• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月09日

2017-GW 三陸の旅

2017-GW 三陸の旅 去年のGWに続き、今年も東北地方を旅してきました。

「三陸」とは、陸前(宮城) 陸中(岩手) 陸奥(青森)を指します。

ただ、三陸の定義は存外に曖昧で、三陸海岸を指す言葉としての定着もあるそうです。

実際のところ、去年のメインだった青森県は未訪問なのですが、計画当初のタイトルでブログを書こうと思います。


(※運転中の撮影は、バイザーホルダ改+リモートスイッチを使用)


1日目 … 5月3日(水)

四日市JCTは渋滞名所。

でも午前2時台という深夜の渋滞は想定外。

GW後半の初日とあって、午前1時の予定を2時間繰り上げて出発しました。
今年は首都圏を突き抜けるため、渋滞は覚悟の上なのですが、今にして思えばこれが前兆だったのかもしれません。


日本平に到着。

奥に見えるのは静岡県の集約電波塔、日本平デジタルタワー

ここまでの行程は約530km
全行程(約1,170km)の半分にも達していないのに、余裕綽綽の寄り道です。

茶畑越しに清水の街と港。

奥には富士山が控える有名な撮影スポット。


続いて湘南平に寄り道。

ここには平塚テレビ塔があります。
今回の目的の一つがタワーの神様バッジであり、ついでにタワーと一緒に車の写真を撮る事でした。(※撮影後すぐに移動しています)


余談ですが、自分的ハイドラの鉄則。
それは取り捨て選択を徹底すること。
特に遠方を訪れる際は、道中はバッサリと切り捨てる。

しかし今回はタワーという理由を付けて、その鉄則に反してしまったのです。


話を戻して、次のタワー?は牛久大仏。
そして今年のGW最大の難所である首都圏突入ですが、ここまでで貯金が約3時間。

少々の渋滞にハマったところで、これだけあれば余裕でしょう。


牛久大仏に到着。

平塚から牛久まで4時間以上かかりました\(^o^)/
3時間あったはずの貯金が、一気に40分の貯金にまで減少。
精神力も大幅に減衰。

そもそも、別に今回の旅でタワーの神様を獲る必要はなかったのですよ。
ついでに言うと、何で初日の宿が自宅から1,100km以上も離れた宮城県なのか、この計画を立てた当時の自分を問い詰めたい。

愚痴っても仕方がない。
再度貯金を作れるよう頑張って走ろう。


大洗マリンタワー

大洗の那珂湊おさかな市場周辺が大混雑する事は、事前にリサーチ済み。
ただ、ICからタワー周辺、水族館周辺広域からICまでもが大混雑なのは完全な誤算。

ついに貯金から借金生活に転落。
ホテルまでまだ300km近くもある。

このままだと寝る時間が減る一方です。
だからと言って今更タワーを諦めるわけにもいかず、代わりに日立市周辺の予定CPを4箇所断念。


いわきマリンタワー

予定を短縮したおかげで、旅程のペースには復帰。
精神的には敗残兵。


仕事から帰宅後、2時間程の睡眠で自宅を出発して22時間
宮城県名取市のホテルに到着。

走行距離 1,170km



2日目 … 5月4日(木)

混雑回避のため、仙台市内のCPは早朝に回収します。

大年寺山テレビ塔

近過ぎて収まりきらないの巻。


トリシャイン

だんだんと写真が適当になってきた。

ここから先は、昨日のトラウマを振り払うよう一心不乱に走ります。
今年のGWは舐めてたら死ねる。

ただ、この日は順調に行程を消化でき、予定通りに達谷西光寺を訪れました。
ここはお寺なのに鳥居がある一方、神域の毘沙門堂と達谷西光寺境内は厳密に区別されているそうです。

写真は、高さ35mにも及ぶ崖に埋まるように建てられた達谷窟毘沙門堂

次は毛越寺の予定で、当日の何シテル?にも書いたのですが…。
到着すると駐車場がオーバーフローしており、道路上に長い車の列が出来ていました。

非常に残念なのですが、この後に控える夜間通行止め(17:00~8:30)の道路が最優先のため断念。


そして2日目のメイン、秋田県と岩手県をまたぐ八幡平アスピーテラインにやって来ました。
写真は標高1,260mの源太岩。

朝廷から賊軍征伐の勅命を受けた征夷大将軍坂上田村麻呂が、家来の源太忠義と忠春に偵察を命じ、ここから敵の様子を探ったと言われているそうです。


源太岩から先は徐々に積雪量が増えていき、見応えのある景色が続きます。





天気も景色も最高で、歴代でもトップクラスの爽快ドライブでした。

アスピーテラインの最高地点、標高1,613mの見返峠に到着。



そしてこの絶景。
ホテルの場所がすぐ近くなので、時間を気にせず楽しめたのも良かった。

十分に満足出来た頃、ふと来る途中に気になる場所があった事を思い出し、せっかくなので行ってみようと駐車場を後にします。

雪の壁はこの辺りが一番高かった!


焼走り熔岩流

1719年の噴火で、岩手山中腹から流出した溶岩流により形成された岩原だそうです。
現在でも風化が進んでおらず、学術的にも貴重な場所とのこと。

1km程の遊歩道がありますが、歩き難いので足元にはお気を付けを。

広大な駐車場にて撮影。

ここは八幡平温泉郷へと繋がる道路。



岩手山をバックに撮影。


八幡平ロイヤルホテルに到着。

今回の旅は、この2日目のホテルが最高でした。





3日目 … 5月5日(金)

見事な青空の朝です。

この日の岩手山もとても美しい。
3日目は今回のタイトルでもある、三陸海岸沿いがメインのルートです。


カシオペアメッセ・なにゃーと

神様バッジ獲得条件である、69箇所目のタワーに到着。
ここから先は国道281号で久慈市に抜け、宮城県に向けて三陸海岸線を南下します。


国道45号から岩手県道44号に入って間もなく、太田名部防潮堤が現れました。

岩手県下閉伊郡普代村にある、高さ15.5mの防潮堤。
計画時に「高すぎる」との批判が渦巻く中、当時の和村幸得村長が明治時代の津波を教訓に、絶対に15m以上を譲らなかったそうです。

反対を押し切って建設した結果、東日本大震災において内側の住宅の浸水及び死者はゼロ。

世界中から喝采を浴び、各メディアが絶賛した普代村の奇跡
今回の旅で必ず訪れたい場所の一つでした。

普代村から先の陸中海岸シーサイドラインは、快適快走のワインディングロード。
去年も走った道ではありますが、今年は道中の景勝地に立ち寄りました。


北山崎(北山崎展望台)

200m級の断崖が続く三陸海岸の景勝地です。
日本交通公社の全国観光資源評価「自然資源・海岸の部」で、最高ランクの特A級に格付けされたとのこと。
さすがの見応え十分でした。


鵜の巣断崖(鵜の巣断崖展望台)

崖の中腹に「ウミウ」の巣があることが名前の由来。
こちらは200m級の断崖が5層に連なり、巨大な屏風とも例えられるそうです。

売店など全くない静かな場所でありながら美しく整備されており、強く印象に残った場所になりました。


次は宮古市の浄土ヶ浜なのですが、第1~第3まである駐車場は全て満車。
一応車列に並んだものの、全く動く気配がないので早々に断念しました。

こういう時、GWに動くのは本当に損だと思いますが…まあ仕方がないですね。


さらに南下を続けて大槌町に到着。

大槌湾に浮かぶ蓬莱島は、NHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルになった島なのだそうです。

ここも東日本大震災で被災し、防波堤が破壊され灯台も根元から倒壊。



それでも弁天神社の弁才天像は流出を免れ、2016年の4月に一連の復旧プロジェクトが完了。

風が強いとちょっと怖いかもしれませんが、訪れる価値のある場所だと思います。

実際に歩くと結構な距離です。


ここからは国道283号で西に移動し遠野市に到着。

田んぼが続く風景に、突然小さな茅葺き屋根が現れると、そこが目的地の荒神神社でした。
名前とは裏腹に素朴で落ち着く風景です。

次は遠野市で行きたかった場所その②を目指します。
道中はそれなりに狭くて荒れており、GWだからか意外なほど対向車があって大変でした。


高清水展望台に到着。

パノラマ状に遠野市を見渡せる絶景スポット。

こういう景色は大好物なのですが、9月下旬から11月初旬にかけて早朝に現れる雲海は、もはや言葉が出ないほどの素晴らしさだそうです。

元の道に戻ってからは、遠野市で行きたかった場所その③を目指して北上を続けます。…が。

完全に想定外というか、出発前に岩手県の道路規制情報を調べたけど、ここの規制は載ってなかった(はず)
これは単純に困るというよりも、予定が破綻するレベルの不意打ちでした。

後ろから来た軽トラ(関係者)の方に聞いたところ、通り抜けは出来ないけど目的地までは行けるとの事。
ここまで来た以上、せめてそこまでは行きたい。


荒川高原牧場

牧場の中を抜けて行く快走路でした。
とても気持ち良く走れたのですが、惜しむべくは動物の姿がなかったこと。
ここは夏に来ると、より一層楽しめると思います。

この先でUターンして来た道を引き返します。

そして国道340号、立丸峠から宮古市に。

この迂回のため予定では27kmの区間を、60km以上も走らされました。




4日目 … 5月6日(土)

花巻市のホテルから大船渡市へと移動し、碁石海岸に到着。
この日は雨の予報ですが、楽しみの多い一日なので空に祈りながらの進行です。

写真は碁石岬灯台奥の展望台にて撮影。

ここも迫力があって良かったのですが、出来れば穴通磯が見たかった。
船でしか無理だと思っていたのに、どうやら陸からも見れると知って今更ながら後悔しています。


次に向かった陸前高田市は、数多くの傷跡を現在でも残していました。



あの日あの時以来、ここは時間が止まっています。
写真で見た事があったとはいえ、実際に見るとショッキングです。


奇跡の一本松

高田松原の約7万本の中で、たった一本だけ津波から耐えた奇跡の一本松。
その後の塩害によって自力での生息が不可能になったとはいえ、その存在は紛れもない奇跡だと思います。


場所は変わって、ここは宮城県宮城郡七ヶ浜町の多聞山
松島四大観のひとつに数えられる景勝地で、隠れ名所とも言われているそうです。

北端・代ヶ崎の毘沙門堂裏手から眺める松島の景色。

この後は、三陸自動車道、仙台南部道路、東北自動車道を走ります。
次の目的地は、この旅で裏のメインとも言える場所です。


宮城蔵王キツネ村

夢にまで見たキツネ村にやって来ました。

6種・約250頭が飼育されており、人間がキツネの檻の中に入るという一風変わった施設。

普通に足元を歩いていたり通路で寝ていたり、イヌ科だけあって犬っぽい。

でも身体能力は非常に高くて2m近い跳躍も可能。
猫みたく高所でも平気で寝ています。

白い個体はホッキョクギツネですね。

専用の餌やり場にはキツネがいっぱい。





下のキツネは、餌めがけて今まさにジャンプしようとしています。


目が合ったキツネに餌をあげました。


喧嘩が勃発。



キツネの喧嘩は相手を噛むのではなく、組み合って押し合う相撲のようでした。
見ていて勝敗はわかりませんが、彼らの中では判定が付いてるのかな。

唯一の入り口付近で睨み合うキツネ達。

ドアを開けることが出来ず、入る人も出る人も困っていました。

争いが終わり、ようやく人の通行が許されました。

ここではキツネ達の方が地位が上のようです。
それにしても楽しい時間でした。


さあ次は因縁の場所。

過去2回の訪問は濃霧と通行止め。
三度目の正直を願い蔵王エコーラインに突入です。

山頂は雲が掛かっているけど青空も見える。
例え一瞬でも良い。御釜が見られればそれで満足。

気持ちの良い新緑のトンネル。

高度が上がると寂しい景色になってきました。

なんか小雨が舞ってるけど、きっと大丈夫。

さらに登ると蔵王版、雪の壁が現れました。

なんか雲が目の前だけど、きっと大丈夫………のはず。















ホテルの部屋からの景色です。

キツネ村は楽しかったし、蔵王の温泉は気持ち良かった。

一部記憶が飛んでいますが、今日も良い一日でした。




5日目 … 5月7日(日)

宮城蔵王ロイヤルホテル

最終日は前日と打って変わって良い天気。
というか蔵王に泊ったのだから、予定をちょっとだけ変えれば、もう一度行く事だって可能。

この天気なら御釜も拝めるはず。

実際のところかなり悩んだのですが、予定表の進行を優先することにしました。

それにこの日だって2年前のリベンジがあるのです。



念願の磐梯吾妻スカイラインを初走行。

前回は火山性ガスのため通行止めでした。



って、この人大丈夫?

浄土平の光景は、凄いというより、凄まじいという表現が近いかもしれません。

一往復半してレストハウスに立ち寄り後、帰宅に向けて下山しました。
これにて今回の旅は終了。

帰りの北陸道はとても快適な流れで、予定よりも早く帰宅しました。

少なく見積もっても満足度 90点は付けられる旅。



2011年の東日本大震災以来、2013年、2016年、そして2017年に東北を訪れています。
三陸の海岸線は、広範囲で大規模な堤防の建設が進み、以前よりも確かな形で復興が進んでいるのを感じました。

ただ、それは目にしやすい部分だけなのかもしれません。
応援というには余りに微力かもしれませんが、今後も機会を作って訪れたいと思います。



最後にこの画像を上げておきます。
左がCP履歴で、右はタワーの神様獲得済みの方からお借りしました。

実は69箇所を達成したにも関わらず、神様バッジが獲れていません。
この原因が単なる通信エラーのレアケースなのか、別の要因なのかは不明です。

個人的には牛久大仏を疑っています。

何故タワーなのか。
何故公式一覧から漏れているのか。

確かに登れるとはいえ、大仏をタワー扱いして関係者に怒られないのか(^^;

謎は深まるばかりです…。
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2017/05/10 13:28:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

エンジンチェックランプ点灯→異常個 ...
ウッドミッツさん

空港メシ
ぶたぐるまさん

大感謝祭 半額還元中 味噌ホルモン
ボンビーやんさん

早く見つかってほしい‼️
RC-特攻さん

再発『あぶ刑事病』→治す薬はありま ...
シン@009さん

キリ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

この記事へのコメント

2017年5月10日 15:33
日本平から牛久??って飛び過ぎてビックリでしたが、本当だったのですね(笑)

タワーの公式一覧には現在69カ所、確かに牛久大仏はありませんネ。
牛久大仏を+すると70
現在私は27カ所しか取ってませんが、その中に牛久大仏があり、27/70となっています。
神様バッジは「70カ所をコンプリート」に既に内部訂正されていて、リスト69カ所の中のどこか一カ所を取りこぼしてるのでは???
もしくは新規に一ヶ所増える?(大仏はどうなる~(^^ゞ??)
ホント、謎ですね~。。。次回メンテナンスを待ちましょう~!!

雪の壁の道路、照り返しで日焼けしそうですし(笑)、崩れないかとなんか恐ろしいですが、一度走ってみたいんですよね~
初めて知ったキツネ村も、のんびりしていて意外!! 面白そうですねw

良い所ばかり、たっぷり観光&CPゲットで羨ましいです~!!
Takeさんは、動き出すといつもハンパないって感じで、ホント凄すぎます~!!(≧▽≦)
お疲れ様でした~!! ヽ(*^-^*)ノ

P.S. 私は、やっぱりほーっとけない埼玉を、片付けて来ましたyo~♪(*´艸´*)
コメントへの返答
2017年5月10日 18:24
当初は圏央道で八王子JCTさえ抜ければ…と思っていたら、その八王子JCT周辺が120分の渋滞。
大橋JCTから湾岸線とかも考えつつ、どうせどこも混んでるなら最短距離で都心突破!を選んだのですが、まあ無謀でした(^^;

タワーは北海道のニコラスタワーが、行ったけど近付けず獲れなかったんです。
なので公式のリストでいえば 68/69箇所達成 +1(牛久大仏)= 69/70

関東峠が全35箇所だけど「コンプは33箇所でOK」みたいに、タワーも1箇所おまけしてくれてるのだと思っていました。

ここからは仮説ですが、牛久大仏は表記がタワーであっても、バッジ獲得のフラグに寄与していないのではないかと想像します。
つまり公式のリストと、ハイドラアプリのCP地点設定と、サーバーのバッジ条件リストの整合性が取れていない状況。
…ここまで書いて実は自分だけの症例なら泣きます(^^;

有名な観光地の雪壁で事故があった記憶にないので、大丈夫ではないかと思いますよ。
絶対に楽しいので、機会があったら走ってみて下さいね。
キツネ村は実は外国人にも大人気で、楽しそうにしているのを見てると、こちらも嬉しかったです。

最近は動く回数が減った分、無駄なく楽しめるよう計画を練っています。
答え合わせっぽくなってサプライズが減るのがネックですが、それでもやはり旅は楽しいですね。

例の埼玉の件、どんな所だったから楽しみにしています(笑)
2017年5月10日 17:52
こんにちは!

いやぁ~読み応えあり過ぎです。
初日の22時間1170kmは驚くばかりです。距離は私の鹿児島とほぼ一緒ですが18時間しか?走ってません(笑)

三陸は遠い?将来、東北道の駅コンプ旅の時まで行けそうもありませんが、北山崎始め素晴らしいですね。とても参考になりました。

御釜、本当に残念でしたね。6日だけ確かにちょっと天気が崩れたのですが、山はコチラの気持ちを汲んでくれず本当に気まぐれです。
磐梯吾妻スカイラインは2日違いのニアミス。吾妻小富士は火星とも呼ばれ、ここにも絶景の御釜があると後で分かり少し後悔していますが、渋滞を考えると、やはり登山は無理だったと納得してます。

そしてタワーの謎…。神様が“おまけ”を許さなくしたのか、牛久は正規にカウントされないのか。やはり北海道が「早く来い」と呼んでいるのかもしれませんね(^^;)
私も月末にできるだけ近づくチャレンジをしてみますが、望み薄です。

素晴らしい5日間の旅、お疲れ様でした!
コメントへの返答
2017年5月10日 21:26
こんばんは!

不可抗力とはいえ22時間はダメですね。
ホテルに到着後、暫く世界が揺れ続けていました(^^;
ただ、18時間しか…は、もう全くと言っていいほど常人じゃないと思います(笑)

東北は遠いですよね。
飛行機+レンタカーもアリだと思うのですが、四国からだと直通便がないのでそれも厳しい。
でも行きと帰りに2日間使うのは、さすがに勿体なくなってきたので、次回はいろいろ考えようと思います。

北山崎を始め三陸海岸は見所いっぱいですし、CPを巡りながらでも、そんなに時間をロスしないのでオススメです♪

吾妻小富士、階段の上までなら10分程度で登れるらしく、実はそのつもりで訪れたんです。
ただ、7日の浄土平は猛烈な風が吹いていて、気温も低く本気で手が凍傷になる程でした。
96くろさんと同じく、帰路を考えると無理を避けて正解だったと思っています。

タワーの件、まさかここにきて北海道のニコラスタワーが重要になってくるとは思いませんでした。
もういっそドローンで飛ばします?(笑)

波乱アリの5日間でしたが楽しかったです。
次はバトンタッチで今月末を楽しんで下さいね。
2017年5月10日 20:07
こんばんは。
僕も東北方面へ向かっていたので、どこかでハイタッチできるかも思っていましたが、残念ながら次回に持ち越しでしたね。
アスピーテラインは天候にも恵まれて最高でしたね。気軽に行ける人が羨ましい限りです。
蔵王と磐梯へも行かれたようで…これまたいい場所ですね。
時間があれば是非行きたいと思っていましたが、青森周辺でまったり風景を見ていたら全然時間が足りませんでした(^^;
夏場は磐梯周辺を巡ってみようかと思っています。同郷ですが、日本のどこかでお会いできるのを楽しみにしています 笑
コメントへの返答
2017年5月10日 22:01
こんばんは。
同じく、どこかでお会い出来たらと思っていたのですが、八幡平の時間差が最接近でしたね。

というかchinsu_ajさんの何シテル?を見て、これは青空のアスピーテラインを逃すわけにはいかない!と、急いで行きました。
あの天候は本当に最高としか言いようがないです。
そして、たまにしか行けないから良いのです…と強がっておきます(笑)

四国から東北に行くと、やはりスケール感に圧倒されますね。
そして次から次へと魅力的な風景と出会い、なかなか前に進めないのもわかります(^^;

蔵王はまた宿題が出来てしまいました。
ハイラインの時間制限さえなければ、最終日の早朝に行けたんだけど、それを言っても仕方がないですね。

磐梯周辺のレークライン、ゴールドラインは敢えて次回に残しました。
気の早い話ですが、来年のGWは栃木と福島を考えています。

今後、日本のどこでお会い出来るかも楽しみにしています(笑)
2017年5月11日 21:25
GW東北耐久お疲れ様でしたO(・`ω´・)乂(・∀・`)O てか初日がガチ過ぎです…www 僕の初日もハードでしたけど、この行程はヤバイですΣ(´ω`; 首都圏の渋滞に思い切り掛かったみたいで…長い時間大変でしたね^^;

アスピーテラインや磐梯吾妻スカイライン、絶好の景観じゃないですか^^ これはホント感動に値する絶景かと思います♪お釜は残念だったみたいですが(爆)

てかそのアスピーテラインも陸前高田の一本松も遠野市も去年訪れた所ですので、感慨深いです^^ 又東北行ってみたくなりました☆
コメントへの返答
2017年5月12日 12:56
啓すけさんもお疲れ様でした。
首都圏は自然渋滞と事故渋滞がセットになってるのが参りました。
高速のルールやマナーは崩壊してるし、目の前で追突する車はいるし、カオスとしか言いようがなかったです(^^;

今年は全体的に天気に恵まれて良かったです。
特にアスピーテラインは最高でした。

磐梯吾妻スカイラインも景色としては申し分ない青空なのですが、猛烈な風で滅茶苦茶に寒くて、速攻で車に逃げ帰るほどだったんです。
吾妻小富士からの浄土平を見たかったので、それだけが心残りですね。
蔵王は…3回訪れての全滅は新記録です(^^;

そうそう、啓すけさんのブログの写真で、記憶に残ってた所も多かったんです。
東北は必ずまた行こうと思います。行きも帰りも北陸道で!(笑)
2017年5月13日 0:53
こんばんは

勤務地でスマホで拝見していましたが、やっと帰宅し大きな画面で見たく改めて拝見しました。

超・長距離ドライブお疲れ様でした。GWはどこもかしこも激しい渋滞でしたね。
自分も東京脱出に3時間もかけ当初の計画が木っ端微塵でした(^^;

写真の岩手山いいですね。かつて訪問したときの感動を思い出します。
小岩井牧場から見た風景、東北道から見た風景、八幡平から見た風景。
それぞれ見る角度を変えると異なった雄大な雰囲気があり、印象に残ってます。

蔵王の御釜は3度連続見られなくとも特に珍しくないと思いますよ。
私は季節は違えど過去5度訪問し、星取表は「●●●○○」。
ようやく運が開けて来ました。

キツネ村はCP刈り取りのため真冬のカリカリ圧雪路で訪れていますが、ディープな外観な上に
動物の中では地味なキツネだけを見るのに1000円も!。
と中に入ることはありませんでした。拝見すると「自己責任な動物園」とな。とても興味深い。
これは近いうちにふらっと訪れるような気がします(^^;

タワーの件は参考になりました。
難関と思われた瀬戸デジタルタワーをクリアしこだわればコンプも視野にと思っていました。
鍵となるニコラスタワーは1度夜間に訪れた際、ゲートが閉まっていて
周辺の住宅地をうろうろしたものの玉砕してます(^^;。
コメントへの返答
2017年5月13日 13:28
こんにちは。

コンデジのオート撮影でセンスもない写真ですが、それでも自分にとっては宝物。
見て頂きありがとうございます(^^)

いつも渋滞箇所をチェックしてルートを組むのですが、今年は平塚→牛久という縛りを付けたため、為せば成るの精神で特攻し、無事討ち死にしました(^^;
四国の人間にとって東京の渋滞は異世界です。

岩手山の美しさには感動しました。
少し調べたとところ、小岩井牧場も行ってみたくなりましたよ。
コンビニの小岩井コーヒー牛乳を飲んでますし(笑)

蔵王の星取表を見て失敗した感が強まって来ました。
磐梯吾妻スカイラインを諦めてでも、最終日に行くべきだったかなあ…。

キツネ村は怪しさ満点、でも動物好きなら楽しさも満点だと思います。
北海道のキタキツネが大半ですが、犬にしか見えない真っ白なホッキョクギツネ等、珍しい種類も居るので1000円の価値はあると思います。

タワーの件、今回神様を獲るべく、わざわざ寄り道からの首都圏突破をしたのに、まさかブログのオチになるとは思いませんでした(笑)
ニコラスタワーは同じく住宅地をうろうろして玉砕。
少し調べてみると、ここの罠にかかった人は結構居るみたいです(^^;

プロフィール

「2023-08 北海道の旅(後編) http://cvw.jp/b/858846/47164263/
何シテル?   09/01 13:06
休止中?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 18:01:08
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:ハイタッチ!drive
2014/07/21 20:05:28

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
みんカラ休止期間で未登録でしたが、2020年に不調のデミオから乗り換えました。 やはり ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2014年12月1日 契約から約2ヶ月が過ぎ、ようやく納車されました。 白で合わせた内 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
[ 2010年~ ] 一度も実車を見ることがなかったどころか、ディーラーの試乗車(20S ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
車歴の中で、最も思い出深い最高の車です。 「本気の走りはこの車が最後」と決めていたので、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation