• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこねこねのブログ一覧

2024年08月07日 イイね!

桃を求めて山梨ドライブ2024(2回目)

桃を求めて山梨ドライブ2024(2回目)







先週買った山梨のはねだし桃。隣近所へお裾分けしても40個ほど残った。
そのあまりの美味しさに食前食後、おやつにと3日とかからずペロリ完食。


全ての桃が完熟、食べ頃なこともあって痛まぬ前にたいらげたのでした(笑)
というわけで今季2回目となる山梨桃買いドライブに行ってきました(^o^)v


桃の自販機は24時間営業だし並ばなくてもすぐに買える。今後増えそう。

持参したクッション入りの桃箱に入れ替え。ネットに包んだ桃は撮り忘れ。



まず最初に行ったのは桃の自販機。前回美味しすぎて大絶賛した例の場所。
そしてお買い得な M〜Lサイズ5個入りプラパックを3つ購入。1500円也。

桃を守るネットを被せたりクッション入りの出荷箱に詰め替えて共選所へ。
ところがまだ早朝だというのに前回以上に人が並んでいる。こりゃ無理だ。

他所ならどうかと共選所巡りするもどこも同じで大行列。そこで直売所へ。
これが大正解。普段は観光バスまで来る超人気店なのに並ぶ人は10人ほど。


直売所も共選所と同様大人気。はねだし桃はあっという間に売り切れです。

Lサイズ16個入りとMサイズ18個入りをゲット。どちらも一箱2600円也。



開店30分前、駐車場も満杯になってきた。振り返れば順番待ちの長蛇の列。
近年のネット情報もあってか、はねだし桃人気が異常すぎるのを実感(^o^;)
            
そしてようやく開店。Lサイズ16個入り箱、Mサイズ20個入り箱をゲット。
10年前なら夕方近くでも買えたのに。やっぱりこれからは自販機桃かもね。


Mサイズ20個入り。八割がた完熟の桃で買ったその日から美味しかった。

Lサイズ16個入り。今回の桃はMLどちらも春日居地区から出荷されたもの。



ところで早朝からの高い気温に少しバテてきた。湿度があるから余計に辛い。
4時起きだったことも影響しているのだろう。まっすぐ家に帰ることに変更。

お昼前に帰宅、シャワーを浴びてクールダウン。そして朝穫れ桃の大試食会。
う〜ん美味しい! 色、カタチ、甘さも言うこと無し。疲れも吹き飛んだ(笑)


クーラーボックスに水と凍らせたペットボトルそして桃を入れて冷やし桃に。




大人買いの大人喰い。美味しい桃をたらふく。これぞ至福のひとときですね。
しかし今年の桃は絶品。スケジュール調整してもう一度行こうかな〜(^o^)b






Posted at 2024/08/07 00:07:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年07月31日 イイね!

桃を求めて山梨ドライブ2024

桃を求めて山梨ドライブ2024







待ちに待った桃シーズン到来。今年も桃を求めて山梨へ行ってきましたよ(^o^)b



狙うははねだし。いわゆる規格外、傷あり等のB級品、アウトレットの箱売り桃。
正規品と変わらぬ味で安い値段。山ほど桃を食べたいわが家にピッタリなのです。



フルーツ王国山梨の桃やブドウの果樹園に目もくれず共選所を目指して走ります。




まずは共選所。近年、開店前から長蛇の列の人気ぶり。自分も含め県外人ばかり。
販売開始わずか数分で売り切れなんてこともザラだし購入個数制限も増えている。

実際、今年も昨年同様に数軒ハシゴして何とか一箱ゲットというありさまだった。
とりあえずはホッ。そして次に向かったのはいつも立ち寄るJA系フルーツ直売所。




共選所と直売所で買ったはねだし桃。今年も値上げされて一箱18個入り2600円。

どれもちょうど食べごろの完熟桃。小ぶりなれど美味しゅうございました(^o^)b




ここは一般品とはねだしが販売されており、運良く入荷したところで一箱ゲット。
ちなみにはねだしも共選所からの仕入れだけど値段は同じ。協定があるんだそう。



しかし猛烈に暑いなー。まだ午前中だというのにジリジリと焼けるような陽射し。
こりゃあ今季一番かも?とMINIくんの外気温計を見ると、なぁんと39℃を表示!



この後、走行中40℃まで上昇。先日エアコンガスを補充して貰っていて良かった。




いやはやビックリ初めての40℃。猛暑というより爆暑。ボーッとするわけだね。
共選所の写真も撮り忘れてるし、小まめに水分補給しないとヤバそうƪ( ᵕ᷄⍨˘᷅ )ʃマイッタ



お次は桃農園の直売店。現地の知人の紹介もあって今回初めて足を運んでみた。
お勧めとして出されたのがこれ。家庭用Lサイズ5個で1800円也。1個360円。

高くなはいが安くもない。でも贈答用のB品的な桃で思った以上に質が良さそう。
元々はねだし狙いで行ったこともあり、ちょっと考えたけれど結局はお買い上げ。

ねっとりした食感で品の良い甘さ。果汁は少ないけどこれはこれで美味しかった。




桃農園売店のLサイズ箱入り5個1800円。贈答用に負けない味とカタチだった。




そして無人販売所に代って増えてきた桃の自販機。初めて利用したけど大当たり。
もちろん設置者によりけりだけど人件費がかからないぶん値段が抑えられて割安。

ちなみに画像の自販機だとLサイズ2個にMサイズ1個の箱入りでなんと500円。
財布を覗くと500円玉が2枚。なるべく大きく美味しそうなものを選んでゲット。

またプラパック入りならMサイズが5〜6個入って500円。これまたかなり安い。
お得感抜群だけど桃を守るクッションが敷かれていないので今回は泣く泣くパス。

せっかく買っても押されて家に着くまでに痛んじゃうからね。次回は持参しよう。




数年前から知ってたけど機会がなかった桃の自販機。今回初めて利用してみた。

自販機の蓋が透明なのでどんな桃なのか確認できる。納得して買えるのが良い。




今回買った桃のなかで自販機桃が一番安くて美味しかったかな。あなどれないね。
ただネックなのが500円硬貨専用なこと。他の硬貨やお札は受付けず買えません。



結論・次回から硬貨をたくさん用意して、安くて美味しい自販機桃狙い一択かも。
はねだし桃より一回り大きいのも嬉しいところ。24時間いつでも買えるのも便利。



あちこちで買った桃、今年は本当に出来が良くハズレなし。美味しかった〜(^o^)b
桃も残り僅か。よし、近日中もう一度行こう。たくさんの500円玉を用意してね(笑)













Posted at 2024/07/31 15:10:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年07月01日 イイね!

久喜市のラベンダー

久喜市のラベンダー







最盛期のラベンダーを見るため埼玉県久喜市の菖蒲地区へ行ってきましたよ。

とはいっても前回のブログ、ホタル狩りへ行く前に立ち寄った場所。陽が昇っているうちにラベンダーを、夜になったらホタルを見ようと。昼と夜の旬を1日で楽しんできたというわけです(^。^)




看板の下にもラベンダー。夕焼け空なのはホタル狩りの時間を考えたため。




そういえばラベンダードライブもあちこち出かけたけど菖蒲は初めて。この町自体はクラシックカーフェスなんかで何度か訪れているんだけどね。なのに最近までラベンダー推しだったことを知らなかったのは、ここだけの秘密です(^o^;)




菖蒲行政センターの広大な駐車場。いくつもの花壇や堤にラベンダーが植栽されてます。

ラベンダーといえばハーブの代名詞の一つ。落ち着いた香りは睡眠時のアロマとしても有名です。




ちなみにあやめとラベンダーの里として、ブルーフェスティバル(どちらも花が青いことから)という祭りが6月中旬から下旬までの2週間に渡って行われています。ちょうど終わったところで残念でした。気になる方は検索して下さい。




群生するラベンダーの横で愛車の写真を撮れる場所なんてありそうでないかも。




メインとなる場所は菖蒲行政センター(旧菖蒲総合支所)前で、関東では最大規模の約10,000株のラベンダーが植栽! 特にラベンダー堤と呼ばれる場所は圧巻。周辺のしらさぎ公園にはラベンダーが植え込まれた小高い丘のラベンダー山もあり、子供連れでも楽しめそう。




しらさぎ公園は行政センターから5分ほど。ラベンダー山で爽やかな香りでリフレッシュ。




ラベンダーといえば北海道というイメージだけど、どっこい関東にもあちこち名所がありますね。今回初めて訪れた菖蒲も素晴らしかったな〜。入場料も駐車料金もなかったから余計に思う(爆)
来年もまた新しい場所を発掘するぞ〜(^o^)b






Posted at 2024/07/01 11:42:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年06月27日 イイね!

ホタル狩り

ホタル狩り







今年も初夏の風物詩、ホタル狩りに行ってきましたよ。元々は今月上旬に予定していたのだけれど雨続きで何度も延期に。そうこうしているうちホタルの旬も終わりに近付いてきた。せっかく出かけてもホタルがいない可能性がある。まあそのときはそのとき。運が良ければホタルに会えるさ。というわけでホタル目指してひとっ走り。







目的地は埼玉県北部にある熊谷市の江南地域。里山の田園に流れ込む小川がゲンジボタルの生息地。ここは養殖ホタルではなくて完全な天然なことがウリ。ポイント高し。保護会の方々の尽力もあり、毎年ホタル祭りも開催されるちょっとしたホタルスポット。







月あかりを頼りに人気のない道を歩くとほのかな小さい光を発見。やったねホタルがいた! 良かった〜。数は少ないけれど今年もホタルに出会えることができた。日頃の行いが良かったのかも。でも例年と比べると光り方が弱い。点滅周期も違うような???





コンパクトカメラだと暗すぎてピントが合わずシャッターもなかなか落ちない。これが限度。





相方くんの見立てでは、どうやらゲンジボタルではなくヘイケボタルらしい。ここはゲンジボタルだけが生息する場所と思っていたのでちょっとビックリ。途中で出会った保護会の方の話でも、やはりヘイケボタル。田植えが始まる頃になるとゲンジボタルからヘイケボタルに切り代わるんだそう。へー、棲み分けてるのかな。勉強になるね。さらにヒメボタルも現れればホタル三兄弟が一ヶ所で見ることができて嬉しいかも(笑)





なんとか写った写真を貼ってみた。真っ暗な場所なのでMINIくんの写真もなし(笑)





夜空に舞う繊細な光を探して散策路を行ったり来たりが面白い。しかし暑いな〜。夜9時を過ぎたというのに気温は30℃近い。さすが熊谷、猛暑で名を馳せるだけのことはある。MINIくんのエアコンをキンキンに効かせ、火照った身体を冷やしながら帰ったのはいうまでもありません(爆)


汗を拭きながらのホタル狩りだったけど、とっても楽しいスペシャルな夜でした(^o^)b






Posted at 2024/06/27 22:26:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年05月15日 イイね!

志賀草津高原ルートの残雪と新緑

志賀草津高原ルートの残雪と新緑







RSウィルスにかかり寝込んでしまった今年のGW。計画していたことが全てキャンセル。まあ38.5℃以上の高熱が出たんだもの、仕方がないよね(^o^;)


とはいえ毎年恒例の志賀草津高原ルートの雪の回廊を走れなかったのが心残り。そんな年もあると諦めていた矢先「群馬と長野の山間部に雪」のニュースが流れた。



映像ではけっこう降っている。草津天狗山ゲートのライブカメラを確認するとゲートが閉まり電光掲示板の「路面凍結全面通行止め」の表示が確認できた。




午後には通行止め解除になるだろうし、ひょっとして積雪で雪の回廊が復活しているかも? そんな淡い期待を胸に週末、志賀草津高原ルートを走ってGWの忘れ物を探してきました。



草津側の天狗山ゲート前にある電光掲示板は「路面凍結スリップ注意」。さあて、どれぐらい凍っているんでしょう。この時期はこれか通行止めしか見かけないし(笑)




どんどん標高を稼ぎ、白根山が見えてくる頃には真っ白な残雪がお出迎え。五月晴れに相応しい青空とのコントラストが見事。期待も高まります。MINIくんの黄色も映える。




中央分水領を越えれば本日のハイライト、待望の雪の回廊までもうすぐ。しかし良い天気だなぁ。高原だから日差しが強いし風も強かったけどまさにドライブ日和。




季節外れの名残雪も降ったことだし、この「去年の画像」のようなとは言わないまでも、少しは見応えのある雪の回廊が復活していると嬉しいんだけど。はてさて。




やっぱり現実はそんなに甘いもんじゃなかった。法面にへばりついた残雪と側道に積まれた雪にしか見えなかったなんて言い過ぎかな。期待値が高すぎたね(^o^;)




一番高さのある場所でこれぐらい。4〜5メートルほど。通行止め解除日から3週間も経ってるのに、まだ雪が残ってるのはある意味凄いことなんだけどね。




山田峠、渋峠、スキー場の駐車場はどこも満杯で出待ち渋滞。さっさと通り過ぎて横手山の駐車場へ。こちらも混雑してたけど運良く一台空いて停めることができた。




4月下旬の開通日と比べ雪がかなり解けてしまった横手山より下界を望んでみた。遅い春というより初夏を感じてしまったのは自分だけ?




新緑が美しい九十九折りを下って長野県山ノ内町までひとっ走り。画像だとわかりにくいけどアルプスの山々が美しい。雪解け水も少なく走りやすかった。




関東圏からの客はほとんど横手山でUターン。それ故に長野側の交通量は少ない。また群馬側と比べて雪が多く残ってる印象かな。今回おサルさんの姿が見えず残念。




毎回恒例の撮影ポイント志賀高原平床地区でパチリ。山の斜面に作られたスキーコースも雪の姿がなくなっている。新緑が目に眩しい。




芽吹き始めた新緑と青空が本当にきれい。柔らかな日差しの遅くて短い春もそろそろ終わり。初夏に移るのも時間の問題だね。




志賀高原と言えば湿原と池。秋の紅葉の素晴らしさが有名だけど春から夏の新緑も負けず劣らず美しい。時間があるならゆっくり散策したい。




電光掲示板には気温20℃が表示。実にさわやか。しかし「群馬県側路面凍結全面通行止め」の文字も。ええっ? たった今ピーカンの空の下走って来たんですけど〜(^o^;)




スノーモンキーとリンゴのアナモルフォーシスフェンスが現れた。終点の山ノ内町までもうすぐ。そして道の駅で小休止。




山を降りた途端に気温がどんどん上昇してきた。須坂辺りで35℃を超えた。こりゃ真夏日だね。あまりの暑さにエアコンが効かず壊れたかと思ったほどだった(^o^;)




須坂から菅平、そして上田までの峠を越え軽井沢でコーヒーブレイク。こちらは20℃前後でエアコン要らず。バイパスを使って山を下り関越道経由で無事に帰宅。




当たり前だけど旬のもの(雪の回廊)は旬のうちにを痛感。それでも今回も楽しかった〜(^o^)b






Posted at 2024/05/15 14:37:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「お休みのお知らせ http://cvw.jp/b/853846/48126326/
何シテル?   12/11 21:02
ねこねこねです。どうぞよろしくお願いします。 黄色いクルマが好きで、今までに何台も乗り継いでいます。 相方くんとあちこち出没します。見かけたら気軽に声を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドア内張りはがし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/29 05:19:08
BMW MINI(純正) MINI DRIVER’S GUIDE(スマホ アプリ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/22 08:30:12
カラーライン取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/16 17:39:56

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
黄色いMINIに乗っています。
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
黄色いTTに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation