• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月23日

第25回走郎inTC1000に参加しました。

お久しぶりです。
しばらくぶりの更新です。

自分の中では、2016年を締めくくる走行会ですw。
(なのに寝坊して重役出勤してしまいましたが(^^;))

未明まで雨が降っていたので、
到着時には路面はウェット。

でも今まで、これ以上に悪い状況を経験済みでしたので、
もう気になりませんでしたw。

今回はPatioさんがいらっしゃいました!
これで変態編隊走行ができますぜw。

恒例のドラミです。
プロドライバーの皆さん、朝から鉄板のテンションアゲアゲすね。

参加者からの笑い声が絶えません。
それまであった緊張感も、この瞬間にほぐれます!

さて、感じの走りの方ですが・・・

まず、第24回走郎からの変更点は、
・強化ミッションマウント(Sti謹製)
・リアブレーキローター&パッド交換
・アラモ製フロントメンバーブレース装着
・タイヤ裏組w
・リコール「ウォータポンプ」w
・リコール「二次エアバルブリレー」w

第1ヒート
路面状況:ウエット
滑りやすそうだったので、とりまブーストを1.0に設定。
早くも強化ミッションマウントの恩恵を感じる。
いままで入りの悪かったギアが、
嘘のように気持ち良く入る。
こんな事ならもっと早く入れとけば良かった(汗)。
このヒートのベストは、47.688
第1ヒート終了後、駐車場に止めようとバックした時、 
エンスト×エンスト。
再始動するもアイドリングがおかしい。
エンジンルームを開けると「シュー」言う異音。
「これは、異変ね!(←言ってる場合か!)」 まじ、焦りました。
原因は、EVCバルブとサージタンクとフュエルレギュレーターとの間に咬ませた
三つ叉を繫ぐホースが裂けそこからエアが漏れていた為。
裂けた場所は、途中ではなくEVCバルブの差し込み口の方でした。
ピットに持って行きスタッフの皆さんに応急処置をして頂きました。
アイドリング安定、トルク復活!

第2ヒート
路面状況:ドライ(でもインフィールドはたしか微妙にウエットだったようなw)
ブーストを1.2に設定。
Patioさんに追従してライントレース、
これが功を奏し、自己ベスト更新
タイムは、44.492(-0.387)。

第3ヒート
路面状況:ドライ(が気温上昇。車内は微妙な蒸し風呂状態、中の人の体力が↓)
ブレーキの感覚に慣れてきた事、
さらに前回からの変更点相乗効果となって、
運転していてすんごく楽しいのですよ。
んが、油温がすぐに高くなり(116~119℃)、
踏もうにも思いっきり踏めなーい(^^;)。
このヒートのベストは、44.512。
ベストこそ更新できませんでしたが、
またも44秒台。
44秒台が、マグレで無い事を確信(大袈裟な)。
チョイ嬉しかったです。

このヒート終了後、ランチタイムにしました。
本日のランチは、ステーキ丼。
その美味なること・・
肉柔らかく、ソースのあじも良好、
さらにトッピングのスクランブルエッグとポテトサラダが、
嬉しい不意打ちでした。
自分的には、どストライク!でした。

第4ヒート
路面状況:ドライ(気温は高めなれど、風つよし)
ステーキ丼効果で体力は回復したものの、
小径化したせいで重くなったステアリング操作するのは、
普段運動をしていない箸より重いモノを持ったことの無い自分にはキツく・・
このヒートのベストは、44.923

第5ヒート
疲労により棄権しました。
理由は、「腕が痛くて…!」(懐かしいw・・そういえばこのシリーズの続編はいつ出るのでしょうかね)


総評
荷重移動がきちんと決まった時に
クルマがスッと曲がっていく感じはとても気持ち良かった。
今年で一番楽しい走行会でした。
まさにトリを飾るにふさわしい走行会でした。
でも、もっといけそうかなっと思うときに油温が・・
もっと気温が低ければ、目標の43秒台にとどいたかも・・
などという妄想に耽ったりしています。

来年こそは43秒台入り目指して!
またTC2000に再度アタックしたいです!

そして、最後の締めは、恒例の大抽選会。

今回は、ケルヒャー窓用バキュームクリーナー が当選。
早速、大掃除に使わせさせて頂きます。

当日、お相手いただいた皆様、お疲れ様でした。
おかげさまで楽しいひとときを過ごすことができました。
また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

今年は色々おせわになりました
来年も引き続きよろしくお願いします。

最後に今回一緒に参加していたみん友さんの勇姿です。
GDB-Gさん




☆ポン助☆さん

GVB@Ryoさん



昭@VAB-Bさん



デモカー
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/12/23 23:27:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

双子の玉子
パパンダさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

【 オーダー品 】
ステッチ♪さん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2016年12月23日 23:57
TC2000また走りに行きたいっす!

…でもデフ入れてからかなぁ…(;´д`)
コメントへの返答
2016年12月29日 19:55
こんばんは。
返答が遅くなりすみません。

同感です!
その時は是非、
ご一緒したいモノです!

確かにデフが、
無いと厳しい感じですね。
脱出速度が、
まるで違いますからね。
2016年12月24日 12:53
本当にお疲れ様でした! デビューから
ずっと参加して頂いて、とても嬉しいです。
コメントへの返答
2016年12月29日 20:07
先日は、
大変お世話になりました。

おかげさまで、
今回も楽しい走行締めを走る事が
出来ました。

今回のスバマガの取材にも
デビューから走郎ですと受け答えしました。
どう書かれるのかがきになりますが。

今後もよろしくお願いします!
2016年12月25日 19:58
お疲れ様でした(^-^ゞ

ベスト更新おめでとうございます。ブレーキの成果が出てきたんでは?これからも楽しみですね。

いつも写真ありがとうございます。また使わせてもらいます(^o^)v

来年もよろしくお願いいたします。

コメントへの返答
2016年12月29日 20:17
こんばんは。
返答が遅くなりすみません。

先日はお疲れ様でした。
ありがとうございます。
やっとブレーキに慣れてきた・・
という感じですね。

欲をいえば・・、
当日の気温がもっと低かったらと思っています。

写真については、
どうぞお持ち下さい。

こちらこそ来年もよろしくお願いします。
2016年12月26日 9:24
i2kさん、こんにちは!!

しっかりとタイムに現れるのは嬉しいですね(^^)

>今回は、ケルヒャー窓用バキュームクリーナー が当選。
羨ましい、、、まさに大掃除に大活躍です(笑)

コメントへの返答
2016年12月29日 20:22
こんばんは。
返答が遅くなりすみません。

嬉しいです!
が、費用対効果分は、
まだまだ回収できてないので
頑張りたいと思いますw。

前回デジカメ、
今回がこれ
この流れからすると
次回は、とうとうアレかな。
2017年1月2日 14:46
ベストタイム更新おめでとうございます!

次回からは44秒台からスタートですね!とプレッシャーを掛けて見る(^^;

自分もですが、なかなか思い通りにベスト更新とはならないと思うので、お互いにボチボチやっていきましょう(^^)

2017年もよろしくお願いします♪
コメントへの返答
2017年1月5日 23:21
こんばんは。
返答が遅くなりすみません。

昨年はお世話になりました。

有り難うございます。

まだまだ色々とミスが多いので、
詰められそうです(と思っています)。

でも、
気張らずゆっくりと
やっていこうとおもっています。

こちらこそ、
今年もよろしくお願いします。

プロフィール

i2kmvs@gh8dです。 よろしくお願いします。 GC8GからGH8Dへ乗り換えました。 GRBも考えましたが予算的にも、アラフォーの オッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ GH-8D/Optimod (スバル インプレッサ)
GH8歴、8年(2018年7月31日現在)にして、 だいぶ自分の理想のスペックに近づきま ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
免許をとって最初に乗った車です。 軽のターボは加速がいいですね。 加速感も十分すぎるほ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
自分で稼いだお金で最初に購入した思い出深い車です。 あのシビックの後ろの方をすぱっと切 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
CR-Xからの乗り換えです。 ハイパワー4WDの力は絶大ですね。 車体は軽いし、最高でし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation