◆2012/8/22追記&ご注意◆
記事中のエピソードは、私が過去に経験した”極端な事例”です。
(発生率としては、かなりレアケースだと思います)
現在私が所属若しくは運営しているグループで起こった事ではありませんので、誤解の無いようにお願いします!
プリウス関係に限らず、友人や職場の飲み会等の幹事や世話人を引き受けることが多いワタクシ...
幹事の立場から、これは止めて欲しいなぁ..と思う事をちょっと綴ってみます。
最初に断っておきますが....これはあくまで”私見”です。
元々、私は細かいことに拘る人ですし、考え方も固い方だと思います。
価値観や見解はホント人それぞれですから、幹事を一度もやったことにない人には絶対に理解して頂けない部分がある事は、私自身も重々承知していますので...
「アホクサ!そんな細かいことまで気にしてられるかっ!」って思う人は、スルーしてください。
単なる”愚痴”だと思って、ライトな気持ちで読んで頂けると幸いです(苦笑)
ってことで、題して...
「こんな参加者は嫌だ!」
◆来るのか来ないのかがハッキリしない
これ結構多いです。
直前になって「行ける様だったら行きます!」とか..
当日になって「やっぱり行くの止めます。」とドタキャンしたりとか...
参加するのか、しないのか、いったいどっち?(^^;
これ本当に困ります。
特に飲み会オフの場合はメッチャ困るんですよね。
座席数の調整って本当に大変なんですよ。
「奇襲だぁ~」とか叫びながら、いきなりハイテンションで”飛び入り参加”されると...
幹事はまさに大わらわ。
その癖、当の本人は「何でそんなにバタバタしてるの?」と涼しい顔して、人の席に勝手に座って、サッサと飲み始めていたりします。
中には「女の子を連れてきてやったぞ!どうだ!」と”ドヤ顔”で、参加予定外の女性同伴で現れる人も居ます。
女性参加者が増えるのは、そりゃ嬉しいですが...
当日急に来られても、座って貰う席を用意出来ないんですけど...
で、一等席に件の女性を座らせて、当の本人はその子を連れてくるまでの苦労話と自慢話を開始。
ムムムム...(汗)
”ドタキャン”も本当にご勘弁願いたいんですよね。
ちなみに、当日キャンセルの場合、お店によっては”キャンセル料”を取られることがありますが...
ある時、ドタキャンした人の所にキャンセル料を徴収に行ったら「何で食べても居ない料理代をオレが払う必要があるんだ!納得できないので払わない!」と逆ギレされ、結局世話人で被ったことがあります...
当然ながら...以降二度とその人は誘いませんでしたが...(藁)
それと、”ドタキャン”するのなら、「都合が悪くなって行けなくなりました!」って掲示板の書き込みやメールで済ますんじゃなくて、せめて電話等で幹事に連絡を入れ”行けなくなった理由”を説明するのって礼儀じゃないですか?
”いくら待っても来ないなぁ..”と心配していたら、開始時間直前に掲示板に不参加の書き込みがされてるのを見つけて...呆れ顔トホホ..
心情的に言わせて貰うと(例え”嘘”でも良いので)みんなが”それじゃぁ、仕方無いよなぁ~”って納得できる様な説明が直接欲しいです。
”家族の急病”でも良いし、”急な仕事が飛び込んできた”でも良いんですよ、ホント。
ただし、「急な仕事で行けなくなりました!」って断った人が、「今日は自宅に隠って、ずっとTV見てました」とか「今日は暇だったので、車弄ってました!」なんてblogを能天気に上げてるのを後から発見すると...
かなりブルーになりますが...(汗)
◆決まった事に後から文句を言う(スタンスがハッキリしない)
オフ会の日程や内容について相談している時には何も言わず...
後になってから「○○日の方が良かった」「本当は□□に行きたかった」と文句を言う人。
私は非常に腹がスタンドアップします...
幹事に直接文句を言ってくるならまだマシなんですが、一番最悪なのは陰で愚痴愚痴と文句を言う人。
本人的には”陰口”のつもりかもしれませんが、そういうのって巡り巡って必ず幹事の耳に入ります。
それも大抵は”尾ひれはひれ”付きで...w
後からブツブツ言うくらいなら、最初からちゃんと自分の意見を伝えましょう。
◆グループの決めたルールに従わない
オフ会は”団体行動”です。
各自が自分の考えでバラバラで行動したのでは収集がつきませんので、一定のルールを決めて統一性を保つ必要があります。
団体行動での意志決定は、概ね民主主義の原則である”多数決”で行われます。
よって、たとえ自分的に納得できなくても、”多数決”で決まったことには従うのがルールです。
また、殆どの場合、”沈黙”は”賛成”と見なされます。
そりゃぁ異議を唱えたのに、意見が通らない(賛同が得られない)場合だってありますが...
自分の意見を全く発言せず、異議も申し立てていないのに、後から「オレは賛成していないから従わない!」ってゴネるのは、人として”論外”だと思います。
ちなみに、グループによっては管理者(若しくはスタッフを加えた数人)が全ての決定権を持ってる(任されている)場合があります。
管理者が決めたルールには基本的に従うべきだと思います。
”おかしいな・・”と思ったら、キチンと理由を説明し、どう変えて欲しいかを伝えて、ルールそのものを変更して貰いましょう。
ただし...新参者がこれをやると...確実に管理者やスタッフに敬遠されます。(つ~か、嫌われます(汗))
ルールが決まった経緯や背景をそれなりに理解し、或る程度の賛同者を確保してから行動しましょう。
”とてもこんな人にはついて行けない”と思ったら、そのグループから抜ければ良いだけの話ですから(笑)
まぁ...逆に、管理者から”とてもこんな人とはつきあえない”と思われたら、グループから強制的に抜いて貰える可能性がありますが...(爆)
なお、私自身は管理者が全ての決定権を持つ”独裁主義”的な運営は、あまり好きではありません。
団体としての重要事項を決める時は言うまでもありませんが、事の大小にかかわらず、何かを決める時は独断で判断せず、主要メンバーと事前相談することが大切だと思います。
(所謂”根回し”ってやつですね)
よって、うちのグループではオフ会の開催についても、日程や場所、開催趣旨等を主要メンバーと事前に相談し、或る程度の参加人数が見込まれる状態になってから”告知”する様にしています。
オフ会のスレを立てて、誰も参加希望者が居ないのは...辛いですからね(汗)
◆回答期限や集合時間を守らない
”緩い”のと”いい加減”とは、似て非なるものです。
参加者募集スレには回答期限が設定されていますが、期限は必ず守りましょう。
特に”飲みオフ”の場合は、店の確保や席数の調整・連絡が大変なんですよ。
どうしても回答期限に間に合わない時は、その旨を理由と共に、何時ならば回答できるのかを事前連絡するのが礼儀だと思います。
(それと、参加人数や合流可能時間等の”要回答事項”は必ず確認した上で書き込みましょう。)
集合時間も厳守です。
もしどうしても遅刻しそうな場合は、出来るだけ早く幹事に一報を入れましょう。
(突然参加できなくなった時も同様です。)
散々遅刻してきて、”ちゃんと来てやったんだから文句ないだろ!”的な態度を取られると...
正直切れそうになります(苦笑)
それと、やむを得ず途中離脱する時は幹事やメンバーに挨拶をしましょう。
「あれ...○○さん...何時の間に帰ったの???」ってのは最悪です...
◆自己紹介をしない(あなたはだぁれ?)
あなたは”どこの誰か分からない人”の前で気を許して会話する事が出来ますか?
少なくとも、私は出来ません。
(”胡散臭い人”の参加はご勘弁です。)
参加するからには簡単でも良いので”それなりの自己紹介”をしましょう。
「恥ずかしがり屋なので...云々」は理由になりません。
同行者(奥さん、子供さん、彼女、友人 etc)も同様です。
本人がどうしても自己紹介できないのなら、連れてきた人が紹介して上げましょう。
つ~か...
そもそも、”皆に紹介できない様な人”をオフ会に連れてきたらダメでしょ...(汗)
◆幹事に過大な要求をする
オフ会の開催するに当たっては、幹事さんは事前に調整や相談を行った上で、日程や内容を決めています。
「その日では自分が参加できないから変えろ!」とか「開催趣旨を変えろ!」と、告知後に文句を言うのは筋違いな話です。
そんなに変えて欲しいのなら、自らがオフ会を企画すべきです。
「せっかくなので、○○に変更しませんか!?」等、人が立てたスレッドを横取りするのも止めましょう。
「○○が嫌いなので、あいつには声をかけるな!」等、個人的な好き嫌いで幹事さんを困らせる事も止めましょうネ(苦笑)
◆グループ外の人を手当たり次第に誘うだけ誘って、後始末は人任せ
グループ外の人を誘っておいて、会場までの案内や誘導等をしない人も困ります。
「○○さんって人を誘ってるから」
「どこの人?」
「知らない」
「いつ頃来るの?」
「わからない」
「ここの場所分かってるの?」
「さぁ...」
まさに”困ったちゃん”です...
更に、声をかけてる相手は一人ではなく複数で、オマケに相手が来るか来ないかもアヤフヤ...
結局、スタッフが個々に連絡を取った上で、相手が到達できる場所まで迎えに行って、会場まで誘導する羽目に。
誘った本人は、テーブルにデンと座って、にこやかに談笑中。
誘うのなら、誘った人が最後まで面倒を見ましょう。
面倒を見られないのなら、誘うの止めましょう(汗)
◆個人的なトラブルをグループに持ち込む
個人的なトラブルは当人同士で解決するのが”原則”です。
第三者が間に入らずに、当人同士が腹を割って直接話し合った方が解決の近道だと思います。
第三者が入ると、伝聞で内容が変わったり、勘違いや主観が混じって、かえって話がややこしくなります。
まぁ..そう言いながら、これは”ケースバイケース”ですが...。
グループの運営を乱す様な言動や、個人では解決できそうにない様な迷惑行為等に対しては、私はグループとして対応する方針ですので、そういう場合は気軽に相談してください。
(詳細を把握した上で、グループとして介入すべき案件かどうかをスタッフと共に判断します。)
◆第三者の視線を気にしない(=”傍若無人”とも言う)
テンションが上がると、所謂”羽目を外す”状態になることがあります。
私自身も...過去何度か”誠にもって申し訳ございません”状態になったことがありますので、大きなことは言えませんが...
”集団”というのは、それだけで目立ちます。
これは車関係のオフに限らず、アーティストのファンの集まりでも、同窓会でも同じです。
カラオケボックスや貸し切りのお店の中なら、そこまで気にする必要はありませんが...
駐車場、フードコート、ファミレス、居酒屋、バー、スナック etc
自分達以外の第三者の居る場所では、”自分達が周囲からどう見られてるのか”気を付けるべきだと思います。
オーディオを大音量で鳴らしたり、駐車場内をローリングや爆音で走行したり(ドリフトなんてのは論外)、大声で話したり....
周囲の視線が自分達に向けられてないか...一度冷静になって見渡しましょう。
眉をひそめていたり、指さされていたりしてませんか...(笑)
なお、車両の”カスタマイズ”についてですが...
外観をパッと見た瞬間に保安基準に適合していないと分かる様な車両(要するに、見るからに”違法改造車”)は、私はオフ会に参加して欲しくありません。
一台でもそういう車両が混じっていると、その集団は”そういう人の集まり”だと周囲から見られますので...(^^;
それと、”シモネタ”も周囲の様子を見ながら楽しみましょう...(苦笑)
周囲に子供さんが居る場所では、お下劣禁止です。
また、いくら酔っぱらったとしても、店の雰囲気を壊す様な言動は厳禁です。
居酒屋、バー、スナック、ラウンジ、クラブ、キャバクラ etc
一言で”飲み屋さん”といっても、それぞれ店によって”やっていいこと”と、”やってはダメなこと”があります。
お店のスタッフから白い目で見られる様な行動は絶対に止めましょう!
普段、飲み慣れていない人は、”お酒を飲む”んじゃなくて”お酒に飲まれる”ことがありますが、(良い大人なんですから)自分自身でしっかりとコントロールしましょう。
自立歩行が出来なくなったり、寝入ってしまったり、絡んだり、怒り出したり、泣き出したり etc
老若男女に関わらず”酔っぱらい”は見た目が美しくありません。
お酒はスマートに飲みましょうネ!
つ~か、(アルコールの有無に関わらず)「人の嫌がる事はしない」「人が困る事はしない」が鉄則です。
それ..家族の前でも出来ますか?(=言えますか?)
家族(特に我が子)には見せられない様な言動は減に慎みましょう..お互いに(藁)
◆会費の請求額に文句を言う
女性や子供さんの参加費を割引する時もありますが、オフ会の会費は原則”割り勘”です。
「料理をほとんど食べてない」とか「アルコールを飲んでない」、「遅れてきたから」等の理由で、割引を要求するのは止めましょう。
余りにも変な計算方法をしたことが疑われる場合は別ですが、幹事から請求された金額は素直に支払いましょう。
たかだか数千円(時には数百円)の金額で、人格を疑われたり、人としての信頼を失うのは馬鹿馬鹿しいですよ。
ちなみに...
幹事が事前調整に要した時間や、メンバーやお店等に連絡する時に使った電話代等は全て無償奉仕(個人の持ち出し)です。
幹事の苦労を少しは理解してやってください。
◆他人のプライバシーに配慮しない(配慮できない)
オフ会等で何度か会っているうちに、参加者の本名、職業、職場、自宅の住所等がわかってきますが....
その人が自らの自己紹介で話した以外の内容や、ネット上で隠していることを、他人が勝手に公開するのは止めましょう。
メンバー内では”公然の秘密”であっても、秘密はやっぱり秘密なんですよ。
例えば、本人が「私、実はバツイチなんですよ」と自己紹介するのは無問題ですが、誰かが「○○さんは、こう見えてバツイチなんでぇ~す!」と、いきなり紹介したら...
周囲は凍り付きます...よね。
「これくらいは...」って思える様な軽微な内容でも、ご本人が隠しているのなら”それなりの理由”があるんです。
公開の可否を勝手に第三者が判断してはいけません。
また、電話番号やメールアドレスを第三者に教える時は、必ず本人に事前に了承を取りましょう。
電話帳に登録されていない番号からかかってきた電話には応答しない人が殆どだと思います。
(女性の場合は特にでしょう)
電話をかけた人、受けた人、双方が嫌な思いをしますのでご注意を!
メールアドレスについても、”親しい友人用”と”捨てアド”を使い分けている人がいますので、同様に注意が必要です。
勝手に教えると、トラブルの原因になります。
なお、メールを一斉送信する場合は、宛先を”BCC”(Blind Carbon Copy)にして、他の受信者のメアドが分からない様にしましょう。
◆まとめ...みたいなもの
ってことで、あくまで幹事目線から見た”マナー論”でした。
少しでも思い当たる節がある人は...
是非御一考ください(^^;
つ~か、書いていて、私も結構思い当たる節が....(汗)
反省ですm(_ _)m