【前後】ハブベアリング交換、ドライブシャフトOHとキャンバー
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
2
さくっと交換です。
錆ついてないと余裕ですね
97270㎞無交換(^_^;)
サーキットで言うと
1988周(FSWとTC1000)
2565分の3718㎞
よく頑張りました!
3
で左側もさくっと交換。
ちょっと思うところがあって、キャンバーボルトを細いのから純正へ交換。
これで、キャンバー2°になりました。
キャスターはアッパーマウント入れ替えの最大目盛り。
4
前だけなら2時間で終了~
新旧です
純正ではなくって、NTNです。
前後2個づつ使用。
WBH-138S フロント7620円/個
WBH-139S リア5340円/個
送料税込みで29712円。
5
で、30日は朝から快晴。
リアの交換
センターナットのかしめを起こして・・・。かしめすぎでマイナスドライバー食い込まず・・・。ガンガンやってたら、ドライバー欠けた(^_^;)
6
この日の為に購入した、32㎜と1/2の550㎜のハンドル。緩まず・・・(^_^;)
サイド力いっぱい引いて、端っこに乗って、ふんふんしたら緩みました!
7
ドラシャを奥に押し込んで。
アストロのハブプーラーで押し込みました。使用頻度は少ないですが、しかたない。。。もう1回交換するのだろーか(謎
8
リアのハブは、後ろの4本を緩めたら外れました、ラッキー!
9
で、ドラシャのインボード側(デフ側)のOHと言うかグリス交換です。
バンドは大きい方だけ外して、小さい方はそのままという横着(笑
10
左側
ドロッと出てくるのかと思いきや、まだグリス感あり。なんだ、まだ大丈夫だったかと思い、右側開けてみると(写真なし)、垂れ流し状態でした。右側の方がグリス劣化がひどかったです。
リング外してバラバラへ
あ、ワタシの車は純正トルセンデフで、サーキット走行は、トラコン3秒押しの解除か整備モードです。
11
左側インボード
段差なし
傷なし
スなし
12
名前知りませんが、スナップリング外して、キレイに拭いてパーツクリーナー
こちらも段差なし
傷なし
スなし
13
右側
段差なし
傷なし
スなし
ですが、左と比べると、左の方が変色具合がおおきいですね。やっぱり左側の方がダメージ受けやすい!?
14
右側インボード
段差なし
傷なし
スなし
傷でもあれば、左右入れ替えようと考えてましたが、そのまま組み込み
手がグリスまみれで写真撮れず(^_^;)
ボールはグリスで引っ付けて、組み込み、リングはめたらもう余裕です。
バンドは1か所のみで、アストロさんのバンドと締め具で対応。
グリスは、WAKO'S(ワコーズ) ルブコールグリース LCG-MO2 L120 1本 400g
モノタロウで1584円(税込み)
15
ちょっと飛ばして、ドラシャIN!
抜くのはバールでグイっとしたらすぐ抜けましたが、入れるのはムツカシイ。。。結局、端の凸を貫通ドライバーで叩きました。
オイルシールも交換しましたが、左側はマフラーが邪魔してうまく叩けず・・・
右は叩きすぎで奥に入り過ぎ(^_^;)
オイルシールは純正
90311-43009
599円/個 2個です。
16
で、リアハブベアリング
挿入口にはスレコン塗りました。
17
ドラシャのスプライン部にもスレコン。
ハブベアリングないとナックルのロアアームともう一つのアーム(名前知らず)は外さなくてもイケるかと思いましたが、急がば回れの精神で外しました。
18
ドラシャのロックナットは再利用できそうでしたが、新品へ交換。
SU003-02864
399円/個
2個使用です。
19
ロックナットを180Nで締めて、リア上げたままローで試運転。
なんだか、昔のジムカーナ屋さんみたいですがw5分ほど回して終了。
これでインボード内のグリスもまわった!?
20
ロックナットはまだカシメず、マーキングしてちょっと走った後にカシメます。
9時半から16時まで・・・(疲
腰がイタイです・・・
21
30分ほど試走。
バンドからのグリス吹き出しはなさそうですが、サーキット走ったら吹きそう・・・
写真が沢山貼れるようになったのはいいですね!
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク