• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこねこねのブログ一覧

2021年03月24日 イイね!

偕楽園の梅まつり

偕楽園の梅まつり








日本三名園の一つ、水戸の偕楽園の春の風物詩「梅まつり」を見て来ました(^。^)/

実はここへ足を運ぶのは初めて。以前から一度訪ねてみたいと思っていた場所です。
みんとものdragon Kさんのブログ&偕楽園の開花情報を参考に水戸に向かってGo!



TTくんを停めたのは常磐神社側の偕楽園下駐車場。結構な石段に運動不足を痛感。


園内の有料区域の手前から梅の花がお出迎え。何とも言えない甘い香りが漂います。


手入れが行き届いた梅林。およそ100品種、3000本が植えられているそうですよ。




水戸藩第9代藩主徳川斉昭公が天保13年に領民の休養の場として開園された偕楽園。
なるほど、庭園の素晴らしさは言うまでもありません。見事な梅林にビックリ(`0`)
さすが120年以上の歴史を誇るだけのことはあります。質、量共に圧巻の一言です。



「陰と陽」の世界観を持つ偕楽園。春は陽が降り注ぎ芳しい梅の花が咲く陽の世界。


徳川斉昭公が自ら設計したといわれる好文亭の表門。茅葺き屋根が侘び寂びの世界。


好文亭全景。木造2層3階建が好文亭本体。木造平屋建ては奥御殿なのだそうです。


園内では数組のカップルと家族がウエディングフォトを撮っていました。お幸せに!


水戸の梅大使もマスク姿・・ 今のご時世仕方ないとは言え、なんだかなぁー(^_^;)




偕楽園の梅まつりで満開の梅の花を堪能したら、海側の那珂湊へと移動することに。



ところが・・・ 15時過ぎだったためか全て閉店。駐車場もぼっち状態です(ノД`)




まあしょうがない。気を取り直して太平洋が一望できる大洗海浜公園へ行くことに。



ところが・・・ こちらの駐車場でもぼっち状態です。否、太平洋を独り占めだー!




そしていつものめんたいパークへ。閉店30分前に到着。ギリギリセーフかな(^。^;)



出かけたのは既に10日以上前の3月12日。すみません、もう梅の花も散ってます。




水戸のお土産といえばやっぱりこれ。ご存知、葵の御紋の印籠。相方くん購入(笑)





偕楽園でのんびりし過ぎたせいか、午後の行動が総崩れになってしまいました(爆)
まあ、いつも通りの行き当たりばったりドライブ。自分らしいのかもしれませんね。






Posted at 2021/03/24 08:39:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年03月17日 イイね!

ENDLESS 130 COLLECTION

ENDLESS 130 COLLECTION










昨年から行きたいと思いつつ、なかなか実現できなかった長野県の佐久穂遠征。
お隣の佐久南までは何度か走ったけれど、その先の佐久穂までは行けずじまい。


しかし何とか都合もつき、関越道〜上信越道〜中部横断道を乗り継いで現地へ。


目的地はここ。11月にプレオープン、そして先日グランドオープンした施設です。


敷地面積は実に広大。駐車場の一角にはどこかで見たトランポが鎮座(笑)


はい、もうお判りですね。ブレーキメーカー「ENDLESS 」の新しい施設です。
その名も「ENDLESS 130 COLLECTION」。凝ったロゴマークが素敵ですね。


中に入るとこんな感じ。なかなか広い空間。靴を脱いでスリッパに履き替えます。


カフェが併設。コーヒーや各種ドリンク類、美味しいスイーツが用意されています。




そしてカフェの奥の扉を開くと・・・



じゃーん、ENDLESS 130 COLLECTION! そう、ここが今回の目的の場所です。


同社会長である花里 功氏の長年の夢を実現させた素敵な空間です。


130 COLLECTIONは功(130)さんのコレクションという意味ですよ(^。^)b


会長自慢のレストア車と同社栄光のレーシングカーが展示されています。


130 COLLECTIONは「車は動くからこそ価値がある」がコンセプト。


だから全ての展示車両は実働するしレーシングカー以外はナンバー付き。


うーん、ため息が出てしまう名車の数々・・・


オートサロンなどでお披露目されたビンテージカーも展示されています。


美しくレストアされた数々の名車たちが整然と並んでいます。


いったいどれぐらいの時間がかけられレストアされたのでしょうか。


展示車両はおよそ40台。今後の増車や入れ替えが楽しみですね。




今回、展示車両についてのキャプションはあえてしません。
なぜなら実際に足を運んで自分の目で確認して欲しいから。

整備をメインとした「RACING GARAGE」やカフェも併設。
クルマ好きならずともゆっくりと寛げる空間となっています。

運が良ければ会長直々の車に纏わる楽しい話しが聞けるかも。
オススメの場所です。みんともの皆さんも、ぜひ一度(^。^)b







PS
花里会長、今回も忙しい中、お相手して頂き感謝です。
次回は仲間を引き連れてに遊びに行きますね〜(^。^)/



【訃報】
エンドレス創業者の花里功氏が2023年2月3日にお亡くなりになりました。
謹んで哀悼の意を捧げます。










Posted at 2021/03/17 23:51:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年03月15日 イイね!

鴻巣の「びっくりひな祭り」に行って来ました

鴻巣の「びっくりひな祭り」に行って来ました










関東三大雛市のひとつとして知られる埼玉県の鴻巣(こうのす)市。
資料によると江戸時代の中期からおよそ380年の歴史を誇るらしい。

そんな鴻巣では毎年「びっくりひな祭り」なるものを開催していることを耳に。
目玉となるのは日本一の高さを誇る7メートル、31段のピラミッド型のひな壇。

なーんと1800体を超えるひな人形が飾られるという、スケールの大きさ。
これは一度見ておかないとね、というわけで鴻巣へ行って来ました(^。^)/



じゃーん、これが噂の日本一の高さを誇るピラミッド型のひな壇です!
メイン会場のエルミこうのすのイベントスペースに展示されていました。
なるほど、その大きさ、おひな様の数にびっくり。なかなかの迫力です。


エルミこうのすは、いわゆるショッピングモールのこと。
吹き抜けの2階、3階からもひな壇を見ることができます。
なかなか見ることのない俯瞰からのおひな様も圧巻です。




このひな祭り、市内のあちこちにひな人形が飾られているのが面白いところ。
1万体を超える人形が各会場に配置。こちらは農産物直売所に展示されたもの。

なお、これらのひな人形は家庭で飾る機会が少なくなったものを募集したとか。
各会場のびっくりひな祭り展示され、お役目を終えた後に供養されるそうです。




今回のお供は12ヶ月点検の代車でお借りした現行型の黒TTくん。
自分の前期型と比べるといろいろ進化していますね。うーむ(^_^;)



そうそう、鴻巣びっくりひな祭り2021、終了しています。
気になった人は来年までお預けです。詳しくは市のwebで。






Posted at 2021/03/15 23:15:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年01月12日 イイね!

ザ・ヒロサワシティのクラシックカーミュージアム

ザ・ヒロサワシティのクラシックカーミュージアム








前回の美術館ブログの続編です。

美術館があるザ・ヒロサワシティは「自然・健康・文化」をテーマとする複合施設。
敷地内には色々な施設があり、なかでも驚いたのは乗り物関係の展示館の多さです。
全く下調べなどしないで来たので、予期せぬことにとても驚いてしまいました(笑)

みんカラ的にぜひ見学したいのがクラシックカーとクラシックバイクミュージアム。
何とありがたいことに無料で見学できるんですよね。なかなかの太っ腹です(^。^)b
そこでクラシックカー・ミュージアムで気になったものを中心に紹介してみますね。


まず目に飛び込んで来たのは見たこともない古い消防自動車。興味津々です。


三菱ジープにオート三輪の消防自動車。ある意味希少車でしょうね。


生産終了から20年、もはやminiもクラシックカーの仲間入り。


ダイハツミゼットとジムニーカトマンズ。レストアされてナンバー付き。


シトロエン2cvにルノー4。こちらもナンバー付きで実動可能!


ロールスとアマゾンが並ぶのも珍しい(笑)イベント等で走らせるのでしょうね。


シトロエンAK-VANとランドローバーマーク1。マニアにはたまらない一台。


ここ数年人気の高いシトロエンHバンとダイムラーが並ぶのもユニーク。


マツダのオート三輪とロールスにハーレー。ごった煮状態が楽しいです(爆)


クラシックバイクミュージアムは現在改装中。残念ながら入館及び見学できず。
実際はかなりの台数があるもよう。今はバイクサロンに古いレーサー等が数台。


自動車とバイク以外にはレールパークとして多くの列車類が展示されています。
なかでも新幹線は2年前に搬送中に見かけた車両。ここにいたことにビックリ!


航空ミュージアムではYS-11量産初号機の組み立て中の姿がガラス越しに覗けます。
ちなみに機体の保有者は国立科学博物館。羽田空港の格納庫から運んだそうですよ。



正直なところ展示する車両も少ないし、並べ方も意味不明で進化中といったところ。
逆にそれが既存の施設では望めない味や楽しさになっているような気もしました(笑)

まだまだこれから。でも数年後はコレクションも増え充実した内容になるでしょう。
長い目で温かく見守りたい気持ちになってしまいました。本当に今後が楽しみです。








Posted at 2021/01/12 17:06:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年01月11日 イイね!

廣澤美術館に行ってきました

廣澤美術館に行ってきました







令和3年1月2日、新しい美術館が開館しました。それは茨城県筑西市の廣澤美術館。
設計は著名建築家の隈研吾氏によるもので6000tもの石を配した庭園が目玉という。
しかもこけら落としは棟方志功と民芸の仲間たち展。というわけで行って来ました。



常磐道から国道経由で下館の美術館へ向かいます。筑波山を一望。空がめちゃ広い。


美術館は「自然・健康・文化」がテーマのザ・ヒロサワシティの一角にありました。
敷地面積100万㎡、芸術関連の建物だけで10棟以上。まずは中央案内所で聞き込み。


正門のプレートをパチリ。ここが令和になって一番新しい美術館の入り口です。


お目当ての棟方志功と民芸の仲間たち展。展示物撮影はNG。(画像はwebより)
前期:1月2日(土)~2月16日(火) 後期:2月18日(木)~4月13日(火)。
二菩薩釈迦十大弟子、天乃宇受比女神之図等「板画」「倭画」が複数展示中です。


展示物と美術館内部はNGだけど建物はOK。隈研吾氏による設計で巨石が並びます。
瀟洒な建物と庭園を組み合わせた郊外型の美術館はここ近年多いよね。トレンド?




間近で見れたのは良いけれど、30数点の展示ではちょっと少な目な印象かな(^_^;)
正直、寄贈の胡蝶蘭のほうが多くて笑っちゃいました(それはそれで凄いけどね)。

前期と後期で作品の入れ替えをせず、一挙大公開して欲しかったのが素直な気持ち。
まあコロナの影響で入館料が期待できないこともあり、しょうがないのでしょうね。

とは言え点在する芸術関連の施設を回ると、それなりにお腹も一杯にもなりました。
濱田庄司、河井寛次郎、バーナード・リーチの作品も良いアクセントだったですね。

地元茨城の作家作品、エジソン縁の蓄音器や真空管ラジオの展示も楽しかったです。
単品(棟方)だけでは物足らないけど、フルコースなら結構なボリューム感でした。



芸術の森の分館だけでこの建物数。全部回るとホントお腹一杯に(画像はwebより)




美術館エリアだけでもゆっくり回れば半日がかり。とにかく広いことに驚かされます。
と言うか全ての施設を回るには一日では不可能でしょう。何方か一度お試しあれ(爆)








Posted at 2021/01/11 19:04:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「お休みのお知らせ http://cvw.jp/b/853846/48126326/
何シテル?   12/11 21:02
ねこねこねです。どうぞよろしくお願いします。 黄色いクルマが好きで、今までに何台も乗り継いでいます。 相方くんとあちこち出没します。見かけたら気軽に声を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドア内張りはがし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/29 05:19:08
BMW MINI(純正) MINI DRIVER’S GUIDE(スマホ アプリ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/22 08:30:12
カラーライン取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/16 17:39:56

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
黄色いMINIに乗っています。
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
黄色いTTに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation