• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月05日

2017-11 熊本の旅

2017-11 熊本の旅 9月に予定していた大分と熊本の旅。
紆余曲折の末、半分の熊本県を断念せざるを得ませんでした。

10月のOPM+群馬の旅。
会場でのひと時を除き、はっきり言って散々な旅でした。

さて11月の3連休ですが、雨と霧はもう懲り懲りなのです。

少しでも悪そうであれば、東京モーターショーに行く二段構えで連休を迎えます。



1日目 … 11月3日(金)

午前2時に自宅を出発。

最初に訪れたのは、島根県鹿足郡津和野町の森鴎外記念館

ここは2015年9月のカテゴリ追加時に、運営のミスで東京都文京区の同名施設にCPが設置。
CP地図を作成している事もあって、すぐにミスだと気付いた経緯があります。

それから3ヶ月後。
東京旅行中、CPを目指して西日暮里でメトロに乗換える際に、画面上でCPを確認すると…あ、あれ?
出発前に文京区に確認したCPが、旅行中?に津和野に修正されるという悲劇。

そんな2年越しの因縁に、ようやく終止符を打ちました。


関門橋(壇之浦PA)

8月の千葉県と10月のOPM、それぞれの3日間で一度も拝めなかった太陽。
天気は大丈夫、さあ行くぞ熊本県


広大な駐車場に到着。

ここは海の中道海浜公園…って、福岡県ですがな。

観光名所、動物園、水族館、都市公園、遊園地というCP密集地帯ですが、ここにも個人的な因縁があり、ハイドラを始めて以来、3度目の訪問になります。

初訪問時は早朝で、上記5CPのうち遊園地だけが入園しないと獲れない事がわかりました。

2度目の長崎からの帰り道に寄ったのですが、駐車場まで驚異のプール渋滞。
流石に待ち切れないので泣く泣く断念。

満を持しての今回。
9時30分の開園と同時に、家族連れの子供達に負けじとスタートダッシュ。

そしてCPゲット!
大人の本気を思い知ったか!
勝ち誇りって意気揚々といち早く退園する姿は、もはや不審者と紙一重の気がしないでもない。

それはそうと、海の中道海浜公園はとても広くて美しい場所でした。

さあ次こそ行くぞ熊本県!

行けません。

これはいけません。

福岡都市高速2号線が大宰府インターまで約7kmの渋滞。
4号線で福岡インターを目指せば、こんな渋滞はなかったかもしれない。

結局、予定より40分遅れで熊本城に到着。
2016年の熊本地震による被災は、想像していたよりもずっと酷い状況です。

石垣が崩れ落ちた馬具櫓。

鉄骨とクレーンに囲まれた飯田丸五階櫓。

大規模な復興工事のため、外周の周遊ルート以外、ほぼ全域で立ち入りが規制されています。
今回は時間が厳しく、天守閣を見れる場所まで行けなかったのが心残り。

復興のシンボルとして威厳ある姿を取り戻した時、必ずまた訪れようと思います。


熊本城を後にすると、宇土市から上天草市へと西へ西へ。

写真は天草五橋の一号橋、天門橋。
そのまま天草パールラインを走り、五号橋の松島橋を渡った先にある展望台を目指します。


松島展望台

眼前に広がる光景は天草松島と呼ばれ、日本三大松島の一つに数えられるそうです。
残りの二つは宮城県の松島と、長崎県の九十九島ですね。

松島有料道路、松島有明道路で天草市に。

有料区間は久しぶりの単独走行でした。

天草地方は道路の選択肢が少なく、幹線道路に集中する混雑が困りもの。

今回は特にループ橋の天草瀬戸大橋の東側(※G2手前)が渋滞。
この付近は非常に流れが悪く、僅かな距離ながらかなりの時間を要しました。


サンセット牛深 http://sunset-ushibuka.jp/

初日の宿に到着。
サンセットの美しさで有名な牛深ですが、時間が押していたため日没を過ぎる無念。

ここは民宿とホテルの中間のような宿。
風呂とトレイが共同ですが、特筆すべきは屋上に増設された絶景のお風呂。

客単位の貸切で使用し、お湯はその都度入れ替え。
空いていればいつでも入浴可能と、これだけでも選んだ価値がありました。

部屋は清潔でオーナーさんの人柄も良く、この地方の再訪時にまた泊まろうと思います。





2日目 … 11月4日(土)

午前6時の牛深港フェリー乗り場。

宿から僅か5分ほどで到着しました。

頭上に見えるのはライトアップされた牛深ハイヤ大橋

883mと熊本県内最長を誇り、美しさと迫力を兼ね揃えた橋です。
名前の由来は、当地に伝わるハイヤ節の元祖「牛深ハイヤ節」に因るとのこと。

6時40分発の第1便に乗船。

牛深(熊本) ⇔ 蔵之元(鹿児島)を結ぶこの航路は、80分間隔で1日に10便が運航されています。
CP巡りにおいて効率を優先すると、どうにも欠かせない航路ですね。

ただ、幾つか注意点があります。

乗用車のみであれば約35台の運搬が可能ですが、個人の予約は出来ないため、運が悪ければ次の便まで待たされる可能性があること。
天草地方は渋滞が頻発するため、机上の到着予定時刻が狂いがちなこと。

これらを考慮して、確実に乗れるであろう第1便を狙いました。

小さい船ですが、十分な広さのあるキレイな客室です。

やがて時間となり牛深港を出港。

正直ちょっと寒かったのですが、御来光を撮ろうと甲板に出ました。
次第に雲の上部が色付き、今か今かと待ち侘びます。

しかしながら僅か30分の船旅。

蔵之元港が目の前に迫り、車に戻らなくてはなりません。
残念ながらここでタイムアップ。

下船後、長島と本土を繋ぐ黒之瀬戸大橋にて撮影。

この日の天気予報は良好。
予定も満載の楽しみな一日です。


次の写真は球磨郡相良村にて川辺大橋より撮影。



ここは通称トトロの森

「トトロの森」は埼玉県の狭山丘陵がモデルと言われています。
こちらは通称ではあるのですが、確かに作中に似た雰囲気がありました。

ではトトロを探しに行ってみましょう。

会える条件は子供か、大人でも純粋な心を持っていれば可能性はあるそうです。
見つけたら写真を撮ってマスコミに売…(絶望的)

112段の石段を登ると小さな社殿が現れました。

ここは雨乞いの神様を祀っている雨宮神社
古くより雨乞のご利益が言い伝えられており、今でも干ばつ時には各地から雨乞祈願の参拝客があるそうです。

素朴でありながらも印象的な場所。
夏目友人帳というアニメの舞台にもなっているそうです。


その後の熊本県道25号は、約30kmのほぼ全域が単独走行でした。
写真は道中の白滝公園。

実際に滝があるわけではなく、石灰石の白壁が滝のように見えることから名付けられたそうです。
素晴らしい景観だったのに、写真が残念なのが残念。


次は熊本県上益城郡山都町の通潤橋

通水の石管水路が通る石造のアーチ橋。
名物にもなっている放水は、水路の泥や砂を取り除くのが本来の目的なのだそうです。

ただ、地震の影響で亀裂が入り、現在は立入禁止と共に放水も休止されています。
写真の美女と野獣は、わらを主材料に作られているのですが、その出来の良さに感心してしまいました。


ここから先は今回の旅のメイン、南阿蘇エリアに突入します。
南阿蘇はこれまで通過程度しかなく、観光という意味では今回が初訪問でした。


白川水源

熊本市内を流れる一級河川 白川の総水源で、毎分60トンもの水が湧くのだそうです。

光の反射がなければ、水の存在を疑う透明度。

結論:阿蘇周辺の水源は何処も素晴らしい。


阿蘇パノラマライン

パノラマラインの3ルートの中で、今回は熊本県道111号 阿蘇南登山道(吉田線)を選択。

ナビの画面の通り複数の工事区間がありますが、10月に片道交互通行で先行復旧。
現地を走ると、地震による崩落箇所の多さと規模の大きさに驚きます。

阿蘇山はやはり特別な場所。

自分の知っている限りですが、これほど言葉で表現するのが難しい山はありません。

標高1140mにある草千里の展望所にて撮影。



次に向かう中岳が見えました。
阿蘇には何回か来ていても、中岳火口まで行くのは中学の修学旅行以来かな。

うん、知ってた。

事前に知っていたとはいえ、やはり残念な通行止め。

火口周辺の整備をしているらしく、ロープウェイの運行も来年の春まで休止なのだそうです。

阿蘇山本堂西巌殿寺奥之院から中岳を撮影。

帰りも同じルートを走りました。

外輪山と平野部を眺めながらの下り道。

阿蘇山といえば、一般的には阿蘇五岳を中心にした中央部の山々を指します。
一方、広義では外輪山を含んだ総称でもあります。

外輪山から阿蘇を望む展望は、9月の「大分の旅」で訪れた北外輪山の大観峰が有名。
今回は南阿蘇なので、南側から阿蘇を望む絶景スポットを訪れました。

まずはグリーンロード南阿蘇の展望台。

パノラマ状の素晴らしい展望が広がっていました。
メインディッシュの後にサイドディッシュのような順番もどうかと思っていたのですが、十分な見応えです。

そしてグリーンロードも走って楽しく気持ち良い。

風が強く、雲の流れが速いこともあって、様々な表情の景色を見せてくれました。
予定ではあと一箇所残っているのですが既に満足気味。

どうしようかと思いつつ、熊本県道28号の旧道へとハンドルを切ります。
この先の俵山に展望所があるそうです。



一面のすすきに覆われた道中を楽しむと、やがて駐車場に到着。


俵山展望園地

迷うこと無く、今回の旅で一番の場所。

あまりの素晴らしさに大量の写真を撮ったのですが、一枚として納得できる写真がありませんでした。
南阿蘇を訪れた際は、是非現地で見て欲しい絶景です。


熊本市に戻り本日最後の目的CP、道の駅 すいかの里 植木に到着。

41県目のコンプリートは熊本県。
熊本県は道の駅の新設が相次ぎ、その度に計画の見直しを迫られるという、また違った意味で大変な県でした。

熊本の旅はこれで終了。

夕暮れの高速道路で今夜の宿、山口県下関市へと向かいます。
チェックイン前に予定している、海峡ゆめタワーへの初登頂が本日最後の楽しみ。

楽しみだったのです、が。



事故で渋滞ならわかる。

故障車で10kmの渋滞って、何かの間違いじゃないだろうか?

この車が原因のようです。

熊本市から下関市まで実に4時間。
たった1台が原因の渋滞にしては、あまりにも酷過ぎます。

関門海峡を渡る頃には、もうすぐ21時という時刻に。

海峡ゆめタワーは閉館時間になってしまいました…とほほ。






3日目 … 11月5日(日)

ドーミーインPREMIUM下関 http://www.hotespa.net/hotels/shimonoseki/

ドーミーインは本格的な温泉が売りのホテル。
下関はプレミアムと付くだけあって、広い温泉に充実の朝食と、お値段アップ分の価値はあった…ような気がしないでもない。

3日目は既に熊本県ではなく、帰るだけの日なので簡単に書いていこうと思います。


毘沙ノ鼻

本州最西端、つまり本州で最も遅い夕暮れを迎える夕日の名所。

早朝に訪れること自体がオカシイ気もしますが。

後ろを振り返ると、何気に気持ちの良いサンライズでした。

さて、この後は2つの選択肢があります。
せっかくの好天なので秋吉台に行くか、それとも角島に行くか。

どちらも捨て難いのですが、この天候であればやはり…。


角島大橋



説明不要の絶景。
ドライブの聖地として、もはや不動の地位を築いていますね。

気分が上々なので、もうちょっとだけ寄り道をしましょう。


元乃隅稲成神社

山口県長門市にある神社で、近年人気急上昇のスポット。
観光バスが何台も来ているのは驚きでした。

大鳥居の上部、4メートルの高さに設置された「日本一入れづらい」賽銭箱。

成功すると願いが叶うと言われており、知らない人同士でも自然に拍手が湧き上がっていました。


千畳敷

最後のスポットは向津具半島頂部に広がる草原、千畳敷。
高所から海を望む眺めが素晴らしく、とても気持ちの良い場所です。

さあ帰ろう。
帰ってうどんを食べよう。


最後の写真は今回も瀬戸大橋。

本四連絡橋の1つ、多々羅大橋は美しい斜張橋。

この日は山口県下関市からなので、明るい時間帯の帰宅となりました。

最初に書いた通り、元々の計画は9月の「大分の旅」とセットでした。
分割することによって内容が濃くなるかと言うと、現実的には微妙です。

それぞれに往復時間が必要なため、理想で言えば、旅は日数が長い程に効率が良いですね。


10連休とかで見知らぬ何処かに行きたい。
むしろ行ったまま帰りたくない。

連日の残業+休日出勤の16連勤中(17連勤までは確定)で、現実逃避気味の後書きでした。
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2017/11/21 19:59:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

熊事件に思うことが!
kuta55さん

この記事へのコメント

2017年11月22日 7:55
えっ、遊園地に入園しましたのにCP獲って直ぐUターンですかw 折角ですのに楽しんでいきましょうよΣ(´ω`; 童心に戻れるチャンスだったかと(爆)

今回は天候に恵まれて何よりです♪ホント千葉とオプミは散々だったみたいですからね(〃__)σ∥ 9月の九州もガチ曇りでしたし(o_ _)oチーン
天草は未踏なんで、この年末年始に行ってみたいなーとも思っております^^ その時はブログ参考にさせて頂きます( ̄∀ ̄)
コメントへの返答
2017年11月22日 20:58
海の中道海浜公園は恐ろしく広くて、その中の一角に遊園地がある感じでした。

払ったのは公園の入園料で、園内を5分ほど進んだらCPが獲れて即ターン。
遊園地はさらに奥にあるらしく、どんだけ広いんだよって感じでした(^^;

今回はようやく天候に恵まれました。
千葉の雨にオプミの霧と、まさか自分史上に残る悪条件が連続するとは思わかなったですね。

天草は良い所だとは思うのですが、渋滞にご注意下さいね。
年末年始だと、たぶん想像以上に混むと思いますので(案外空いてたりして…)
2017年11月22日 13:42
Takeさん、こんにちは!(*"▽"*)
昨日帰りがけ、フッと、以前文京の森鴎外のCPを取りに行こうとして、余りの渋滞に途中でヤメて後日出直したことを思い出してたんですよ~
そしたらその時間にブログUPされてて、しかもその件についてのナニシテルのリンクまであって、呼んだ~??(笑)ってビックリでした~(≧▽≦)
もう2年も経つんですね♪
今でも、行ったことのない島根なのに、一個だけ緑化されたCPが光ってまーす(*^^*)
実は今、慌てて確認したんですけどネ(笑)

それにしても、私のただ行ってきた取ってきたぞーなブログと違って、
Takeさんのブログは、本当にヒトをその気にさせますね~!!(*´艸´*)
家に帰らないわけにはいきませんが(^^ゞ、私も長いお休みを取って
Takeさんのブログを参考に、いえいえ、まんま真似して早く遠方へのおでかけを実現したいで~す!!(^^)/
コメントへの返答
2017年11月22日 21:00
ともゆかさん、こんばんは(^^)
まさに狙ったような偶然ですが、何はともあれ驚いて貰えたようで満足です(笑)

実は11月5日からこのブログを書き始めて、先週末辺りにはほぼ完成していました。
仕事が落ち着いたらアップしようと思っていたのですが、落ち着く気配がないので、もういいやーって投稿したのが、昨日のちょうどその時間だったみたいです。

あれから2年にもなるんですよね。
普通のゲームなら続かない時間ですが、ハイタッチを楽しんだりCPを狙って旅をしたり、本当に楽しいアプリだと思います。

ともゆかさんのブログは文章から楽しさが伝わってきて、読んでいて温かい気持ちになれます。
いわば仕事で荒んだ心の清涼剤(笑)

真似と言えば、今年は伊豆半島に行けなかったのが心残りですね。
来年の春、富士山の冠雪がまだ残っている頃に行こうと思います…行けたら良いな(^^;
2017年11月23日 11:03
こんにちは!

難関熊本県道の駅コンプおめでとうございます。
私も先日少しかじりましたが、あと2回は必要かなと(^^;)
まずは観光名所からと思っているので熊本城と天草の情報とても参考になりました。特に天草の渋滞は要注意ですね。

津和野と福岡に寄り道、さらに3連休渋滞に巻き込まれ苦難の道中だったようですが、阿蘇山での青空が映える素敵な写真を拝見し、takeさんのニヤニヤ顔が思い浮かびます(笑)私も続きたい…

最後の下関の宿は奇遇です。私も天然温泉と夜鳴きそばに癒やされました(^^)

お仕事大変そうですが、次の素敵な旅に向かって頑張ってくださいね!
コメントへの返答
2017年11月23日 21:17
こんばんは!
ありがとうございます(^^)
熊本の道の駅は30箇所と数も多いのですが、それ以上に配置が面倒な印象でした。
確か今回が5回目だったと思いますし、計画的に進めないと難しいですね。

天草地方、2014年の年末に酷い渋滞に巻き込まれたので、今回はかなり警戒をして訪れました。
平日なら大丈夫かもしれませんが、念のため余裕のある旅程を組んだ方が良いかも?

津和野は帰路で立ち寄る予定だったのですが、海の中道海浜公園の開園時間の調整で最初に変更。
でも”ついで”にしては遠かったですね(^^;

阿蘇の写真は雲が多いように見えますが、当日の現地は本当に爽快で顔が緩んでいました。
あと、まさか下関のドーミーインで被るとは(笑)
夜鳴きそば、せっかくの無料なので寝る前なのに食べちゃいますよね(^^;

仕事は正直かなり参っています。終わりが見えないのが何より辛い感じ。
年末の旅行は毎年の恒例だったのですが、今年は無理っぽいです…。
2017年11月23日 19:52
こんばんは。

熊本県は、昨年7月に訪問しました(ブログ有り)。その時は天草エアラインに就航した旅客機「ATR42」目当てでしたが、色々な意味で印象深かったです。レンタカーで走り回りましたが、阿蘇山とその周辺は、上手く表現できませんが…他ではまず味わえないスケールがありますね。観光CPがヒットする範囲の広さにも驚きましたが(笑)
天草方面は、熊本市街地から天草空港までバスで行きました(途中乗り換え)。橋の辺りは多少混んでいましたが、その時に渋滞はしていなかったです。よく考えてみれば、交通が島を渡る橋に集中するでしょうから、混雑するでしょうね。

でも…熊本市中心部では殆ど見られなかったけど、市電CP緑化活動中に見た、建物や壁の大きな亀裂や路面の盛り上がり、隣家に寄り掛かるように倒れ「平行四辺形」みたいになった古い家屋が衝撃でした。心が痛む場面があったのも、また事実です。
コメントへの返答
2017年11月23日 21:19
こんばんは。
シラ切り雀さんのブログ、拝見させて頂きました。
というか交通事情もATRも見覚えがあったのですが、改めて読んだATRの記事が興味深くて面白かったです(^^)

阿蘇は壮大ですね。
外輪山の内側が全て火口だったとか、とてもじゃないけど信じられないです。
最初にCPを獲ったのは、やまなみハイウェイだった…かな?
まだ遠いはずなのに、え、もう?って感じでした(笑)

天草地方の混雑、やはり時間帯に依るのかなあ。
今回は余裕のある旅程だったのに、牛深の夕日に間に合わないと思って、急遽天草空港のCPをスルーしたんです。
でも、結局間に合わなかったわけですが(^^;

そういえば、シラ切り雀さんと同時期に高速の定額乗り放題で九州を訪れたのですが、屋根のブルーシートの多さに何とも言えない気持ちになったのを思い出しました。

現在の熊本は通行止め区間やブルーシートこそ減っていますが、今だに震災の傷跡が散見されます。
幸いにも四国からだと丁度良い距離感なので、また温泉にでも入りに行こうと思います。
2017年12月7日 16:18
こんばんは。♪

熊本の道の駅は30箇所にもなってるんですね。
自分は近県なので、ハイドラ始め頃にコンプしちゃってますが、獲得バッジ数は23個なので、ここ数年で7箇所も増えてるんですね。
いつの間にか、ちょっと、やっかいな牛深にも出来てたんですね。

鹿児島の道の駅は、やはり奄美大島があるんで、本土の鹿児島の道の駅も、後回し気味です。さらに追加されたら、ほぼ絶望的かな・・(苦笑)

コメントへの返答
2017年12月20日 19:36
こんばんは。
すみません、お返事がもの凄く遅くなってしまいました。

熊本の道の駅は、なんか新規CP追加の度に増えていた気がします。
そこ通ったばかりなのに!とか、牛深かよ!って感じで、その度に一人でツッコミを入れてました(^^;

残る難敵は鹿児島と北海道なのですが、正直どっちを後回しにしても追加が怖いです。
観光的にも訪れたい場所が多いので、旅程表の作成も難航しています。

じゃあ奄美大島に先に訪れて、HIYOさんが行きたくなるようなブログを頑張って書こうと思います(笑)
2018年2月23日 12:16
こんにちは!四国から鹿児島まで走られているのをハイドラでお見かけしまして、お気をつけて運転して楽しまれてください。(鹿児島のハイドラ初心者より)
コメントへの返答
2018年2月23日 20:13
こんばんは。コメントとお気遣いありがとうございます。
今日は天気も良く、とても楽しい一日になりました。

一応日本の全県に訪れているのですが、鹿児島は間違いなくトップクラスです(^^)
来月始めには旅のブログを書きますので、もし宜しければまた覗いてやって下さいね。

プロフィール

「2023-08 北海道の旅(後編) http://cvw.jp/b/858846/47164263/
何シテル?   09/01 13:06
休止中?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 18:01:08
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:ハイタッチ!drive
2014/07/21 20:05:28

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
みんカラ休止期間で未登録でしたが、2020年に不調のデミオから乗り換えました。 やはり ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2014年12月1日 契約から約2ヶ月が過ぎ、ようやく納車されました。 白で合わせた内 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
[ 2010年~ ] 一度も実車を見ることがなかったどころか、ディーラーの試乗車(20S ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
車歴の中で、最も思い出深い最高の車です。 「本気の走りはこの車が最後」と決めていたので、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation