• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこねこねのブログ一覧

2023年09月04日 イイね!

食べ納め 今年最後の桃を求めて山梨へ

食べ納め 今年最後の桃を求めて山梨へ







9月になりました。桃の季節もそろそろ終盤ですね。
そこで今年最後の桃を求め、また山梨に行ってきました。







はねだしを探し共選場巡りしたけど既に葡萄と入れ替わり。
桃の旬は儚く短い。でも9月下旬まで収穫できる品種もある。
県内のJA直売所をハシゴして桃探し。やっと見つけたのがこれ。





箱入り6個で3000円也。うへー予算オーバーだけどしょうがない。
最盛期の先月、箱からはみ出る大玉6個で1500円と比べると何だかな。





まあ東京で買うよりは安いし、食べ納めと割り切ってたまには贅沢しよう。
もちろん今が旬の葡萄も購入。品種はシャインマスカットとサニードルチェ。





家に帰って試食したらあまりに美味しくて完食しちゃったのはここだけの秘密。
肝心の桃は未だ少し硬い。何日か寝かせ完熟させて食べよう。楽しみだなぁ(^o^)







Posted at 2023/09/04 17:35:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年08月08日 イイね!

山梨へ桃買いドライブ

山梨へ桃買いドライブ









わが家の恒例、今年も山梨まで桃を買いに出かけましたよ。
もちろんはねだし。化粧箱に入った高級品じゃありません。


カタチは不揃いだし傷もあるB級品だけど味は変わらない。
旬の美味しい桃を山ほど食べたいわが家に欠かせない一品。



はねだし桃を求めて30人ほど行列が。クルマは他県ナンバーばかり。




まず目指したのは共選場。収穫した桃を選別出荷する場所。
ここで規格外となり出荷できない桃が安く提供されるわけ。


そんな理由で共選場は大人気。常に多くの人が並んでます。
休日ともなると営業開始の数時間前から長蛇の列だという。


実際一軒目は既に売り切れ、二軒目も順番待ち中に完売…。
諦めきれずに共選場をハシゴするもやはりどこも在庫無し。


直売所を覗いてみてもお目当てのはねだしは見つからない。
こんなことは初めて。もう午後の入荷に期待するしかない。


諦めきれず最初に訪ねた共選所に戻ってみるとありました!
午前選別に遅れた桃が共選場直売所に何箱かあったのです。



お昼手前でも買えました。客は自分たちだけ。ゲリラ豪雨で軒先にバック。




やった〜、すかさずゲット。大きい箱は小ぶりな桃が18個。
小さな箱は大きな桃が6個。値段は2500円と1500円なり。


ここ数年は協定が結ばれ、同地区ならどこでも一緒らしい。
時代の流れとはいえ数百円で大箱が買えたころが懐かしい。



小ぶりな桃が18個で2500円。去年は1800円だったような…



こちらは特玉サイズの桃が6個で1500円。お買い得でした(^。^)



味比べのために一般市販品も購入。大玉の白桃黄桃セット。




それでも都内のスーパーじゃこの値段で買えないけどね(^。^)
足代を足せば正直マイナス。楽しさ代を引いてトントンかな。


まあ採れたて新鮮な桃を手に入れる醍醐味と割り切ってます。
苦労して手に入れた桃をトランクに詰め込んで次の目的地へ。


それはずんちゃんパン。甲府市内の住宅地にあるパン屋さん。
手作り惣菜パンが名物のお店で以前から行きたかったのです。



ずんちゃんとは店のご主人のあだ名だそうですよ。



ちょっとシュールな手書きパンダがキモかわいい(笑)




辿り着くと店は閉店。シャッターには本日売り切れの張り紙。
ん〜桃に次いでまたしても。今日は厄日なのかしらん(T ^ T)


昼前から降り出したゲリラ豪雨もだいぶ小降りになってきた。
しかし山のほうは灰色の雲に覆われたまま。たぶんまだ大雨。



途中で見かけた中古車店。カウンタック風のクルマがぶら下がってます。




甲府からほど近い明野町のひまわり見物もこれじゃ無理そう。
こんな日もあるよねということで今回は大人しく帰ることに。


ところが中央道を数キロ走っただけで大渋滞。すかさず下車。
八王子まで4時間?の電光掲示板を横目に山道をス〜イスイ。



中央道上野原IC手前あたりでパチリ。めちゃ渋滞してます。




相模湖辺りは若干混雑したけど、大弛峠はそこそこのペース。
八王子に入ると大きな虹が。最後の〆に良いことあった(^。^)



20号バイパス高尾警察署前から見えた大きな虹。



八王子の街に入っても虹がずっと見えていました。




さてさて肝心の桃というと過去10年間で最高の出来具合い!
今年は春先から晴天が続いて夏日が多かったからでしょうか。


とにかく甘くて果汁たっぷり。何個でもいけちゃう美味しさ。
色々あったけど桃も無事に買えたし今回も楽しかった〜(^。^)b










Posted at 2023/08/08 18:06:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年05月01日 イイね!

志賀草津高原ルートを弾丸ドライブ

志賀草津高原ルートを弾丸ドライブ








毎年恒例の志賀草津高原ルートを走ってきましたよ(^。^) 今年も昨年同様、冬季閉鎖解除日の4月26日を狙ったけど生憎の雨。これじゃ山の上は雪が降ってると思っていたらその通りの展開に。

案の定冬季閉鎖こそ解除したけれど降雪による凍結で通行止め。数年前には火山活動が活発になり開通直後に通行止めにもなったっけ。山岳道路あるあるかな。







それでも天気は回復という予報を信じ翌27日早朝から情報収集。ライブカメラは路面に問題なし。そして午後13時に再開通報道。14時過ぎ出発。ナビは渋峠到着が17時15分。辿り着けるかなぁ。再降雪もありえるし通行時間が夕方までに限られる可能性もあるからね。



ダメでもそれなりに楽しんじゃえと関越道を一走り。連休始まるとG7の影響で群馬は渋滞必至。雪も汚れるし少なくなる。16時50分天狗山ゲートに到着。陽が伸びてまだ明るいのが救いかな。良かった。しかし例年に比べてホント雪が少ないね(^。^;)















殺生河原を過ぎ、白根山から山田峠に向かうあたりから積雪も増えてきた。でも肝心の雪壁は例年より2〜3メートル低い。前評判通り暖冬の影響なのでしょう。雪量がある年の8メートル超えを知る身にはかなり寂しい状況で残念。

とはいえ夕暮れ前のこの時間、人影も少なく貸し切り状態で快走快走。天候にも恵まれ、それなりに春の風物詩を楽しめたご機嫌ドライブが堪能できました(^。^)v













肝心の雪の回廊といえばこんな感じ。過去のブログ画像と見比べるとかなり低いのがわかります。それでも初めて訪れた人は感激するでしょうね。特に雪の降らない地域の人ならビックリなはず。

かくいう自分もそんな一人で毎年訪れるようになりました(爆) 去年は渋滞した国道最高地点の碑の前もガラガラで、好きなように写真が撮れましたよ(笑)

























群馬と長野の県境である渋峠を越え横手山へ。到着時刻は17時17分。ほぼナビどおり。昼過ぎまで通行止めだったこともありホテルやヒュッテ、スカイレーターは営業中止。トイレや食事できなかった! 

それでもここからの絶景に大満足。雲ひとつない青空と真白い雪のコントラスト、遙かなる雲海。今から思えば美しいマジックアワーも数十分後に望めたかも?















ここでUターンする人も多いけど自分たちは奥志賀へ。志賀草津高原ルートという呼び名もある道路なんだから、こっち側も走らないとね。

群馬側の荒々しい山岳路から一転、穏やかで優しい景色が広がってきます。毎年楽しみにしている桜もちょうど満開。信州の遅い春を実感。





















山之内町へ辿り着くと既に19時。夕暮れというより真っ暗。道の駅も営業終了。町の土産屋や商店も軒並み閉店してるし。観光は無理。そこで山で冷えた体を温めようと日帰り温泉へ立ち寄ることに! 無料足湯も併設された良いお温泉でした。例によって足のモデルは相方くんです(笑)








午後出発、群馬から長野の雪の回廊を走るだけの日帰り弾丸ツアー(爆) 走行距離470キロ。往路だけ高速を使いあとは下道オンリー(おバカなんです)
超くたびれたし塩カルまみれになったけど今回も楽しかった〜(^。^)b
















Posted at 2023/05/01 17:43:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年03月04日 イイね!

桃の節句は岩槻人形博物館へ

桃の節句は岩槻人形博物館へ











MINIの日の翌日は「桃の節句」というわけで、お雛様の見物に出かけました。
行き先は人形の街として名高い埼玉県岩槻のさいたま市岩槻人形博物館です。


博物館は画像奥の三角屋根。敷地内には広い駐車場、交流館、飲食店なども。



そういえば2年前に訪ねた同じ埼玉県の鴻巣市も人形の街として有名ですね。
あちらは日本一の高さを誇る7メートル、31段のピラミッド型の雛壇が目玉。

名前の通り「びっくりひな祭り」でした。こちらはどんな雛祭りでしょうか。
企画のテーマは「描かれた雛祭り」。つまり雛祭りが描かれた浮世絵展です。

かなりユニーク。斬新なアプローチに興味もそそられます。さっそく館内へ。


歌川国貞(三代豊国)を始め、著名な浮世絵師たちの作品が並びます。




当然、雛人形も展示されています。どれも貴重な歴史ある名作ばかり。


ここは令和2年2月22日に開館した国内初の公立人形専門博物館とか。






岩槻に伝わる人形作り、日本文化に息づく人形の美と歴史を発信してるそう。



博物館を楽しんだ後は市内をブラブラ。神社でも雛祭りイベントが。


大きなお寺さんで見かけた手入れが見事な白梅。


民家の庭先に咲いた満開の紅梅。青空に映えますね〜。


城下町だけあり時の鐘も。1720年改鋳し現在も朝夕6時、正午に稼働します。


現在も稼働するのは上野寛永寺の鐘、川越の鐘、岩槻の鐘の3カ所だけとか。



もちろんこの企画展「描かれた雛祭り」はこれで全てじゃないのは念のため。
会期は2023年3月19日(日)まで。開館時間は午前9時~午後5時。月曜日休館。

公立の施設のため観覧料も一般300円とリーズナブルなのも嬉しい限り(^。^)b
小・中学生100円、高校・大学生・65歳以上150円。家族揃って楽しめますね。

昨日の時点ではスタンプラリーが。日によってワークショップも開催されます。
明日の日曜日、足を運んでみてはいかがですか。面白くて勉強にもなりますよ。

岩槻城址公園も近く、春の一日を楽しく過ごせます。意外と穴場かもです(^。^)







Posted at 2023/03/04 11:24:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年02月23日 イイね!

ここ一ヵ月の行動

ここ一ヵ月の行動







ご無沙汰気味のみんカラですが、相変わらずあちこち出かけてます。
とはいえブログにするには小ネタ。そこでまとめて書いてみました。



●東金・九十九里遠征

まずは新鮮な海鮮を食べようと千葉県九十九里へ出かけたときの話。
海鮮食べて帰るのもつまらないので旧車ミーティング見物をプラス。

それは「集まれ!カーマニア in 東金」というほのぼのしたイベント。
都内では見かけないチバラギ仕様も見ることができ面白かったです。

しかしパチンコ店の駐車場の一角での開催は何ともビックリでした。











肝心の海鮮料理はお店が大外れでガッカリ。高い不味い遅いの三拍子。
お目当ての焼き蛤なんて4個で2000円もしたのに味がしないシロモノ。

木更津で食べたホンビノスの浜焼きのほうが何倍も美味しかったなぁ。
旬には早いとはいえ撃沈。料理も町の定食屋のほうが数段上のような。

やっぱり食べ○○とか信じちゃダメですね。久しぶりに騙されました。







●前橋・軽井沢遠征

月一ペースで訪ねるカフェGT。今回は車イベントと合わせてみました。
それは「前橋サンデーミーティング」。初参加というか初見物ですね。

到着時間が遅れたため参加車も帰路に着き少なかったのが残念でした。
それでも希少な車、懐かしい車を愛でることができて楽しかったです。

次回はたくさんの名車が並ぶ時間帯に合わせてリベンジしたいですね。











カフェGTはいつものようにマスターや常連さんたちとまったり車談義。
高速使えば1時間半ちょっと、150kmほどの距離感が良いんですよね〜。

まあ今回は立ち寄り箇所があったから倍以上の時間がかかったけど(爆)













●埼玉銘菓

埼玉銘菓と名乗るお菓子は数あれど、どれも食べたことないものばかり。
なかでも「うまい、うますぎる!」で有名な十万石饅頭は気になる存在。




CMでもお馴染み、巨匠・棟方志功さんによる箱絵が楽しいです。



というわけで十万石のお店へ。試しに5個入り十万石饅頭を買ってみた。
肝心の味は上品な甘さのこし餡と柔らかい生地が相まってなかなかの味。

好き好きもあるから難しいけど、うますぎるっていうのは微妙かな(^。^;)



●免許証紛失・珈琲館くすの樹跡

相方くんが免許証とカード類を紛失。再発行のために試験場まで送ることに。
再発行の手続きをして待つこと1時間。昼食を済ませると出来上がっていた。

帰り道で今はなき名喫茶店、珈琲館くすの樹がスタバになっていたのを発見。
ビックリして立ち寄るとオーナーは元くすの樹の店主という。知らなかった。

店内にはくすの樹時代の古い丸柱がデンと配置。その意匠に昔の面影が蘇る。
いやはや、ここはいまだにこの地のランドマークなんだとまたまたビックリ。




再発行のスタンプが押された相方くんの免許証(笑)


樹齢300年になるクスノキ(西東京市保存樹木)は元のままありました。



●丸の内イルミネーション

2月19日まで開催された丸の内イルミネーション。最終日にも行ってきました。
クリスマスや正月には大勢の人で賑わった丸の内仲通りもひっそりと静かな趣。

今季開催中、何度か訪れた大好きな場所の有終の美。次回の開催も楽しみです。




シャンパンゴールドの光はシックで良いですね〜。







他にも農産物直売所巡りを始め、あちこち出かけたけど写真を撮らず仕舞い。
なので今回のブログはこれにて終了です。来月はどこに出かけようかな(^。^)v














Posted at 2023/02/23 01:28:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「お休みのお知らせ http://cvw.jp/b/853846/48126326/
何シテル?   12/11 21:02
ねこねこねです。どうぞよろしくお願いします。 黄色いクルマが好きで、今までに何台も乗り継いでいます。 相方くんとあちこち出没します。見かけたら気軽に声を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドア内張りはがし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/29 05:19:08
BMW MINI(純正) MINI DRIVER’S GUIDE(スマホ アプリ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/22 08:30:12
カラーライン取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/16 17:39:56

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
黄色いMINIに乗っています。
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
黄色いTTに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation