• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

powercoolmanのブログ一覧

2017年09月20日 イイね!

M16AエンジンO/H(その1)

M16AエンジンO/H(その1)先日のインパクト走行会出走に際して、くたびれたエンジンをどうにかしたいと8月にオーバーホールを敢行しました。31は特に10万キロ20万キロと距離伸ばしている人が多いこともあり、その内容を書いておきます。

現在の車両は2台目ですが、エンジンは初代からずっと引き継いでいるもので、オイル交換などはそれなりに気を遣ってきたつもりですが、サーキットのストレートでは今一つ伸びがなく、他のスイスポと並走しても微妙に引き離されてしまいます。
特に32のエンジンはM16Aで同じ型式ながら、トルクが15.1kg-m→16.3kg-m、馬力が125PS→136PSと向上しているし、ギアの繋がりも良いので当然とも言えます。

11年目を迎え恐らくカーボン噛んだり圧縮漏れがあったりで本来のパワーが出ていないと思われることから、エンジンを開けてみて必要な処置を行うことにしたのですが、費用対効果を考えるとやりたいこと全部はとてもできません。
色々と考えた結果でざっと以下のような選択となりました。予定外の作業もドミノ的に発生です。

(1) インテーク側/エキゾースト側バルブの交換 ⇒ エキゾースト側だけ純正部品で交換することに。
(2) 31の1型はバルブスプリングのレートが低くレブリミットに制限がかかる ⇒ 2型以降の純正品に交換。
(3) バルブやスプリング交換するんだったら、やっぱりカムもついでに替えたい ⇒ 社外品に交換。
(4) ピストンリングのシール性も落ちてスカート部まで汚れている ⇒ 純正リングセットで交換。
(5) ピストンは32用純正品に替えたい ⇒ 費用が嵩むため断念。
(6) ガスケットもどうせ交換になるんだから、薄いやつで圧縮比を少しでも稼ごう ⇒ 社外品選択。
(7) クラッチが終わりそうなことが判明、この機会に交換した方が良いね。 ⇒ メタルクラッチ。
(8) せっかくの機会なんでLSDもオーバーホールしなきゃね。 ⇒ リペアキット。
(9) ミッションケース開けてバラすんだったら5速ギアをワイド化しよう。 ⇒ エリオ用純正5速ギアへ。

主な作業は以上なんですがエンジンを一旦開けて組み直すと必然的に以下のような部品交換を伴います。
・オイルシール、・タペットシム、・タイミングチェーン、・各種Oリング/ガスケット類、・各種ピン/クリップ/ロックナット/パイプ類など
その他、エンジンオイル、ミッションオイル、クーラントの交換作業も当然伴います。

自分の場合は信頼できる整備士さんと細部を相談しながら、また状態も見ながら色々と判断できたので良いのですが、そんな環境や強いこだわりがない限りは、リビルドエンジンを調達して積み替えた方が楽で確実かも知れません。
また、O/Hは本来の出力を取り戻すのがせいぜいで大幅な出力アップは望めません。ボアアップやコンプリートエンジンは別ですが、そっちに走るんだったら新型スイスポ買った方が燃費含めはるかに得策のように思います。 ・・・つづく。
Posted at 2017/09/20 02:21:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2017年09月07日 イイね!

第47回インパクト走行会

第47回インパクト走行会9月3日の第47回インパクト走行会に行ってきました。
まだまだ気温が高くベストタイム更新を狙うのは先だと思いつつ、サーキットの感覚を忘れないためと、車を弄った結果がどうなのか把握するための参加です。その結果をまた冬場に活かせればいいかなと。(車をどう弄ったかについては整備手帳への登録が滞っていますが・・・)

今回は周りからの圧力もあり^^レースクラスにエントリー、RNAというカテゴリにスイフトが5台集まりました。
いつものように前日までに後部座席撤去、撮影用三脚立て、タイヤ交換、持っていくもののチェックリスト確認など準備をしていざオートポリスへ。

やはりAPは標高が高い分、気温は上がっても23℃~24℃位でした。
受付をすませ、走行までにゼッケンやトランスポンダー貼ったり、車から降ろせるものは全て降ろして、空気圧や減衰の調整をし、昼過ぎから予選1回目(早得)に臨みました。

前回5月に走った時の動画を前の晩に見てイメージを作ってたんだけど、走っても何かタイムが出ない・・・
ホームストレートで32のりゅうじ君があっさり抜き去っていきます、???、あ˝っ、エアコン入ってる・・・気づいた時には15分の走行は終了。どうりで室内快適だったわけだ。タイムは 2"24.523。



予選15分がもう一本あるのでいいんだけど、エアコンのコンプレッサーを高回転で回したことが心配。その後エアコンの効きに変化はないけど・・・
そうこうしている内に、予選スタート。前の方に並んだので3周アタックでき、その3周目で 2"21.077。
(コンプレッサー負荷で3秒以上遅くなるのね・・・新しい発見)



予選の結果、スイフト上位4台の決勝グリッドは、
 16.しもさん(2"20.595)、17.ころころさん(2"20.887)、19.私(2"21.077)、22.りゅうじ君(2"22.632)

そしていよいよ決勝7周のレース。初めてのグリッドスタート。
やはりレースとなるとスタートは重要ですね。ギア比が一番ワイドな31の1型とファイナル交換でクロス化した6速の32との違いを実感しました。
レース結果としてはやはりしもさんが頭一つ抜けていたかなという感じです。


↓決勝動画ですが、三脚のカメラ撮りは何故かオートパワーオフで撮れてなかったので、ドラレコ映像を編集しました(逆光補正がイマイチ)。




何故パワーオフとなったか、またドラレコ映像には何故スタートの瞬間が映っていないのか全く不明です。もしかしてスタートのズルを隠蔽したい人でもいるんでしょうか?Ψ( ̄▽ ̄)Ψ

表彰式も終わり、恒例じゃんけん大会では、まぁ勝てないなぁと思っていたら、オーブントースター争奪戦で3回位連続して勝ち、残ったのが私ところころさん、このじゃんけんバトルを征して商品ゲット。


まぁ楽しい走行会でした。今回準備不足としてはフロントの車高高過ぎ(ロックナット緩まず)、タイヤ終わり(スリップサイン出てます)。なのでアンダーがきつかったのは当たり前か。


さらに失敗としてエアコンきり忘れはともかく、リアの減衰調整も忘れてた(゜o゜)。フロントばかり気にしていて、帰りの山道に出て乗り心地が案外良く、あーリアのダイヤル回した記憶がないって気づいたのでした。

冒頭の通り次に活かすため、チェックリスト作り変えよう。
応援の方、写真提供の方有難うございました。


Posted at 2017/09/07 03:24:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | スイスポ | クルマ
2017年08月20日 イイね!

P☆Leagueの試合に感動

P☆Leagueの試合に感動ボウリングのお話です(興味のない方はスルーしましょう)。

昨年5月に岩見彩乃プロとのチャレンジマッチに関するブログを書いていました。
自分と同じバックアップ投法としては唯一のプロなので、その後もP☆Leagueの放送は毎週録画予約して応援しています。

1勝するのは時間の問題と書いていたんだけど、その後もなかなか勝てず「そのうち出場しなくなるのでは」と心配していたところで、第9シーズン第3戦・1回戦Dグループの戦いを見ました。

対戦相手は現在絶好調の小池沙紀プロ、長崎出身なので応援したい気持ちはあります。

もう一人は田町の女王と呼ばれた大石奈緒プロ、2014年にチャレンジマッチでご一緒させていただいたのでいつもは応援しますが、やはりここは岩見プロ応援なんです。



強豪との対戦なんだけど、一人別世界のコスチュームで現れたのいちゃん、解説者にはクラゲとしか伝わっていなかったけど、海月姫イメージとのこと。その前登場の際は確か、隻眼の喰種(グール)だったが、これがサマになるところが凄い。

試合が始まりそんなんで大丈夫かー?と見ていたら、早くも前半でバックアッパーにとって鬼門の7番ピンスペアに2度失敗し、オープンフレームを作ってしまった(>_<)。

対する両プロは前半でダブルがあり、あっという間に3マーク差・・・。
「あー今回もダメだぁ」見ている人誰もがそう思ったことでしょう。

しかし・・・



いやぁ感動して涙が出ました。
最後の一投まで「ファールするなよ」「ガターだけはやめてくれ」とハラハラドキドキ。でもこの試合の反響はすごく大きかったようです。人と違う投げ方をするだけで、素人の私でさえ周りから色々と言われたことがあるので、プロならなおさらで相当苦労したと思いますが、のいちゃんワールド全開で、良かったよかった。

後記: その後準決勝も通過し決勝戦でも奇跡的な展開で優勝してしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=8cTgFh4ugu8
Posted at 2017/08/21 00:39:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボウリング | スポーツ
2017年06月10日 イイね!

ダーツ環境のメンテナンス

ダーツ環境のメンテナンス自宅にあるダーツ環境です。
ボードはエポック社のPCダーツ。パソコンと接続しUSB周辺機器として動作します。
ソフトウエアも必要にして十分な機能を持っており、ダーツバーなどに置いてある業務用のものと同様にプレイすることができます。質的には劣りますができないのはネット対戦くらいかな。
2008年に購入したので10年目を迎えますが、メンテすればまだまだ使えそうです。



パソコン側のメニューです。沢山の遊び方があるけど、ほとんどカウントアップと501/クリケのMEDLEYしかやりません。効果音とアワードムービーは特定のフォルダー下のファイルを置き換えることによって、別物に改変することができるので、NET上から調達した業務用フェニックスのものにしています。



先ずはダーツボードを壁から降ろします。
ボードの裏には防音のために油粘土を詰め込んでいます。これでかなり静かになります(改造好きです^^;)。



メンテ作業の内容ですが、メーカーから部品が提供されているので、分解しての単純交換作業となります。
裏のネジを外すと、矢の刺さる盤面部分とそれに反応する回路部分とに分離できます。
盤面の傷んだセグメントを外してゆきます。



以前にも一度セグメント交換しましたがその時は部分的交換でした。
今回は全セグメントとメンブレンシート(接点回路部品)をフル交換します。



新品(上)と消耗した旧品(下)、ソフトダーツの柔らかいティップ(矢先)でも何度も繰り返すうちにセグメントはこんなに傷んでしまいます。



センターのブルなんかは前回も交換しているんだけど、やはり集中するのでこんなに見た目でも変化していました。
所詮プラスチック製なんで消耗品なんだと納得するしかないですね。



知らない人が見たらLEGOブロックで遊んでいるようにしか見えないと思いますが、真剣な顔で新品セグメントを詰め込んでゆきます。



もう一方の回路側も2枚のシートを新旧交換します。どうしても接点が劣化し反応しないケースが増えてくるのです。まぁこれも「ドータイト」というギターの電磁波シールドで用いられる導電材を接点に塗ることで何年ももたせることに成功していますが、ここいらで一旦新品にしておくことにしました。



難しい作業ではないので元通りに組み立てて壁に掛ければ完了です。
画像では判りませんが、見た目綺麗になっているし、ダーツの矢が刺さらず跳ね返されるケースもぐっと減りました。
これで以前のように頻繁にプレイするようになれば、落ちたレイティング(腕前)も少しは戻るかな。
いや、戻さなきゃ、いつもL君にはボコボコにされているから・・・

Posted at 2017/06/10 02:45:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダーツ | 日記
2017年05月21日 イイね!

今頃サーキット走行の後片付け

今頃サーキット走行の後片付け既に一週間経過してしまったけど、先週土曜日はオートポリスで開催された第10回SWK走行会に参加しました。タイトル画像はやっと普段履きのタイヤホイールに戻しているところ。
オフセットが異なるのでスペーサーを入れたりと結構面倒です。
最近何かと忙しく、かつ作業が億劫でリアシートもまだ戻していません。(>_<)

とは言え走行会前はそれなりに最低限の準備はしました。
SWKで走行前点検を受けたついでにブレーキフルードを交換(ワコーズ SP-4)。
エンジンオイルについては自宅で交換。



そして今回何か足回りに変化をつけたくて、整備手帳に書いた3Dツイストコントローラーを導入、これでどんなハンドリングになるか?峠を走った感じでは明らかにリアの外側が踏ん張っていることが伝わってきます。それなりに楽しみでした。



走行会当日、受付けをしてもらったゼッケンは3番、いろいろと現地での準備をして、今回はフォグランプ周りもお手製の段ボールカバーに黒ガムテで対策してみました。写真で分かりづらいけど左側だけ内部ダクトに繋がるエア取込み口を開けています。

いよいよコースイン・・・、あれっデモカーは前走らないの?
「先頭を走ってください」
「えっ」



プロドライバーによるファンサービスのためデモカーは別行動。
それでも一本目はペースカーによる先導があり、その直後に自分がいて完熟走行が始まりました。
ジグザグしてタイヤを温め、最終コーナーでためてためて加速、さぁスタートだぁー

でもみるみる目の前にペースカーが・・・ 「ぬ、抜いてもいいのか?」「でもコースの真中走ってるし」
思いとどまったので恥をかかずに済みましたが、完熟走行は2周と事前にアナウンスがあってたそうで、一番聞いていないといけない自分が聞き漏らしていたのでした。(^^;)



結局気温上昇が原因なのか自分がヘボいのかタイムが出ず。でも減衰調整のあるべきポイントが分かった感じがしたので、2本目は減衰設定を変更して走りました。
2本目はペースカーさえ入らないということを直前に知り、ピットレーンの信号に合わせて自分でスタート切ることに・・・
えーっと、自発的完熟なんてしないんだよな、などと混乱しながらもスタート。

でも2本目は何故か後ろから迫ってくる車がいなくて一人旅、貸切っているようで非常に気持ちよく走れました。



タイムはデモカー除き2番手タイム。ベストから約 2.7秒も落ちているのでもう少し調整しようがあったんだと思います。3Dの効きは峠とは速度域が異なるサーキットでは最大設定の方が良いかも。
フロントのバネレートも不足していると考えています。



終了ミーティングでのビンゴ大会はいつも通りパッとせず。
主催のSWKさんによるとAPでの走行会は何かと大変でこれが最後かもと言っていましたが、是非ともAPでの開催を継続してくれることを希望します。
Posted at 2017/05/21 18:35:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記

プロフィール

「[整備] #RS3 エアフィルター&プラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/858803/car/2988341/6626606/note.aspx
何シテル?   11/13 18:19
2006年からスイスポ(ZC31S-1型)を弄り倒し、2020年までオフ会やサーキットで非常に楽しませてもらいました。 特にサーキットでタイムを削るために、D...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フォグランプベゼルを完成させて・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/05 13:24:37

愛車一覧

アウディ RS3 アウディ RS3
ずっと憧れていた車です。 車のデザインの好き好きは人それぞれでしょうけど、このRS3の外 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
普段乗り、カミさんの通勤用に購入 コスパの良い車だと満足しています。 ノーマルのまま乗り ...
スズキ スイフトスポーツ ツイプト君 (スズキ スイフトスポーツ)
早いもので我がツイプト君をセカンドカーとして乗り出してから15年目となりました。途中ブロ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ということで新たなメインカーです。 ダウンサイジングターボの低回転からの太いトルク+7速 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation