お盆を前に一足早くいわき市の実家に帰りました。帰省したのは数年ぶりですが、今回は丁度七夕祭りの時期と重なったので
少し覗いてみました。
※いわき市平(たいら)の七夕祭りは8月6,7,8日(たぶん)に行われます
仙台や平塚とは比べ物になりませんが・・
思ったより盛大に行われてました
通行止めにして、1Kmぐらい七夕飾り、露天が並んでいます。
私が住んでいた40年前より賑やかかも?
地方都市でこれだけ人がいるのは珍しいですね~
嬉しいことです♪
その後は兄の秘密基地にお邪魔しました。
相変わらずセンスは抜群ですな、こればかりは弟も認めざるを得ません。
しばしお茶と会話で休憩しました。
家に戻ると、物置の大掃除期間中!
父親が他界して約20年、どれだけのお宝(笑)が出てくるか楽しみです!
もう10日ぐらいやってるようですが、まだまだ荷物は山盛りです!
懐かしの餅つき機、まだ使ってる方もいると思います
火鉢型のストーブ
沖電気といえばif800
懐かしいですね、この当時高かったのに趣味には金つぎ込みますなぁ
私は父親が買ってきたシャープのMZ-80C(当時26万8千円)で今の人生があるようなものです。
若い人は知らないかな?オープンリール
カセットテープになる前によく使われてたものです、録音したり、聴いたりね。
大きさが分かりずらいけど、リールは手のひら位の大きさがあります。
こちら、もっと知らない人が多そうな、コピー機
昔は「青焼き」と言われてたものですね。
たしか、下の段で感光紙と原稿を重ねて紫外線みたいのを当てて、
上の段で現像、定着処理をしたような?
でもよく考えたら、こんな機械が個人宅にあるっておかしいような(笑
これはフィルムを投影する機会かな?
何回か使った記憶はあります。
その脇に写っているのは、ボウリングの玉
『3個もあるのかよ!!』と突っ込みたい気もわかりますが
いえいえ
12個ありました(;^_^A
ここまでは大物ですが、小物がヤバかった・・
「蛙の子は蛙」という通り、蛙の親側ですからね~
上の物でもヤバさは垣間見えますが・・
アマチュア無線を趣味としていた父親なのですが、第一回の国家試験で免許を取っているぐらいですので無線機の修理はもちろん、趣味で作成も行ってました。
ということは作るための部品が必要ってこと・・
抵抗、コンデンサ、ネジ
左の封筒も右のゴミ袋も中身は抵抗やコンデンサ(;^_^A
何千個、何万個あるのでしょうか・・
どんだけあるんですか!!
もちろんこれだけじゃ機械は作れませんので
マシンガンの弾?いえトランジスタっぽいです(;^_^A
几帳面に分けてあります、高価な物でもあるのかな?
私は全く分かりません・・
発光ダイオードもあると見栄えがいいですよね~
数多すぎ (笑
表示部には8セグメントLEDも格好いいね!
11個は使ったみたい・・
数多すぎ (笑
トランスも必要ですよね~
こんなにはいらないと思うけど・・
そうそう、ボリュームも無いと困るよね
右の箱に山盛り・・当然後から更にザクザク出てきました
配線も無いと繋がらないから大事だし♪
ヒューズも無いと危ないね
何回ヒューズ切る気ですか?
テストには安定化電源なんかあると便利そう
でもこんなにいるのかなぁ・・
ICなんかもあると便利そう
そうそう忘れちゃいけない、つまみも無いと何もできないね
危ない、危ない、排熱も大事!
リレーやらスピーカーやらコンデンサーやらメーターやら・・
電信のトンツー打つやつとか
その他沢山!!
いやほんと物凄い量が隠れてました。
そして本棚も整理、買い取り業者に来てもらいました。
これだけあって、値段が付いたのは
私が中学の時に購入したY.M.Oのパート別譜面
一枚足りなかったので2000円で買い取りでした、全部揃っていれば5千円ぐらいで買い取るそうです。
これとサンタフェ(500円)
売る前に中身初めて見たけど、あれじゃ当時話題になるわけだ(#^.^#)
本棚も綺麗になりました
私は時間切れでここまで。
まだまだ片付けには時間がかかりそうですが、あとは兄夫婦に任せます!
今回の片づけ後、皆で話ししたけど
あの親の元で育てば、『そりゃ車何台持っても疑問に思うことはないわ。』
という結論でした(;^_^A
ゆっくりする予定での帰省だったのに全くできなかった(^^;)
でも父親の思い出も語れたし、綺麗になったし、いい帰省でした。
最後はお墓参りに行って終了!
次はいつになるかな?
さらに、一番上の兄が平塚にいるので、帰りに顔を出して平塚から下道で帰宅。
分かったことは、「箱根をターボなしの軽で超えるのはきつい」ってことです・・
今回の森高さんは、もちろん『この街』にしました。
帰りながら、この曲を聴いていたらちょっと感傷的になりましたね~
Posted at 2019/08/11 20:59:55 | |
トラックバック(0) |
家族 | 暮らし/家族