• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこねこねのブログ一覧

2018年11月26日 イイね!

紅葉ドライブに行ってきました 富士箱根編

紅葉ドライブに行ってきました 富士箱根編









三連休最後の日曜日。運良く?午後の仕事がキャンセルに!

先月行われたみんカラOPM2018参加から、およそ1ヶ月ぶりの富士山詣です。






まずは定番のターンパイク大観山駐車場から。雲の流れが早く富士山が見え隠れ。
今季は雪が少ないですね。空の色もすごい。




芦ノ湖経由で御殿場方面へ。場所によっては見頃、最盛期でした。
思っていた以上に紅葉が残り目を楽しませてくれました。










御殿場からは演習場横を走って裾野へ。
やっぱり間近で見る富士山は神秘的で大迫力。






裾野から朝霧高原へ。秋の日は釣瓶落とし。
あっという間に陰ってきます。




紅富士を見ようと思ったものの、雲が多く染まらず。残念でした。







急遽出かけることにした晩秋の富士箱根周辺へのドライブ。

お昼近くの出発だったので時間が足りず駆け足になってしまいました。

それでも1ヶ月ぶりに大好きな富士山を間近で見られて大満足。

想像以上に紅葉を楽しむこともできたし、素敵な1日になりました(^-^)b









Posted at 2018/11/26 23:01:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記
2018年11月21日 イイね!

紅葉ドライブに行ってきました 那須高原編

紅葉ドライブに行ってきました 那須高原編











紅葉ドライブ第3弾。今度は栃木県の那須高原へ相方くんと走って来ました。

さて那須に訪れるのはウン10年振りのこと。もはや浦島太郎状態の地。

ここもあそこもと思ったものの、日帰りゆえに的を絞ることに。



最初に訪れたのはケロヨ〜ン、バハハ〜イで一世風靡したケロヨンの聖地。

そう、世界的に著名な影絵作家である藤城清治さんの美術館。

以前から行きたかったものの機会に恵まれず、半ば諦めていました。

ところが今春、みんとものalalaさんのブログを目にし行きたい病が再燃(笑)

そして今回、ついに藤城清治美術館を訪ねることができたのでした!



藤城清治美術館入口の門の上にはお馴染みのキャラクターが出迎えてくれます。


美術館は森の中にあります。


本館への小径はねこちゃんが道案内。


他にもケロヨン、モグちゃんがあちこちに!


途中には教会も。結婚式も挙げられます。


十字架の上のステンドグラス。


内部はこんな感じ。


紅葉の小道を進んで行くと本館が見えて来ました。


カフェも併設。椅子の背もたれが素敵ですね。


本館に到着。入口のねこちゃんが歓迎してくれます。




残念ながら本館内部の撮影は禁止。写真は以上です。ちなみに入館料は1600円。

正直なところ高いなー、なんて思ったけれど中に入ったとたんに藤代ワールドが炸裂!

初期の絵本やケロヨン時代の木馬座のこと、そして影絵の数々が飛び込んで来ます。

東日本大震災をテーマにした作品、プロジェクションマッピング等、約200点が常設展示。

緻密で繊細な技法、圧巻のスケール感。朝一番で入館したのに気が付けばお昼過ぎ(笑)

はい、訂正します。とっても濃い展示作品群、この内容なら割安と感じました(^-^)b






次に向かったのが那須GT CAFE。

数年前にCafe GT軽井沢で情報を得て以来、一度訪ねてみたい場所だったのです。

今は無きGT CAFE熱川&沼津のオーナー夫妻と知り合ったのも軽井沢のGTでした。

GTと名の付いたカフェを訪ねるのも、これで通算4軒目。何かご縁があるのでしょう。

もちろんこちらのマスターもクルマ好きなのは言うまでもありません。

落ち着いたくつろげる雰囲気もいい感じ。ごちそうさまでした。

初めての来訪でしたが楽しい時間を過ごすことができました(^-^)b



閑静な別荘地に那須GT CAFEがありました。GTRはマスターの愛車。


店内はウッディな雰囲気でくつろげます。


店前は秋らしく落ち葉が積もっていい感じ。向かいのビートルは奥様の愛車。







最後は那須高原から日塩もみじラインを走って紅葉狩りを楽しむことに。

最盛期を迎えた里山、落葉し初冬の趣になった標高1000m超の山道を一気に走破です。



緑〜黄〜紅のグラデーションが美しいですね。


名前の通りもみじが連なる日塩もみじライン。


標高を稼いで行くと日光や霧降高原が眺望できます。


落ち葉まで真っ赤。路面状況は所々イマイチだったかも。


緑と紅のコントラスト。


トンネルを抜けると終点までもうすぐ。


近辺には鬼怒川、川治といった数々の温泉が点在。




今回も天候に恵まれ、那須高原の紅葉ドライブを楽しむことができました。

里山は見頃、山は落葉という装いでしたがそれなりの景色が望めて面白かったです。






帰路は渋滞中の高速を避け、ナビのVICS情報を頼りに快走。

東京までほぼガラガラの一般道を使って無事に帰宅。

いつもの行き当たりばったりドライブも良いけれど、

目的地のあるドライブの楽しさを再確認した1日でした(^-^)v






Posted at 2018/11/21 18:59:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記
2018年11月13日 イイね!

紅葉ドライブに行ってきました ビーナスライン編

紅葉ドライブに行ってきました ビーナスライン編











秋のビーナスラインを相方くんと楽しんできました。志賀草津道路に続く信州紅葉ドライブの第2弾です。
いつものように関越道からのアプローチ。秋らしい高くて真っ青空の下、白樺湖から大門峠、車山へと走ります。




北山から望む白樺湖と蓼科山。抜けるような青空の秋晴れです。


あまりにも良い天気と景色。TTくんもパチリ。


富士見台からの富士山。雲に霞んでしまったけど見えますよね?


存在感バッチリ、御嶽山も見えました。冠雪した姿が確認できます。






八ヶ岳、南アルプスの山々。絶景が続くビーナスライン。車山から霧ヶ峰へ。爽やかな高原から険しい山岳へと徐々に変化していきます。




しかし空が青いです。


定番スポット、ビーナスのS字。アルプスと御嶽山が美しいですね。


霧ヶ峰を過ぎると徐々に紅葉した立木も増えてきました。


車山のストレートからしばらくはススキ野原が続きます。


三峰を過ぎ急勾配の九十九折りになれば美ヶ原ももうすぐ。






美ヶ原に到着。11月上旬だったとはいえ、やはり晩秋の装いでした。実際、気温も2〜3度しかなかったし(^-^:)
それでも標高差かがもたらす表情の違いが味わえ、お得感の高いドライブでした。




車窓から美ヶ原高原美術館&道の駅を望む。


標高2000mの美ヶ原の牛伏山。空が近いですね!


美ヶ原の電波塔。


美ヶ原から北アルプスを望む


この日の気温2.5度。少し前は2度を記録。寒かった〜(^-^;)






美ヶ原からの帰路は大門峠までUターン。往路では気付かなかった晩秋の紅葉が目に飛び込んできます。車窓の景色とはいえ、また楽しませてくれます。




シラカバも紅葉しています。


黄色が多いビーナスのなか、ここはしっかり赤くなっていました。


次回、このストレートを走るのは周りが雪化粧されたころ。






車山を過ぎると山の表情も変わってきます。優しく感じるのは気のせいでしょうか。さあ、白樺湖まであと少しです。




ホントに空が青いですね。


次のコーナーを回れば白樺湖までもうすぐ。


道の駅小渕沢で食事。足湯で暖をとりました。






志賀草津道路のときと同様、天候に恵まれ、秋の信州と走りを満喫できました。渋滞も皆無。走りも堪能でき楽しいドライブになりました。

次回ここを訪れるのは、毎年恒例の真っ白な雪が積もった厳冬時の予定です。今から楽しみですね。

帰路は八ヶ岳を望む広域農道を走り、道の駅小渕沢の足湯で暖をとることに。疲れも取れるし冷えたカラダに心地良かったです。さらに甲府へ続く農道を駆け抜け、中央道を使って無事帰宅。


またまた行き当たりばったりドライブでした〜(^-^)/








Posted at 2018/11/13 17:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記
2018年11月06日 イイね!

紅葉ドライブに行ってきました 志賀草津道路編

紅葉ドライブに行ってきました 志賀草津道路編











美しい紅葉が見たくなり、相方くんと志賀高原へと出かけてきました。

ところが国道292号線は白根山の火山性地震の影響で未だに草津側が規制中。

早期鎮静化を願ってみても、こればかりは自然の力。なす術もありません。

仕方ないので軽井沢〜嬬恋〜万座と有料道路でアプローチすることに。






まずは軽井沢の人気スポット、星野エリアの紅葉から。最盛期ですね。


鬼押し出しあたりの紅葉もいい感じ。雲一つない秋晴れは清々しいです。


真っ赤な紅葉、澄み渡った青空、TTくんの黄色いボディのコントラストが最高! 







浅間白根火山ルートを駆け抜け国道292号線へ。待望の志賀草津道高原ルートです。

ここを訪れるのはゴールデンウィークに雪の回廊を走って以来。実に半年ぶり(^-^)

やはり春と秋の景色はずいぶんと違いますね(笑)






2000m超の標高、山岳ルートと呼ぶに相応しい絶景。流れる雲と青空が美しいです。


中央分水嶺の標柱手前。ここまでの雨は太平洋に、向こう側は日本海に流れます。


ベタですが日本国道最高地点の碑の前で。遠く山々の冠雪も確認できます。


草津方面のパノラマ。白根山、殺生河原から吹き出す湯煙も見えます。


高原から森林限界へ。火山の影響か山肌も独特の装いです。


あまりにも寒く横手山ドライブインで暖をとることに。


標高2100mでは気温4度。寒いわけです。ちなみに渋峠は3度でした(^-^;)







国道292号線は群馬県吾妻郡長野原町から新潟県上越市を結ぶ一般国道です。

特に群馬県草津町から長野県山ノ内町あたりまでを志賀草津道路と呼んでいるようですね。

そんな志賀草津道路での県境は渋峠。標高2,172 mの日本国道最高地点のちょっと先。

群馬側から走ってきた場合、ここから長野側に下っていくことになります。

目に飛び込んでくる景色が変わってくるのが面白いですね。






湖沼が点在する地区へと近付くにつれ、群生した白樺の紅葉が現れました。


平床大噴泉付近まで行くと、広葉樹林が増え色付いた紅葉を楽しめます。


歴史記念館の前は、まさに燃えるような赤一色でした。


志賀高原の紅葉をバックに。TTくんの黄色が映えますね〜(^-^)b







今回の紅葉刈りは10月下旬。高所では紅葉のピークが過ぎてしまい残念でした。

それでも志賀高原の紅葉は車窓から眺めるだけでも満足できるほどキレイでした。

次回は計画を練って、できれば泊りがけで秋の信州を満喫したいですね。


いつもながらの行き当たりばったりドライブでした〜(^-^;






Posted at 2018/11/06 19:08:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記
2016年11月21日 イイね!

晩秋の碓氷峠

晩秋の碓氷峠









関越&上信越道を使って碓氷峠&軽井沢までひとっ走り。
紅葉の旬は過ぎてるのは判ってたけど行っちゃいました。


で、やっぱり過ぎてました。しかも赤いのが無いんです…
たまに見かけても黒見がかった赤。あとは茶色と緑だけ。











急激に冷えたので、赤を通り越して黒っぽくなったとか。
残念だけどしょうがない。自然には敵わないですからね。

また来年に期待。次回行く頃は、きっとこの辺りは初冬。
それはそれで素敵なはず。四季折々楽しまなきゃね(^-^)b






Posted at 2016/11/21 23:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記

プロフィール

「お休みのお知らせ http://cvw.jp/b/853846/48126326/
何シテル?   12/11 21:02
ねこねこねです。どうぞよろしくお願いします。 黄色いクルマが好きで、今までに何台も乗り継いでいます。 相方くんとあちこち出没します。見かけたら気軽に声を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドア内張りはがし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/29 05:19:08
BMW MINI(純正) MINI DRIVER’S GUIDE(スマホ アプリ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/22 08:30:12
カラーライン取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/16 17:39:56

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
黄色いMINIに乗っています。
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
黄色いTTに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation