• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灰ロドNC1のブログ一覧

2016年03月10日 イイね!

彼女の不満~もっとグイグイ来ないとイヤ・・・~

彼女の不満~もっとグイグイ来ないとイヤ・・・~みなさんこんにちは。灰ロドです。
ちゃんと生きてました。
NCに乗り換えてからというもの弄るのも維持るのもご無沙汰です。
あっ、水温サーモをDIY交換しましたが、画像とる余裕がありませんでした・・・
だってNCのエンジンルームってNBと比べてギッチリなんだもの・・・


それはさておき、私の彼女様がロードスターにご不満がある様子。
なんかコーナリングがNBと比べると楽しくないとおっしゃられる・・・
ちなみに助手席に乗ってるだけの彼女ですが、コーナーリングが大好きな変わった人です。

まぁ今現在は純正の抜け抜けビルシュタインで超コンフォート。
ZZ-R装着してたNBと比べられても・・・と思いましたが、理由を聞いてみた。

彼女「カーブ曲がっているときに後ろからグイグイ押してこない!!!」

そうコーナー脱出時のグイグイ感がないのがご不満だった模様。
NBは踏んでトラクションかけながら曲げていく仕様にしていたのを知っていたのかこんちくしょうめ!!
確かにNCになってからはトラクションかかってないですよ・・・
フニャフニャですもの・・・
自分でも嫌になるくらい・・・
NCのリアって限界高いのよ!?
弄ったらそれこそNBよりもガンガン後ろから来ちゃうよ!?

彼女「もっと後ろからグイグイ来るのが好き・・・」

そこで灰ロドは思ったね。

見せてやろうじゃないの・・・
NB以上のコーナーリングをするNCを!!
NCはコーナリングマシンだということを!!


というわけでNC最初の弄りは車高調導入+トラクション改善計画。
重い腰を上げてグイグイ感凄そうな車高調の下調べをしてみた。

・オーバードライブ 蹴脚
http://www.odula.com/page/frame.htm
バネF:10K R:6K

・マルハ BCスポーツ
http://www.maruhamotors.co.jp/parts/ncbcsports.htm
バネF:10K R:6K


NBの時はF:8/R:6
取り付け前は固いかなと思って心配していたけどそうでもなかったと記憶。
補強はポン付けのパーツのみ。
リアタワーバーとNB2日の字のバー、座席後ろの補強だったかな?
そういえばNB用のパーツが余ってた・・・
というか邪魔だからどうにかしろゴミに出すぞって母から脅されてるので売らなければ・・・
Posted at 2016/03/10 14:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年06月20日 イイね!

NCロードスターに乗り始めて

みなさんこんにちは銀ロド改め灰ロドNC1となった元銀ロドです。
うっとおしい梅雨で屋根が開けられない日々が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

さてこのたびNB1→NC1に乗り換えたわけですが、その他諸兄先輩方がさんざんされているインプレを今更ながらやってみようかと・・・
なお比較対象は
各部ボディ補強をし、フライホイールを軽量化し、タコ足・中間・パイプマフラー交換をし、レカロRS-Gを装着して8㌔6㌔の車高調を入れた銀ロドとなります。

なお灰ロドNC1はフルノーマル。
純正ビルシュタインダンパーがヘタってフワンフワンしてタイヤが少し賞味期限切れてる状態ですwww


・幌の開け閉め
これ重要ですよね。
簡単に開けれるかどうかが!!
屋根があかない車に乗ると拒絶反応を起こす人たちにとっては必須事項
NBは左右にロックが付いていますがNCはセンターについてるロックを解除するだけ。

助手席に乗っている人にロック解除の説明をする手間が省ける!!!


・足回り
純正ダンパーがヘタっているので何とも言えませんが
しっとりしてます。
やはりというかさんざん言われていることなのですがナックルの剛性不足からくるフロントの挙動は怖いです。
ナックルサポート必須みたいです。

メモ:早くナックルサポート買おう。

・エアコン
オートです。
ダイヤルをカチカチってしなくてもいい
超快適
エアコンの効きもよくてガンガン冷えます(笑)
ただし左太ももからふくらはぎにかけてのミッションからの放熱という名の強制暖房装置は健在です。
なお強制暖房装置はNBよりも弱体化しています。

めんどくさいので箇条書きで
・ステアリングレスポンスはNBのほうがいい
・アクセルレスポンスに少し違和感。今は慣れた。
・フロント接地感が希薄
・コーナーリング性能は上っぽい気がする。
・多少でかい。NBが手のひらにすっぽりって感じならNCは手のひらいっぱい感
・多少重い
・実は燃費がいい
・シートの出来はそこそこいいけどセミバケSR-6がほしい
・昼寝するぐらいにはシートのリクライニングが確保できてる
・油圧計がぴくぴく動く
・MTの出来がいい。
・パワー&トルクがあって乗りやすい
・たまに横に吹っ飛ぶ
・オープン時の風の巻込みが少ない
・ジュースホルダーが4個も付いててお得
・真ん中のジュースホルダーを使うとギヤチェンジできない
・純正でHIDが付いてる
・回頭性はいい
・トランクが深い
・ボディ剛性がザクとグフくらい違う

総評
NBと比べると安定して速く走れる
キビキビ感はないですがジェントルな感じで乗るには有りだと思います。
ただやはり楽しさっていうものも必要なわけでして
以下欲しいもの付けたいものリスト

ナックルサポート
レカロSR-6&SR-7
車高調もしくは純正形状ダンパー+直巻バネ
ちょっとしたボディ補強
マキシムエキマニ
ジェントルなマフラー
お金
Posted at 2015/06/20 12:47:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年06月15日 イイね!

ふと思った

ふと思ったこれを無回転ホイールキャップで製品化すればそこそこ売れるかもしれない。

まぁ気持ち悪いけどもw
Posted at 2013/06/15 11:50:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年04月02日 イイね!

蕁麻疹~かゆい!!~

蕁麻疹~かゆい!!~2、3日前から蕁麻疹が出ている銀ロドです。
ちなみに画像は今回の内容とはまったく関係ないです

とくにアレルギーというものは持っていないので、なぜ蕁麻疹が出たのか不明。
今までは暖かくなるとたまに痒くなる程度だったのですが、今回はずっと痒い。

で、ピンときたわけですよ。
まぁ薄々とは感じていたんですが、認めたくなかった。






肝機能の低下(笑)







最近は飲む機会が多かったからなぁ。
さて今日からしばらく禁酒しよう。
Posted at 2013/04/02 08:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年01月10日 イイね!

シャアだ、シャアだ赤い彗星がくる!!逃げろおぉぉぉ!!~艦長の慌て方は異常~

シャアだ、シャアだ赤い彗星がくる!!逃げろおぉぉぉ!!~艦長の慌て方は異常~ジオニック-トヨタ社がシャア専用オーリス発売
通常の3倍速く走る機能はついていないみたいだ。
ちなみに通常の3倍って「通常の戦闘スピードによる接近の速さの3倍」であって、シャア専用ザクがノーマルザクの3倍のスピードが出るわけではないので注意が必要である。
多少の出力アップはしているらしいけど。

そんなことよりぬまっち・・・まったくシャアじゃねえじゃないか・・・
あと、この赤色はシャア仕様じゃなくて真紅の稲妻ジョニー・ライデン仕様の赤に見えるんだけど多分気のせいだろう。
あ、サザビー色なのか?
サザビーなら許す。
けどサザビーならもう少し大きい車体の車だよなぁ。
Posted at 2013/01/10 09:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「そうか・・・エナペタルか・・・
従兄から純正ビルをエナペで仕様変更しろといわれています。
さすが元FD乗りなだけあって足にはうるさい。」
何シテル?   01/21 18:10
NB8C(NB1)シルバーからNC1に乗り換えました。 えぇっとNCはNCで結構ロードスターしてますよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RS★R DOWN SUSPENSION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 20:32:59
マツダ(純正) NDロードスター リア用をフロントへ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/20 14:56:49
GMB スタビライザーリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/20 14:54:02

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
子供二人目のためにRX8から乗り換え
マツダ RX-8 マツダ RX-8
家族が増えるのでロードスターから乗り換え
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
通勤用
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NBから乗り換え はてさてどういう方向性で行こうかしら

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation