
更新が遅くなりましたが、毎年恒例の横田基地友好祭に今年も行ってまいりました。今年の開催は9月19・20日。二日間とも参加しましたが、例年と違い今回は車を使わず電車で移動する方法に変更しました。
せっかく休みを取ったのにも関わらず、前日から風邪をひいてしまうバットコンディションで、正直行くか行かないかも微妙なところでしたが、やっぱり年一回ですからね。行かないと後悔するかなと思い気合を入れて参加しました。
電車で行ったおかげで基地内では調子悪いのにも関わらず、ビールも飲んできちゃいました。来年からはこの方法かな。
さて、本題。
1日目は午後一から参加。オフィシャルではオススメされない最寄駅の牛浜から横田基地に歩いて向かいました。初日の土曜日、時間的に半端だったからかそこまで混んではおらず、拝島駅から歩いて行くよりよっぽど歩きやすい印象です。
入場ゲートは相変わらずの混雑ですが、今年は荷物チェックされずにスルー出来てしまいました(;´Д`A
荷物を見せてる人もいましたが、列の流れで見せないまま行っても何もお咎めなしです。ちなみに2日目は夕方から入場しましたが、誰1人として手荷物を見せてる人がいない状況でした。他の基地公開に比べ、横田は異様なザル状態ですが大丈夫なんでしょうか。
さて、最初はお買い物から。人気のものは早い段階で品切れしてしまうので、飲み物などは荷物になりますが、人気のあるものは先に買わざるおえないですね(;´Д`A
おかげさまでターゲットのものは買えたので良かったかな?
エナジードリンク系は1日目の夜でも怪しいので先に買っておいた方が良いですね。特に大きいもの。私の買ったタイミングでも危なかったです。
ちなみに今年も横田消防署のTシャツを購入。今回は背中に消防車の柄。ステキだったので有無を言わさず買わせていただきました。
飛行機も撮影。


やはり基地に入ったからには働く車をチェックしないわけにはいきませんね。ここからが本来の目的。
まずはインパラです。今年もK-9の実演ゾーンで展示されていました。今年の変化はライトバーのLED化です。車は同じですが、ライトバーがストロボから今時の薄いLEDに変更されました。
また、トヨタカムリも赤色灯から赤青タイプのLEDに交換。K-9のカムリのみストロボタイプに交換されていました。関係性から鑑みて、インパラのライトバーが移植されたのかなって感じですがどうでしょうか。

▲K-9ユニットのカムリ。これだけストロボタイプのライトバーです
アメリカな雰囲気が増したのでカッコ良いですね!!
日本的な赤色灯より良いと思います。
この他、アリオンやアテンザのポリスカーも在籍しているはずですが、今回は見かけなかったので変更されたか不明です。アリオンに関してはすでに退役したかもしれませんね。
次は消防車ですね。今年初めて見かける車も多かったです。今年は2日間共に放水実演が行われていました。なかなか間近で観れるものではないので良いですが、やるタイミングがランダムなので撮影するのに難儀しました。
こちらは初めて見ました。Pierce ManufacturingのSaber ポンプ車です。番号は13。導入は2011年で新しいモデルです。さすが新しいだけあってライト類はLEDで明るいですね。いかにも消防車って感じのスタイルです。
こちらも初見です。米軍基地で初めて見るE-ONE社の車です。モデル名はTYPHOONでこちらもポンプ車です。マーキングはUnited States Air Forceのみで横田の文字は入りません。プレートもないですね。
TYPHOONは2002年から製造されているシリーズです。E-ONE社のホームページには18台をUSAFから受注したと2013年に発表されています(しかもモデルはTYPHOON)。これもその1台なんでしょうか。受注したとわざわざホームページに書くあたり、米軍に納入されたのは初めてなのかもしれませんね。ちょっとこれに関しては謎が多い車でした。
似たスタイルではありますが、それぞれ特徴があって素敵です。アメリカの消防車が一度に多く見れる機会もなかなか無いですよね。
最後は救急車です。現在の救急車はFordのF-350だけのようですが、First Generationは初めて見ました。1998年から2007年のモデルで、他と比べるとメッキのギラギラ感も少なく、他の車両とはまた違った印象。
2日目は花火を見て帰宅。最後の投げ売りもゲットすることができました。
来年もぜひ参加したいですね。
このほか基地内で見かけた素敵な車をフォトアルバムにアップしました。
■フォトアルバムへリンク
ブログ一覧 |
meeting/event | 日記
Posted at
2015/10/02 18:40:16