• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月23日

Nikon D810 試し撮り! Part2



前回の試し撮りは、ほぼ絞り開放だったためD810の「Nikonのデジタル一眼レフカメラ史上最高画質を誇る3635万画素」がイマイチ伝わらなかった気がしましたので...

2回目は絞りを絞った写真も撮ってみました。

まずは「TAMRON 単焦点マクロレンズ SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD ニコン用 フルサイズ対応 F004N」を装着。

マクロレンズは、三脚付けてじっくりとピントを追い込むのが本来の撮り方ですが....

またまた手持ちです(笑)

F22まで絞ってみましたが、シャッタースピードは1/125まで上がりました。
流石にISOは6400まで上がってますが(^^;

木の目の質感とか花の質感(つ~か、布製の造花ですが...)に高解像度の片鱗が...
と言いたいところですが、被写体的にあまり解像度を感じられませんね(苦笑)

造花のくすんだ色も大きく影響してるかも....

カメラ情報
モデル名:Nikon D810
レンズ:VR 90mm f/2.8G
焦点距離:90mm
フォーカスモード:AF-S
AFエリアモード:グループエリアAF
手ブレ補正:ON
AF微調節:しない
露出
絞り値:f/22
シャッタースピード:1/125秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
露出調節:
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:オート (ISO 6400)





いつもの絞り開放で撮ると...
こんな感じになります。

前ボケと後ボケ...
やっぱりこの手の写真が好きですね(笑)

絞り値:f/3.3になってますが、これで絞り開放です(^^;
D810は有効F値表示なので、開放いっぱいにコマンドダイヤルを回していても、撮影倍率によって露出倍数がかかってF値の表示が変動してしまいます。
よって、開放F2.8のレンズでもF2.8以上の数値が表示されることがありますが、故障ではありませんので念のため!

カメラ情報
モデル名:Nikon D810
レンズ:VR 90mm f/2.8G
焦点距離:90mm
フォーカスモード:AF-S
AFエリアモード:グループエリアAF
手ブレ補正:ON
AF微調節:しない
露出
絞り値:f/3.3
シャッタースピード:1/400秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
露出調節:
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:オート (ISO 450)





だったら...ってことで、花のクローズアップ。

D4S以降のカメラに搭載された「グループエリアAF」。
これメッチャ良いですね!

ポートレートで活躍してくれそうな予感!

カメラ情報
モデル名:Nikon D810
レンズ:VR 90mm f/2.8G
焦点距離:90mm
フォーカスモード:AF-S
AFエリアモード:グループエリアAF
手ブレ補正:ON
AF微調節:しない
露出
絞り値:f/3.8
シャッタースピード:1/400秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
露出調節:
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:オート (ISO 360)





F4まで絞ってみました。

かなり解像度感が出てきますね。

うん?
花びらの上に何かが.....

カメラ情報
モデル名:Nikon D810
レンズ:VR 90mm f/2.8G
焦点距離:90mm
フォーカスモード:AF-S
AFエリアモード:グループエリアAF
手ブレ補正:ON
AF微調節:しない
露出
絞り値:f/4
シャッタースピード:1/400秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
露出調節:
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:オート (ISO 450)




蟻さん乱入!ww
或る意味チャンス!<謎

この写真はリサイズかけてますが...

カメラ情報
モデル名:Nikon D810
レンズ:VR 90mm f/2.8G
焦点距離:90mm
フォーカスモード:AF-S
AFエリアモード:グループエリアAF
手ブレ補正:ON
AF微調節:しない
露出
絞り値:f/8
シャッタースピード:1/400秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
露出調節:
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:オート (ISO 1800)





等倍だと、こんな感じ。

上の写真を切り取ったモノです。

蟻の細かなディテールがしっかり写ってます!
これはちょっと感動モノ!ww

流石「Nikonのデジタル一眼レフカメラ史上最高画質を誇る3635万画素」(^^)




キッチンの窓を撮影。

こういう生活感を感じる写真...
結構好きです(^^;

カメラ情報
モデル名:Nikon D810
レンズ:VR 90mm f/2.8G
焦点距離:90mm
フォーカスモード:AF-S
AFエリアモード:グループエリアAF
手ブレ補正:ON
AF微調節:しない
露出
絞り値:f/3
シャッタースピード:1/400秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
露出調節:
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:オート (ISO 720)





レンズの焦点距離による比較のため、標準ズームで撮ってみました。

上の写真は90mmの準望遠、この写真は42mmの準広角になります。

絞り値はF3とF2.8なので殆ど同じです。

サッシの縦枠のラインが準望遠では平行なのに、準広角では上開きになっているのがおわかりいただけるでしょうか?

広角レンズはパースが付きます。
このパースによって、近いモノはより近く、遠いモノはより遠くに感じさせてくれます。

レンズの中心部ではそれほど差が出ませんが、周囲に行けば行くほどデフォルメが付いて歪んで写ります。

さて、ここで問題です。
集合写真は広角系のレンズを使うことが多いんですが....
「私は容姿に自信が無いから...」と、中心に入りたがらない人が結構居ます。
列の端にちょこっと入った場合、どういう風に写ることになるでしょうか?

なお、どんなレンズも中心部分が最も光学性能が高いので綺麗に写ります。
端に行けば行くほど周辺光量は低下する(四隅が暗くなる)し、解像度も下がっていきます。

ってことで、FA!
集合写真の中心に居る美女はより美しく写り、端っこに居る...以下自粛(^^;

カメラ情報
モデル名:Nikon D810
レンズ:VR 24-70mm f/2.8G
焦点距離:42mm
フォーカスモード:AF-S
AFエリアモード:グループエリアAF
手ブレ補正:ON
AF微調節:しない
露出
絞り値:f/2.8
シャッタースピード:1/200秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
露出調節:
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:オート (ISO 280)




リビングをパシャリ!

額縁の絵は、上の子供が高校の時に書いたモノ。

時々、遠い目で眺めてます。

ISO6400ですが、ノイズ感が全くないのが凄いです!
昔のカメラならザラザラです(^^;

カメラ情報
モデル名:Nikon D810
レンズ:VR 24-70mm f/2.8G
焦点距離:42mm
フォーカスモード:AF-S
AFエリアモード:グループエリアAF
手ブレ補正:ON
AF微調節:しない
露出
絞り値:f/2.8
シャッタースピード:1/125秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
露出調節:
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:オート (ISO 6400)





壁の隅のぬいぐるみ。

額縁に比べて光量差がかなりあるのがわかっていただけるでしょうか?

カメラ情報
モデル名:Nikon D810
レンズ:VR 24-70mm f/2.8G
焦点距離:42mm
フォーカスモード:AF-S
AFエリアモード:グループエリアAF
手ブレ補正:ON
AF微調節:しない
露出
絞り値:f/2.8
シャッタースピード:1/50秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
露出調節:
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:オート (ISO 6400)





撮影したリビングルームですが....
実はこんなに暗いんです。

昔のカメラなら、これだけ光量差があって且つ暗い部屋だと、露出の計算が大変でした。
明るい部分に合わせると、暗い部分は黒く潰れるし...
暗いところに合わすと、明るい部分は白く飛んじゃうし...
それが、こうやってシャッター切るだけでこれだけ綺麗に撮れちゃうわけですから...
凄い時代になったモノです。




反対側の壁面で鎮座する”やんやんマチコ”ちゃん。

この暗さでも、しっかりモケット生地の質感が再現されてます。

つ~か、シャッタースピード1/15秒なのに手持ちでぶれずに撮れちゃうのも凄い!
手振れ補正機能が無いとまず無理です(^^;

カメラ情報
モデル名:Nikon D810
レンズ:VR 24-70mm f/2.8G
焦点距離:42mm
フォーカスモード:AF-S
AFエリアモード:グループエリアAF
手ブレ補正:ON
AF微調節:しない
露出
絞り値:f/2.8
シャッタースピード:1/15秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
露出調節:
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:オート (ISO 6400)




玄関には結構太陽光が差し込んでるので....

右端部分(玄関部分)は完全に白飛びしちゃってます。

カメラ情報
モデル名:Nikon D810
レンズ:VR 24-70mm f/2.8G
焦点距離:42mm
フォーカスモード:AF-S
AFエリアモード:グループエリアAF
手ブレ補正:ON
AF微調節:しない
露出
絞り値:f/2.8
シャッタースピード:1/20秒
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
露出調節:
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:オート (ISO 6400)



実はこれ、某美人さんとランチタイムプチ撮影会をする時のためのシミュレーション!

カフェの中ではフラッシュ焚けないし、レフ板も広げることが出来ないため、ISO感度とシャッタースピードをどのくらいに設定すれば良いのかのテストでした。

今の設定で問題無さそう。

ただし...
流石にシャッタースピード1/15秒だと、カメラは撮れても被写体が動いちゃうかも....(^^;

その時はISOをもう少し上げて対処したいと思います(^^)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/09/23 20:54:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

DIYホームセンターショー2025 ...
musashiholtsさん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2015年9月23日 21:37
レンズの性能も貢献していると思いますが、D810のノイズ低減機能って凄い!
ISO 6400だと発色が弱くなるみたいですがノイズは気にならないレベルですね。

ISOが高いと発色が悪くなるのは全カメラ共通の欠点みたいです。
僕のEROS-6DはISO 1200以上だとRAW現像でも思った色が出てくれません(泣

(〃⌒∇⌒)ゞ 美人さんの写真待ってま~す♪

コメントへの返答
2015年9月23日 22:17
D700を買った時もビックリしましたが
D810のノイズ低減性能は
更に格上って感じです。
常用感度64~12800ってのは
眉唾じゃ無かった!(笑)

ASA400のフィルムのザラザラを
知ってる世代ですから
まさに夢のような絵です(^^;

確かに発色は悪くなりますが
この程度ならPhotoShopで
ある程度まで補正出来ますし...

名器...じゃなかった名機EOS 6Dでも
ISOが上がるとキツいですね。

私もRAWで撮ってますが
なかなか思った色が出てくれず...
PhotoShopのお世話にかなりなってます(汗)

月末までにはランチに行く予定なので
モザイク付きですが上げますね(^^)

@Yasu !さんみたいに
事務所には怒られないのですが...

色々と事情があるので(笑)

プロフィール

「ハイブリッド車最高 http://cvw.jp/b/856034/47876339/
何シテル?   08/03 15:29
なおさん@讃岐です。 livedoorでblogやってます! http://blog.livedoor.jp/naosanae86/ 基本、そちらがメイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って1年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/06 00:03:19
ドライブ用メガネ&サングラス更新!ww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 09:17:59
チリ地震の津波は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/03 06:42:10

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
現在の愛車です
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2009年7月4日にオーダーし、2010年3月16日に納車。 やっとオーナーになりまし ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
平成15年9月、前車キャバリエの予期せぬ追突事故のお陰で、急遽”愛車”を探す事になったの ...
トヨタ キャバリエ トヨタ キャバリエ
平成12年3月の・・・・とある土曜日の事・・・ 嫁さんの車の車検代を支払いにいつもの某 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation