• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Take@3のブログ一覧

2012年09月24日 イイね!

SAOC 1周年記念BBQオフ

SAOC 1周年記念BBQオフ9月22日(土)
「SAOC 1周年記念BBQオフ」


第1回目のSAOC結成オフから約1年。

いつも走ってばかりなので、
1周年記念はまったり楽しめるオフに

そういうコンセプトで今回の企画はスタートしました。
 


案として出て来たのは、他のオーナーズクラブでは定番のバーベキュー、カラオケ、ボーリング、そして四国一周耐久…。

電話で10分程熟考と熱い議論を重ね、四国カルストでBBQという、一粒で二度美味しい案に即決しました。

こんな簡単に決めていいのか?ってぐらい、あっという間の出来事でしたw

 
さて、その四国カルストですが、四国の相当山深い所というか、むしろ秘境というか、どう足掻いても結構な距離を走る事になる辺り、既にコンセプトに反しているような気がしないでもないですが、あえて気付かないふりで通す事にします。

今回のルートは[A]から[F]

集合場所からだけでも、結局片道160kmほどは走るというのが、SAOCらしいというか…。 
その間に、信号機が僅か10個程しかないというのが、とても四国らしいというか…(^^;




[B] 道の駅 633美の里
http://www.633bi.com/

愛媛&香川組の最初の休憩地点且つ、高知のマツさんの合流地点でした。
ここは今年3月の佐田岬ツーリングでも使った場所ですね。




[C] ドライブイン引地橋

ここも今年3月の佐田岬ツーリングで使った場所です。
あの時は雨が降っていましたが、今回は今のところ青空に薄い雲がかかっている程度。
このまま好天を保って欲しいものです。




[E] 天狗荘(天狗高原スキー場)
http://www.tengusou.com/

 道の駅ゆすはらで休憩し、R197→東津野城川林道→r48を走って天狗荘の駐車場に到着。
 
ここに来るルートはいくつかあるのですが、国道や県道よりも林道が一番整備されていて走りやすいんです。
ナビ任せだと、大抵は酷道か険道に案内されるので注意が必要。


天狗荘からの景色。

標高約1400mの高地だけあって、涼しいどころか肌寒いぐらいでしたw
次の目的地である姫鶴平には、写真右側の道を左折し、奥に伸びる細道を進んで行きます。




[F] 姫鶴平(姫鶴荘)
http://www.yanadani-skk.jp/sorakiss/

姫鶴平の駐車場に到着。
 
それにしても、何度走っても天狗荘から姫鶴荘までの景色は圧巻です。
日常と剥離した大自然に触れると、心が洗われるのを感じとれます。



いよいよバーベキュー開始です。
適当に座った席だったのですが、こっち側の方が景色が良く、灰が飛んで来ない風上だったのは大正解。(ヨッシィーさんごめんw)
しかし食材が近過ぎて焼く係になってしまったのは誤算(^^;


バーベキュー会場からの景色。

 この景色を見ながら食べるバーベキューは、下界に比べ美味しさ2割増(当社比)ですよ!

 
余談ですが、今年4月に同じ場所に訪れた時の写真がこれ。

なーんにも見えません。
ここは雨や霧の日がとても多く、今回みたいに一ヶ月も前に日付を決めた場合は、完全に天任せの運任せになります。
雨男が揃ってるとの事でどうなるかと思いましたが、日頃の行いの良さが勝ったようです(誰の?)


バーベキューの後は、絶品のチーズケーキを食べに行きました。

ペンション もみの木
http://tabelog.com/ehime/A3804/A380402/38001391/

ここのチーズケーキはまさに絶品。
 
簡単に行けるような場所じゃない上に、売り切れ御免の数量限定で持ち帰り不可というレアさですが、四国カルストに訪れた際は是非食べて下さいね。

 
そういえば、一足先に店の外に出てた人達が「仮面ライダーがバイクで走って行った!」とか言い出したんです。
んなアホな…と思っていたら、しばらくしたら仮面ライダーが目の前を走りました。

うおーーーー、仮面ライダーだーーーーー!!!!と興奮したのは言うまでもありませんw

なぜこんな場所に仮面ライダーが居るのかは謎ですが、きっとショッカーの秘密基地があるのでしょう。というか…

四国カルスト 仮面ライダー
でググったら結構出て来て笑いましたw



この後再び姫鶴平に戻り、オフ会としては一旦ここで終了。

(二次会のカラオケに関しては今回はノーコメントでw)

いつも参加してくれるメンバーの皆様。
そして初参加のAteさん、歩夢さん、どうもありがとうございました。
大体こんな感じで楽しんでいますので、また参加して下さいね。

今回参加出来なかった方も、次回以降またよろしくお願いしますね。



 
本日、SAOCも2年目に突入しました。

早い気がする一方、ソウヤさんにリーダーを押し付けて役割分担でチームを立ち上げたのが遥か昔のような気もします。

最初は不安いっぱいの船出でしたが、今はやって良かったと心から思えます。
これからもよろしくお願いしますね。
 
Posted at 2012/09/24 20:43:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | アクセラ(オフ) | 日記
2012年08月21日 イイね!

第1回 SAOC走行会 in 瀬戸内海サーキット

第1回 SAOC走行会 in 瀬戸内海サーキット8月19日(日)
「第1回 SAOC走行会 in 瀬戸内海サーキット」

3時起床。
4時前に自宅を出発しました。

高速道路を走り、最初の目的地に到着したのは6時前。





 

[B] 瓶ヶ森林道
http://precious.road.jp/kochi/kamegamori.htm
標高1600m付近の尾根伝いを走る林道です。
素晴らしい景色が楽しめる絶景スポットですが、またしても不発に終わりました。

霧の晴れ間を狙って写真撮影をした後、待ち合わせ時間の7時45分に遅れないよう下山。
次回こそは晴れ渡った日に来たいものです。

集合場所からは僅か15分ほどで、本日の会場「瀬戸内海サーキット」に到着。




[D] 瀬戸内海サーキット
http://mobile.tok2.com/home/sc/

元々カート場だったらしく、全長1km足らず?のミニサーキットです。

コース幅も1コーナー以外は狭く、アクセラのサイズだと若干持て余す感じでした。
それでもいつも走ってる道と比べたらラインの自由度が高く、かなり楽しかったです(^^


最大の問題はギア比とレブ設定ですね。
2速だと明らかに足らず、我慢出来ずに3速に入れてもすぐにシフトダウンを強いられます。
せめてあと1000回転回れば2速ホールドで走れそうだけど、それも面白くないのであと少しストレートが長ければ…。


最終コーナーを駆け抜けるハマ☆ハマさん



ピットアウトし、コースインのタイミングを計る美〜豚さん

上空から旧車とのコラボを撮ってみましたw


1コーナーに飛び込むソウヤさん

ここのライン、クリッピングの目印が見つからずに苦戦しました。
ソウヤさんの動画を見ると、奥の2コーナーまで上手く繋げてるんですよね…なんか悔しい(−−;



ピットにて撮影。

フリー走行は午前中のみのため、12時前に走行会は終了。
 
この日は別のグループのドリフト走行と混走だったので、思う存分とまでは走れませんでしたが、こういうオフも良いものですね。

ところで、ここって平日の半日(午前)貸し切りなら5万円なんですね。
それぐらいなら少ない台数でも良いかな…って思えなくもない、絶妙なお値段設定に思えましたw

瀬戸内海サーキットは準備不要のお手軽サーキットなので、今回参加出来なかった方も、次回は気軽に参加して頂ければと思います(^^




ここからは本日の3つ目の目的、四国・道の駅スタンプラリーです。
ソウヤさんと2台体制でも良かったのですが、身動きが取りやすいよう助手席のコ・ドライバーに任命。

最初の目的地はマイントピア別子。
この辺はソウヤさんの地元のため、ナビゲーションはコ・ドライバーに任せます。



さて、あまり知らない土地に来て、地元民の案内を受けるとします。
これを信じるのは正か否か。




結論から言うと、ソウヤさんは悪くないです。
信じた俺が悪いだけなのです。

まさに退かぬ!媚びぬ!省みぬ!の猪突猛進。

それでも、まさか自信満々で案内された先が、いきなり行き止まりとは思いませんでした。
でもソウヤさんは悪くないのです。
天性の迷子スキルの所有者を信じた俺が…(以下略)


 
でも、実はあまり強く言えなかったりします。
その理由はこの日の走行ルート。

[D]がサーキットなのですが、その後はぐちゃぐちゃに迷走してるようにも見えます。
というか迷走してますw

突発的に考えたルートだったのですが、[F]→[G]選んだ理由は「走りたかったから」でしたw

ただ、実際に走ってみると、思っていたよりもかなり長く感じたのですが、地図で見ると納得の距離でした。
 
これじゃ遠くて当然ですね。うん。


この間の愛媛県道6号はなかなかの険道なのですが、キレイな滝がいくつかあり、その1つで車を停めて撮影してみました。

この後はさらに迷走に迷走を重ね、今治からしまなみ海道で海を渡る直前に、行こうと思っていた島嶼部の道の駅3箇所が、時既に時間切れなのに気付きました。


おしまい。


8月19日現在
道の駅スタンプラリー : 40 /78箇所

 
Posted at 2012/08/21 21:55:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ(オフ) | 日記
2012年07月29日 イイね!

7月オフ&ツーリングのまとめ

7月オフ&ツーリングのまとめ7月は車のイベントとしては、何気に忙しい一ヶ月でした。




 
 



 
 


 7月7日(土)
「R193往復ツーリング」

四国の酷道といえば、日本三大酷道の一角 R439(通称:ヨサク)が有名ですが、実はそれに勝るとも劣らない酷道がもう1つあります。
 
それが今回の舞台 R193(通称:イクサ)です。

この日、所属するツーリングクラブで走ったのは、徳島県側の酷道区間のみなので全線往復ではないのですが、「イクサ」という呼び方をする場合は、大抵はこの区間を指します。

 
 
[A] から出発し、3つある峠の先鋒、倉羅峠に向かう一行。

京柱峠と杓子峠を擁するヨサクが、322.4kmという長さも含めた総合力とすると、対するイクサは密度の濃さが挙げられます。
 
 
中でも霧越峠は難所中の難所。

道幅が狭い上に、ガードレールがない区間。


今回、ここのクラブツーリングで、初めて途中リタイヤを余儀なくされました。
 
何しろ前日までの大雨で路面状況は最悪。
落石がそこら中に散らばり、道幅の狭さと相まって避けるスペースなんてないんです。
 
慎重に落石を跨いだところで、リップでガリっと音がして、車体下のメンバーブレースがゴリっと音を立てます。

こんな事が何回か続いたところで 完 全 に 心が折れました。
 
比較的走りやすい倉羅峠と土須峠でこのザマでは、とても霧越峠なんて走れません。

 
というわけで、アクセラはビーバー館[地図B]の駐車場でお留守番してもらい、霧越峠はメンバーのインプレッサWRX Stiに同乗。
なんていうか…これがもうまんまラリーで、ラリーのコ・ドライバー状態でしたw

この汚れっぷり(^^;

 
最後の目的地は、吉野川沿いの無線ショップ[地図D]
実は少し前にアマチュア無線4級の免許を取得したので、免状を申請するために先に無線機を購入しました。

取付はまだですが、これで携帯が通じない山奥で遭難しても大丈夫…なのかな?(^^;



 
7月22日(日)

この日はKAOCの方々が、遠路遥々四国まで訪れてくれるとのことで、SAOCリーダー ソウヤさんの依頼で企画と案内を担当しました。
 
とはいえ、試走する時間もなかったので、以前にSAOCで行ったツーリングを逆走する事に。
重複する参加者は居ないし、それなりに考えた企画だったし…って感じで決めましたw

ただ「香川でうどんの後は高知に行く」という情報を聞いていたので、その前提でルートを組んでいたのが悔やまれます。
 
鳴門に行くと決めた時点で、もっと合理的なルートに変更しておけば、時間的な余裕もあったと思います。
この件に関しては、参加者の方には本当に申し訳なかったです。


山内うどんにて撮影。
 http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/512

 この日はどこのうどん屋も県外ナンバーの車がいっぱいで、とても混んでいました。

余談ですが、いわゆる超有名店(山越うどん 等)は、完全に観光客に占領されていて、普段はなかなか行けなくなっています。
そんな事情もあって、こういう機会は地元民にとっても割と楽しかったりするので、今後うどんツアーをお考えの方はSAOCに是非ご一報を(^^


なかむらうどん(飯山)小縣家山内うどん と回った後は、猪鼻峠を越えて池田ICから徳島道で鳴門公園を目指しました。
 
 
途中、上板SAにて、91kgさんと、一時離脱のLinAさんが合流。



 
鳴門公園に到着。

上の駐車場が満車で追い返されるのかと思ったら、下の駐車場を占有で使わせてくれました。

この日は殆ど写真が撮れていないのでレポは諦めていたのですが、せっかくなのでまとめに含めてみました。
 
今更ですが、KAOC及びSAOCの皆様、本当にお疲れ様でした!



 
7月28日(土)
「SAOC岬ツーリング(最北端、最東端編)」


今年3月の佐田岬(最西端)ツーリングに続く、岬ツーリング第二弾です。
今回は北の竹居観音岬[地図B]と、東の蒲生田岬[地図F]を目指して走りました。

[F]以降はおまけです。が、おまけの方が長いという…(^^;


ルートはいつもの如く、混雑する場所を回避しつつ、出来るだけ走って楽しい道を選択しました。
途中の休憩地点は以下の通り。

[A] 道の駅 源平の里むれ
[B] 竹居観音岬
[C] 道の駅 みろく
[D] 道の駅 どなり
[E] 道の駅 公方の郷なかがわ
[F] 蒲生田岬
 
[G] 道の駅 日和佐
[H] 南阿波サンライン 第一展望台
[I] 道の駅 宍喰温泉
[J] 室戸岬
[K] 道の駅 キラメッセ室戸
[-] 道の駅 田野駅屋
[-] 道の駅 大山
[L] ガスト野市店
[M] 馬立パーキングエリア


なんか道の駅がいっぱいですw
というのも、[D]の道の駅どなりにて、素敵なアイテムをゲットしたのです。
それがこれ。

以前からずっと興味があった、道の駅スタンプラリーの台帳です。
 
これにより大義名分が発生し、今後はより一層過酷なツーリングが行われる事でしょう。
ってのは冗談ですが。小豆島どうしよう(^^;


話を戻して、まずは集合地点。
 
[A] 道の駅 源平の里むれ

家から約10分です。近過ぎてごめんなさいw



[B] 竹居観音岬

12kmほど走ると、すぐに最北端に到着。ここは他の3方と比べたらしょぼ…、もとい、少々地味です。
でも素朴で良い所でもありますね。



[C] 道の駅 みろく

ここで91kgさんと合流。
揃ったところで 県道2号 → 国道377 → 国道318 へと進みます。



[D] 道の駅 どなり

ここで前述の通り、スタンプラリーの台帳をゲット。
昼食もここで食べました(後ろのガラス張りの2階部分)
次は 国道318 → 国道192 → 県道20 → 県道21 → 国道438 → 県道16 → 県道33 → 国道55 へと進みます。



[E] 道の駅 公方の郷なかがわ

それにしても天気が良過ぎて暑い。
せっかくのツーリングなので悪天候よりは良いのですが、ここまで暑いとかなり辛いです。
 
この日は2輪でツーリングしている人もたくさん居たのですが、暑さは大丈夫なのかな?



[F] 蒲生田岬

目的地の蒲生田岬に到着。
 
「かもだみさき」と呼ぶのが正しいみたいですが、うちのカーナビは「がもうだみさき」じゃないと相手にしてくれません。
Wikiだと併記されているので、どっちでも良いみたいですw


灯台を目指します。

上に見えるのが灯台です。これ登るの?って感じの階段です。
個人的にこの日の最難関でした(^^;


灯台に到着。



ここはいつ来てもあまり人気がないのですが、静かでとても良い所だと思います。
 
途中の険道はなかなか骨が折れますが、SAOCのメンバーは、なんだかんだでみんな普通に酷険を走ってるような…w

 
さて、ツーリング自体はここで解散とし、予定のあった91kgさんが離脱しました。
お忙しい中、いつも本当にありがとうございます(^^

あとのメンバーは非公式で、道の駅を総なめしつつ室戸岬を目指します。

 

[G] 道の駅 日和佐

ここは四国の「道の駅ランキング1位」とのことです。
すぐ近くに、厄よけの寺として有名な八十八箇所第23番札所 薬王寺があります。



[H] 南阿波サンライン 第一展望台

ここは景色が良く、走ってもとても楽しい道です。
とりあえず…あれですね。
あんまり煽らないように(^^;



[I] 道の駅 宍喰温泉

ここもまずはスタンプを探します。
そしてスタンプを押したらすぐに出発、とw


 
[J] 室戸岬

ようやく室戸岬に到着。
個人的に、ここはもう”お馴染み”と言って良いぐらいの場所です。

 
到着時間が遅かった事もあり、滞在時間としては過去最短だったかも?
初めて訪れたソウヤさんも、景色よりもだったのではないかと(^^;

たぶん、近いうちに猫まみれのブログがアップされるのではないかと思いますので、猫はそちらにお任せしますね。
(ブログを書けって言われたので、お返ししときますw)

 
実はこの先もいろいろとあったのですが、写真がないのでこの辺で終了とさせて頂きます。
ちなみに、香川県高松市の自宅に着いたのは、深夜0時の10分前でしたw
 
 
お忙しい中参加してくれた91kgさん、
無謀な企画に付き合ってくれたソウヤさんと上月さん、本当にありがとうございました。

岬巡りのラストは、11月初旬に最南端の足摺岬と、おまけの高茂岬を予定しています。
 
今回参加出来なかった方も、よろしくお願いしますね。

 
Posted at 2012/07/29 23:17:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | アクセラ(オフ) | 日記
2012年06月19日 イイね!

鈴鹿サーキット パレードランオフ 2012(当日編+翌日編)

鈴鹿サーキット パレードランオフ 2012(当日編+翌日編)2012年6月16日(土)

7時に起床。
起きてすぐにカーテンを開けて、窓から外を見る。

雨…。

覚悟はしていたけど、パレードランも行うオフで雨だと、一体どんな一日になるのか不安も募ります。





でも、現地に着いて、この台数を見た時に一気にテンションが上がりました。

大人:144名、子供:3名 参加台数:115台、走行台数:90台



凄まじいです。しかも舞台はあの鈴鹿サーキットですよ!





個別の写真はとても載せ切れないので、他の参加者様のブログにお任せしようと思います(^^




では、パレランの写真を何枚か。
丁度目の前を、最高の被写体が走ってくれたのはラッキーでした。







ちょっとヤバいぐらい楽しかったです。
鈴鹿サーキットを走ったのはもちろん初めてですが、このコースの走り方はGTシリーズで熟知していますw

もちろんその通りにトレース出来るわけはないのですが、F1で幾度もの名勝負が繰り広げられた鈴鹿を走ってると思うと、気分は完全にF1レーサー(ノ゚∀゚)ノ



2周走行後に、ホームストレートに車を停めて、5分間の撮影タイムです。
みんな右往左往して必死に走り回りながら写真を撮ってましたw

後ろのメインスタンド、F1の時はもの凄く高いんですよね(^^;



パレラン後は、再びCパドックに戻って車を並べ、主催者様の挨拶をもって解散となりました。




暗くなってからはホタル祭りが開催(恒例のようです)





結局この日は終日雨が降り続き、その点だけは残念でしたが、大いに盛り上がった一日になりました。


最後になりましたが、主催のおすぎ&ぴー子さん、本当にありがとうございました。
これだけの人数をまとめる苦労は、並大抵のものではなかったと思います。

大袈裟でも何でもなく、一生の思い出が出来ました。





さて、このまま帰るという選択肢もあったのですが、相談の結果、もう一泊して寄り道をする事に。


[A] 鈴鹿ストーリアホテル
http://www.storia.co.jp/sh_suzuka/index.html

1泊の予定で予約していたのですが、同じ部屋に連泊可能との事で、急遽変更してチェックイン。
久しぶりに、熟睡の出来る”当たり”のホテルでした。

来年もここに泊ろうと思います。
あとF1開催の時は、どうかお願いですから部屋を貸して下さい(^^;



ホテルを出発し、昨晩考えたルートで目的地を目指す事にしました。
選択したのは、滋賀県彦根市へと抜ける国道306号

かなり大回りのルートになる高速道路の約124kmに対し、国道306号でショートカットすると約76km
所要時間もそれほど変わらず、もちろん無料。

おまけにSAOCメンバーの喜びそうな、鞍掛峠があるのが理由の1つでもあります。
期待通り鞍掛峠は面白かったのですが、背後からのプレッシャーが半端なかったです(^^;




[B] 京滋マツダ 彦根店
http://website.keiji-mazda.jp/shop/detail/?sid=22

そして到着したのがここ。
せっかくの機会なので、AutoExeのイベントに来てみました!

新製品のステアリング購入をかなり悩んだけど、今回は我慢しました。
今更ながら、買っておいても良かったかな…(^^;



さらに寄り道です。

ここよりも目的地に近い駐車場は全滅でした。
ぐるりと回ってようやくここに到着。


ここはどこかと言うと…。



[C] 彦根城
http://www.hikone-400th.jp/

写真は彦根城の天守閣です。
しばし相談の結果、自由時間が出来たので入場券を買ってお城訪問。



[C] 琵琶湖

彦根城の天守閣から眺めた琵琶湖です。
ぶっちゃけ、でか過ぎて海にしか見えないw



[C] ひこにゃん
http://hikone-hikonyan.jp/

ご存知、ゆるキャラブームの火付け役とも言われているひこにゃんです。

何やらパフォーマンスを行うとの事でしたが、どっかの荒ぶったコアラと比べると、本当にゆるかわいいパフォーマンスでしたw

これにて本日の予定は終了。あとはいよいよ帰るのみです。

琵琶湖一周や、日本海側経由等の案を出してみたものの、なぜか瞬殺されました。
そんなに距離は変わらないのに…(←うそ)




[F] 与島パーキングエリア
http://www.jb-highway.co.jp/sapa/yoshima.php

高速道路に乗ってから、草津PA、三木SAで休憩し、最後の休憩地点がここ与島PAでした。
瀬戸大橋を通る時は、ほぼ毎回寄ってる気がします(なんかもったいないのでw)

今回のSAOCの大冒険は、ここで解散となりました。
参加された皆様、本当にお疲れ様でした。

今回参加出来なかった方も、来年は一緒に行きましょう。
楽しさは保証出来ますよ(^^


3日目のルート



3日目の走行距離 440.8km (燃費:10.20km/L)

Posted at 2012/06/19 21:45:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ(オフ) | 日記
2012年06月18日 イイね!

鈴鹿サーキット パレードランオフ 2012(前日編)

鈴鹿サーキット パレードランオフ 2012(前日編)2012年6月15日(金)

3時に起床。
高速の深夜割引(0時〜4時間にIC通過)適用のため、3時半過ぎに急いで出発しました。

天気予報は雨模様。
長距離の一日になるため、雨は勘弁して欲しいところです。



鈴鹿オフへの参加が決まった時、せっかくだから今回も観光を兼ねようと考えました。

最初に思いついたのが、日本三大酷道の一角「R425(通称:死にGO」の走破です。

観光?かどうかはさておき(^^;
R439(ヨサク)を走破して以来、いつか残りの2箇所も挑戦しようと思っていました。

和歌山県御坊市から十津川村を経由し、三重県尾鷲市に抜けるこの道は、場所的にもまさに絶好の機会。

…が、崩落による全面通行止めの箇所があるため、残念ながら現在は完走できないことが判明。


いろいろ考えた末に、名勝地、絶景スポットを軸に、走って楽しそうなルートを選択しました。

これは実際に走ったルートですが、予定とは少し変わってしまいました。
予定ではもうちょっと無謀な感じでしたw



[B] 明石海峡大橋
http://www.jb-honshi.co.jp/technology/akashi.html

4時50分頃到着。
淡路SA(上り)にて撮影。対岸は兵庫県神戸市。
この時期の午前5時前って、こんなに明るかったんですね。



[C] 泉大津パーキングエリア
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/douro/pa_guide/04pa_izumiotsu.html

6時前に到着。
阪神高速湾岸線のこのPAは、夜景がキレイな展望台(11階)がある事で有名です。
ここに朝に来たのは初めてですが、なんて言うか…明るいと普通でした(^^;

実を言うと、最初の計画では22時前に到着し、夜景を撮影してから仮眠を取って先に進むつもりだったのですが、ネットで怖い情報を見てしまったのです。


それがこれ。

車上荒しどころか、これじゃ強盗ですよ。



泉南ICで高速を降りて、[D] 道の駅 根来さくらの里経由で、高野龍神スカイラインを目指します。

予定していた道が通行止めで通れなかったため、手書きの案内板に誘導されて高野龍神スカイラインに来ま…せんでした。

ここどこー?



[E] ごまさんスカイタワー
http://www.ryujin-kanko.jp/contents/miyou/skytower.html

8時頃到着。
前の写真の道から、スカイラインの途中に繋がる事が出来てなんとか到着しました。
タワーは営業時間外(下調べ済み)なので登れず。



高野龍神スカイライン

和歌山県伊都郡高野町から、田辺市龍神村までの全長は実に42.7km
2003年の無料開放までは、通行料2,090円だったようです。

平日の朝だったため、貸し切り状態で走れました。

既に予定時間よりも遅れているので、頑張って先を目指します。



[F] 千畳敷(和歌山)
http://www.nanki-shirahama.com/activity/meisyou/senjo.htm

和歌山県西牟婁郡白浜町の景勝海岸に到着。


この日は朝の到着でしたが、夕日が見れる時間帯がおすすめとのこと。

さて、次に目指すのは、個人的に大好きな場所です。



[G] 潮岬
http://www.kumano-yorimichi.com/area8/sionomisaki.html

本州最南端、和歌山県東牟婁郡串本町に到着。
せっかくなので灯台に登ってみました。


内部は狭くて歩きにくい螺旋階段です。



まだ半分…。



こ、これを登るの?

螺旋階段が終わると、とどめの垂直(に近い)階段。


灯台からの景色。

絶景に巡り合えると疲れが吹き飛びます。


灯台から少し離れた場所に、観光タワーと、大きな芝生広場に本州最南端の碑があります。

久しぶりの潮岬を満喫したので、次は東に向かって走ります。



[H] 樫野埼灯台
http://www.kumano-yorimichi.com/area8/kasinozaki_todai.html



紀伊大島の東端断崖に位置します。
実は、ここには初めて来たのですが、のどかでとても良い所でした。


トルコ軍艦遭難慰霊碑

ここは、トルコ軍艦「エルトゥールル号」遭難地という悲しい歴史もありますが、日本とトルコの友好関係の始まりと言われているようです。



紀伊大島を後にし、次の場所を目指します。

アクセラの後ろに写っているのは、ループ橋のくしもと大橋と紀伊大島。



[I] 橋杭岩
http://www.kumano-yorimichi.com/area8/hasikuiiwa.html

和歌山県東牟婁郡串本町にある奇岩群。
大小多数の岩が橋の杭の様に並んでいる事から名付けられたとの事。

ここは朝日が美しく、日本の朝日百選に認定されているようです。



[J] 瀞峡(熊野川)
http://www.kumakou.co.jp/dorokyou/dk001.html
瀞峡(どろきょう)とは、和歌山県・三重県・奈良県を流れる熊野川水系北山川上流にある峡谷を指すようです。
素晴らしい景色を求めて、国道42号から左折し国道168号/169号重複区間へ。

すると最初に目にしたのがこれ。

ちょw多すぎるwwwと笑えたのはここまで。


この後しばらくは、2011年9月の台風12号による大水害の傷跡の深さを思い知らされました。

全国ニュースにもなり、大変な事態である事は知っていたものの、土砂ダム崩壊の恐れがなくなると、すぐにマスコミに取り扱わられなくなったのを覚えています。

しかし、実際に目の当たりにした光景は、想像以上のものでした。
懸命な復旧作業を続けているものの、崩落箇所が多過ぎる上に、それぞれの崩落規模が大き過ぎます。

これからまた台風のシーズンを迎えるため不安が募りますが、住民や作業員の方に、これ以上の被害が及ばない事を祈る限りです。


しんみりしながらも、再訪を誓って先に進みます。

…進みたいのです、が!

国道169号単独区間に入ってすぐの場所ですが、これは完全な不意打ちでした。
地名を書いてあるけど、それがどの辺りなのかわからない。

今更戻るのも厳しいので、行ける所まで行く事にしました。

通り抜けられるのはここで終了。

事前に調べておけば情報があったと思うのですが、国道169号は痛恨のノーマークでした。
仕方がないので 国道311号に迂回します。

味のある手書きのおにぎり。



[K] 鬼ヶ城
http://www.mikumano.net/meguri/onigajo.html

再び国道42号に戻ってしまったため、気になっていた鬼ヶ城に寄ってみました。
ここは三重県熊野市木本町にある海岸景勝地。

ただ、徒歩で往復30分〜40分掛かるとのことで、残念ながら時間的に断念。



[L] 横山展望台
http://www.env.go.jp/park/iseshima/effort/yokoyama.html

鬼ヶ城から場所は一気に飛んで、志摩市の展望台に到着しました。
この区間の国道42号は長い上に、車の流れも悪くてしんどかったです。

伊勢志摩国立公園、英虞湾を北から見る横山展望台にて撮影。

17時頃の到着になり雨も覚悟していたのですが、霞もそれほどではなく、遠方まで見渡す事が出来ました(^^



[M] 大王埼灯台
http://www.daiozaki.com/
本日3つめの灯台は、三重県志摩半島の大王崎突端に位置する大王埼灯台。

港にある駐車場に車を停め、徒歩で細い坂道を登って行きます。
長距離運転に加え、観光でもかなり歩いているため、足取りが重いです。


ようやく到着したのですが…あ、あれ?

・・・。



仕方がないので、少し離れた公園から、せめて写真だけでも撮ってみました。



[N] パールロード
http://www.toba.gr.jp/101/post_272.html

この写真の場所から少し進むと、志摩スペイン村がありました。
とにかく素晴らしい道でした。


海岸線の景色も良く、展望台からの眺望が楽しみです…が。

まさか展望台に時間制限があるとは、夢にも思いませんでした。
痛恨の一撃。



[O] 伊勢志摩スカイライン
http://www.iseshimaskyline.com/

気を取り直して、次は現役の有料道路です。
20時にゲートが閉じられるので、遅い時間帯から入る人は少ない模様。


山頂の展望台も含め、完 全 貸 切 でした。



残念ながらここでタイムアップ。
あとは、鈴鹿市内のホテルに向かって1日目は終了です。


ルート変更を余儀なくされたのもあったけど、順調に行っても目標の1,000km超えは時間的に難しかったかも。


何はともあれ、明日はいよいよ鈴鹿オフです。そして初のコース走行となります。
しかし既に疲労困憊なのが気がかり(^^;

(当日編に続く)


1日目の走行距離 910.0km (燃費:10.11km/L)
Posted at 2012/06/18 20:17:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「2023-08 北海道の旅(後編) http://cvw.jp/b/858846/47164263/
何シテル?   09/01 13:06
休止中?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/20 18:01:08
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:ハイタッチ!drive
2014/07/21 20:05:28

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
みんカラ休止期間で未登録でしたが、2020年に不調のデミオから乗り換えました。 やはり ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2014年12月1日 契約から約2ヶ月が過ぎ、ようやく納車されました。 白で合わせた内 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
[ 2010年~ ] 一度も実車を見ることがなかったどころか、ディーラーの試乗車(20S ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
車歴の中で、最も思い出深い最高の車です。 「本気の走りはこの車が最後」と決めていたので、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation