• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこねこねのブログ一覧

2022年05月27日 イイね!

7年に一度の御開帳 善光寺参り

7年に一度の御開帳 善光寺参り







前回のブログで書いた2年ぶりに開催されたきいろ組ツーリングの続編です。

久しぶりにお会いしたメンバーさんとは名残惜しかったけれど横手山で離脱。
実はきいろ組ツーリングが決まる以前から長野行きを予定していたのでした。
そんなわけで雪の残る横手山を後に新緑が映える志賀高原を一気に下ります。



白根山の火山活動も落ち着き、終日走れるのは嬉しいですね。



志賀高原平床地区のS字コーナー。



海抜2000m級の横手山方面を望む。霧の正体は厚く覆われたあの雲。



志賀高原にも遅い春が訪れています。



志賀高原お気に入り場所のひとつ。木戸池の前で。



長野市へ向かう途中で見かけた巨大なバッファローの置き物。なぜここに?



とかなんとか言ってるうちに市内に到着。まずは善光寺さんへお参りに。



なぜ善光寺さんかというと7年に一度の盛儀。御開帳の幕が開けたからです。



日曜日ということもあって凄い人出。まるで竹下通りのような賑わい(笑)



そしてこの巨大な柱が前立本尊の御手と「善の綱」によって結ばれた回向柱。
回向柱に触れることは前立本尊に触れるのと同じ御利益があるといわれます。



山門から仁王門まで回向柱に触れる人の行列が。うへ〜、何時間かかることやら。
というわけで今回は眺めるだけで諦めることに。本堂にお参りして参道をブラリ。



歩き疲れたので七味唐辛子で有名な八幡屋礒五郎が運営する横町カフェで休憩。



テーブルには8種類のスパイスが常設。今回は信州名産の味噌ジェラートを注文。
スパイスをかけて召し上がって下さいの声に山椒をパラリ。うんオツな味でした。
肝心の味噌ジェラート写真は食べることに夢中になり撮り忘れちゃいました(^。^;)



家路へ向かう途中、軽井沢のカフェGTにも立ち寄って一服。



いつものように常連さんたちとたわいのない話をしてエネルギー補充です。



今回のお土産は温泉饅頭2種類。普段甘いものを食べない相方くんも大好き。




2年ぶりに開催されたきいろ組ツーリング+善光寺参りの欲張りなドライブ。
走行距離も約500Kmと意外に伸び、楽しかったけれどそれなりに疲れました。
激渋滞していた関越道を避けオール下道で帰路に着いたのもありますが(^。^:)


残念だったのは善光寺さんの余りの混雑ぶりに回向柱を触れなかったこと(ToT)
ただ今年度はコロナの影響もあり、6月いっぱいまで開催期間が伸びています。
あと1ヶ月、機会があればもう一度。今度は平日を狙って訪れてみたいですね。








Posted at 2022/05/27 17:48:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2022年04月23日 イイね!

志賀草津の雪の回廊を走ってきました

志賀草津の雪の回廊を走ってきました







冬季閉鎖が解除した志賀草津道路の雪の回廊を走ってきました(^。^)v

TTくんの車検が長引き、開通日は無理と思ってただけに喜びもひと塩。
オイル漏れやセンサーの交換等もあったのでチェックも兼ねています。



スタートは草津町の天狗山ゲート。本日10時開通の文字が見えますね。


標高を稼ぐ毎に硫黄臭が増し、活火山であることを実感します。


白根山を過ぎて中央分水領へ。待望の雪の回廊まであともう少し。


今年は例年より雪が多く最大7mの高さとか。前評判どおりですね。


高い雪壁は絶好の映えスポット。マナーを守って撮影しましょう。


低い雪壁は人影もありません。これでも4m以上あるんですけどね(笑) 


大混雑の渋峠を通り越しスキー場でパチリ。こちらもなかなか(^。^)


横手山でしばし休憩した後は長野県側の山ノ内町を目指して走ることに。


横手山駐車場からの眺望。北アルプスの雲海も望むことができました。


2000mを超える横手山から下界の山ノ内町を目指して一気に下ります。


群馬側と長野側では微妙に景色が変わってくるのが面白いですね。


渋峠の雪壁ばかり注目されますが奥志賀の雪壁も見応えがあります。


群馬側と比べ長野側は交通量が少なく、撮影の自由度が大きいのが美点。


白樺林の向こうに見える湯煙はほたる温泉の自噴。山ノ内町ももうすぐ。


昨年同様、平床のS字コーナーが見渡せる駐車スペースでパチリ。


真冬の景色だった山を下ると満開の桜並木。素敵な信州の春。
TTくんの調子も戻って絶好調でした。今回も楽しかった〜♪


●おまけ●
道の駅やまのうちで見つけたモンキーあめ。いわゆる金太郎飴です。
地獄谷温泉のスノーモンキーがモチーフ。可愛いくてつい購入(^。^)




群馬県草津町から長野県山ノ内町を結ぶこのルート、実は国道292号。
標高2172mの渋峠は国道最高地点で知られます。険しい山岳道路です。

11月中旬から4月下旬は積雪による冬季閉鎖(通行止め)になります。
つまり1年の半分近くは雪に覆われて走れない幻の道路なのですね(笑)

今年の閉鎖解除日は昨日の4月22日(金)。GWの1週間前と例年どおり。
火山レベルも下がりバイクやオープンカーも走行が可能となっています。

一度は走りたいお勧めルートです。GWに出かけてみてはいかがですか。



◉お詫び◉
みんとものCHINO☆さんからもコメントをいただき返信したのですが
iPad閲覧時に削除に指が触れてしまったようで消滅してしまいました。

御無礼の段、CHINO☆さんにはお詫びのしようもありません<(_ _)>
今後このようなことがないよう注意します。どうぞお許しください。








Posted at 2022/04/23 23:12:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年12月19日 イイね!

大洗へドライブ 海鮮ランチとお買い物

大洗へドライブ 海鮮ランチとお買い物







久しぶりに茨城県大洗町へドライブ。まずは新鮮な海の幸を食べようと海鮮市場へ。
後はこの土地でしか買えない名産品を手に入れるだけ。これが今回の目的です(^。^)





到着。しかし海鮮市場周辺は大混雑。市場前駐車場も港側駐車場も満員で空き待ち。
今日のお目当てだった寿司店も長蛇の列。なな、な〜んと3時間待ちとのこと(ToT)


諦めて他をあたってみたものも、どこもかしこも順番待ちでズラリと並んでいます。



もうお腹ペコペコ。減りすぎて鳴る寸前。比較的空いてたのがカニで有名なお店。
予定とは大夫違うけれどここに決定。10分ほど並んで注文、そしてテーブル席へ。


じゃーん、これが名物のカニ汁です。相方くんは以前食べているけれど私は初めて。
発泡スチロールの丼はトホホだけどズワイガニの脚が溢れんばかりにてんこ盛り(驚
しかも一杯たったの450円。体も温まったし何より出汁が効いて美味しかった(^。^)b



こちらも名物のカニ飯。スーパーの惣菜みたいだけどカニ出汁で炊いたご飯が美味。
さすが専門店。身をほじくるのは面倒だけど、これで650円。文句は言えませんね。

ただ、ご飯の量は少なめかな。ガッツリ食べたいムキはシラス丼も注文しましょう。
食事を愉しむという感覚はほぼゼロだったけど、たまに食べるには面白かったかも。



カニを食べた後は那珂湊おさかな市場へ移動。こちらも年末のアメ横並みの大混雑。
でも賑やかで活気のある人並みを歩くと、楽しくて心がウキウキしてきますね(^。^)





場内にいる威勢の良い売り子のおじさんたちの掛け声、売り文句が楽しいです。



店先に並ぶ新鮮な魚介類。やっぱり東京と比べると安いですね〜。



干物の専門店もありました。脂の乗ったトロサバが美味しそう。



早く売り切りたいのか、どんどん値引きしていましたよ。



活気のある市場はぶらぶら歩いてるだけでもホント楽しいんですよね。



那珂湊おさかな市場で買い物を済ませ、最後の目的地めんたいパークへ移動です。


陽が落ちるのが早い。4時前だというのに建物が夕陽で赤く染まってます。



そしてこれが今回購入したお土産の一部。茨城県ゆかりの物だけ撮ってみました。


4〜5種類の魚が入った干物セット。最後の一箱だったのでオマケてくれました。



いか明太子シューマイ。相方くんの好物です(笑)



茨城産のイチゴ。初めて目にした「惚れぼれ」という品種。美味しかったです。



そして茨城の名物、干し芋と甘納豆。写真無いけど生のサツマイモも購入。




実は今回のドライブの一番の目的は茨城県の美味しいイモを手に入れることでした。
焼き芋ブームに乗ったわけではありません。先日亡くなった母の好物だったのです。
帰宅後、さっそく仏壇にお供えしました。きっと喜んでくれたことと思います(^。^)

そうそう、満員で諦めてしまったお寿司リベンジしないとね。次回は絶対食べるぞ。







Posted at 2021/12/19 23:27:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年11月02日 イイね!

秋のツーリング(雪の志賀高原編)

秋のツーリング(雪の志賀高原編)







水上のコキアに癒された後は、そろそろ山が色付き始めた志賀高原へ行くことに。
中之条から草津に抜け志賀草津道路が最短だけど、積雪による通行止めの情報が。
まだ10月だというのに自然の脅威。国道17号から国道117号を経由し志賀高原へ。


群馬県から新潟県へ、そして長野県に入ると青空が広がった。本当に雪があるの?



天気も良く気温も高い。山を見ても白いものは確認できず、雪があるとは信じ難い。


志賀高原入り口、湯田中ではフェンスに描かれたスノーモンキーお出迎え⊂(( • ˑ̫• ))⊃



ぐんぐん高度を稼ぎ丸沼に到着。なるほど雪が残っている。紅葉も始まっている。



場所によってはご覧の通り。だいぶ融けているけど数cmは積もったようですね。



山に目を向けると薄っすらと雪。一気に冷え込んで木々も色付いたのでしょうか。



とは言え日当たりの良い場所では雪がほとんど無く、秋らしい風景が広がります。



あれれ、何だか拍子抜け。思ったより雪は少ない。ひょっとすると通行止めも解除?


そんな思いが頭を過ぎったのも束の間、赤文字が気になる電光掲示板が出現です(^。^)



気温5℃。除雪され道路脇に残った雪も、何気に量が増えてきたような・・・



青空を見上げると上層のすじ雲がゆらゆら流れ始めている。寒いわけですね。



紅葉した白樺林。見慣れた秋の景色なのに、雪があるだけで寒々しく映ります。



平床からホタル温泉を望む。前方を走るバスの前後、路面が凍結していますよ(^。^;



取り敢えず行けるところまで行ってみることに。雪道好きとしては期待にワクワク。
ヤバそうな積雪だったら素直に撤退。無理せず楽しんで引き返せばいいんだからね。


と言うことで2152mの国道最高地点を誇る渋峠まで無事走破。ガスってますね〜。



長野と群馬の県境では雪がこんな感じに積もってました。もちろん道路は完全閉鎖。



さすがアウディが誇るクワトロ。夏タイヤでも難なく走れてしまいましたよ(^。^)b



陽も落ちて来たので戻ることに。横手山から素晴らしい夕日と雲海が望めました。



雄大な景色をバックにTTくんもパチリ。夕日写真を撮る人の多さにビックリ。



雲海に浮かぶ御嶽山が見送ってくれている。さあ、暗くなる前に家に帰ろう(^。^)




一足早い秋を見つけるつもりが、思いもよらず冬まで見つけた今回のツーリング。
いやはや、やっぱり自然は偉大で面白い。何が起こるかわからない楽しさは最高。

走行数600kmちょい。往路の関越道以外はオール下道。相方くん爆走お疲れさま。
さあ、次はどこまで出かけよう。いつものように行き当たりばったりですね(^。^)v











Posted at 2021/11/02 15:14:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年08月25日 イイね!

近況報告

近況報告







お久しぶりです。やっと、やっとのこと入院中の母の容態が落ち着き始めました。

まだまだ予断は許せませんが,まずは一安心。少し重圧から解放されました。そこで気分転換を兼ね自分自身が押し潰されぬよう、押し返すパワーをもらいにひまわり畑へ行ってみました。天気はイマイチだったけど、それなりに楽しむことができましたよ。











しかしここしばらくは正直きつかった。コロナ禍で面会は月2回。しかもガラス越し対面。体調によっては面会も謝絶。2ヶ月前に車椅子姿を見たのが最後。当初は元気だったけれど徐々に衰弱。何度も危ないという電話。まさかの余命宣告。人間の寿命は限りある。だから覚悟もしてました。


日々の容態は担当医や看護師との電話が基本。状況によっては呼び出されて詳しい説明。電話の音が鳴る度に身構えてしまったのは言うまでもありません。もちろん、みんカラをやる余裕なんて無いし、気力も起きません。ずるずる時間ばかりが流れ今日に至った感じでしょうか。


ところが先日、奇跡的に回復の方向へ向かい始めました。最悪だった状態からの生還に医師も驚き家族もビックリ。嬉しい連絡に安堵した次第です。まだまだ以前同様とはいかないけれど、とりあえずみんカラ復活です。母の少しでも早い回復を願い安心したいですね(^。^)







Posted at 2021/08/25 22:16:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「お休みのお知らせ http://cvw.jp/b/853846/48126326/
何シテル?   12/11 21:02
ねこねこねです。どうぞよろしくお願いします。 黄色いクルマが好きで、今までに何台も乗り継いでいます。 相方くんとあちこち出没します。見かけたら気軽に声を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドア内張りはがし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/29 05:19:08
BMW MINI(純正) MINI DRIVER’S GUIDE(スマホ アプリ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/22 08:30:12
カラーライン取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/16 17:39:56

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
黄色いMINIに乗っています。
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
黄色いTTに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation