• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Take@3のブログ一覧

2023年01月01日 イイね!

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β)

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β)[変更履歴]
2023年8月26日 公式CP「道の駅」追加を反映

2019年8月22日 公式CP「サーキット」追加を反映

2018年5月12日 公式CP「都市公園」追加を反映

2018年4月25日 公式CP追加を反映





[登録内容]
レイヤー 1:県庁所在地、観光名所
レイヤー 2:野球場、サッカー場、サーキット
レイヤー 3:動物園、水族館、遊園地、空港
レイヤー 4:現存天守、名城、名橋
レイヤー 5:都市公園、タワー、岬
レイヤー 6:神社
レイヤー 7:名水、道100選、公共建築100選
レイヤー 8:メロディロード、関東峠プロジェクト、四国八十八箇所、東海道五十三次
レイヤー 9:その他
レイヤー10:道の駅



↓画像をクリック or タッチすると、Google Maps Engine が起動


駅、ダム、高速のSA/PA/IC以外の全要素の登録を目標に作っています。

入力方法に慣れたこともあり、西日本版よりも精度、完成度共に上がっているとは思いますが、現状(β版)では間違いや過不足箇所が多数残っている可能性があります。

発見された方は、コメント欄に書いて頂けると助かります。



[Tips]
・全要素の表示は下から順番にチェックを入れると簡単です。
・マイマップで自分だけの地図(クローン)を作れば、獲得済みのCPを消すことが可能です。


[注意事項]
当マップに記載している情報の不正確によって生じた損害や不利益等に対し、当方は一切の責任を負いません。
共有依頼については当方のリスクが大きいため、申し訳ありませんが一律でお断りさせて頂いております。


[参考資料]
みんカラ開発ブログサーキット(JAF公認)別表神社日本百名橋
Posted at 2014/07/14 22:22:00 | コメント(17) | トラックバック(2) | ハイタッチ!drive | 日記
2019年01月02日 イイね!

ハイドラ/ダムCPマップ

ハイドラ/ダムCPマップ[imoちゃんとのコラボ企画]

たぶん史上初!
ハイドラCPに特化したダムマップの登場です。


[ 3 大特徴]
1. 有志の編集者によって内容が常に更新
2. 運営の誤登録をそのまま誤登録
3. 誤登録から正しい地点を線で示す親切設計



[履歴]
2018年12月20日 ver. 0.9.12.6 として一般公開


[登録内容]
レイヤー 1:北海道
レイヤー 2:東北
レイヤー 3:関東
レイヤー 4:中部(甲信越・北陸・東海)
レイヤー 5:近畿
レイヤー 6:中国
レイヤー 7:四国
レイヤー 8:九州・沖縄
レイヤー 9:ダム以外の難所CP(編集中)
レイヤー10:ダムカード情報(テスト)



↓画像をクリック or タッチすると、Google Maps Engine が起動


[アイコン色目説明]

基本 … ドライブで普通に取得可能

車難所 … 車で可だが酷道、有料、電波に難等

難所 (軽) … 少し歩く等の比較的軽い難所

難所 (重) … 徒歩片道30分以上の本格難所

過去難所 … 取得範囲拡大による元難所

位置ズレ … 運営のCP設定がズレている

読み仮名不明 … 参考資料においても未解読

編集中・誤記載等 … 調査の結果、存在しない名称等



[参考資料]
ダム便覧、国土数値情報 ダム
ダム年鑑2014 『7-8ダム名索引(50音順) ダム名 読みかた 県名頁』、その他



[ダムCPマップの注意点]
当マップは「ハイタッチ!drive」のCP(チェックポイント)を、Google Map上に登録しています。
登録地点は運営の設定した地点であって、実際にダムがあるとは限りません。

住所、座標は上記 [参考資料] に記載の地点であって、CPの登録地点ではありません。

サーバーメンテナンス時に、運営がCPの登録地点や感知範囲を変更する可能性があります。
その場合、敢えて運営に合わせた当マップの登録内容が、誤った情報として取り残される事になります。

難所の判断は各編集者の裁量に依る部分が大きく、あくまで参考としてご覧下さい。
例え青色のアイコンであっても、所謂「酷道」の走行を余儀なくされる箇所は多数存在します。

これは個人的な意見ですが、狭路区間が長大、極端な狭路、舗装路面の隆起や陥没、落石多数、路肩の草木と接触不可避、ダートなど、車にダメージが及ぶ可能性がある箇所が黄色のアイコンであって、単に狭いだけの道は対象外だと考えています。



[ver. 0.9 の注意点]
登録済みのCPは全て確認を行っておりますが、まだ内容に誤りがあるかもしれません。

レイヤー 9:ダム以外の難所CPは編集中。
レイヤー 10:ダムカード情報はテスト段階であり完成は未定です。

(※2018年12月23日、全2,974箇所が判明しました。ありがとうございました。)



[情報の一般募集]
難所の情報をお持ちの方、内容の不備や不足にお気付きの方は、下記 [1]~[3] のいずれかに投稿をお願いします。

[1] 当ブログのコメント欄
[2] ハイドラ ダムCP情報アナログ版のコメント欄
[3] imoちゃんのトップページからメッセージ


内容を確認後、マップ上に反映をさせて頂きます。
(当方にて一部内容を編集させて頂く可能性があります事をご了承下さい)




各都道府県別ダムリスト

[北海道]
北海道

[東北]
青森 / 岩手 / 宮城 / 秋田 / 山形 / 福島

[関東]
茨城 / 栃木 / 群馬 / 埼玉 / 千葉 / 東京 / 神奈川

[中部(甲信越・北陸・東海)]
新潟 / 富山 / 石川 / 福井 / 山梨 / 長野 / 岐阜 / 静岡 / 愛知

[近畿]
三重 / 滋賀 / 大阪 / 京都 / 兵庫 / 奈良 / 和歌山

[中国]
鳥取 / 島根 / 岡山 / 広島 / 山口

[四国]
徳島 / 香川 / 愛媛 / 高知

[九州・沖縄]
福岡 / 佐賀 / 長崎 / 熊本 / 大分 / 宮崎 / 鹿児島 / 沖縄




ハイタッチ!Drive ダムのあれこれ

Part.1 名称編
https://minkara.carview.co.jp/userid/1672597/blog/42017932/

Part.2 型式編
https://minkara.carview.co.jp/userid/1672597/blog/42066037/

Part.3 難しいよみがな編
https://minkara.carview.co.jp/userid/1672597/blog/42069651/

Part.4 難漢字よみがな編
https://minkara.carview.co.jp/userid/1672597/blog/42072432/

Part.5 都道府県の個数編
https://minkara.carview.co.jp/userid/1672597/blog/42102585/




[製作の経緯]
ハイドラ攻略マップ(β)に対するご要望で、最も多かったのがダムCPの追加依頼でした。

ただ、ダムCPの総数は2,974箇所。
既にレイヤーに空きがなく、1レイヤーの上限が2,000というGoogle Mapの仕様もあり、断念していた経緯があります。

そして、それとは別の更に大きな理由として、運営が参考にしたであろう出典が不明だったのです。

第一段階のリスト作成に途方もない時間と労力が必要であり、仮に着手したとしても全てを解き明かすのは、ほぼ不可能であると判断しました。


ところが、そのリストを作っている方が、突如として家の近所に現れる奇跡。
2018年8月、コラボ企画の合意から地図の製作に着手。

企画・原案はimoちゃんが担当。
一連の作業で最も大変なリスト作成はimoちゃんが担当。
各種アイコン作成はimoちゃんが担当。
CP登録(近畿地方、中国地方)もimoちゃんが担当。

分担比率が偏っている気がしないでもないですが、imoちゃんの苦労の甲斐あって一般公開に漕ぎ着きました。


このマップが今後どういう方向に向かうか。
そして最終的にどこまでが可能か、今はまだ不透明です。

ただ、当マップに何かしらの楽しみを見出して頂ければ、製作者の一人として幸いに存じます。



[追記事項]
当マップに記載している情報の不正確によって生じた損害や不利益等に対し、当方は一切の責任を負いません。

編集者の一般募集、および編集権限の許可は現在行っておりません。
Posted at 2018/12/20 18:00:00 | コメント(11) | トラックバック(0) | ハイタッチ!drive | 日記
2015年04月22日 イイね!

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) のクローンについて

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) のクローンについて
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) については、こちらをご覧下さい。



Googleアカウントと、編集用のPCさえお持ちであれば、実は誰でも簡単にクローンを作ることが出来ます。

先日、個別にお問い合わせを頂いたので、この機会に見解を述べておこうと思います。

製作者としてクローンを禁止するつもりはありません。
ただ、検索エンジンにおけるオリジナル版との混同を避けるため、出来るだけ非公開設定か、それに近い形での運用を望みます。




★クローンを作るメリット

自分が獲得したCPを消すことによって、必要な情報の見易さが格段に向上します。
それによって成果の確認や、今後のドライブルートの設定が容易になります。

(例) 自分専用・残りCPマップ
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zKtU2189NQn4.kBQysxO_Kyy8





★クローン化の問題点

最大の問題は、これから新規カテゴリが追加された時に、ご自身で登録して貰う必要があるということです。
(※次回の新規カテゴリは「名水、道100選」のレイヤに追加する予定)

登録方法に慣れれば特に難しくはないのですが、一応別の方法もあります。

オリジナル版で追加更新後の「名水、道100選、???」のKMLファイル(該当レイヤのみ)を再ダウンロードして、作成済みクローンにインポートすれば更新が可能です。

ただしこの場合、既に消し込んだ獲得済みCPを再度消す作業が必要になります。
そのため、別途エクセル等での進捗状況管理が有用です。

次に、(β)表記の通り、オリジナル版もまだまだ完全ではありません。
気付いた箇所を随時追加や調整しているのですが、ダウンロード時点以降のオリジナル版の更新は反映されません。

その他では、順番がおかしくなる、一部アイコンの絵が化けるなどの不具合の症例があります。
名称以外の情報(公式リンク、住所・電話番号等)は全て消えてしまいます。
この辺は必要に応じて手作業での修正となります。




★クローンの作り方

※以下、PCでの作業になります。


[準備編]
KML(KMZ)ファイルをダウンロード

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) を開き、をクリックします。




次に、の[KMLをダウンロード]をクリックします。




をクリックすると10個のレイヤが表示されるので、をクリックして順番に10個全てをダウンロードします。



(※ダウンロード先はデスクトップ推奨)



お持ちのアカウントでGoogleにログイン後、マイマップを開いてをクリックします。

これで準備は完了です。




[登録編]
KML(KMZ)ファイルをインポート

新しい地図が開いたらの[インポート]をクリックします。




まずは、試しに「県庁・観光名所」のファイルをの辺りにマウスでドラッグしてみましょう。




これで「県庁・観光名所」のインポートが完了です。

次の「野球場・サッカー場・サーキット」をインポートするため、をクリックして新規のレイヤを作ります。



無題のレイヤが出来ましたら、先ほどと同じようにをクリックして、「野球場・サッカー場・サーキット」をと同様にドラッグします。

(ここでは、わかりやすいように「県庁・観光名所」のチェックを外しています)



これで「野球場・サッカー場・サーキット」のインポートが完了です。

ここから先は、今までの手順を繰り返して、順番に全てのファイルをインポートします。


これで全データのインポートが完了です。

あとはをクリックして、好きなタイトルを付ければ一先ずは完成になります。

※理由については後述しますが、タイトルに「ハイドラ」「ハイタッチ」等の単語はなるべく使わないようお願いします。



[カスタマイズ編]
獲得済みCPを消す

以下の a,b,c の操作がそれぞれ可能です。

[a] 地図のCPアイコン上で左クリック→右下のごみ箱の絵をクリック

[b] 地図のCPアイコン上で右クリック→[削除]をクリック

[c] リストの消したい項目を左クリック→右下のごみ箱の絵をクリック

※間違って消しすぎた場合、1回だけなら元に戻せます。


エクセル等でCPの一括管理をしている人であれば容易なのですが、
殆どの人は[コレクション]の[チェックポイント]を見ながらの作業になると思います。

獲得数の多い人には気の遠くなる作業かもしれません。
しかし、急いで消し過ぎるとさらに大変になるのは確実なので、慎重に地道な作業を行って下さい。

個人的には、空白地帯が増えていく過程が何気に楽しいです(^^



完全に失敗した場合はをクリックし、の「このレイヤを削除」を選びます。

削除したレイヤを再登録した場合、消し込みの作業も再度行う必要があります。
また、地図そのものの作り直し、地図の追加も可能です。




★非公開設定、もしくはリンク数制限のお願い

この地図で、製作者が金銭的な利益を得る仕組みは全くありません。
それどころか昨年12月の無料化までは、旧Maps Engine Pro版の使用量 600円/月を垂れ流していました(^^;

アクセス数を上げても何のメリットもないのですが、検索エンジンにおいてクローンに埋もれる事態だけは避けたいと思っています。

クローン版で想定される利用方法は消し込みであり、それによる生成物は各個人にのみ有用なデータになるからです。

それでも公開設定を禁止しませんし、そもそも禁止できる権限がありません。

ただ、ご自身のブログで編集済みクローンの紹介をされる場合は、それに対するリンクを可能な限り1つ(紹介記事のみ)として頂けますようお願いします。

(被リンク数が増えるほど、検索エンジンにかかりやすくなります)




★KMLデータについて

KML形式をサポートしているカーナビであれば、理論上そのまま表示出来ると思われます。
よくあるオービスマップが、このKML形式を使っているようです。

また、KMLに対応したPC又はモバイル向けの市販地図ソフトに組み込めば、オフラインでの閲覧が可能になると思われます。

ただし、どちらも試したことが無いので一切保証は出来ません。
登録件数があまりにも多く、何が起きるか全くわかりませんので、あくまで自己責任でお願いします。




★地図で遊ぼう!

例えばこんなのも作ってたりします。

ビジネスホテルマップ
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zKtU2189NQn4.kAp5gNGjAv5Q

この地図は、誰にも公開するつもりはなかったので思いっきり適当な作りなのですが、自分専用に使いやすく作ったのでとても便利なんです(^^
(こちらは殆ど更新しないし、要望を受ける予定も無いのでご了承下さい)

こんな感じで自分だけの地図を作るのも、きっと楽しいと思います。



簡単ではありますが、以上がクローン化の説明になります。

ご質問等がありましたら、この記事のコメント欄にお願いします。
(メッセージでのお問い合わせはご遠慮下さい)
Posted at 2015/04/22 16:21:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイタッチ!drive | 日記
2014年05月31日 イイね!

ハイドラ攻略マップ 西日本版 (β)

ハイドラ攻略マップ 西日本版(β)
全国版の公開を開始したため、西日本版は勝手ながら公開終了とさせて頂きます。


[登録内容]
レイヤー1:県庁所在地、観光名所、空港、道の駅
レイヤー2:動物園、水族館、遊園地、野球場、サッカー場、都市公園、城、神社、岬
レイヤー3:タワー、サーキット、昭和の名水、名橋、メロディロード、東海道五十三次



※PCでの閲覧推奨
Google Maps Engineのモバイル最適化が行われていないので、現状ではスマホでの閲覧はほぼ無理です。
タブレットでの閲覧は可能ですが、左のレイヤー欄が動かないのを確認済み。




↑クリック or タッチすると、”全国版” Google Maps Engine が起動


Lite版の仕様上(登録数)の関係で、四国、沖縄、離島を諦めておりますが、大体の要素を網羅出来たはずなので再公開します。
需要はないかもしれませんが、せっかく頑張って作ったので(^^;


旅行やCP巡りの際、ルート作りの参考等に使っていただけると幸いです。


現状では間違いや不足箇所が、多数残っている可能性があります。
発見された方は、コメント欄に書いて頂けると助かります。

東日本版も作りたいけど大変です、これ…。




以下、6/28 追記
全国版制作開始(※テスト用に一時公開中)


余談ですが、四国CPの難所と言われている”松尾川ダム”は au で獲れた…、というか獲れてました。

PC用URL
https://minkara.carview.co.jp/userid/858846/hitouch/2492/check.aspx
※獲得日 2013-03-27


ルートは、県140→県265で到着。
諦めて現地から県44方面へ帰ろうとしたら、完全に道路を塞ぐ倒木で断念。
引き返して県149に行くと、今度は道路が崩落していて通行不可(案内板なし←崩れたて?)。
泣きそうになりながら県140を戻り、電波が入るところになって確認すると、いつの間にか獲れてました。

もうちょっと詳しく書くと、
[1] 現地に着くとiPhoneの電波が ◯(パケ詰まり)になった。
[2] 電波は一応来てんじゃん、と思って再起動すると、圏外でハイドラ起動すら出来ない最悪の状況に。
[3] もうどうしようもないので、上記のルートで諦めて帰る途中、電波が入る場所でハイドラを起動すると、獲得音はなかったけど、なぜかCPが獲得済みになっていた。

圏外時間説が正解だとしたら、電源を落とした事によりアプリの内部時間が止まり、再起動した際に穫れた可能性が考えられる?

ただ、この当時は”休憩”モードも、不具合で落ちた時の”再開”もなかったので、「落ちたその時点でそのドライブは終了」といった具合に、今とは少し違う仕様でした。


後に、高知の難所”伊尾木ダム”で徹底検証した際は、この方法でも無理だったのを付け加えておきます。
要するになぜ穫れたか?はわからないままです。
それでも一応穫れたので、何らかの条件が揃えば、ここ以外の圏外CPも獲得の可能性はありそうですね。
Posted at 2014/05/31 18:44:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイタッチ!drive | 日記
2014年01月05日 イイね!

謹賀新年

あけましておめでとうございます(遅)

ずいぶん久しぶりなブログ…というか、前のブログで「感想は後日」と書いていながら放置になっちゃってますね。

思えば、昨年は多忙多難としか言い様がない一年でした。
今年に関しては、昨年末に慣れ親しんだ業種、仕事に復帰した事もあり、休日も安定して自由な時間が取れそうではあります。


さて、みんカラのブログなので、車、ハイドラ関係の今年の目標でも書いておこうと思います。

スイスポに関しては、もうすぐ走行距離が25,000kmに達しようとしています。
去年の4月に購入したので、約2750km/月、約90km/日といった所で、まあ普通にオーバーペースではあります。

それにしても良い車です。
気持ち良く走るし、なにより本当に便利。

このサイズは、”動かす”という当たり前のことが、全く苦にならない丁度良い大きさなんです。
免許を取った頃みたく、ひたすら走り回っています。
まあ、半分以上はハイドラのせいなんですけどね(^^;


そのハイドラの目標ですが、
 1. 四国のCP制覇
 2. 47都道府県の県庁所在地制覇
 3. 国道の東西南北の最端制覇


1に関しては残り19ですが、圏外の2箇所について現状では目処が立たない状況です。

2は現在 30/47です。これは行くだけなので、時間と予算と気力次第ですね。

3は2と被りますが、まだ未踏の地である北海道と沖縄には必ず行こうと思っています。
特に北海道は、昨年10月に青森まで行っていながら、台風×2のせいで断念した事もあり、リベンジも兼ねて全域を走り回ってきます!
 
最南端と最西端は宮古島?石垣島?
もはやドライブとかじゃない気がしますが、まあせっかくなので行けたら行こうかと…行けるかなあ(^^;


 
最後に、試作品ですがこんなものを作ってみました。
 
(※公開終了)


「旅先で近くに何があるのか、レイヤーを切り替えながら検索できたら便利だなー」って思ったのがきっかけなのですが、はっきり言って失敗作です。
 
作り始めてすぐに、仕様上の制限(レイヤー数、登録数)で全国版は無理だとわかり、さらには、試しにスマホで表示させてみると、まともに使えない代物だと気付きました。

まあ、PCかタブレットを持って行けば使えるかな?

本当は3つ目のレイヤーに道の駅を入れるつもりだったのですが、これ以上更新するかは現状白紙です。(名橋、サーキット、メロディ道路等は入れたいけど)

登録済みのCPについても一切保証は出来ませんので、鵜呑みにされませぬようお願いします。


そんな感じ?ですが、今年もよろしくお願いしますね。
Posted at 2014/01/05 21:56:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイタッチ!drive | 日記

プロフィール

「2023-08 北海道の旅(後編) http://cvw.jp/b/858846/47164263/
何シテル?   09/01 13:06
休止中?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 18:01:08
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:ハイタッチ!drive
2014/07/21 20:05:28

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
みんカラ休止期間で未登録でしたが、2020年に不調のデミオから乗り換えました。 やはり ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2014年12月1日 契約から約2ヶ月が過ぎ、ようやく納車されました。 白で合わせた内 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
[ 2010年~ ] 一度も実車を見ることがなかったどころか、ディーラーの試乗車(20S ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
車歴の中で、最も思い出深い最高の車です。 「本気の走りはこの車が最後」と決めていたので、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation