• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月30日

HYBRID×SPORTS

HYBRID×SPORTS  台風なので、寂しく部屋にこもって実験レポート書いてます。
 
 月曜日にライフのリコール修理をしたことは、先日のブログ通り。でもじつは、それだけではなかったんです。
 外に白いCR-Z。マジマジと観察していたら、背後から天使のささやき。「交換完了まで時間があるので乗りますか?」
 厚かましいながら、試乗させてもらいました!

 スターターノブをひねると、ガンダムチックなメータとともに、ジワっとセルモータの音がせずにエンジンがかかるところは、HYBRIDの先進性を感じた瞬間!もはや「始動」より「起動」という表現がしっくりくる。
 加速は、モータアシスト+CVTでトルクフルかつシルキー(6MTだとまた違った印象かも…!?)。耳に届くi-VTECエンジンの軽すぎない音も心地良かった。
 メータ横のSPORTボタンを押すと、クルマが覚醒した(笑)メータの発光が青から赤に、エンジンの回転数がグンと上がり、パワステもさらにドッシリ重くなった。こち亀の白バイ警官・本田さんみたいに“そんなにハッキリと性格変わりますかっ!”って感じ。
 正直、もっと電動機っぽい乗り味だと想像していたが、思いのほかレシプロなクルマだった。モータが、走りに対してネガティブな存在ではなく、むしろスーパーチャージャーのようなパンチを与える存在だった。しかも、今どき珍しいパワーもボディも持て余すことがない日本サイズ!これには、個人的に好印象!
 5km程度の試乗だったので、CR-Zの表面的な部分しか分からなかったけど、ハンドル握って、自然と笑顔になったのは事実!
 我が家も、車検が迫ってるツインを売って、コレ買ってくれないかなぁ...
ブログ一覧 | 試乗 | 日記
Posted at 2010/10/30 15:59:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴4年!
モリカツさん

整いました
blues juniorsさん

0701 🌅💩◎ 🍱◎
どどまいやさん

そんなもんさ
Team XC40 絆さん

麺屋たかオフ
PON-NEKOさん

7/2 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2010年10月31日 12:54
やっぱ,セル回したら少しずつ火が飛んでやっと始動ってのがいいなぁ(笑)
ってのは,旧車に求めることであって・・・
実は僕はモータの音とか嫌いじゃないんだよね.

鉄道なんかはずっと昔からモータが主流なのですから.
コメントへの返答
2010年10月31日 14:13
個人的にセルモータの音は大好き。なんか至福の瞬間なんだ。
ちなみに、トヨタの2400cc以上のエンジンのセルモータの音が好みです。

モータ音だけではないと思うんだけど、電車だと、京王線の音が好きです。
2010年10月31日 21:13
トヨタの2400以上??なんでそんなこと知ってる?(笑)

赤い電車,京急ではなく京王???京急は変わってるので今度聞いてみてください.
以前東海道線を走っていた113系とか115系のモータ音はよかったね.
コメントへの返答
2010年11月2日 10:42
あくまで個人的分析です。

昔、あるE科のクルマ好きにセルモータの音の違いについて話をされて以来、エンジンをかけるクルマに聞き耳をたてるようになったワケさ(笑)

imominiさんが電車の音の違いが分かるのと同じように

プロフィール

「イタリアの街並みの映像観ているけど、FIAT new PANDAって、日本でいうワゴンRみたいな存在なんだね。ホント沢山走ってるよ」
何シテル?   11/20 19:24
 PICCOLO-HONDAです。よろしくお願いします。  物心がついたときからクルマ大好き。  初めて乗ったクルマ?は人力仕様の赤いランクル40。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ ライフ ホンダ ライフ
 2010.1 付き合いの長いディーラーのデモカーを一年落ちで購入。  インタークーラー ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation