• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HAIHONGのブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

ガソリン価格

ガソリン価格ガソリン価格が随分と安くなりましたねー。

ところで、免許を取ってこのかたレギュラーとハイオクの
価格差は10円(最近は11円)って感覚があったんですが
最近は6円差な事に驚いた。

ちなみに
記憶に中で最安値はレギュラー78円。
Posted at 2015/09/26 12:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月26日 イイね!

辰巳の話。

辰巳の話。某珍走団グループの摘発ニュースを見てて。

「スーパーカーなら取締りを受けないと思った」

なんでやねんっ。

世の中には変わった人がいるもんですね。
大黒ふ頭PAとか昔からこの手の問題はありましたが、
最近は中京のほうの某PA占拠問題とか、堂々とネットに公開したり正当化したり。
はたまた、意味不明の逆ギレ主張をしたり。


車好き全員が好奇の目で見られかね無いので
本当に止めてほしいです。

Posted at 2015/06/26 14:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年04月13日 イイね!

1ヶ月点検。

1ヶ月点検。特に理由はないですが
ゾロ目なので、記念に。


1ヶ月点検備忘録
センターコンソールの傷(ディーラーOP作業中の傷?)交換
スーペリアツイーターの取り付け部にグリスアップ(走行中のビリビリ対策)

他、異常なし。

車は素晴らしいですが。。。
ディーラーオプションの施工レベルに若干の疑問符。
所詮、外注に丸投げなんでレベルは推し知るべしなのか。。。。
Posted at 2015/04/13 14:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月02日 イイね!

最短記録?



なんか、またまた箱替えしてしまいました。

とあることで、ヤナセの営業マン対する不信感MAX&大人の事情により、
売れるうちと思いCLSを売却。
たぶん、車歴至上最短かもしれません。
メルセデスには、もう、乗ることは2度と無いでしょう。
車として、よくないです。
Sクラス以外は、どのモデルも品質悪すぎ。



で、その反動で、何を思ったか。久しぶりの国産車。
かつ、初トヨタ。
MARK X 350 G'sです。

国産で輸入車からの出戻り組の流行り(?)といえば、
MAZDAですが。
まあ、あちらFFですし。。
で、日産のスカイランは空気扱いですし。
FUGAは。MC絡みで納期が合わず。
LEXUSは。。。。GS検討するも高すぎ&ハンドル軽すぎ。
クラウンは。すっごい良い車だとは思いますが
プロポーションが気に入らず。

で、MARK Xの登場です。
日産スカイラインが空気扱いといいましたが
世間一般のイメージでは、MARK Xはさらに空気扱いかと思いきや。
結構、一部のマニア(?)な人達には根強い人気あり、G'sだGRMNだと
かなり攻めたラインナップになってること知り
気がついたら買ってしまいました。

この車、なにげに5シリーズのE39時代の車のようなプロポーション&乗り味で凄く良いのです。
最新世代のBMW3シリーズの疑問に思うような車作りに比べると、
はるかに真面目に作られている車でした。

たぶん国内専用車(中国・アジア圏でも売っていますが)なので
思いっきり内向き志向でストイックに作られているのが良い方向なったのだと思います。
首都高(の深夜)専用にセッティングしたのか?と勘ぐるような
日本の道路事象に合わせた職人技のようなセッティングに感銘を
受けました。

高速道路の路面が沈んで荒れたところではサスペンションが吸収しきれず
ボディー揺すられる感覚が強いなど、欧州車に追いついていない部分もありますが、
メルセデスよりは安心してコーナーに突っ込んでいける感覚はあります。

さらに、恐ろしく静かで速い。
直線区間では、まるで新幹線のような車です。

あと、雨に日に乗りましたが、今まで乗った輸入車は
ドアのサイドシルやエンジンルームに水滴が入り込み、特にエンジンルームの配線類にかかっちゃうような
間抜けな設計の部分も多く、洗車後や雨の多い日は軽く拭いたりしていましたが、
このMARK Xは、いつもの感覚で拭いとこうと思い、ドアやボンネットを開けたのですが
水滴や水が滞留して溜まったた場所が無い。。。。。。。
トヨタ車にお乗りの方は当たり前の事かもしませんが、微に入り細を穿つ設計に
関心してしまいました。

久しぶりの国産車でしたが、世間一般の評価(自動車マニアの評価?)とは
反対に、最近の中国に迎合した見掛け倒しのドイツ実用車(超高級車は別世界だけど。。)
より、よっぽど良くできているような思います。


ただ、全てが良いかというと
残念な部分もあります。

まず、運転姿勢がキチッと取れない。
私、そこまで大きくないと思ってはいるのですが、それでも身長180cmあります。
メタボなことは否定しませんが、太っているわけではない普通の体型です。
サンルーフのせいもありますが、Aピラーが近すぎる&ヘッドクリアランスが足りない
(最低まで調整しても、座面が高すぎる)
これのせいでシートバックを少し倒し気味しなければならなく、テレスコピックの調整幅
も少ないため、ペダルに合わせるとハンドルが遠い。
ようするに、シートを倒して片肘をコンソールについて片腕運転するのが
一番しっくりくるような典型的な日本車セッティングなのが気になります。

シートそのものは良く出来ていますし、サイドエアバックもついているので
安易にレカロ等に変えるわけもいかず、対策を検討中。

と。。。思いきや。
なんと、新型Cクラスも同じようなセッティング。
あれも、無駄にシート座面高が高くハンドルが遠い。
スバルWRXも、無駄に座面が高い。。。

なんだ、これ。
世間の主流なのか?????

もう一つは、LEXUSもそうなんですが車内の内照灯の配光設計がイマイチ。
なんか、こう。ナビ含め、映り込みとか読書等の照射範囲。
アンビエントライトの見せ方etc。
が、それぞれバラバラな会社で設計しているような気がするほど、統一性がないし見にくい。
ナビもメーターも太陽の角度によってはすっごい見にくくなる。
太陽の位置の低い冬場は特に気になります。

欧州は、基本的に緯度が高いので太陽が低い位置から入射しやすく、
メーターに干渉しやすいという気候上、自ずと配慮するようになったと思われますが。。
照明の雰囲気の作り方や、メーター類の視認性の良さなどは
欧州車の隠れた特徴でもあります。


あと、ハンドルのチルトの意味がわからない。
なんなのこれっていう設計。
普通BMWもメルセデスもチルトするとハンドルの高さが上下するって感じなんですが
この車はステアリングポストの支持始点が手前すぎるのか
思もいっ切り円運動をするので、ハンドルを高くすればするほどトラックのように上を向いていくという
謎設計。
FFならまだわかるがバルクヘッド付近のスペースに余裕のあるはずFRで、
どうして、こんなことしたんだろう?これまた、レクサスも同じ。

欧州車となんら遜色のない日本車。
でも、ここらへんの基本設計を直さない限り抜くことは難しいのではないかと思ってしまうのも事実でした。
Posted at 2015/03/02 15:19:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月08日 イイね!

鏡餅に見える。

鏡餅に見える。かねてよりBWM 525iMスポ(E60)のリプレイスでBMW 6グランクーペを
検討していましたが、内装の質感がダウンしていることと(目ためは高級感もありよくなっていますが。。細部はコストダウンの意図が数多く見受けられ、建て付け精度等は3シリーズレベルです。内装の鬼のような組み付け剛性感が無くなったのは残念。)
E系シャシーの頃に比べてF系になってからのBMはなんだか接地感が無いというか高速走行時に微妙に頼りない感じが有り走行感がイマイチでした。(でも7シリーズはそんなことが無い不思議?)

また、最近のBMWのラインナップや車の仕立てに少しばかり疑問を感じていたので
検討の結果グランクーペのコンセプトの元ネタともいえる CLS350 AMGパッケージを選びました。
今までメルセデスは所有したことが無かったので、一度乗ってみたかっただけというのもあります。。

諸事情や状況がゆるされたので、
BMW 525iは売却せず、BENZ CLS350は2台持ちとなりました。
普段は350。夜の首都高はBMW 525iを楽しんでいます。


まず、BENZとBMWの違いですが
さすがに、Eセグメントでの永遠のガチンコライバルだけあって
機能的な部分ははほぼ同じ水準で、
あらゆる細かいところの機能まで同じように網羅しており乗り換えても不満になるところは互いに無いと思われます。
90年代のクラウンとグロリアの戦いみたいな感じ?(古い。。)

が、走行感覚は大きく違います。
とにかく、ハンドリング&ドライバー重視のBMW。
10年前の車ですが、ステアリングのフィーリングは最新のCLSに負けてないどころか濃密なフィーリングは勝っています。
また、ブレーキングで車両姿勢を変えられるところも運転の楽しさにつながっているかと思います。

BENZはどうかというと、とにかく精密機器というか
全ての部品の精度が高そうな、カチッしたもの凄く滑らかなフィーリングを醸し出しています。
エンジンは燃費重視の最新世代の物ですが、さすがにNAだけあってSモードにすると思いのほかカツーンと回り意外と楽しめます。
※CLSのラインナップにはないですが、話題のダウンサイジングターボのもっさり感は嫌いなので
Audiなんかは、はじめから選択肢に無いのです。


エンジン音は、車内で聞いている分には良いのですが
燃料ポンプの音か高圧インジェクターか分かりませんが
窓を開けると機械ノイズ耳につきます。
アイドリングの音も低い音が殆どでておらず迫力にかけます。

その点、古いエンジンのBMWに分があります。
銘機M54エンジンは、高回転でシューンと回る感じや、粒のそろったような燃焼感は、
今でもやめられない良さがあります。
最新世代のBMWエンジンも直噴ターボながら、レスポンスも良く
フィーリングも前世代程ではないですが、スカッとしていて気持ちよいですね。さすがエンジン屋。

ボディーについては、F10/F06も大幅に良くなったとは聞いていますが
BENZのほうが、さらに一段上の剛性感があります。
昔のBENZはBMWに比べ上屋の剛性は意図的に落としている聞いたことが
有りましたが、現行世代のBENZのボディーはあらゆる部分でBMWよりも
剛性感あふれるボディーになっていると感じます。
BMWも今でも最高クラスだとは思いますが、BENZはさらに世界的に見ても頭一つ抜たのではないでしょうか。

ちなみにAudiは一応、A7を試乗してみましたが。。。
ボディーがCLS比で、あきらかに緩くそこらへんを一周して「じゃ!ノシ」って
感じでディーラーを後にしました。


それから、今回、
オプションのAIRマチックサスペンションが付いているので
恐ろしく乗り心地が良いです。
その分、ステアリングのきり始めは若干グラツくのと首都高の外回り芝浦付近の
連続目地段差複合コーナー(?)では少しオケツが揺すられる傾向がありますが
まあ、それは525Mスポ比での話なので、普通に乗る分にはきわめてスポーティーなのに至極快適なんです。


あと、やたらめったらと子供受けが良いです。
2歳の娘ですら、ベンツ!ベンツ!って言うぐらい。
あと、何につけても文句を言う嫁wの評判もすこぶる上々。

恐るべしベンツのブランド力。



P.S.
タイトルの鏡餅ですが。
写真で見ると白いCLSって、なんとなく鏡餅的なスタイリングをしているようにみえません?
他に例えると、コタツで丸くなる野性味の抜けた家猫のような。。。

旧Sクラスを凌ぐ幅なので、実物を近くで見ると、異様なまでのワイド&ローで実物はもの凄い
迫力があるのですけどね。
写真で見ると、6グランクーペの方が古典的というか耽美的な感じがし格好良く見えるのですが
実物をるとCLSのほうが威圧感があるかな?。
6グランクーペリはリアを絞りすぎて、実物は、少し線が細くみえるかなと。



結論。お金があったら次期7シリーズが欲しい(爆
Posted at 2014/10/08 15:04:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「このクソ暑い状況でもクーラーがバッチリ効く
日本車凄い。。。
先日、所用で運転した現行Sクラス。
エアコンの効きが悪くてビビった。
メルセデスは輸入車では随一のエアコンの安定性と効き具合で
素晴らしいと感心していたのですが
40度超&日本特有の高湿度喰らうと流石にギブアップか?」
何シテル?   08/03 21:44
どんな車でも比較的楽しめるクチなので 広く浅くいきたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) 猫背 (トヨタ クラウン(クロスオーバー))
220クラウンRS advancedからリプレイス。 マイチェンモデルが出ましたが、発 ...
トヨタ GR86 赤魚。 (トヨタ GR86)
真っ青から真っ赤へ。 俗に言うB型追加生産枠という奴です。 ZN6の水色を長く乗ろう ...
トヨタ ノア 白猫バス (トヨタ ノア)
奥様からの強い圧力(?)により、遂にミニバンを購入。 人生初ミニバン。 買う前はミニ ...
トヨタ クラウンハイブリッド 冠→王冠 (トヨタ クラウンハイブリッド)
いつかはクラウン。 今こそクラウン。 カムリからランクアップ(?) 発注の1週間後にR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation