• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月12日

HN変更!?『ファミリアでGO』★

HN変更!?『ファミリアでGO』★ 先日のブログに書かせていただきましたが、我が魂の愛機BL2号、原因不明のリアからの異音が起き、メーカーでも原因がわからないみたいなので別にもーいーやーと思っていた矢先、Dがプライドを賭けて『直るまでオメエのアクセラ返さねえぞゴルア!』という予期せぬ大事になってしまったため(汗)、現在アクセラを入庫させ、代車の『ファミリアSワゴンスポルト20』に乗っております★

いつ直るか全くわからず、ひとまず1ヶ月間(!)の予定で代車をお借りしましたので、HNを期間限定『ファミリアでGO』に改名しようかと考えましたがめんどくさ・・・いやアクセラにこだわっていますのでHNは『アクセラでGO』で逝かせていただきます(//▽//)

では週末家族サービスもソコソコに(爆)みっちり走り込みを敢行しましたので我が魂のセカンドカー、ファミリアSワゴンスポルト20の印象をご紹介したいと存じます★

ではスタートです!『GOちゃんのぴゅあ☆ぴゅあ素人インプレッション@スポルト20』!ヽ(゜▽、゜)ノワチョーイ♪

今回お借りした車両は2003年式で走行距離98,000km、同年にファミリアからBKアクセラに世代交代されていますので最終モデルにあたります★

Sワゴンは『ショートワゴン』の略で、見た目はワゴンというより5ドアハッチに近く、車検証で確認したところBLアクセラより全長が短く、全幅も5ナンバーサイズです★

スポルト20はその名の通りファミリアのスポーツグレードにあたり、2Lエンジンで出力170ps、レブは7000r/minというホットモデルです★

エクステリアは専用エアロ(リアアンダーまで付いてる本格派!)、195/50/16タイヤ、大型フォグで武装、インテリアは『ブラック&チタン』をコンセプトにステアリング(伝統のナルディ!)、シフトノブ、シートがブラック&チランカラーのツートン、エアコンパネル周りはカーボンをあしらうなど『こんな車に乗ったらオレ逝っちゃうYO?』感が上手く演出されております★

ミッションはマツダ初のマニュアルモード搭載アクティブマチック4AT、ちなみにAWDには5MTも用意されているそうです★

走りの印象は軽快そのもの!本来1.5L向けのボディに2Lエンジン逝っちゃってますのでグイグイ走り、重めのステアフィールでハンドリングにも節度があり、コーナーも気持ちよくトレースします★

むしろ年経劣化の割にはある意味足回りがシャキっとし過ぎ?まさか!?と思ってボンネットを開けたら予想ビンゴのタワーバー装着ナリ!(((゜д゜;)))

でも社外品にしては径が細い?と思ってネット検索したら何と標準装備だそうです!しかもやる気のレッド塗装!ヽ(゜▽、゜)ノヤルネエヲイッ♪

もしかしたらダンパーも1度交換しているかもしれませんが全然現役で逝ける足周りに私ハアハアです!(*´ρ`)トロケルワア♪

ただ一つ慣れないのはアクティブマチックのシフトパターンがアクセラと逆(押してUp、引いてDown)な点。

おそらくマツダ初のマニュアルモード付きATなので他社とパターンを合わせないとユーザーが戸惑うとの配慮だったと思われますが、今現在私がメチャ戸惑っています(爆)

しばらく乗ると想定して体にこのパターンを叩き込もうとしましたが、1速→1速→2速→1速とかどんだけテンパってんのよ!?という神シフトを披露してしまい(滝汗)、おとなしくDレンジで乗るコトにしました(//▽//)

今引いてUp、押してDownのパターンってマツダとBMW位でしたっけ?私、もーコレじゃないと脳が追いつきません・・・orz

確か『Zoom-Zoomコンセプト』は初代アテンザからだったと記憶していますがスポルトに乗るとやっぱりマツダはそれ以前からZoom-Zoomだったんだと実感しますね!この伝統をいつまでも守り続けてほしいですね!

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/09/12 13:27:15

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

連休初日からDラー入庫中
けんこまstiさん

夏山の力強い姿の富士山と G21ツ ...
pikamatsuさん

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

2025年お盆休み計画
dora1958さん

この記事へのコメント

2011年9月12日 13:56
え!?異音の原因究明に1ヶ月(((゜д゜;)))?
どんだけVIPな扱いなんですか?w
それとも実際は8q3なやり方で…(((( ;°Д°))))www
自分はMTモードはBLアクセラのが違和感なくしっくりきますね~
シーケンシャルタイプは手前UPが多いような?
パドルシフトを右アップ、左ダウンに変更して欲しいですねw
コメントへの返答
2011年9月12日 14:06
ネギsさんコメントありがとうございます!

何だかDのハートに火を付けてしまい、『直るまで預かるのでもしアクセラが必要な時には一旦返すので連絡くれ!』と言われております(汗)

ネギsさんオレどうしたらいいですか!?正直に『運転中ボカロ爆音で聴いてるから異音なんて関係ない』と告白した方がいいですか!?(爆)
2011年9月12日 14:37
こんにちは!

もう15年くらい前になりますが、プリメーラから、当時スタリッシュだったカペラワゴンに買い換えようと考えたことがありました・・・。結局はプリメーラワゴンにしちゃいましたが、結果的にカペラにしておけば良かったと後悔した記憶があり、それからは暫く日産地獄が続いてしまった経緯があります(笑)

思えば、これが自分とマツダの急接近だったわけです(笑) 2回目で、ホントのマツダ車オーナーになれました。今ではこのアクセラ、買って良かったと本心から思えます。これからもマツダワールドを楽しみましょう!
コメントへの返答
2011年9月12日 14:52
ちんちらさんコメントありがとうございます!

実は私、前愛機インプレッサワゴン購入の時ファミリアの商談もしたんですよ。その時は今お世話になっているDではなく別のところで、まーセールスさんとトークがかみ合わず、見積も作らずDを後にした記憶があります(爆)

今のマブダチセールスさんとこの時出会っていたら、私はスバリストにはならなかったかも知れませんね♪
2011年9月12日 16:44
 こんにちは

 ファミリアと言えば「幸せの黄色いハンカチ」ですね。ファミリアは歴代続いた名車ですね。アクセラはアクセラで販売して、ファミリアを別のカテゴリーで販売して欲しい買ったです。そして、来年始まる新しい「幸せの黄色いハンカチ」はスバルのプレオです。
コメントへの返答
2011年9月12日 17:04
天草シノさんコメントありがとうございます!

おおっ!『幸せの黄色いハンカチ』なつかすいっ!

昔のファミリアを知る方にはアクセラがファミリアの後継とはピンとこないかも知れませんね。デミオとアクセラの間を担うグレードとしてファミリアがあるとしっくりしますね★

現代版幸せの黄色いハンカチも楽しみにしております♪
2011年9月12日 17:32
それにしても、とっても良いディーラーですね。
ファミリアSワゴン、実は欲しかった車であります。
まだ現役で走れるなんて嬉しく思います。
この際、思い切りディーラーに甘えましょう。
昔、付き合いのあったマツダディーラー(残念ながら廃業)にはランティスタイプRのMTがありましたが超人気のため借りられませんでした。
コメントへの返答
2011年9月12日 17:50
けものみちさんコメントありがとうございます!

ファミリアSワゴン、真面目にイイですよ!何といっても軽さがいいですね。コレに乗るとけものみちさんが5ナンバー枠にこだわる理由がよくわかります★

あっ、でも私見栄っ張りなので、3ナンバーのアクセラ、しかも膨張色のパールホワイトナリ(//▽//)
2011年9月12日 17:44
異音の件、早く原因がわかるとイイですね(^-^)

ファミリアSワゴン(特にスポルト20)は当時オヤジセダンのGDIギャランに乗る私は羨望の眼差しで見てました(笑) 

そのころからマツダに興味がわきだしたのかも知れません…

その後、BKに憧れつつ初代プレマシーに乗り、、今やっと憧れのBLアクセラに乗れてます(^_^;

なので、今の愛機は可愛くてしかたないのです…
コメントへの返答
2011年9月12日 17:54
がくせらさんコメントありがとうございます!

私も当時NA2Lで170psのスポルト20はカッコいいなーと憧れておりましたので思いがけずこのように乗れるのは嬉しいですね★

ちなみにハイオク仕様ですが代車なのでレギュラー入れてるらしいんですよ。1回タンク空にして、ハイオク入れてみたいと思います♪
2011年9月12日 18:39
代車生活ですか…
花パー詣ででGOさんのアクセラ、見てみたいなと思っていたので、早く直るといいですね~

しかし、代車というのもまた別の楽しみ方が!!
ファミリアSスポルト貸してくれるのは、いいですね。
170馬力、7000rpmとか、凄い。

やはりマツダの走りに対する情熱は、ファミリアからも受け取れますね!!

自分だと、代車にMTとか来ないかな…なんて思っています。
教習所以来乗っていませんので、たまに乗りたくなります。
コメントへの返答
2011年9月12日 18:48
DenDenさんコメントありがとうございます!

月末に間に合うかは未知数ですが是非DenDenさんとアクセラを並べたいですね!

私もたまにはMT乗りたいのですがさすがに今のご時世代車でMTはなかなかお目にかかれないですよねー。デミオの1.3でMTとか借りられたら萌えそうですね(//▽//)
2011年9月12日 19:14
懐かしい車のレポ、お疲れ様でした。
昨日が、甲州街道の大垂水峠を走ったのですが、ちょうど大学の頃に一つ前のファミリアに乗ってMR-2に頑張ってついて行ったのを思いだしました。意外についていけることに驚いたものです。

そして、今のアクセラがどんだけ~、ってくらい余裕でクリアできることも驚きです。シャシーの剛性は比較にならないんですね!

シフトパターンは、乗用車の非常識ですが、レーシングカーの常識ってことで( ̄ー ̄)
コメントへの返答
2011年9月12日 20:01
Nico Ponさんコメントありがとうございます!

シフトパターンは加速Gに合わせて引いてUp、減速Gに合わせて押してDownのマツダ&レーシングシーケンシャル&ゲーセン(爆)パターンがいいと思いますが、スバルに乗っていた頃『ATシフトはD→2→Lと引いてDownだからマニュアルモードも引いてDownコレ常識(σ・∀・)σ』と聞かされました★

自動車工業会でパターン統一されたら多数決で負けますのでマツダだけ異端児でいいです(//▽//)
2011年9月12日 20:07
こんばんは☆


皆さん結構詳しいですね!

話についていけないですf^_^;しかし異音の原因がわからないってのも困りますね。


運転してて不具合とかはなかったんですか?



早く帰ってくるといいですね~


自分は34Rに10年乗ってたので代車は必ずマーチでした!


かなりブン回し遊んでましたwww
コメントへの返答
2011年9月12日 20:28
グラファイトマイカさんコメントありがとうございます!

いやー私ももうすぐみんカラ1周年なんですがこの1年で皆さんのお陰で相当なマツダヲタになったと自負しております♪

さすが日産の代車はマーチですか!34Rからだとパワーが1/3以下になってしまいますので280ps組には180SXを代車にしてくれるといいですね(//▽//)
2011年9月12日 20:40
代車1ヶ月借りれるとは凄いですね(o‘∀‘o)

最近私のアクセラも乗り降りの時にギギッーって音が…
予想ではサイドブレーキっぽいのですが、強めに引いても鳴るので今度の点検の時に言ってみようかと(>_<)

以前言いましたがファミリアSワゴンは兄が以前乗ってました!
当時マツダ車に全く興味がなかったので運転させてもらう事もしなかったですが…ちょっと後悔です(´ω`)
コメントへの返答
2011年9月12日 21:02
モンぷりさんコメントありがとうございます!

覚えてますよ!以前この車代車に借りた時ブログネタにしてモンぷりさんからコメントいただきましたね!

サイドが原因の異音ってBKでよく聞いた気がしますねー。多分このあたりのパーツはBKからのキャリーオーバーだと思われますのでモンぷりさん正解ではないでしょうか?(σ・∀・)σ
2011年9月12日 20:49
旧車・・・まではいかないかな・・・レポ乙です。
この車が出たころはバイクに夢中な時期だったので、自動車に興味がなく、MAZDAからこんな素敵な車が出てることなんか全然知りませんでした(^^;
アクセラから乗り換えても違和感のない足回りってその時代すごいことだったのでわ・・・

異音も早く治るといいですね。
コメントへの返答
2011年9月12日 21:19
へべさんコメントありがとうございます!

そーでしたね!かつてへべさんはバイク乗りで房総で暴走されていたんですよね!(爆)

この頃の車って、ちょっとやらしい言い方になりますが『バブル時代に開発がスタートしてる』ので意外とコストをかけて贅沢な作りなんですよね(σ・∀・)σ

特にこの頃は可変バルタイの登場でNAで100ps/L車が登場して、今のエコカー開発みたいなノリでパワーウォーズが展開されていましたので、我々世代にはいい思い出ですね♪
2011年9月12日 21:03
早く治るといいですね。

Sワゴン、今でも見かけますが、なかなか秀逸というか、飽きないデザインだと思います。
コメントへの返答
2011年9月12日 21:33
wajyaさんコメントありがとうございます!

昔からマツダのデザインはセンスいいですよね!ランティスなんかも当時は賛否両論のデザインでしたがが今見ても色褪せないカッコよさがあると思います★

せっかくの機会と思ってみんカラでSワゴンオーナーさんのページをROMってみたんですけど皆さん熱くてテンション上がりますよ!
2011年9月12日 22:41
こんばんは☆

1ヶ月と言うことは本当に詳しくチェックしてるんですね(゜レ゜)
スッキリ直ると良いですね♪

確かにATのマニュアルモードはメーカーによって違いますからね~
僕も少し前レンタカー借りた時、シフトダウンしてエンジンブレーキをかけるはずがシフトアップしてました(笑)
3日ぐらいしたら慣れますよ~ 次アクセラでレッドゾーンまで回さないように気をつけて下さい(笑)
コメントへの返答
2011年9月12日 22:56
さわやか営業マンさんコメントありがとうございます!

確か以前はマツダ以外にもう1社国産で引いてUpのメーカーがあった気がするんですが(ホンダでしたっけ?)今は多分マツダだけがこのパターンですよね(汗)

あと、冒頭のネギsさんのコメントにもありましたがパドルも普通右がUpで左がDownな気がしますがマツダは左右関係なしでレバーがUp、ボタンがDownと我が道逝っちゃってますね(//▽//)
2011年9月13日 0:08
こんばんは!

ほんとにGOさんところのDのお心遣いには感心させられますね!
納得いくまでの原因究明、その期間もお客様の走りの喜びを満たしてくれそうな代車のチョイス、その代車の年数、走行距離を感じさせないような状態の良さ(日ごろの整備の賜物?)みなさん羨ましくなるくらいのおもてなしなのではないでしょうか?もちろん、今までのGOさんとDとの信頼関係からのことだと思います。

ファミリアSワゴン、まだたまに町で見かけたりしますが、アクセラの先輩で、外見もかっこいいので気になってました。ブログを拝見すると、今でも乗っておられる方はスタイルはもちろん走りにも満足しているからなのかな?という気がします。アクセラもそういう存在になるといいですね♪
コメントへの返答
2011年9月13日 0:24
Gimletさんコメントありがとうございます!

キチンと確認してはいませんがおそらくこのスポルト20はユーザーからの下取りですよね?普通は中古車として再販すると思うのですがあえてこの車を代車として再登録するとはなかなかの変態っぷりですね(//▽//)

みんカラを見ているとファミリアで走行距離20万kmリーチの方が結構いらっしゃいますね。ちょっと誤解される言い方になりますがこの方々は去年のエコカー補助金にも釣られなかったという事ですよね?

きっとファミリアが気に入っていて乗り換える事をしない、こだわりのある方が多いと感じました!
2011年9月13日 7:11
おはようございます。

スポルト20,懐かしいですね。
会社に入社してすぐに買った同期がいましたよ。
ファミリアの名前を冠しながらイカツイスポイラーで武装したカッコイイ奴でした。
僕もロドスタでなかったらこれが欲しかったですね。

今のアクセラもこの血統を受け継いでますね。
コメントへの返答
2011年9月13日 9:31
CHELLさんコメントありがとうございます!

スポルト20は決してハイチューンスペックではなくとも胸のすく走りとスタイル、バランスの取れたユーティリティと、アクセラと重なる部分を感じますね★

やっぱりマツダのアイデンティティはどのモデルにも一本筋が通っていますね!
2011年9月13日 22:26
ファミリアって熱いですね。
車自体にはアクセラの前身ってことですごく気になってるんですよ。

代車で運転できるGOさんがかなり羨ましいです(´・ω・)w
さらに何気にスパルタ仕様。最高じゃないですかw

この時代のエンジン音。
こちらもかなり興味があります。
コメントへの返答
2011年9月13日 22:49
くれさんコメントありがとうございます!

エンジン音は年経の絡みもあるかもしれませんが、NAエンジンの割には野太い低音で、イメージ的にはBLMSと音質は同じで音量が小さくなった感じです。私のExeマフラーよりずっしりとしてますね(σ・∀・)σ

ノーマルマフラーでコレですので、社外マフラー逝ったらちょっとヤヴァそうですね(//▽//)
2011年9月14日 18:33
こんばんは~

ファミリアって、まだまだ現役で街中を走っている姿を良く見かけますね^^
昔は5ナンバーサイズで、何の不満もありませんでしたが、1度3ナンバーサイズの車に慣れてしまうと、車内がやけに狭く感じますよね?
狭いってのが必ずしもマイナスではないですけどね。。。
コメントへの返答
2011年9月14日 18:44
いちはちろくななさんコメントありがとうございます!

私もアクセラのサイズに慣れてますのでファミリアの幅は『ちょい狭い?』と感じますが使い勝手は良好ですね★

あとコレは意外でしたがアクセラの方が小回りが利きますね。3ナンバーで全長もアクセラの方が長いのですが、このあたりは『3ナンバー化で日本のユーザーをないがしろにしてる』という意見に十分反論できますね(σ・∀・)σ
2011年9月14日 20:42
こんばんは!

アクセラが長期入院なのになんというテンション!Dさんやるな…(笑)
代車を借りる機会がそうそうないですが、自分もDでMT車とか面白そうな代車あるのか聞いてみようと思います♪

自分もアテンザがDownが手前でUpが奥でした。たまに親のグランディスに乗ると逆なので、結局どちらにも慣れないまま乗り換えてしまいました(´д`)でも、シフトダウンでしかシーケンシャル使ってなかったです。

そういえばアテンザもサイド引いて乗り降りでグギギギギっていつも鳴ってましたよ(._.)自分は「こういうもんなのかなー」って思って別に気にしていませんでしたが(笑)

GOさんのアクセラも花パーさんも、早く復活しますように!
コメントへの返答
2011年9月14日 21:20
チカさんコメントありがとうございます!

おおっ、チカさんのアテンザはATだったんですか!今MTに乗られてるのでてっきりアテンザもMTに乗っていたのかと思っておりました!

アテンザもサイド引いての乗り降りでギーっていうとは、コレはウワサのマツダクオリティの可能性が高いですね(滝汗)

そうそう!今日仕事休みだったので花パー行ってみたんですよ!HPは休業中になっていますがHPの更新ってH氏じゃなく甥っ子さん(花パー社員ではなく他に仕事をされています)がボランティアでやってるので更新してないだけでシレっと営業してんじゃね?と淡い期待をしてたんですがやっぱりシャッターが閉まっていて愛しいあの方にお会いできず今夜は涙で枕をズブ濡れにする予定です(TдT)
2011年9月14日 20:43
うおおお、連投すみません!

シーケンシャル逆でした(・_・;)
アテンザは手前がUpで奥がDownです!
コメントへの返答
2011年9月14日 22:29
チカさんうおおおの連投ありがとうございますw(//▽//)

あっ、何シテルを見てコメント書き直したのはココだけのヒミツですw

グランディスさんのパターンが一般的ですので使いにくくても責められません!私のようにテンパって下さいね(爆)

プロフィール

「@ちんちらさん お疲れサニーカルフォルニア!お見受けしたところ、こちらの店舗さんは完全屋内施工でしょうか!?理想的で何よりです!ヽ(°▽、°)ノ」
何シテル?   08/09 17:00
このページにお越し下さった皆様にこんにちわんこそば!『アクセラでGO』と申します! 2010年10月~2023年8月までの13年間を2代目マツダアクセラス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2023年8月20日、自分史上最も強い思い入れで13年間走ってきたBLアクセラスポーツ2 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
BLアクセラスポーツ20S!心底気に入って新車にて購入したのですがわずか半年で大雨で水没 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation