連休初日は、ディーランゲージの秘密基地に行ってきました。
劣化して麦茶色になってしまった、ブレーキフルードの交換です。
今回もMoty's MH362 Racing Break Fluidです。
TC1000×2回(うち一回は1ヒート15分のみ)、TC2000×1回ですが、
こんなもんですかね(^^;)。
それとも、ブレーキの熱対策をした方が良いのか。
熱による劣化といえば・・・今気になっているのが油温。
油温計が付けたいです。現状油温の把握が出来ませんので(汗)。
R-VITのオプションパーツで対応できるかな・・。
で、今回はこのメンテのみだったのですが・・・アレッ(〃゚艸゚)クスッ
前々から気になっていた、オクヤマ製のオイルキャッチタンクを装着しちゃいました。
装着してパワーアップするアイテムではありませんが、一応w。
新車で買って一年もたたないうちに、ブローオフの中身を確認したらドロドロでしたし(^^;)
安心感が向上です↑↑!
取り付けてもらっらのは、GRB/GRV用ですがGH系に着けるには一部加工が必要みたいです。
場所は、画像の青いフタがしている箇所らしいです。
そして、一ヶ月前のKITフェアで頼んだ、「DIGOII」が届いたみたいですw。
装着は、今週末ですw。
ぼやき・・・
動画編集用の自作PCの挙動が怪しくなってきました(汗)。
ブルースクリーンが出るようになりました(T_T)
怪しい箇所は、グラボかな・・たぶんw。
まぁ、オーバークロックやっているのでそろそろ寿命かな・・(T_T)。
PC組むのは楽しいのですが・・・
増税前にパーツ買いだめとくんだった、と今らながら後悔しております。
PCにかけるか、クルマにかけるか。それが問題だ!w
日曜は、ディーランゲージのTC2000練習会に参加してきました。
初TC2000ということでかなり緊張しました。しかも、当方サーキット経験4回目ですしw。
緊張と興奮のせいで幸いにも寝坊はしませんでした。
5時前に出発したせいか、サーキットの方に6時前についちゃいそうなので、
手前ののセブンで、朝食と飲み物を購入。
そして、いつもとは違うゲートからサーキットインw。
と・・もう既に顔見知りのみん友さんが走行に向け準備をされてました(汗)。
手前が当方、奥がpatioさん
※レアなGH8が二台も参加とはかなり貴重ですw。
昭@BP5C&SH5Aさん
ちゃちゃっと受付をすませ、おにぎりをほおばりつつw早速準備に。
TC1000と違うところは計測器の付け方くらいでしょうか、
まさか運転席側の車内につけるとは思いませんでした。
ドアポケットに入れておいてもOKとのことでいたが、
飛び出しそうなので一応テープで固定しました。
ブースト圧は、初めてなので1.0にしていたはずでしたが、
後に1.2のままだった事が判明(汗)。
先日買ったばかりのドラレコに32Gのメモカをセット!(動画は、後日アップ予定です)
空気圧は、冷間で前後左右2.2。ちょっと高めですね
気温は25.7℃でしたが曇天だったため路面温度は高くなかったみたいです。
そして、全体的なドラミ終了後、初めての人は残って特別講習がありましたが、
予想に反して自分を含めて3人でした。
で早速、サーキットへ・・ですが、なに分初めてなので、山田プロにご指導いただきました。
オ○ション等で超有名なあのお方です。
そしてそのプロのスピードレンジの速さにかなりビビってしまいました(^^;)。
TC1000とはスピードレンジがダンチですね(といってもTC1000もゆるゆる走ってますけどw)。
山田プロ、ご指導ありがとうございました。
レクチャーも終わり、今度はオレのターン(違)。
まずはコースになれることと、ラインの復習を、と思っていたのですが・・・
緊張からテンパちゃいました。
ということで、第一ヒートの自己ベスト。
1'22.299
最高速、127.328km
明らかに踏めてなひ(T_T)
そして、感じたことはホームストレートは案外短いことw。
見ている分には長く見えるのですが、実際走ってみると短く感じました。
そして、20分のインターバル後、第2ヒート。
バックストレートを走っていると、後ろからとても速いクルマが・・
と思ったら、昭@BP5C&SH5Aさんでした。
あっという間に抜かされてしまいました。
第二ヒートのベストは、1'20.039
とりあえず更新。
目指せ10秒台w。
そして最終ヒート。
たまたま、patioさんが近くを走っていましたので、後ろからトレースしてみました。
そしてその結果。タイム更新しました。
1'17.708
なんとか10秒台へ(汗)
ちなみに上の2枚の画像は、ドラレコからの画像です。
今回の走行で、大きなサーキットを走れる喜びと楽しさを実感、
その反面自分の運転技術の未熟さを実感しました。
とりあえず、10月の走郎会で練習に励みたいと思います。目指せ46秒台!
速攻で申し込もうと思います。
その前の別のミニサーキットも少し走ってみたい気がしますが、
夏ですしね。本庄で気になるイベントがあるみたいですが・・。
それと早くシートの交換と・・・
油温計はつけた方がいいのかなぁ・・・
それとブレーキフルードが、麦茶みたいな色になっていたので早めに交換しないと(汗)。
ちなみに今回はかなりタイヤが溶けました。
後半アンダーだしまくっていたせい?
走行会終了後、疲れていたので一直線に自宅に帰ろうとしたのですが、
せっかくなので前々から気になっていた、モナークへ。
茨城のブランド豚「ローズポーク」も気になりましたが、
300gのジャンボハンバーグステーキをチョイス。
肉柔らかい×デミグラスソースが美味×ボリューム満点とメタボ泣かせの一品で
とても美味しゅうございました!
また、行ってみたいですね!
最後になりましましたが、参加された皆さんおよびスタッフの皆さんお疲れ様でした。
また、お世話になりました。
おかげさまで、有意義で楽しい一日を過ごすことが出来ました!ありがとうございます!
また機会が、ありましたらよろしくお願いいたします。
昨日は、1年点検を受けにDに行ってきました。
走行距離は、59,817km。
自分は、車検の時に点検パックとして先払いしているので、
なにも無ければ今回は、出費無しですw。
さて、点検の待ち時間を使って噂のレヴォーグを試乗してみました。
お世話になっている、Dには今回1.6lのみで2.0lは、おいてありませんでしたが、
持ち回りで回ってくるそうなので、その時試乗してみようかと思います。
さて今回、試乗したレヴォーグは、
レヴォーグ 1.6GT-S EyeSight
スポーティなSグレードでした。
実物はTMSで見ているのですが、改めてみるとハッチバックのせいかコンパクトにみえますw。
タイヤサイズと銘柄は、
DUNLOP SP SPORT MAXXGT 225/45-R18
GH8のA10サンダーボルトより効きそうです。
ちなみにSグレード以外のサイズは、215/50R17だそうです。
続いてインテリア。
アルミペダルが標準装備でした(実はこれもSグレードのみ)。
ブルーステッチも括弧良いのです(これもSグレード専用)。
シート(これもSグレード専用)もGH8と比べると、ホールド性がいいですね。
新開発の専用バケットシートだけに何気に座り心地も良く感じました。
見切りはイイですね。ブルー系のインパネは目に優しくてとても好感が持てます。
こちらは、全車種共通なのでしょうか。
その他のSグレード専用装備は、
・LEDヘッドライトランプ(ブラックベゼル)
・フロントグリル(ダークメッキブラック塗装)
・SUBARUロゴ入りステンレス製サイドシルプレート(フロント)
・ビルシュタイン製ダンパー(フロント倒立式)
・アルミ鍛造製フロントロアアーム(ピロボールブッシュ付)
・高感触本革ステアリングホイール&シフトレバー
・シルバーカーボン調加飾パネル
でも・・最終型になると全車標準や限定車で(ry
自分が一番気になるのは、足回り!
ということでさっそく試乗。
Dの駐車場から一般道へ、がさっそく信号に引っかかるw
ここで、アイドリングストップを体験。
仕切りなおしてさっそくスタート。
とにかく低中速のトルクが太くて乗りやすいw。
ノーマルのGH8よりあるのように感じました。
これで、レギュラー仕様なのは純粋に凄いと思います。
でも、圧縮率が11もあるし弄ったら壊れそうですね(爆)
そして足回り、これもいいです。
凄く安定感がありますし、それでいて
ステアリングを切ると気持ちよく反応します。
乗り心地も良いです。
さすがビル足ということなのでしょうか。
ダウンサイジングターボは、まったく最高ですね。
惚れました(〃゚艸゚)クスッ
6MTがあったら買っちゃうかもw。
そんな顔していたので、担当者からプッシュされましたが
それは新型WRXを見てからと言うことでww。
いや、新型WRXは、とても手が出ませんけど(`-д-;)ゞ。
試乗記念ということで、ミニカーをいただきました。
勿論ブルーでw。
暫くすると無事点検が完了した模様です。
交換が必要な部品は、無かったようです。
来週、TC2000で練習会があるので、普段はあまりじっくり見ない(オイ)整備記録簿をチェック。
タイヤの溝
前右 7.3mm
前左 7.2mm
後右 6.9mm
後左 7.0mm
後ろが減ってます。このタイヤに変えてからオシリを流した覚えは、ありません(違)
空気圧が高すぎたのでしょうか(汗)。
ブレーキパッド
前右 8.0mm
前左 8.0mm
後右 10.5mm
後左 10.8mm
こちらは、まだまだですね。今回の走行でどれくらい減るのでしょうかw。
できになったのが、
CO、HC濃度(アイドリング時)の今回の値。
わかりやすいように時系列に並べてみました。
H23.6.25
CO 0.01%
HC 10PPM
H24.6.30
CO 0.01%
HC 10PPM
H25.7.13
CO 0.01%
HC 9PPM
H26.7.5
CO 0.01%
HC 2PPM
偶々なのでしょうか、今回HCの値が激減していました。
ネットで調べてみたところ、HCとは炭化水素のことで、この値が小さいほど理論空燃比に近いみたいです。
考えられる要因は、ECU-TEKの施工でしょうか。
やって良かったと改めて思いました。
で、番外編ですが・・・。
散財が続く時は続きますね(ノД`)ハァ 。
突然、レーダー探知機がマナーモードになってしまいました。
予兆はあったんですけどね。
なんかここ二週間くらい、ホラー映画みたいにザーザーというノイズ混じりの音声が、
多くなってきたと思ったら突然音声が出なくなってしまいました。
音声が出ないのは、ある意味致命傷なのでやむなく買い換えです。
今回も同じメーカー、コムテック ZERO74V。
アップデートにマイクロSDを利用するのは便利になりましたが、
アップデートが終わって、本体にマイクロSDを押し込むわけですが、
これがなかなか奥まで差し込めない(汗)。自分が不器用なだけかもしれませんが・・。
それと本体下部のLEDが結構まぶしいです。でもこれ解除できないんです。
速度によって色が変わります、危険領域にはいると赤色に光ります(実際は100km以上で)w。
配線の方は、ピラーとかに埋め込んで見えなくできるのは良いんですが
自分の場合シートの下をとおしているので、
走行会とかでシートをとりはらったとき危険ですよねどうしようかなぁ
そして、どら猫レコを今回投入。Gセンサーがないのが弱点ですが、
GPSはあるので良しとします。
これも取り付け位置で一波乱、3回も位置替えをしてしまいました。
位置が悪いと車検を通らないそうです。
で、調べてみたところインプはフロントガラスの水玉スモークwみたいな範囲に装着すればOKらしいです。
32GのSDカード買って練習会の走行でも撮ってみようかなと画策中です。
その練習会ですが・・、とんでもないものが北上中だとか・・・(・∀・i)タラー・・・
一応、現時点の予報では、開催日当日は台風一過で晴れるみたいですが、
台風の移動速度が遅かったりすると影響が出ますね(´д`ι)
それ以前に直撃したら、諸々危険です。
避けてくれることを祈ります。
![]() |
GH-8D/Optimod (スバル インプレッサ) GH8歴、8年(2018年7月31日現在)にして、 だいぶ自分の理想のスペックに近づきま ... |
![]() |
ダイハツ ミラ 免許をとって最初に乗った車です。 軽のターボは加速がいいですね。 加速感も十分すぎるほ ... |
![]() |
ホンダ CR-X 自分で稼いだお金で最初に購入した思い出深い車です。 あのシビックの後ろの方をすぱっと切 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI CR-Xからの乗り換えです。 ハイパワー4WDの力は絶大ですね。 車体は軽いし、最高でし ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |