• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおさん@讃岐のブログ一覧

2011年12月28日 イイね!

燃費が伸びない(;^ω^)

燃費が伸びない(;^ω^)連日、通勤時間帯の外気温は一桁前半。

今朝なんて、始動時の外気温は0度ですよ(;´瓜`)

今年最初のウインドウ凍結を体験しました。

お陰で、累積で275Km走行した平均燃費は、必死に足技を駆使したにも関わらず、25Km/L台に全然届かない状態です…

24Km/L台をなんとかキープするのがやっとでした…ヾ(;´Д`●)ノ

今からますます寒くなってくるので、ますます燃費悪化ですね(;・∀・)
Posted at 2011/12/28 19:32:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | モブログ
2011年12月28日 イイね!

松竹映画「遥かなる走路」いかがっすかぁ~!?

松竹映画「遥かなる走路」いかがっすかぁ~!?先日購入したDVD「あの頃映画 松竹DVDコレクション 「遥かなる走路」」。

昨夜やっと鑑賞しました!

世界のトップ企業“トヨタ自動車”誕生の真実を描いた木本正次氏による壮大な傑作伝記小説「夜明けへの挑戦」を完全映画化した作品です。

ずっとトヨタ車オーナーな私にとっては、まさに必見!

製作年は1980年なので、或る意味レトロ感満載ですが...
134分という長時間映画にも関わらず、最初から最後まで楽しみながら鑑賞させて頂きました!w

トヨタグループ創始者で自動織機の大発明家・豊田佐吉氏(演:田村高廣氏)の晩年の夢を受け継ぎ、国産自動車製造を志した長男・豊田喜一郎氏(演:九代目松本幸四郎氏)の情熱の軌跡!

あの“トヨタ自動車”がどうやって生まれたのかが、ダイナミックに描かれています!
そりゃぁ..多少の脚色はあると思いますが、やっぱ”情熱”の一言ですね。

お父さんの豊田佐吉氏、息子さんの豊田喜一郎氏。
2人とも天才ですよ。
劇中の佐吉氏からは...”奇人”な臭いも多少感じさせて頂きましたが...
小学校しか出ていないにも関わらず、数々の発明を行うバイタリティに感動しました!

喜一郎氏は、東京帝国大学工学部機械工学科卒業...
要するに”東大工学部”卒...
凄すぎます...w

つ~か、自動車の開発に着手(当初は完全に”サークル活動”w)してから、荒れ地を買い取って自動車工場を設立するまでのプロセスが...
ハラハラしつつも、溜飲が下がります!

現状に満足せず、周囲の反対を押し切っても自分の夢を追い続ける..

(元々は大工だった)創始者の豊田佐吉氏はともかく..
豊田自動織機製作所の御曹司として生まれた豊田喜一郎氏は、”ボンボン”として気楽な人生を送る事も出来た訳ですから...ね。

”自動織機”を制作していた会社の中で”自動車”を開発するに至るまでの手段(というか策略w)が...
とにかく凄いです!
まさにドラマ!(笑)

或る意味”究極の道楽者”ですが、それをちゃんと採算の取れる事業として軌道に乗せたわけですから...
凡人では絶対成し得ない”偉業”ですよ!

ってことで、必見の一作だと思います!
皆さんも是非いかがですか!?

なお、劇中の音楽を担当しているのは“ゴダイゴ”!
色んな意味で懐かしかったです!
Posted at 2011/12/28 12:15:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2011年12月28日 イイね!

ワロタ...(゚∀゚)アヒャヒャ

ワロタ...(゚∀゚)アヒャヒャ国土交通省許しません!クルマの不正改造不正改造の事例で...

”灯火類の灯火の色等”の不正改造事例が...
先日実施した”ハイマウントストップランプのカラーフィルム貼り”の施工例みたいで...
ちょっと吹き出しました(笑)

これ見てると、安心感が増しますw

でも、ランプの色で識別できればクリアテールでも問題ないはずなので、ちょっと説明不足ですよね(^^;
これだけ見ると、プリウスの様に、デフォルトがクリアテールな車両でも”不正改造”の嫌疑をかけられそうです(苦笑)

危険性
制動灯、方向指示器等はそれぞれの灯光の色が定められており、その他の色を使用することなどにより、他の交通に誤認を与え事故を誘発する恐れがあり、とても危険です

法令
車幅灯(道路運送車両の保安基準第34条)
白色であること。(方向指示器、非常点滅表示灯又は側方灯と一体又は兼用のもの及び二輪車用のもの等については、橙色でもよい。)
※平成17年12月31日以前に製作された車両は、白色のほか、淡黄色又は橙色であっても、全ての車幅灯が同一色であればよい。
番号灯(道路運送車両の保安基準第36条)
白色であること。
尾灯(道路運送車両の保安基準第37条)
赤色であること。
制動灯(道路運送車両の保安基準第39条)
赤色であること。
後退灯(道路運送車両の保安基準第40条)
白色であること。
方向指示器(道路運送車両の保安基準第41条)
橙色であり、点滅回数が毎分60回以上120回以下であること。
後部反射器(道路運送車両の保安基準第38条)
赤色であること。

なお...
サイトの中にある”不正改造車110番”は、ディラーや整備工場等の事業所だけではなく、個人の車両も通報対象になる模様..
通報情報によって、不正改造車(疑わしい車両を含む)の使用者には、”警告ハガキ”が届くそうです(汗)
この警告に法的拘束力がどこまであるのかはわかりませんが、”不正改造部分の改修を促すとともに、改修結果等の報告を求める”ってことですので、何らかの対応を求められそうですね..

無視すると...どうなるんだろ...(汗)
こっちに行くと...アワワワワワです...Σ(゚д゚;)

また、事業所が通報されると、報告徴収や立ち入り検査が実施される模様。

監督官庁からの立ち入り検査...
例えやましいことがなくても、対応するためには時間と人手が嫌と言うくらい取られます。
この手の立ち入り検査は、お客さんが居ようが居まいが関係無しですからね...
業務ほったらかして対応しないとなりません。

うちの職場でも監督官庁の立ち入り検査が入った時はてんやわんやの大騒ぎ。
事前に実施日程の通告があってもそんな状態ですから、抜き打ちで来られた日には...
考えただけで変な汗が出ます(滝汗)

そりゃ...Dもピリピリしますわな..
某ディラーでは、怪しげな改造している車両は駐車場にも止めさせないそうです。
そういう車両が出入りしているという噂が流れるだけで、通報されるリスクが増大しますからね...
Posted at 2011/12/28 09:04:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年12月27日 イイね!

「板ラチェットレンチ」注文!

「板ラチェットレンチ」注文!先日の取り付けオフでドブさんが使ってるのを見て一目惚れ!

これあるとメッチャ便利です!w

ちなみに、レンチのサイズは使用頻度の高そうな10mと12mmをチョイスしました!
Posted at 2011/12/27 20:57:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2011年12月27日 イイね!

保安基準で悩んだら...

ここで検索できます!

各カテゴリー毎に内容がまとめられているので、メッチャ便利!

なかなか勉強になりますよ!

私も時々覗いてます!w
Posted at 2011/12/27 12:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ハイブリッド車最高 http://cvw.jp/b/856034/47876339/
何シテル?   08/03 15:29
なおさん@讃岐です。 livedoorでblogやってます! http://blog.livedoor.jp/naosanae86/ 基本、そちらがメイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車と出会って1年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/06 00:03:19
ドライブ用メガネ&サングラス更新!ww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 09:17:59
チリ地震の津波は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/03 06:42:10

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
現在の愛車です
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2009年7月4日にオーダーし、2010年3月16日に納車。 やっとオーナーになりまし ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
平成15年9月、前車キャバリエの予期せぬ追突事故のお陰で、急遽”愛車”を探す事になったの ...
トヨタ キャバリエ トヨタ キャバリエ
平成12年3月の・・・・とある土曜日の事・・・ 嫁さんの車の車検代を支払いにいつもの某 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation