• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月30日

2018-07 日帰りの旅(3回分まとめ)

2018-07 日帰りの旅(3回分まとめ) ハイドラの初起動は2012年11月。

約6年後のブログは、7年目の集大成に向けた取り残しCP回収記。
ターゲットは3ヶ所の有料CPです。

コアな方々の間では、入念な下調べと気力体力を駆使した、裏技とも言える攻略をされています。

しかしライトな当ブログは、時短と効率が最優先。
暑いとか、しんどいとか、そのような理由では決してありますん。




4月21日(土)
「須磨浦山上遊園CP」編 [map]

ここは山上に遊園地カテゴリーのCPが設置されています。
鉢伏山南側の国道2号、旗振山北側麓のいずれも範囲外で獲得出来ません。

みんカラで検索すると、既に徒歩ルートの攻略が確立していますが、実は正攻法にも楽しみがあるんです。

須磨浦ロープウェイから、神戸市の市街地と大阪湾を一望。

この景色だけでも価値はありますが、面白いのは鉢伏山上駅から先の乗り物。

それがこのカーレーター。

ベルトコンベアを使用した登山用交通機関で、全国で須磨浦にのみ現存しています。

「乗り心地の悪さ」が評判です。
「いもむし」に乗った感じをお楽しみください。
なお振動がありますので、体調の優れないお客さま、
また、妊婦の方は平行してあるハイキングコースをご利用ください。


公式サイトの開き直りな文章は、逆に好奇心を刺激します。

ではカゴに乗って出荷されましょう。



…とても微妙な気分です。
ぶっちゃけ、これに乗っていると思うと絵的に恥ずかしい。

3分程で須磨浦回転展望閣のある「せっつ駅」に到着。



お次はリフトと山岳交通のフルコース。
到着後は展望台を目指しました。


西部展望台 [map]

神戸市垂水区の街並みと、明石海峡大橋を望む景色。
四国在住者には馴染みの橋ですが、こうして冷静に見ると橋脚間の広さに驚きます。

必要経費分は堪能したので、帰りのリフトに乗りました。



地方制度で国があった時代、須磨区は摂津国で垂水区は播磨国。
かつての国境を空中で通過。

帰路はおそらく人生最後のカーレーター。
全体的に乗り心地は悪いのですが「日本一乗り心地が悪い」のはココ。

水平区間のホイールコンベアと、傾斜区間のベルトコンベアを繋ぐ区間は、ビックリするほどの激震でした。

1966年の開業から間もなく半世紀。

カーレーターに興味のある方は、早めの乗車をおすすめします。




6月30日(土)
「志摩マリンレジャーCP」編 [map]

ハイドラ攻略マップの作成時、かなり悩んだのが志摩マリンレジャーの場所でした。
やがてイルカ島だと判明したものの、初挑戦時は徒歩ルートの険しさに断念した経緯があります。

いよいよリベンジの日。
午前2時55分発の南海フェリーに乗船。

紀伊水道をショートカットして和歌山県に上陸します。
その後は寄り道をしつつ、正午前に三重県鳥羽市に到着。


「鳥羽湾めぐりとイルカ島」観光船 [map]

午前9時15分以降、毎時30分毎の運行。
イルカ島に立ち寄らなければ、約50分間のクルーズでCPゲットです。

観光船は2隻あり、往路の船は「フラワーマーメイド」でした。

ツッコミどころが満載ですが、いろいろ頑張ってる船なのはわかる。

「湯快リゾート 鳥羽彩朝楽」北側の湾に、朽ち果てそうな橋を発見。

以前、怖気づいて引き返した場所です。
それって全然進んでなくない?といった類の疑問は野暮ってモノです。

さて、約25分の乗船時間でイルカ島に到着しました。


イルカ島(日向島) [map]





写真では閑散として見えますが、実際は閑散としていました。

イルカ池のイルカさん。



フリッパープールのイルカさん。
おやつをあげたり、タッチして触れ合うことが出来ます。

次は山上の富士見展望台に登ってみました。

島の南側を撮影。
こっち方面は、どうしても徒歩の攻略ルートが気になります。


リフトでさくっと下山。

このイルカ島の感想となると、やはり子供向けであることは否めません。
ただ、子供は間違いなく楽しいと思います。

島全体が冒険に満ちていて、何よりも船で訪れるという特別感が大きいですね。


その船ですが、帰路の「竜宮城」が到着。

そうそう、これに乗りたかったのですよ。

ツッコミどころが満載ですが、物凄く頑張ってる船なのはわかる。



浦島さん家の太郎くんが居ました。
しかし彼に襲いかかる悲劇を、この時はまだ知る由もなかった…。


展望デッキに上がると、時既に遅し。



そりゃ、こんな表情にもなりますわ。

香川から三重への日帰りは、想像以上にハードだと認識完了。

以上、昭和の香りが漂うイルカ島でした。




7月21日(土)
「大島公園動物園CP」編 [map]

20時過ぎのサンポート高松。

手前の四角い箱は、奥の湾曲したホテルクレメントの弟分、クレメントインだそうです。
現在、高松市はホテルの建設ラッシュ。

久々の寝台特急「サンライズ瀬戸」です。

今回は往路、復路ともにシングルの部屋を確保しました。

ところでこの写真、どうなっているかわかります?

実は真横にあるのは駅のプラットフォーム。
上下二段構造の下の部屋で、窓のスクリーンを少しだけ開けて盗撮撮影しています。

これ、スクリーンを開けて寝てたら、停車駅毎の晒し者ですがな。
B寝台シングルの寝台券を購入する際は、上階希望を伝えることを強くおすすめします。


目が覚めてスクリーンを上げると、窓の外には熱海城。

出発時に買っておいたシャワーカードでリフレッシュし、終点まで車窓からの景色を楽しみました。
こういう贅沢な時間はとても好き。


…え?、既に日帰りではない?
いいのです。精神的日帰りなのです。

大体、香川から東京です。
それも離島の伊豆大島なんて、普通に考えたら日帰りとか出来るわけがないのです。(開き直り)


東京駅に到着後、列車を乗り継ぎ竹芝桟橋に到着。
乗船券は支払い済みなので、簡単な手続きだけで乗り場へと向かいました。



15分先行のジェット船が一足早く出港。

気持ちがはやります。
未知なる世界への出発は、いつだってワクワクします。



レインボーブリッジを潜ると、海面より浮上して翼走の高速走行へと移りました。
伊豆大島までの1時間45分は、揺れの少ない快適クルーズです。


ところで話は変わりますが、実はこの航路には幾つかの問題点があります。

まず一つが、当日の朝まで到着する港がわからないこと。

最初に知った時は驚きました。

今回の旅程は元町港を想定していたのに、実際に到着するのは岡田港です。
これは本当に困ります。

ただ困っていても仕方がないので、バスで元町港まで移動です。

帰りもバス移動が必要なため、待ち時間を含めた時間のロスは結構なものになります。

そして次の問題点。
この航路にカーフェリーはありません。

マイカーの運送は貨物扱いで金額が高く、日数も必要なため現実的とは言えません。

そんな実情にもかかわらず、島内のレンタカーの数が全く足りていません。

しかもネットで検索可能なのはトヨタレンタカーのみで、他の業者は電話確認が基本。
キャンセル空きを狙う場合、その都度の問い合わせが必要なわけで、お互いにとって嫌な状況を余儀なくされます。


地層大切断面 [map]

結局レンタカーは全滅。
辛うじて予約が出来たのは写真のスクーターでした。

ここは通称バームクーヘンと呼ばれている、伊豆大島で人気の観光スポット。

伊豆大島での大噴火は約150年周期と言われています。
100層ほどにも積み上がった縞模様は降下堆積物で形成されており、島の歴史そのものと言えるかもしれません。


最初は仕方がなく借りたスクーターですが、いざ乗ってみると様々な利点がありました。

小回りが利くため、突発的に脇道の探索が出来ること。

そして小さいスペースでも停められる。

スクーターの奥に写っているのは筆島ですが、少しわかりにくいですね。
もっとよく見える場所に行ってみましょう。


筆島 見晴台 [map]

約30mの岩が海から突き出ています。
筆先のような形をしていることから、筆島と呼ばれるようになったそうです。


ここから先の道中は、延々と続く急勾配。
50ccのスクーターだと、時速20km程度まで落ちるような斜度です。

伊豆大島は「サイクリングの聖地」として売り出していますが、安易な考えは「危険」というのが正直な感想。
平坦な場所の方が少なく、常にアップダウンの繰り返しでした。


次は伊豆大島で最も行きたかった場所。

そこは「月と砂漠ライン」という幻想的な名前で、日本はおろか地球上ですらないような光景が拝めるそうです。


月と砂漠ライン駐車場 [map]

スクーターで行けるのはここまで。

ここから先は徒歩で10分ほどの道のり。

森を抜けると視界が広がってきました。

ここは日本で唯一の砂漠「裏砂漠」です。



日本に砂丘は10箇所以上あれど、砂漠は東京都の伊豆大島だけなのだそうです。

写真だと残念な状況に見えます?
しかし実際は強風で霧が大地を疾走し、目まぐるしく変わる光景に圧倒されました。

思い描いていた砂漠感は少なかった一方、異世界感が凄かったです。


裏砂漠第1展望台 [map]

展望台…?
特に何もないのですが、この先の第2展望台がオススメらしいので行ってみましょう。


正直参った…。
本気で何も見えず、遭難するんじゃないかと思いました。

こういう時、ハイドラの走行軌跡(青線)って役に立ちますね。
来た道を確実に戻るという程度ですが、登山でも有用かもしれません。

この後は再び大島一周道路(東京都道208号)を走ります。

島の東側は交通量がほとんど無く、気持ち良く走るには最高の道でした。


大島公園動物園 [map]

最大の目的、動物園CPをゲット。

この後は三原山の火口まで行く予定。
…ですが時間が押していたのと、想定外の港なので安全優先で一周ルートを選択。

帰りの船は「大漁」という船名で、捕獲量(乗客)は満載。
敢えて三連休の翌週を狙ったのですが、伊豆大島の人気を見誤っていたようです。


東京駅発の「サンライズ瀬戸」は上階のシングル。

ホームから部屋を覗かれる事がないので、安心感や開放感がまるで別物。
上下で金額に差を付けても良いんじゃないかと思います。


翌朝の瀬戸大橋。



これぞ本当の意味での「サンライズ瀬戸」でした。
瀬戸内海をここまで美しく感じたのは、もしかしたら初めてかもしれません。


動物園でミスをしたらしく、一周ログが不完全という無念。

以上、伊豆大島への日帰りの旅(まだ言う)でした。

おしまい。
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2018/07/30 11:30:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

GWは・・・
シュールさん

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

令和7年度 自動車税納税通知書
スプリンさん

クラウン・NMAXオイル交換
osatan2000さん

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

この記事へのコメント

2018年7月30日 13:26

「湯快リゾート 鳥羽彩朝楽」北側の湾に、朽ち果てそうな橋....
「以前、怖気づいて引き返した場所です」。って事は腐った橋のたもとまで以前行ったんですねwww。
それだけで充分コアです(笑)。
ところで寝台特急が未だ残っていたとは知りませんでした...
しかも結構カッチョイイ車両で。
そちらの旅に興味をそそられる次第です!
コメントへの返答
2018年7月30日 17:07
あれは審判の橋だと思います。
この世に2種類の人間が居るとしたら、それはあの橋を渡れる者と渡れない者…。

搾取される側から抜けられない私なんぞは、吹けば飛ぶようなフェザーユーザーということで(^^;

サンライズ瀬戸は高松が始発という、香川県で数少ない優位の一つですw
観光よりもビジネス寄りで個室も狭いのですが、特別な時間を過ごしているようで本当に楽しいんですよ。

機会がありましたら、是非乗ってみて下さいね。
2018年7月30日 15:24
垂水の上のCPと志摩のイルカのCPだけでも相当凄いですのに、伊豆大島まで行かれていたとは…www いやいや、もう凄まじいまでの行動力ですね(^^; ハイドラ恐るべしです(笑)

伊豆大島は多分生涯行く事ないとは思いますが、こういった離島は素晴らしいですよね^^ この世間との喧騒から隔離された空間が好きです♪

ハイドラもリリースから約6年ですよねー。最近ろくにアップデートがないのが悲しいですが、僕も老体に鞭打つ感じでこれからもマイペースで頑張ろうかと( ̄∀ ̄;
コメントへの返答
2018年7月30日 17:09
ハイドラを始めた当初、ここまでやるなんて思いもしなかったですね。

地図を作った事と、その地図を使ってくれる人達が居る事が自分の中では大きいです。
それに中途半端は嫌だし、サービス終了までにどうしてもやり遂げておきたい事があります。

伊豆大島のブログは書かないでおこうと思っていました。
あまりにも勿体無いし阿呆過ぎて恥ずかしいです(^^;

でも伊豆大島は良い所で、本土では味わえない離島ならではの空気感がありました。

ちなみに今…というか以前からですが、一番行きたいのは伊豆諸島の青ヶ島なんです。
時間を忘れて星を眺め、そのまま土に還りたい(おい
2018年7月30日 17:51
こんにちは!

“優良”CP特集だけに読み応えがありました(笑)
「須磨浦山上遊園」のカーレーター乗りたかったな~
乗車口に気付かなかったことを改めて後悔してます。かつてこのCPから直線5kmの垂水区に住んでいましたが、はりまのくにだったと初めて知りました(^^;)

「志摩マリンレジャー」では憧れの竜宮城に乗られて羨ましいです。浦島太郎物語が凝縮されていたとは驚きです。土砂降りで展望デッキに出られなかったことが悔やまれます(笑)

そして電光石火の伊豆大島“日帰り”すごいです。0泊3日と感じたのは気のせいですね(^^;)
注意事項等とても参考になりました。「白い」異名を取っ払って青空の砂漠を見たいと思いました。

終盤に近付き1CPあたりのコストが跳ね上がってきてますね。私も最近、飛行機とフェリーが増えました。でもやっぱり素晴らしい地図を見る度に「その気」が湧いてきます。
今後も素晴らしい旅を共有していければ嬉しいです(^^)/
コメントへの返答
2018年7月30日 22:46
こんにちは。
読んで頂きありがとうございます。
この優良なブログは書いたものの、アップまでの葛藤が大きかったです。特に3箇所目はドン引きされそうで(^^;

カーレーターは…まあ話のネタですね。
近くまで行ってたのは残念ではありますが、写真で想像出来る範疇は超えていないと思いますのでご安心を(笑)

志摩マリンレジャー、正直なところ船が一番面白かったです。
もし仕事でこんな船を受けたら、いったい何処から手を付けて良いのかわからない…(^^;

伊豆大島は日帰りですよ?(まだ言う)
96くろさんも遠からず訪れると思いますが、レンタカーも宿も平日なら大丈夫だと思います。
もし時間に余裕があったら裏砂漠はオススメです(^^)

ホント、CPのCP(コストパフォーマンス)は悪化の一途ですね。
でもここまで来た以上、もうコストは度外視で最終章を思いっきり楽しもうと思います。
ハイドラはいつか終了しても、既に得たものは果てしなく多いですし、今後もお互いに良い旅をしたいですね。
2018年7月30日 22:14
以前、高松~小豆島のフェリーに乗った事があって、「パンダさんの船(窓口の方の解説)」だったのですが、あれはまだ大人しい方だったのですね。こんなハイテンションな客船があったとは! 南海フェリーにも乗船した事があり、徳島を夕方出航する便でしたが、出航直前に売店がいきなり閉店→売り場のおばちゃん下船に仰天。この辺もツッコミどころかな?
寝台特急については、客車時代にも乗った事があります。快晴の瀬戸大橋から見た朝の瀬戸内海、あまりの美しさに言葉を失いました。あの感動、今でも忘れられません。電車は風情の面では劣るかもしれませんが、個室の場合はコンセント完備で助かりますね。ハイドラ活動も安心してできますから。
コメントへの返答
2018年7月30日 23:27
パンダさんは小豆島国際フェリーですね。
たしか同社には、他に煙突がキリンさんの船もあったと思います。
南海フェリーも出港直前に閉店とはひどい事をします(^^;

観光遊覧船とはいえ「竜宮城」のハイテンションはやり過ぎですよね(笑)
もし興味がありましたら、水族館CPもあることですし是非(^^)

寝台特急も3回目になると新鮮味は減りましたが、気持ちの高揚は変わらなかったです。
無駄に買い込んで乗車して、食べきれず邪魔になるのも毎度です(笑)
確かに風情はなく必要最小限の装備ですが、コンセントは便利ですよね。

普段から目にする瀬戸内海が、朝にはあんなに美しく輝いていたなんて知りませんでした。
うーん、また乗りたくなってきました。
2018年7月31日 23:47
こんばんは。
ブログ楽しく拝見致しました。
トビラの絵は心臓が止まりそうになりましたけど(^^;

須磨の遊園地は難関CPなのですね。その乗り物は興味津々ですがメタボなオッサンが乗るのは痛々しいかも。人が少ない時期にひっそり行こうと心に決めました(^^;。

イルカ島の対岸の朽ち果てた橋は私も行きました。目の前にしてとてもあれを渡る勇気はなく迂回して山に入り滑ってころんで泥だらけになり戦意喪失してます。クルーズが楽しそうなのでやはりお金を払いますかね。

伊豆大島は東京在住ながら行ったことがありません。私の場合、高額なジェット船を乗るくらいなら家から結構近い調布空港からの高飛びも悪くないかなあ。それを遠方から特に寄り道もなく寝台列車往復で達成するとは頭が下がります(^^)。
コメントへの返答
2018年8月1日 19:59
こんばんは。
読んで頂きありがとうございます。
トップ絵は…すみません、ブログが酷い内容なのでそれに見合った写真を選んでしまいました(^^;

須磨の遊園地は登山道はもちろん、ケーブルカー→ 徒歩→リフトで、カーレーターに乗らないルートもあります。
でもなんか最近は「旅の恥はかき捨て」の言葉通り、どうせ会うことは無いのだからと、いろいろ開き直っています(笑)

イルカ島、徒歩ルートの攻略は大変だったみたいですね。
観光遊覧船は1800円と安くはないですが、高いというほどでもない絶妙な価格設定という印象でした。

少し調べてみたのですが、調布から伊豆大島は30分足らずで着くんですね。
運賃はさすがに高いですが、時間に換算するとアリかも。

寝台列車は楽で楽しい一番好きな交通機関なので、車以外で東京に行くなら毎回でも良いと思っています。
それにレンタカーも宿も取れなかったので、島以外で泊まるか、即帰るかの二択でした(^^;
2018年8月3日 2:41
こんばんは。

九州内では大分のアフリカンサファリも有料CPの一つですが、お恥ずかしながら、まだゲットしてません。夏休みの家族旅行のプランに組み込んでみようかな・・・。

フェリーで印象に残っているのは去年、小豆島に行くのに利用したジャンボフェリーで、デッキに宇宙服?を着たチョビヒゲの巨大なキューピーちゃん?がいました。(笑)

スクーターでの離島探索楽しそうですね♪
失礼ながらヘルメットを被ってスクーターに乗るTakeさんを想像しちゃいました。(笑)
でもレンタカーでは味わえない、離島の良さを感じられそうで、機会があれば、利用してみようかな。(笑)

瀬戸内海のサンライズ綺麗ですね~。
寒霞渓の第一展望台から眺めた、朝日に照らされた美しい瀬戸内海を思い出してまた小豆島に行きたくなりました。


コメントへの返答
2018年8月3日 16:21
こんばんは(^^)

大分のアフリカンサファリは、今までの有料CPで一番楽しかったです。
動物好きはもちろん、そうでなくてもきっと楽しめると思います。

ジャンボフェリーのアレは「ジャンボ・トらやん」という名前で、たしか瀬戸内国際芸術祭のエントリー作品でした。
よく現代美術は難解だと言われますが、正直まったくわかりません(笑)

伊豆大島は車の少ない離島ということもあり、スクーターは想像以上に便利で楽しかったです。
ただ、風が熱風に近い温風だったので、やはり訪れる季節は選んだ方が良いかも。

想像されたのが「カーレーター」でなくて一安心(笑)
ちなみにヘルメットは半キャップを持参しました。
手ぶらで行ってもスクーターと一緒に貸してくれるのですが、なんとなく抵抗があって(^^;

寒霞渓は山だけでも見事なのに、海が近いのがまた良いんですよね。
あの場所での朝日は経験がないので、行きたくなってきました。
2019年1月21日 23:51
こん〇〇は〜
初コメ失礼しますm(_ _)m

須磨浦山上遊園のカーレータは子供の頃に乗りましたが振動が凄かった記憶しか(^◇^;)

CP緑化のために徒歩ルートを検討してましたがブログを拝見して久しぶりに乗ってみようかなと思いだしました(笑)

現存の寝台特急『サンライズ』に乗ってみたいんですが、大阪発が深夜なんで…(◞‸◟ㆀ)

コメントへの返答
2019年1月23日 9:23
コメントありがとうございます(^^)

存在を知って以来、いつか乗りたいと思っていたカーレーターですが、噂に違わぬ揺れっぷりに満足でした。
ブログのネタ的にも価値はあると思います。

せっかくの寝台特急も、日付を跨いでからの乗車だと利点が薄れそうではありますね。
個人的には、大阪発のトワイライトエクスプレスに乗れなかったのが心残りです。

…やはりカーレーターも乗れる間に行った方が良いかも?(笑)

プロフィール

「2023-08 北海道の旅(後編) http://cvw.jp/b/858846/47164263/
何シテル?   09/01 13:06
休止中?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 18:01:08
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:ハイタッチ!drive
2014/07/21 20:05:28

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
みんカラ休止期間で未登録でしたが、2020年に不調のデミオから乗り換えました。 やはり ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2014年12月1日 契約から約2ヶ月が過ぎ、ようやく納車されました。 白で合わせた内 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
[ 2010年~ ] 一度も実車を見ることがなかったどころか、ディーラーの試乗車(20S ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
車歴の中で、最も思い出深い最高の車です。 「本気の走りはこの車が最後」と決めていたので、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation