• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

powercoolmanのブログ一覧

2017年09月20日 イイね!

M16AエンジンO/H(その1)

M16AエンジンO/H(その1)先日のインパクト走行会出走に際して、くたびれたエンジンをどうにかしたいと8月にオーバーホールを敢行しました。31は特に10万キロ20万キロと距離伸ばしている人が多いこともあり、その内容を書いておきます。

現在の車両は2台目ですが、エンジンは初代からずっと引き継いでいるもので、オイル交換などはそれなりに気を遣ってきたつもりですが、サーキットのストレートでは今一つ伸びがなく、他のスイスポと並走しても微妙に引き離されてしまいます。
特に32のエンジンはM16Aで同じ型式ながら、トルクが15.1kg-m→16.3kg-m、馬力が125PS→136PSと向上しているし、ギアの繋がりも良いので当然とも言えます。

11年目を迎え恐らくカーボン噛んだり圧縮漏れがあったりで本来のパワーが出ていないと思われることから、エンジンを開けてみて必要な処置を行うことにしたのですが、費用対効果を考えるとやりたいこと全部はとてもできません。
色々と考えた結果でざっと以下のような選択となりました。予定外の作業もドミノ的に発生です。

(1) インテーク側/エキゾースト側バルブの交換 ⇒ エキゾースト側だけ純正部品で交換することに。
(2) 31の1型はバルブスプリングのレートが低くレブリミットに制限がかかる ⇒ 2型以降の純正品に交換。
(3) バルブやスプリング交換するんだったら、やっぱりカムもついでに替えたい ⇒ 社外品に交換。
(4) ピストンリングのシール性も落ちてスカート部まで汚れている ⇒ 純正リングセットで交換。
(5) ピストンは32用純正品に替えたい ⇒ 費用が嵩むため断念。
(6) ガスケットもどうせ交換になるんだから、薄いやつで圧縮比を少しでも稼ごう ⇒ 社外品選択。
(7) クラッチが終わりそうなことが判明、この機会に交換した方が良いね。 ⇒ メタルクラッチ。
(8) せっかくの機会なんでLSDもオーバーホールしなきゃね。 ⇒ リペアキット。
(9) ミッションケース開けてバラすんだったら5速ギアをワイド化しよう。 ⇒ エリオ用純正5速ギアへ。

主な作業は以上なんですがエンジンを一旦開けて組み直すと必然的に以下のような部品交換を伴います。
・オイルシール、・タペットシム、・タイミングチェーン、・各種Oリング/ガスケット類、・各種ピン/クリップ/ロックナット/パイプ類など
その他、エンジンオイル、ミッションオイル、クーラントの交換作業も当然伴います。

自分の場合は信頼できる整備士さんと細部を相談しながら、また状態も見ながら色々と判断できたので良いのですが、そんな環境や強いこだわりがない限りは、リビルドエンジンを調達して積み替えた方が楽で確実かも知れません。
また、O/Hは本来の出力を取り戻すのがせいぜいで大幅な出力アップは望めません。ボアアップやコンプリートエンジンは別ですが、そっちに走るんだったら新型スイスポ買った方が燃費含めはるかに得策のように思います。 ・・・つづく。
Posted at 2017/09/20 02:21:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2017年09月07日 イイね!

第47回インパクト走行会

第47回インパクト走行会9月3日の第47回インパクト走行会に行ってきました。
まだまだ気温が高くベストタイム更新を狙うのは先だと思いつつ、サーキットの感覚を忘れないためと、車を弄った結果がどうなのか把握するための参加です。その結果をまた冬場に活かせればいいかなと。(車をどう弄ったかについては整備手帳への登録が滞っていますが・・・)

今回は周りからの圧力もあり^^レースクラスにエントリー、RNAというカテゴリにスイフトが5台集まりました。
いつものように前日までに後部座席撤去、撮影用三脚立て、タイヤ交換、持っていくもののチェックリスト確認など準備をしていざオートポリスへ。

やはりAPは標高が高い分、気温は上がっても23℃~24℃位でした。
受付をすませ、走行までにゼッケンやトランスポンダー貼ったり、車から降ろせるものは全て降ろして、空気圧や減衰の調整をし、昼過ぎから予選1回目(早得)に臨みました。

前回5月に走った時の動画を前の晩に見てイメージを作ってたんだけど、走っても何かタイムが出ない・・・
ホームストレートで32のりゅうじ君があっさり抜き去っていきます、???、あ˝っ、エアコン入ってる・・・気づいた時には15分の走行は終了。どうりで室内快適だったわけだ。タイムは 2"24.523。



予選15分がもう一本あるのでいいんだけど、エアコンのコンプレッサーを高回転で回したことが心配。その後エアコンの効きに変化はないけど・・・
そうこうしている内に、予選スタート。前の方に並んだので3周アタックでき、その3周目で 2"21.077。
(コンプレッサー負荷で3秒以上遅くなるのね・・・新しい発見)



予選の結果、スイフト上位4台の決勝グリッドは、
 16.しもさん(2"20.595)、17.ころころさん(2"20.887)、19.私(2"21.077)、22.りゅうじ君(2"22.632)

そしていよいよ決勝7周のレース。初めてのグリッドスタート。
やはりレースとなるとスタートは重要ですね。ギア比が一番ワイドな31の1型とファイナル交換でクロス化した6速の32との違いを実感しました。
レース結果としてはやはりしもさんが頭一つ抜けていたかなという感じです。


↓決勝動画ですが、三脚のカメラ撮りは何故かオートパワーオフで撮れてなかったので、ドラレコ映像を編集しました(逆光補正がイマイチ)。




何故パワーオフとなったか、またドラレコ映像には何故スタートの瞬間が映っていないのか全く不明です。もしかしてスタートのズルを隠蔽したい人でもいるんでしょうか?Ψ( ̄▽ ̄)Ψ

表彰式も終わり、恒例じゃんけん大会では、まぁ勝てないなぁと思っていたら、オーブントースター争奪戦で3回位連続して勝ち、残ったのが私ところころさん、このじゃんけんバトルを征して商品ゲット。


まぁ楽しい走行会でした。今回準備不足としてはフロントの車高高過ぎ(ロックナット緩まず)、タイヤ終わり(スリップサイン出てます)。なのでアンダーがきつかったのは当たり前か。


さらに失敗としてエアコンきり忘れはともかく、リアの減衰調整も忘れてた(゜o゜)。フロントばかり気にしていて、帰りの山道に出て乗り心地が案外良く、あーリアのダイヤル回した記憶がないって気づいたのでした。

冒頭の通り次に活かすため、チェックリスト作り変えよう。
応援の方、写真提供の方有難うございました。


Posted at 2017/09/07 03:24:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2017年05月21日 イイね!

今頃サーキット走行の後片付け

今頃サーキット走行の後片付け既に一週間経過してしまったけど、先週土曜日はオートポリスで開催された第10回SWK走行会に参加しました。タイトル画像はやっと普段履きのタイヤホイールに戻しているところ。
オフセットが異なるのでスペーサーを入れたりと結構面倒です。
最近何かと忙しく、かつ作業が億劫でリアシートもまだ戻していません。(>_<)

とは言え走行会前はそれなりに最低限の準備はしました。
SWKで走行前点検を受けたついでにブレーキフルードを交換(ワコーズ SP-4)。
エンジンオイルについては自宅で交換。



そして今回何か足回りに変化をつけたくて、整備手帳に書いた3Dツイストコントローラーを導入、これでどんなハンドリングになるか?峠を走った感じでは明らかにリアの外側が踏ん張っていることが伝わってきます。それなりに楽しみでした。



走行会当日、受付けをしてもらったゼッケンは3番、いろいろと現地での準備をして、今回はフォグランプ周りもお手製の段ボールカバーに黒ガムテで対策してみました。写真で分かりづらいけど左側だけ内部ダクトに繋がるエア取込み口を開けています。

いよいよコースイン・・・、あれっデモカーは前走らないの?
「先頭を走ってください」
「えっ」



プロドライバーによるファンサービスのためデモカーは別行動。
それでも一本目はペースカーによる先導があり、その直後に自分がいて完熟走行が始まりました。
ジグザグしてタイヤを温め、最終コーナーでためてためて加速、さぁスタートだぁー

でもみるみる目の前にペースカーが・・・ 「ぬ、抜いてもいいのか?」「でもコースの真中走ってるし」
思いとどまったので恥をかかずに済みましたが、完熟走行は2周と事前にアナウンスがあってたそうで、一番聞いていないといけない自分が聞き漏らしていたのでした。(^^;)



結局気温上昇が原因なのか自分がヘボいのかタイムが出ず。でも減衰調整のあるべきポイントが分かった感じがしたので、2本目は減衰設定を変更して走りました。
2本目はペースカーさえ入らないということを直前に知り、ピットレーンの信号に合わせて自分でスタート切ることに・・・
えーっと、自発的完熟なんてしないんだよな、などと混乱しながらもスタート。

でも2本目は何故か後ろから迫ってくる車がいなくて一人旅、貸切っているようで非常に気持ちよく走れました。



タイムはデモカー除き2番手タイム。ベストから約 2.7秒も落ちているのでもう少し調整しようがあったんだと思います。3Dの効きは峠とは速度域が異なるサーキットでは最大設定の方が良いかも。
フロントのバネレートも不足していると考えています。



終了ミーティングでのビンゴ大会はいつも通りパッとせず。
主催のSWKさんによるとAPでの走行会は何かと大変でこれが最後かもと言っていましたが、是非ともAPでの開催を継続してくれることを希望します。
Posted at 2017/05/21 18:35:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2017年01月15日 イイね!

車の重量に関する考察

車の重量に関する考察先日整備手帳にバッテリー交換で-2.2kg軽くなったことを書いたところ、それを体感できるだろうかというコメントをいただき、「体感はできないけどオートポリス(AP)1周で0.154秒のタイムアップとなる!」
と返しました。
その根拠は経験値(他の人のですが^^;)からの比率計算で、少々オチャラケ仮説だったんですが、コメントくれた方は物理するスイフト乗りということもあって、もう少し物理的なアプローチで計算できないか考えてみました。

エンジン(内燃機関)はガソリン混合気を圧縮、爆発させた化学エネルギーを運動エネルギーに変換して車を動かしています。しかし全てが運動エネルギーに変えられるわけではなく、速さに寄与しない熱エネルギーにもなります。

エンジンパワー = 運動エネルギー + 熱エネルギー(ロス分)

しかもこの運動エネルギーに変換される割合は3割ほどであり、あとは熱エネルギーになってクーラント液やオイル類、タイヤホイール、ブレーキの温度をひたすら上げ、大気中に熱を放出し直接車を動かす力にはなっていないのです。もったいないですねー。

さて、-2.2kgでどれだけのタイムアップになるかを考えるにあたり、この運動エネルギーに着目して話を進めます。経験上、APを平均時速120km以上で走ればタイムがちょうど2分20秒を切ってきます。なので前提条件として、

・車の速度v=120km =秒速にして33.333m/s、
・これに2分20秒(=140s)をかけて1周を4.666kmとする(本当は4.674km)。
・車の重量m=1000kg、→ これが-2.2kgで m’=997.8kg
・エンジンパワーには変化ないので発生する運動エネルギーも同じとする。

以上を運動エネルギーF=1/2mv^2 に当てはめれば軽量化後の平均速度v'が求められます。



4666mをこれ(v')で割ると139.825937秒、元のタイム140秒を引くと、答えは、-0.174秒。 (゜ロ゜;
な、なんとオチャラケ仮説に近い数値に。。。 間違ってたら恥ずかしいけど(笑)

この結果を受けて、はたしてこの差を僅かと考えるか?
距離にすると平均を用いても5.8m(スイフト全長は3.8m弱)、ストレートエンドなら速度が乗った分もっと大きく開くので、レースならアウトからでも余裕でかぶせて先行できるでしょう。(一気にこの差がつくわけではないので実際はブロックされるかも)

さらに上記前提は軽量化で慣性力が小さくなることを考慮していません。
ブレーキング、コーナリング共に有利に働くことを加味すれば実際もう少し差が出るのではないか?つまり計算では熱エネルギーの変化が含まれていませんが、実際軽くなった分熱発生のロスが僅かに減るはず。

サーキットを経験してからというもの、車重の軽さはエンジンパワーよりもむしろ重要と思えるくらい大きな意味を持つと思い知りました。車を含めすべてのものは物理の法則に従っているので、以前ブログで書いたボイルシャルルの法則のように物理的な根拠でタイムアップの対策を考えれば必ず結果がついて来ます。今回2.2kgでという計算ですがこれが5kg、10kgならと考えれば、シートを外さない人、ダイエットに感心ない人はいなくなる?...かな。(^_^)v
Posted at 2017/01/15 01:14:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2016年12月25日 イイね!

今年のクリスマスは走行会からのオフ会

今年のクリスマスは走行会からのオフ会ということでまず土曜日、イブの日にもかかわらずサーキットで走ろうとする物好きな人達がいて、気づいたら自分もその一人になっており( ゚Д゚)、やってきましたHSR九州。天気は雨男さんがいないおかげ(?)で上々、外気温7度のドライコンディション。
このコース過去2回走って(595RS-R)、ベストが1'22"055だけど、APを2週間前に走ったそのままの状態(RE-71R)での本気走りで一気に20秒くらいを狙います。



まったりと準備を進めて1本目コースイン、いろいろと探りながら走ってみましたが、ここはGPSLAPSが機能しないため、どれ位のタイムで走れているのか分かりません。感覚的にはいっている筈と思いながらリザルトの紙を貰うと、4LAPほど20秒台に突入していてベストは1'20"173でした。

2秒近い更新なので満足なんだけど、このタイムを見るとやはり20秒切りしたくなっていまいます。タイムを削るコース上のポイントは分かっている気がするので、2本目は20秒切りを目標に定め、右フロントと右リアの空気圧を一段と下げて臨みます(左回りのコースのため)。



30分のインターバルもあっという間に過ぎ、そう言えばガソリン入れてなかったと、携行缶から急いで給油し2本目スタート。だいたい30分の枠の中で正味25分走行、周回にして15周前後走れるのですが、その間ほかの車と絡んで楽しんだり、クールダウンして計器類確かめたり、そして目標達成のためアタックをかけたりと、いろんなことを考えながら冷静に走っているつもりでしたが・・・ やらかしてしまいました・・・ チェッカー見落とし・・・
もしや?と思った時にはすでに遅し。バックストレート手前で制止され、コースをショートカットしてピットに戻るという恥ずかしさを経験。実は1本目にL君がダブルチェッカーをやったんで笑ってたんですが、今度は自分がやってしまい思いっ切り笑われたのでした(>_<)。
で、そんな中出したリザルトを見てみると 19秒台が6LAPもあり、ベストは1'19"530でした♪





終わってから後片付けをしていると、プチクリスマス会のサプライズがあり(有難うございました)、その後集まったメンバーで遅い昼食をとり、しばし歓談後散会しました。集まった方々お疲れさまでした。




そして・・・一夜明けて日曜日、福スイオフの日ですが、午前中は前日の疲れと後片付けがあるので参加は見送っていたんですが、ハイドラ見てるとどうやら1次会場から移動し始めた様子。行先は一蘭の森だと思ったので急きょ都市高速に飛び乗りかけつけたのでした。(自分はトンコツ系一押しは断然一蘭です)何とか同じタイミングでラーメンを食べ終わり、駐車場でしばらく駄弁り。



その後数人で足を延ばし二見ヶ浦の海岸へ。しばらく景色を楽しんだ後、近くのカフェに移動しコーヒータイム。



日没が近づいたので散会、後半だけでしたが今年最後の福スイオフも楽しむことができました。
夕日を見ながらもの想いにふけっている方もいらっしゃいました(笑)



帰りは三瀬越えで帰る白31と赤32と3台で糸島峠まで一緒に走り別れました。
ということでこの2日間、クリスマスとは無関係に車つながりのディープな時を過ごしました、お付き合いいただいた皆さん有難うございました。
Posted at 2016/12/26 04:38:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ

プロフィール

「[整備] #RS3 エアフィルター&プラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/858803/car/2988341/6626606/note.aspx
何シテル?   11/13 18:19
2006年からスイスポ(ZC31S-1型)を弄り倒し、2020年までオフ会やサーキットで非常に楽しませてもらいました。 特にサーキットでタイムを削るために、D...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプベゼルを完成させて・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/05 13:24:37

愛車一覧

アウディ RS3 アウディ RS3
ずっと憧れていた車です。 車のデザインの好き好きは人それぞれでしょうけど、このRS3の外 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
普段乗り、カミさんの通勤用に購入 コスパの良い車だと満足しています。 ノーマルのまま乗り ...
スズキ スイフトスポーツ ツイプト君 (スズキ スイフトスポーツ)
早いもので我がツイプト君をセカンドカーとして乗り出してから15年目となりました。途中ブロ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ということで新たなメインカーです。 ダウンサイジングターボの低回転からの太いトルク+7速 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation