• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらとも30のブログ一覧

2019年08月28日 イイね!

たまには普通っぽいブログ・・だけどイベント告知もあるよ!

たまには普通っぽいブログ・・だけどイベント告知もあるよ!ひと足遅い夏休みを堪能中です(^^ゞ
雲の様子を見る限り、天高く馬肥ゆる秋ももうすぐでしょうか?

天気も良かったので妻とフクロウを見に行ってきました、本当はCSで行きたかったけど、まだクーラー周りがバラバラのまま・・

浜松の「ぬくもりの森」というところです。

フクロウ関係の小物や普通の小物を売っていたり、お茶したりできます。
でも今回のお目当ては「ふくろう」と触れ合うこと・・

なので、いきなりフクロウさんたちの写真。
alt
alt


alt
alt


alt
alt


入場千円で触り放題です!
羽が柔らかくて気持ちよかった~
ふくろうってあんなに懐くとは思いませんでした、飼いたくなる気もわかります。

触れ合っていると、お昼時になったので今回の二つ目の目的でもあるお店へ移動・・

何やら来年のE9レジストリ(BMW3.0CSの集会です)、東海地方への遠征があるかも?
ということで皆さんの昼食場所をリサーチします。
訪ねてみたのは鰻屋の「藤田」さん。

これは「うな重の山」税込み4800円ぐらいでした。高くなりましたなぁ(-_-;)
alt

タレはさっぱり系で上品な味、焼き方は関東風かな?
予約は6ヶ月前からできるそうです、『土日はすぐ埋まってしまうのでお早めに』ということでした!!

イベントは来年の6月予定なので、まだまだ早すぎるなぁとか思いながらお店に行きましたが、まさか6ヶ月前から予約可能とは・・
危なかったです(;^_^A

高速ICからの距離と場所と駐車場を考慮すると、あまりお店が無いんですよね~
どなたか良い情報お持ちの方教えてください!!
浜松のどこかのICからR42へ抜ける道路の近くで、最低15台程度駐車可能、さらに事前に土曜日の予約可能でもちろん鰻の美味しいお店。

浜松は「関東風」(蒸すのでふっくら)「関西風」(蒸さないので香ばしい)両方を味わえる土地柄。
せっかく関東から皆さんいらっしゃるので、東京方面にはあまりないであろう関西風の鰻を食べさせてあげたいなぁとも思うんですけどね、嫌いな人もいるのかな?
こっちに引っ越してきてから初めて関西風鰻を食べましたけど、私はどっちも好きですね~(笑

というわけで、美味しい鰻ご馳走様でした!!

話しは変わって、CS復帰後の初イベント参戦のお知らせです!
9/22 愛知県田原市での道の駅「めっくんはうす」の隣で行われる『第4回 ドリームカーフェスティバル イン 田原
alt

初回から参加させてもらっていますが、今までは赤いイタリア車で参加でした。
今回は初めてCSでの参加となります。
国産旧車、外車は旧車から新しいのまで100台程が参加します。
ご興味のある方はドライブがてらどうでしょうか?

さらに10/19には愛知県芸術劇場で『この街』ツアーのライブがあって
あ、ここからは森高さんの話しですよ♪
私も当然、6月に続き二回目を見に行くわけですが
11月の大阪も申し込んでしまいました(;^_^A💛

妻はちょっと引き気味ですが、先日ローソンで岡村靖幸の秋ライブチケットを
三枚引き換えていたのを見逃しはしていないのであった・・
今年前半の春ライブにも三回行っていたようですが・・
どれだけ岡村ちゃんラブなのでしょうか?(笑

というわけで秋も近くなってきましたので、今日はこの曲
『あるOLの青春〜A子の場合〜(森高コネクション) '90』
宮城県の方には聞き覚えのある曲かも?
しかしこの作曲家の「斉藤英夫」さんて森高さんに合った曲を書く方ですね~
Posted at 2019/08/28 01:54:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | E9 BMW3.0CSi | クルマ
2019年08月11日 イイね!

七夕まつりと父親の遺品整理

七夕まつりと父親の遺品整理お盆を前に一足早くいわき市の実家に帰りました。
帰省したのは数年ぶりですが、今回は丁度七夕祭りの時期と重なったので
少し覗いてみました。
※いわき市平(たいら)の七夕祭りは8月6,7,8日(たぶん)に行われます




仙台や平塚とは比べ物になりませんが・・
思ったより盛大に行われてました
alt
alt


通行止めにして、1Kmぐらい七夕飾り、露天が並んでいます。
私が住んでいた40年前より賑やかかも?
地方都市でこれだけ人がいるのは珍しいですね~
嬉しいことです♪

その後は兄の秘密基地にお邪魔しました。
alt
相変わらずセンスは抜群ですな、こればかりは弟も認めざるを得ません。
しばしお茶と会話で休憩しました。

家に戻ると、物置の大掃除期間中!
父親が他界して約20年、どれだけのお宝(笑)が出てくるか楽しみです!

もう10日ぐらいやってるようですが、まだまだ荷物は山盛りです!
懐かしの餅つき機、まだ使ってる方もいると思います
alt


火鉢型のストーブ
alt


沖電気といえばif800
alt
懐かしいですね、この当時高かったのに趣味には金つぎ込みますなぁ
私は父親が買ってきたシャープのMZ-80C(当時26万8千円)で今の人生があるようなものです。


若い人は知らないかな?オープンリール
カセットテープになる前によく使われてたものです、録音したり、聴いたりね。
大きさが分かりずらいけど、リールは手のひら位の大きさがあります。
alt


こちら、もっと知らない人が多そうな、コピー機
昔は「青焼き」と言われてたものですね。
alt

たしか、下の段で感光紙と原稿を重ねて紫外線みたいのを当てて、
上の段で現像、定着処理をしたような?

でもよく考えたら、こんな機械が個人宅にあるっておかしいような(笑

これはフィルムを投影する機会かな?
何回か使った記憶はあります。
alt


その脇に写っているのは、ボウリングの玉
『3個もあるのかよ!!』と突っ込みたい気もわかりますが


いえいえ


alt

12個ありました(;^_^A

ここまでは大物ですが、小物がヤバかった・・

「蛙の子は蛙」という通り、蛙の親側ですからね~
上の物でもヤバさは垣間見えますが・・

アマチュア無線を趣味としていた父親なのですが、第一回の国家試験で免許を取っているぐらいですので無線機の修理はもちろん、趣味で作成も行ってました。
ということは作るための部品が必要ってこと・・

抵抗、コンデンサ、ネジ
alt

alt
alt

左の封筒も右のゴミ袋も中身は抵抗やコンデンサ(;^_^A
何千個、何万個あるのでしょうか・・
altalt




altalt


alt


どんだけあるんですか!!

もちろんこれだけじゃ機械は作れませんので
alt

マシンガンの弾?いえトランジスタっぽいです(;^_^A

几帳面に分けてあります、高価な物でもあるのかな?
私は全く分かりません・・
alt


発光ダイオードもあると見栄えがいいですよね~
alt
多すぎ (笑

表示部には8セグメントLEDも格好いいね!

alt

11個は使ったみたい・・
多すぎ (笑

トランスも必要ですよね~
alt

alt


こんなにはいらないと思うけど・・

そうそう、ボリュームも無いと困るよね
右の箱に山盛り・・当然後から更にザクザク出てきました
alt


配線も無いと繋がらないから大事だし♪
alt


ヒューズも無いと危ないね
alt

何回ヒューズ切る気ですか?

テストには安定化電源なんかあると便利そう
alt

でもこんなにいるのかなぁ・・

ICなんかもあると便利そう
alt


そうそう忘れちゃいけない、つまみも無いと何もできないね
alt


危ない、危ない、排熱も大事!
alt


リレーやらスピーカーやらコンデンサーやらメーターやら・・
alt

alt


電信のトンツー打つやつとか
alt


その他沢山!!
いやほんと物凄い量が隠れてました。
alt


そして本棚も整理、買い取り業者に来てもらいました。
altalt

これだけあって、値段が付いたのは
私が中学の時に購入したY.M.Oのパート別譜面
一枚足りなかったので2000円で買い取りでした、全部揃っていれば5千円ぐらいで買い取るそうです。
alt



alt


これとサンタフェ(500円)
alt


売る前に中身初めて見たけど、あれじゃ当時話題になるわけだ(#^.^#)

本棚も綺麗になりました
alt


私は時間切れでここまで。
まだまだ片付けには時間がかかりそうですが、あとは兄夫婦に任せます!


今回の片づけ後、皆で話ししたけど
あの親の元で育てば、『そりゃ車何台持っても疑問に思うことはないわ。』
という結論でした(;^_^A

ゆっくりする予定での帰省だったのに全くできなかった(^^;)
でも父親の思い出も語れたし、綺麗になったし、いい帰省でした。

最後はお墓参りに行って終了!
alt

次はいつになるかな?
さらに、一番上の兄が平塚にいるので、帰りに顔を出して平塚から下道で帰宅。
分かったことは、「箱根をターボなしの軽で超えるのはきつい」ってことです・・

今回の森高さんは、もちろん『この街』にしました。
帰りながら、この曲を聴いていたらちょっと感傷的になりましたね~



Posted at 2019/08/11 20:59:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 家族 | 暮らし/家族
2019年08月05日 イイね!

クーラーファンからの異音

クーラーファンからの異音












この暑い中、先日は蕎麦を食べに行ったのですが
クーラーを動かすと、何やら虫が鳴きだします(;^_^A

効きはまあまあなので、静かになってくれれば使えるのではないかと。
という訳で、とりあえずクーラー周りを分解してみます。
元の写真、ウィンドウ用のスイッチとか結構きてますね~
alt

alt


これは新品買ってありました。
alt


分解していきますが、エンジンのOHで苦労したので配線にはタグをしっかり付けておきます!!
altalt


しかし、カプラーでつなぐとかこの頃はあまり考えなかったのでしょうか?
配線記録だけで疲れます(-_-;)

ハザードスイッチなんてこの状態・・
alt


これ抜いたら絶対分からなくなるやつ・・
ホワイトでマーキングして、写真で記録しておきます。
alt


ウィンドウスイッチもギボシ?端子でつながってるのはまだいいです、
こちらは何と直付け!
alt
まぁスイッチの形が違うので、前に交換したとき形状が合わなかったんでしょうね。


で、さらにビックリするのがあらゆる箇所に木、木、
ミッション周りも
alt

裏返せば
alt

木・・
センターコンソール?のサイドパネルも
『木!』
alt
alt

物置台?も『木』
alt
ハンドルも『木』
あ、これは自分で替えたやつでした(笑

何をやるつもりだったのか忘れてましたが、やっとクーラーファンが見えてきました。
外そうと思ったけど、これが取れない・・
無理をせず、エアで埃を飛ばして様子を見ます。


何となく静かになったので良しとします(;^_^A

後は分解した部品を綺麗にしてから組み立てますが、暑さのためそれは次回に回します(;^_^A
alt

カーステ(死語)も変えようかな?

という訳で、今回の森高は
絶対に始まって5秒で『はい!』と言ってしまう動画です!

こんな子に「今度私どこか連れてって下さいよ!」なんて言われて断れるはずがありません(*^_^*)

Posted at 2019/08/06 00:14:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | E9 BMW3.0CSi | クルマ
2019年07月29日 イイね!

ウィンカー不具合修理とドライブ

ウィンカー不具合修理とドライブ←の写真はウィンカー用のリレーを開けてみたところです。
なんか恰好良いのでトップに持ってきました。

機能美ってやつでしょうかね~
こんな部品が50年近く頑張ってるのかと思うとちょっと感動します。



それはさておき、ウィンカーの右だけが付かない状態なので何とか修理したい。
ドライブに出かけても左回りの一筆書き状態(笑

左とハザードは問題なく点滅するので、怪しいのはスイッチなんだけど
リレーの新品が出たので、それも一応交換します。
新品の写真は撮り忘れました(^^ゞ

テストで動かしてみたけど、症状変わらず・・
んーやっぱりねー、まあ多分47年交換してないだろうから良しとしようか。

という訳で、ウィンカースイッチを見てみます。
まずはインパネ周りを分解。
ハンドルは真っすぐにしてから外しましょうね。
ナットが超固く締まってたのでインパクトレンチで外しました。
alt

ハンドルを外したら下のカバーも外して、ウィンカーレバーを押さえているネジを外します。
ちなみにCSの前期型は、左ハンドル仕様の物でもウィンカーレバーは右側です。(つまり普通の国産車と同じ)
後期型は左がウィンカーレバー・・
alt

この部品は新品が出ないので、なんとか直すしかありません・・
とりあえずスイッチの裏のカシメを緩めて中を確認します。
alt

alt


スイッチなんて要は動かしたら短絡させるだけだから何とかなる   と思いたい・・
汚れを綺麗にして・・
alt
再度組付け・・・

テストすると・・・
はい、ちゃんと動きました!!

いやー良かった、修理代は実質無料!助かりました。
これで左回りのドライブから解放されます!!

早速、ドライブがてら、この頃気に入っているお蕎麦屋さんへ妻を乗せてGo!
エアコンクーラーオン!!

んー寒すぎず、熱すぎず、程よいぬるさの風が出てきました。
窓閉めて我慢できるギリギリの暑さ(;^_^A
妻も何とか耐えきりました(笑
alt

点火タイミング、タペット調整後数百キロ走りましたが。
OH前に比べてエンジン音も静かでアイドリング時のラフさが消え高級感が出ました。
パワーも上がったような感じがするし、渋滞でも水温も全く問題なし!
サスも明らかにロールが減りました、スタビブッシュが効いてる感じです。

これなら一日数百キロ走っても疲れない感じです。
まさに「駆け抜ける喜び」ってやつでしょうか!

という訳で今回の森高さんの曲はANA '93 全日空沖縄キャンペーンソングにもなった
『私の夏』です。結構CMも流れてた気もするので聞き覚えのある方も多いのでは?


可愛いのは2:40辺りの「あつか~」でしょうか?




Posted at 2019/07/29 23:44:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | E9 BMW3.0CSi | クルマ
2019年07月25日 イイね!

デフオイルとミッションオイル交換

デフオイルとミッションオイル交換前回のスタビブッシュ交換に続き、下回りを整備します。
若干のオイル漏れが見られるデフオイルとミッションオイルを交換。
ミッションオイルは7,8年前に交換をお願いした気もするけど、デフオイルは交換した記憶なし(^^ゞ
今回の様に自分でやるのは初めてです。

まずは購入したもの
alt

ギアオイルはGL-5グレードの85W-90ハイポイドにしました
alt

指定はミッションオイルSAE80、デフオイルSAE90ハイポイド ですので
まあ大丈夫かと・・

それとオイル注入用のポンプ(600ccタイプ)、先が曲がってて使いやすかったです。

漏れもあるようだったので、パッキンやシール交換が一番良いのでしょうけど
漏れ止めに効くらしい商品を使ってみます。
alt

alt

RISLONE リスローン RP-44519 トランスミッションストップリーク剤という物
結構な漏れでも止まるらしいので、うちのなら楽勝かな?
デフやミッションオイルの場合は946mlに対して60mlだそうです。
今回は500mlに対して30mlで使用してみました。

デフのドレンプラグは10mmのヘキサゴン、ミッションのドレンプラグは17mmのヘキサゴンレンチで外します。
当然17mmのヘキサゴンなぞ持ってませんのでホームセンターへ買いに行きます(;^_^A
alt


今後使うことはあるのだろうか・・

早速オイルを抜きますが、必ず注入側のボルトが外れることを確認してから抜きましょうね、そうじゃないと大変なことになりますよ!!(>_<)
alt


抜き終わったので、オイル注入!
注入前に添加剤と混ぜ合わせます。
転がっていた注射器・・
alt


alt


500mlずつ混ぜ合わせては注入を繰り返すと、1.5リットル程度であふれてきましたので
ドレンを締めて終了!!

ミッションのドレンプラグには結構鉄粉が付いていました。
alt

綺麗にして取り付けます。
ミッションオイルも同じように交換して終了!!

実際やってみればそれほど難しいこともなかったですね、
これで漏れが止まれば、後10年は交換しなくて大丈夫かな?

これで、エンジン、足回り、駆動系はほぼ終わったので
いよいよ内装系に取り掛かれそうです、でもまずは電気系から
alt

alt

alt

alt



ウィンカーの調子が悪いので次はそこかなぁ
終わりが見えてきたような見えないような・・

梅雨も明けた?ということで、今回はこれ
『短い夏』動画が見つからなかったので音声のみです。
ライブでの動きが超かわいいんだけどね~💛

動画が何故かエラーになるのでリンクです
Posted at 2019/07/25 22:38:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | E9 BMW3.0CSi | クルマ

プロフィール

「熊本からやっと岡山、まだ先は長い」
何シテル?   12/09 16:02
いつの間にやら、16年落ちの車を買って「新しい車はいいなぁ」とか言ってる人間になってしまいました(笑 すれ違いましたら、気軽にサムアップでもしてください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

BMW その他 BMW その他
72年式のCSiです。 4MT,インジェクション(Dジェトロニック)の200ps 19 ...
アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
やっと持ってキターー!! 雨で大変だったけど、それもいい思い出になるかな? 昔はあんま ...
輸入車その他 輸入車A 謎のクルマ (輸入車その他 輸入車A)
謎のクルマです
BMW その他 BMW その他
兄から強制購入させられました(笑 でも、このおかげで今の私があるわけですから感謝してます ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation