なんか、またまた箱替えしてしまいました。
とあることで、ヤナセの営業マン対する不信感MAX&大人の事情により、
売れるうちと思いCLSを売却。
たぶん、車歴至上最短かもしれません。
メルセデスには、もう、乗ることは2度と無いでしょう。
車として、よくないです。
Sクラス以外は、どのモデルも品質悪すぎ。
で、その反動で、何を思ったか。久しぶりの国産車。
かつ、初トヨタ。
MARK X 350 G'sです。
国産で輸入車からの出戻り組の流行り(?)といえば、
MAZDAですが。
まあ、あちらFFですし。。
で、日産のスカイランは空気扱いですし。
FUGAは。MC絡みで納期が合わず。
LEXUSは。。。。GS検討するも高すぎ&ハンドル軽すぎ。
クラウンは。すっごい良い車だとは思いますが
プロポーションが気に入らず。
で、MARK Xの登場です。
日産スカイラインが空気扱いといいましたが
世間一般のイメージでは、MARK Xはさらに空気扱いかと思いきや。
結構、一部のマニア(?)な人達には根強い人気あり、G'sだGRMNだと
かなり攻めたラインナップになってること知り
気がついたら買ってしまいました。
この車、なにげに5シリーズのE39時代の車のようなプロポーション&乗り味で凄く良いのです。
最新世代のBMW3シリーズの疑問に思うような車作りに比べると、
はるかに真面目に作られている車でした。
たぶん国内専用車(中国・アジア圏でも売っていますが)なので
思いっきり内向き志向でストイックに作られているのが良い方向なったのだと思います。
首都高(の深夜)専用にセッティングしたのか?と勘ぐるような
日本の道路事象に合わせた職人技のようなセッティングに感銘を
受けました。

高速道路の路面が沈んで荒れたところではサスペンションが吸収しきれず
ボディー揺すられる感覚が強いなど、欧州車に追いついていない部分もありますが、
メルセデスよりは安心してコーナーに突っ込んでいける感覚はあります。
さらに、恐ろしく静かで速い。
直線区間では、まるで新幹線のような車です。
あと、雨に日に乗りましたが、今まで乗った輸入車は
ドアのサイドシルやエンジンルームに水滴が入り込み、特にエンジンルームの配線類にかかっちゃうような
間抜けな設計の部分も多く、洗車後や雨の多い日は軽く拭いたりしていましたが、
このMARK Xは、いつもの感覚で拭いとこうと思い、ドアやボンネットを開けたのですが
水滴や水が滞留して溜まったた場所が無い。。。。。。。
トヨタ車にお乗りの方は当たり前の事かもしませんが、微に入り細を穿つ設計に
関心してしまいました。
久しぶりの国産車でしたが、世間一般の評価(自動車マニアの評価?)とは
反対に、最近の中国に迎合した見掛け倒しのドイツ実用車(超高級車は別世界だけど。。)
より、よっぽど良くできているような思います。
ただ、全てが良いかというと
残念な部分もあります。
まず、運転姿勢がキチッと取れない。
私、そこまで大きくないと思ってはいるのですが、それでも身長180cmあります。
メタボなことは否定しませんが、太っているわけではない普通の体型です。
サンルーフのせいもありますが、Aピラーが近すぎる&ヘッドクリアランスが足りない
(最低まで調整しても、座面が高すぎる)
これのせいでシートバックを少し倒し気味しなければならなく、テレスコピックの調整幅
も少ないため、ペダルに合わせるとハンドルが遠い。
ようするに、シートを倒して片肘をコンソールについて片腕運転するのが
一番しっくりくるような典型的な日本車セッティングなのが気になります。
シートそのものは良く出来ていますし、サイドエアバックもついているので
安易にレカロ等に変えるわけもいかず、対策を検討中。
と。。。思いきや。
なんと、新型Cクラスも同じようなセッティング。
あれも、無駄にシート座面高が高くハンドルが遠い。
スバルWRXも、無駄に座面が高い。。。
なんだ、これ。
世間の主流なのか?????
もう一つは、LEXUSもそうなんですが車内の内照灯の配光設計がイマイチ。
なんか、こう。ナビ含め、映り込みとか読書等の照射範囲。
アンビエントライトの見せ方etc。
が、それぞれバラバラな会社で設計しているような気がするほど、統一性がないし見にくい。
ナビもメーターも太陽の角度によってはすっごい見にくくなる。
太陽の位置の低い冬場は特に気になります。
欧州は、基本的に緯度が高いので太陽が低い位置から入射しやすく、
メーターに干渉しやすいという気候上、自ずと配慮するようになったと思われますが。。
照明の雰囲気の作り方や、メーター類の視認性の良さなどは
欧州車の隠れた特徴でもあります。
あと、ハンドルのチルトの意味がわからない。
なんなのこれっていう設計。
普通BMWもメルセデスもチルトするとハンドルの高さが上下するって感じなんですが
この車はステアリングポストの支持始点が手前すぎるのか
思もいっ切り円運動をするので、ハンドルを高くすればするほどトラックのように上を向いていくという
謎設計。
FFならまだわかるがバルクヘッド付近のスペースに余裕のあるはずFRで、
どうして、こんなことしたんだろう?これまた、レクサスも同じ。
欧州車となんら遜色のない日本車。
でも、ここらへんの基本設計を直さない限り抜くことは難しいのではないかと思ってしまうのも事実でした。