• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月20日

2018-08〜10 気息奄奄の旅

2018-08〜10 気息奄奄の旅 旅慣れしてきた自負。

それを実感するのは、過去の旅における旅程段階の想定が、大体において現実となっているからです。

はっきりと予感がします。

今回は過去最高クラスの旅になる。


今年のお盆休みは自身最長の10連休。
栃木茨城、そして福島を旅の舞台に選びました。

目的がCP特化なら5日程で十分のところ、今回は同じ宿で5連泊+1泊の拠点滞在型を選択。

全7日間を贅沢に使う計画です。

初日が (P) で、6日目が (P)
それ以外の (P) (P) (P) (P) は2~5日目で、現地の天気予報で行き先を選択。

この方法は無駄が生じる一方、好天日に絶景スポットを狙い撃ち出来るメリットがあります。


イベントも盛りだくさん。

日光東照宮、国営ひたち海浜公園等のメジャースポット。
筑波山、八溝山、吾妻小富士、那須茶臼岳、これらの山は山頂の景色を楽しみます。

そしてメインイベントの尾瀬では、福島側の尾瀬沼を一周。

隙はありません。
これぞ全方位カバーの理想的な旅程。





の、はずでした。

実は7月の伊豆大島から帰って数日後、不注意で怪我をしました。
当初は打撲と診断されていたのに、一向に痛みが引きません。

別の病院に行くと、肋骨の8番9番が折れている事が判明。

この時点で出発予定の3日前。

「車を運転して福島(尾瀬)に行く予定だったのですが…ダメですよね?」

ダメ元で医者に聞いてみると「運転ぐらいなら大丈夫じゃないかな」と、予想外の返答。

それまで立ち込めていた暗雲が消滅。
希望の光に包まれた瞬間でした。












まあ、全然大丈夫じゃなかったです。

路面のギャップを拾っただけで痛い。
衝撃が突き上げると飛び上がりそうになる。

SA/PAからの合流時に振り向くのが辛い。
インターでぐるぐる回るともう涙目。

肋骨様が普段どれだけ体を支えてくれていたか。
頼れなくなって初めて実感しました。




5日目 … 8月16日(木)

母子島遊水地 [map]

昭和61年の小貝川氾濫を経て整備された人工池だそうです。

筑波山の撮影スポットとして有名らしく、今回訪れてみました。

1年に2回の大シャッターチャンスには、ダイヤモンド筑波と呼ばれる日の出を狙って大勢の人が集まるそうです。



ところで、なぜ5日目からスタートなのか。
4日目にカメラを紛失しました。

ホテルに帰ったらバッグに入ってない。
翌朝、車内を捜してもない。
紛失場所や原因等は一切不明ですが、とにかくどこにもないんです。

道中のリサイクルショップで中古カメラを買ったものの、もはやテンションは最底辺。



ついでに言っていいですか?
2日目に車が壊れました。

東北自動車道を走行中、ノッキング一発からのエンジン警告灯点灯。
ワーニングで確認するとエンジンのシステム異常だけど、まあ例のアレですな。

どうせ煤が溜まっているだけだから、ディーラーで処置さえすれば復活するだろうけど、それまで高速道路は無理だし長い上り坂も危険。



ただ問題はお盆期間真っただ中で、トラブル発生は8月13日。
6日目の8月17日までディーラーがお休みです。




車が不調で骨も痛いし帰ろかな → 高速道路が走れない

じゃあせめてCP巡りだけでも → 道中の上り坂ですらヤバい

ならばレンタカーでCP巡りを → そもそも骨が痛くて運転したくない

もうやだ、お家に帰りたい → 高速道路が走れないし、骨折箇所は痛いし、ここは自宅から約880kmの福島県(絶望)


この葛藤たるや筆舌に尽くし難し。



東筑波ユートピア [map]



動物は良いですね。

状況に絶望していた心が癒されます。

それにしてもこの動物園。

犬と猫と猪がメインっぽいのがなんとも面白い。

でも良いのです。

カワイイは正義。

経営難とのことですが、動物たちのためにも乗り切って欲しいと思います。



しかしアレですね。
人間って、あまりにも追い込まれると、冷静な思考が出来なくなるのかもしれません。

もうエンジンをぶっ壊して新幹線で帰ろう。

3日目以降、完全に開き直りました。
マニュアルモードで低いギアを選び、とにかくエンジンをぶん回す!

完全に壊れたら諦めもつくだろう(錯乱)


すると、なんということでしょう。
エンジンの警告灯は消え、ノッキングの症状も収まったではありませんか。

もしかしたら、シリンダーに詰まった煤が飛んだのかもしれません。



いける!
これならばCP巡りぐらいならいける!

骨折の痛みはロキソニンがぶ飲みと、ロキソニンテープ乱用で乗り切ります。

命がけで綱渡りのCP巡り。
なんだこの旅。




6日目 … 8月17日(金)

東横INN 新白河駅前 [map]

今回、5連泊でお世話になったホテル。

行動範囲のほぼ中央で、高速のインターが近くて平面駐車場がある。
この条件に適するホテルだったのですが、リーズナブルなのが何よりも良し。


福島マツダ 白河店 [map]

開店時間前に到着。

実は2日目にマツダ 事故/故障受付センター(24時間・年中無休)と相談して、店舗にファックスを送って貰っていました。

診断の結果、シリンダー燃焼異常のログが残っていたそうです。
デポ焼きとオイル交換を依頼。

ただ、既に事前予約が多数入っていたため、待ち時間と作業時間で正午を回ってしまいました。

天気が良ければ行こうと思っていた蔵王は、時間が厳しくて断念。

お釜を訪れてからの蔵王温泉 大露天風呂。
そんな夢は儚くも潰えたり。

まだ車も不安だけど、それよりもロキソニンが効かなくなってきた。
福島県白河市から新潟県に抜けるのに、わざわざ山形自動車道を使う旅程が恨めしい。


湯田上温泉 ホテル小柳 [map]

結局、月山の湯殿山神社も諦め、予約していたホテルだけを目指しました。




7日目 … 8月18日(土)

帰路の楽しみは、有磯海SAでお気に入りの飛騨牛の牛串

お店がなくなっていました。

もはや気息奄奄。

今回は生還できただけでも良しとするしかない。





1日目 … 10月20日(土)

新潟から帰宅後、熱が出ました。

あと医者に怒られました。

そして再検査の結果、2本の完全骨折の他に、2本の怪しい線が見つかりました。
不完全骨折(いわゆるヒビ)だそうで、骨折は計4本だったようです。

そりゃ痛いわけです。


それから約2ヶ月後。

久しぶりの長距離ドライブです。
ぐるぐる回っても痛くないって素敵。


高ボッチスカイライン [map]

知らない人は驚くと思いますが、これでもスカイラインです。

あと前言撤回。
ぐるぐる回っているうちに、骨折箇所に違和感がある気がしないでもない。

どこかで日の出を見よう。

どうせなら雲海から上る日の出が見たい。

しかし、日の出の時刻を過ぎてもこの有様。

同じ目的で訪れたであろう同志たちも、1台、また1台と現地から去って行きました。

もう諦めようかと思ったその時、一瞬だけ霧が晴れたのです。

高ボッチ高原から望む、諏訪湖と雲海のコラボを撮影。
もちろん理想には遠く及ばないものの、実を言うとこの場所は前座に過ぎません。


次に訪れるのは、雲海率60%以上という本命スポット。
その名もSORA terraceです。

天国としか思えない光景。

え?

公式画像を載せている時点でオチが読めた?
いやいや、まだミスリードという可能性もありますよ?

じゃあ高ボッチ高原から120kmほど移動して、長野県の北部で答え合わせをしましょうか。


竜王マウンテンパーク [map]

世界最大級、166人乗りのロープウェイで山上を目指します。

写真は曇って見えるかもしれませんが、実はこれがベストコンディション。
むしろ晴天だと雲海の可能性はありません。

下界が雲に覆われて山上は雲の上。
それこそが最高の雲海なのです。

さあ、いざ天国へと参らん!

















なぜだろう。

涙の味がする。



八千穂高原 白樺林 [map]

気を取り直して、八千穂高原を訪れてみた。
ここは日本一美しいと言われる白樺の群生地。


白駒池 [map]

次なるは、全国でも屈指の紅葉名所。

考えてみれば、雲海なんぞは見られる期間も長いわけで、どうしても見たけりゃ飛行機にでも乗ってろって話です(暴言)

それよりも紅葉ですよ。

期間が短く儚いからこそ美しい。




うん、美しくない。

むしろお化けが出そう。

あと雨でドブネズミ状態。


御射鹿池 [map]



この日、最後のスポットは奥蓼科に佇む御射鹿池(みしゃかいけ)。
東山魁夷「緑響く」のモチーフ、シャープ AQUOSのテレビCMで有名になったとのことです。

一面が鏡面の水面とはなりませんでしたが、なかなかに見応えのある光景でした。

ただ、ずぶ濡れで風邪を引きそうなので、これにて打ち切り!




2日目 … 10月21日(日)

蓼科グランドホテル 滝の湯 [map]

3年ぶり2回目の宿泊でした。
涙も枯れ果てたのか、やたらと良い天気です。

ビーナスライン隣接のホテルなので、道路に出ればそこは最高のドライビングロード。



絶好の天気のもと、北山の駐車場から白樺湖を撮影。
なんか久しぶりに旅らしくなってきました。

時間の許す限り先に進みたかったのですが、富士見展望台の手前から大渋滞。
フランス車の集まりがあったらしく、周辺は珍しい車で溢れていました。

この後は中部横断自動車道を、現在の終点である六郷インターまで南下。


本栖湖 [map]

久しぶりの本栖湖ですが、これほどの美しさは初めてです。
本栖湖から眺める富士山は、千円札の裏側の絵としても有名ですね。

でも千円札の構図は、ここから先の中ノ倉峠展望地が正解とのこと。

天気が良ければ登るつもりで、登山靴は車に積んでいます。

ただ、朝から骨に響いて歩くのが辛いため、今回は諦めることにしました。
2ヶ月ではまだ完治しないようです。(遠征でセルフ悪化説あり)

時間的にも良い感じですし、そろそろ次に向かいましょうか。


みんカラ OPM2018 (富士北麓駐車場) [map]



5年連続で通算5回目の参加でした。

今年の会場は富士急ハイランドも含めた広大な範囲。



戻りながら富士山を撮影。

ただ、あくまで個人的な感想ですが、昨年までの山中湖の方が良かったです。

今回は会場が広すぎて参加者が分散していたこと。
富士急ハイランド内に時限CPを設置したため、歩いてばかりでコンテンツを楽しむ余裕がなかったこと。

それらが残念ではありましたが、暫くぶりの96くろさん、初めましての宝塚過激団さんとお会い出来て良かったです。




3日目 … 10月22日(月)

カンデオホテルズ茅野 [map]

もはや定宿といえる茅野のカンデオに宿泊。
必ず満足出来るお気に入りのホテルです。


杖突峠パノラマ展望台 [map]

国道152号をホテルから約9kmほど走ると、本日最初の目的地に到着。

展望台から諏訪湖方面を撮影。



反対側には八ケ岳。
次にカンデオに泊まる時には、夜景を見に来ようと思います。

ここから先は国道152号をひたすら南下。

ナビに導かれるまま走ると、ずっと来たかった場所に到着しました。


陣馬形山 山頂展望台 [map]

噂に聞いていた以上の絶景。

8月以降の呪われた旅を思い返すと、思わず感極まりそう。



パノラマ感が半端ないです。

中央アルプスに千畳敷カールと、その奥には木曽駒ヶ岳が見えます。

実は今年のOPM便乗旅の目玉として、2日前に訪れる予定でした。

天気が悪かったのと、体調面に不安があったため雲海ツアーに変更。
結局は討ち死にしたわけですが。

今年の年初に計画していた「登山チャレンジ(入門編)」は、散々な結果に終わりました。
人生初の骨折でしたが、もう二度と御免被りたいです。


西国三十二番札所・観音正寺 [map]

最後に訪れたのは、滋賀県の観音正寺。

西国霊場における難所の一つですが、北側の林道観音寺線からアクセスすれば楽々到着。

西国三十三所の掛け軸に御朱印を頂きました。


夕暮れの大鳴門橋。

今回もまた辛うじて生還といったところです。


8月のお盆休みは論外として、10月のOPMでもまだ困難な状況でした。

やはり体調が万全でなければ、せっかくの旅も楽しめません。
反省材料が多すぎて整理が追いつきませんが、戒めの意味も込めてブログに記してみました。


ただ、苦労した甲斐があって、ハイドラ的には来年に向けた準備の90%が完了。

はっきりと予感がします。

来年の北海道は過去最高クラスの旅になる。(フラグ)
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2018/12/20 17:11:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

皆様、お疲れ様です❣️台風一過🌀 ...
skyipuさん

すいか一玉
パパンダさん

200万円弱なカババ BMW 1シ ...
ひで777 B5さん

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2018年12月20日 23:19
こんばんは。
あまりの踏んだり蹴ったりの旅に、
>ディーラーがお休みです。
のあたりで思わず笑ってしまいました。すみません。
健康は本当に大事ですね。そもそも旅に出る気が削がれますし、旅先で体調が悪くなったときの絶望感ときたら。エンジン警告灯がついた時の「えっ?!よりによって旅先で警告灯っすか…」と思わず声に出したくなる気持ちにも思い当たる節があり、感情移入できました(笑)

来年の北海道楽しみですね。GWであればばったりお会いできるかもと期待しております(^^)
コメントへの返答
2018年12月21日 9:52
こんばんは。
ここまで悲惨だともう笑うしかない状況でしたが、骨が痛くて笑えなかったので、代わりに笑ってくれると嬉しい限りです(笑)

待望の10連休が惜しくて強行したものの、はっきり言って無謀でした。
でもOKを出したはずの医者に怒られたのは、なんか納得がいかないような、そうでもないような…(^^;

1.5のディーゼルは燃費も動力性能も文句なしなのですが、初期型はかなりの神経質。
前回の岐阜の時みたいな焦りはなかったのですが、ディーラーが4日後まで休みの状況は、本気でどうしたものかと悩みました。

高速で長距離だと1500回転付近で長時間走り続けるわけで、どうもこれが良くないみたいなんですよね。
でも今回で個人的解決法(壊す気で回す!)が確立したので、もうちょっとだけデミオに頑張ってもらおうと思います。

来年の北海道はGWか、もしくは前後で考えていますが、北の大地でばったりお会いできると面白いですね(^^)
2018年12月21日 13:34
リアルにお話を聞いていたものの、こうやってブログを拝読すると結構な無茶やってますね(笑)。
と、こう言う辛い経験も時間が経過すると、良き?思い出にもなるし今後の行動パターンもより慎重かつ大胆になろうかとも思います。
時間の経過とは不思議と痛みや辛さを忘れさせてくれますから!
死なない程度の少しばかりの無茶な行動は個人的に嫌いじゃありませんwww。
と言う訳で来年も懲りない程度に旅に出ましょう。
コメントへの返答
2018年12月21日 18:45
運転なんて体は固定だし、手と足をちょこちょこ動かすだけだから、日常生活よりよっぽど安静じゃん。
そんな風に考えてしまったのが、運の尽きとでも言いましょうか(笑)

おまけに車のトラブルで足を捥がれ、カメラ紛失の精神攻撃までもが重なり、辛うじて致命傷で済みました(^^;

でも真面目な話、こうやってブログのネタに出来るから良いものの、まさか自分が…という状況は本当に起こり得るという教訓ですね。
来年の北海道は自身の集大成ともいえる旅なので、トラブルが起きない事を心の底から祈ります。
2018年12月22日 7:37
お盆の耐久以降、ブログ更新がなかったので大病を患っているか仕事が多忙過ぎて絶望に瀕していたと思ってましたが、まさかの骨折とはΣ(´ω`;
そう言えば盆にTakeさんが北関東〜福島辺りを徘徊しているのをハイドラで見ていた記憶があります(^-^; 「おっ、Takeさんも楽しんでるな!僕も負けん様にせんと!」と思っていましたが、まさかこの様な悲惨な状況だとは夢にも思いませんでした(;´Д`)
肋骨骨折で車破壊+カメラ紛失で耐久ドライブなんて猛毒と麻痺と混乱状態でラスボスに挑む様な状況ですよ(爆)

10月のオプミ旅は初日こそ悪天候でしたが、オプミ当日と翌日は好天に恵まれました様で何よりです !(b^ー°)
来年の北海道ドライブ、楽しみですね〜♪
コメントへの返答
2018年12月22日 23:18
お盆の反省で外出を控えて、非常に不本意ながらも仕事の鬼と化していました。
骨折で耐久は普通に考えるとあり得ないですが、医者のOKが嬉しすぎて冷静さを欠いていたようです。

現地での楽しさは殆ど皆無でしたよ(^^;
何ヶ月もかけて作り込んだ会心の旅程が、完膚なきまでのズタボロで混乱の極地でした。

骨折の痛みと車の不調はもちろん悩ましかったのですが、正直カメラの紛失が一番のダメージですね。
まさに猛毒と麻痺と混乱状態で、もはやパルプンテかメガンテしかない状況。

もしルーラが使えるなら速攻で唱えていたと思います(笑)

オプミは初日こそ晴れて欲しかったのですが、今はもう天候を望むことすら至高の贅沢。
体と車さえ普通であれば御の字です(遠い目)

でも来年の北海道は悪天候だと台無しの旅程なので、初詣では奮発して神様にお願いしておこうと思います。
2018年12月22日 12:26
こんにちは!

私も今年、美幌峠以外は白い絶景をたくさん楽しんだだけに、お気持ちお察しします。
栃木、茨城、福島を6日間使って回る旅は非常に贅沢と感じますが、
ケガの痛みと愛車トラブルのWパンチ…その期間の長さが逆に辛さを増してしまいますね。それでもCPだけは何とか取得されたようで、さすが?です。
スス問題、ボルボでもかなり発生しているようで車検の際にDから「“適度”に回されているようで(Wink)」と言われたので、対処法は多分正解です(笑)

OPMでお会いできて嬉しかったのですが、富士急ハイランドではかなり辛そうだったので心配していましたが、今回の“生存報告”を拝見してホッとしました。
そういえば二人そろったのに富士山は綺麗でしたね(^^;)

来年の北海道は凄そうですね!
会心のレポート期待してます。
コメントへの返答
2018年12月22日 23:20
こんばんは。

SORA terraceで60%の運試しに敗れた時点で、こりゃもう今年はダメだと悟りました。
ただ、高度的に霧というより雲の中なわけで、まさか60%の成功例に含まれてないだろうな…と疑心暗鬼になってたりも。

福島では尾瀬や登山は明らかに無理で、ホテルでお盆明けまで時が過ぎるのを待つか、意地でCP巡りだけでもするかの選択でした。
最初は「一番遠い福島だけでも」だったのが、警告灯が消えて「体の限界まで」に変わりました(^^;

今回は観光重視だったので、1日の走行距離を抑えていたのが幸いした形です。

ディーゼルに限らず直噴は煤の問題が避けられないですね。
96さんのエンジンが良好であれば、やはり回すのが正解なのだと思います(笑)

富士急ハイランドまで範囲を広げたOPMは、運営の嫌がらせかと思いました(^^;
来年は雨の年なので同じ会場だと不参加濃厚…かな。

来年の北海道は失敗の許されない内容なので、楽しみの半面で不安も大きいです。

プロフィール

「2023-08 北海道の旅(後編) http://cvw.jp/b/858846/47164263/
何シテル?   09/01 13:06
休止中?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 18:01:08
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:ハイタッチ!drive
2014/07/21 20:05:28

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
みんカラ休止期間で未登録でしたが、2020年に不調のデミオから乗り換えました。 やはり ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2014年12月1日 契約から約2ヶ月が過ぎ、ようやく納車されました。 白で合わせた内 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
[ 2010年~ ] 一度も実車を見ることがなかったどころか、ディーラーの試乗車(20S ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
車歴の中で、最も思い出深い最高の車です。 「本気の走りはこの車が最後」と決めていたので、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation