• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LT1のブログ一覧

2015年05月19日 イイね!

日米親善春まつり (NAF Atsugi Spring Festival ) 2015

日米親善春まつり (NAF Atsugi Spring Festival ) 20155月2日にアメリカ海軍厚木基地で開催された一般開放。今回初めて参加してきました。
正式には厚木海軍飛行場といい、神奈川県綾瀬市と大和市にまたがる飛行場。アメリカ海軍と海上自衛隊が共同で使用している軍事基地です。
海軍ではありますが、雰囲気的には飛行場がメインであるので横田と似ている感じですね。

周辺の駐車場は空きがないので海老名駅近くの駐車場にカプリスさんを止めて、そこから最寄りのさがみ野駅までは相鉄線で移動します。



さがみ野駅から基地までは歩いて20分。

昼過ぎくらいに基地に到着しましたが、入場するには長蛇の列。ここでは本籍確認をしっかり行っているので、運転免許証であればもう一つ住民票など本籍が分かるものを持っていく必要があります。これをチェックしている関係で列が長くなってしまうようですね。
私がならんだ時間帯で700mほどの長さだったようです。こんな感じで入るまでに一苦労。

ようやく基地内に入ります。



入り口周辺には保存されている飛行機やヘリコプターの姿。今にも動き出しそうな置き方が迫力あります。



マッカーサーの銅像もありました。レイバンのサングラスに大きなコーンパイプをくわえた姿で飛行機から降り立つ有名な写真は、ここ厚木基地で撮られたものです。そう考えると今そのような歴史的なところにいるのは感慨深いですね。




基地には必ず鳥居がありますね。広い土地に一つの街が作られています。
売店などがひしめき合う広場を横目にどんどん奥まで進むと、広い飛行場が目の前に広がります。

横田とは違い飛行機は地上展示のみ。しかしながら“通常の飛行訓練”として飛行機が飛んでいるところは見れるようです。




ここに来る人はやはりこちらがメインでしょう。いろいろ戦闘機がいました。

さてここから本題です。
この基地にはアメリカンな消防車が活躍しています。



空港があるところにはARFFも必ずいます。Crash-1。こちらはOSHKOSH T1500です。色がまたアメリカンですよね。大きなボディが目を引きます。


空港用もアメ車ですが、こちらの方がアメリカを感じますね。



消防車の花形、はしご車です。こちらはPierce Lance Ladder Truck。



さすが大きいですね。Ladder-4でしょうか。見た目に特に番号が振られていませんが、そうだとすれば1997年のモデル。横須賀基地にも似た形がいますが、これとは塗り分けが逆パターンです。




せり出したバンパーが特徴的。Pierce Contender Pumperです。キャブはInternationalのボンネットタイプ。Atugi-1です。しっかり右ハンドルで、対外的なイベントでよくお目にかかります。




こちらは急病人の対応のために出動していました。Pierce Saber Pumperです。Saberシリーズはバランスがいいので個人的に一番好きなモデル。これもしっかり右ハンドルでした。



3列シートで、2列目は3列目と向かい合わせの後ろ向き。やはりポンプ車と言っても大きいです。
余談ですが、この紹介したアメリカンな消防車3台(ARFF除く)はサイドアンダーミラーが追加されていました。以前の画像をチェックする限り、2013‐2014年の間に行われたようです。

厚木基地で活躍する素敵な消防車でした。日本車もいますが消防車はアメ車メインですね。



消防署も売店でTシャツを売っていたので買っちゃいました。消防車の絵が素敵です。




米軍の施設に来たらこちらも外せませんね。言わずと知れたHumveeです。これのほかにもう1台迷彩カラーの車もいました。
意外と基地の開放に行ってもHumveeは見かけることが少ないです。



そして今回の収穫がこちら。左のクーラーバックは初めて見ました。基地での飲み物の管理に重宝します。7UPは最後の投げ売りでゲット。初めて買いましたが、意外と甘すぎずあっさりしてて飲みやすいです。
やっぱり投げ売りタイムは外せません。駐車場まで持って帰るのが大変ですが、それはそれで楽しいですよ。これでしばらく飲み物には困らなさそう。

良い天気の中、外を歩き回ったので日焼けしました。この手のイベント時は暑さ対策と日焼け対策を忘れずに。




今回見かけた車たちをアルバムにアップしました。
アルバムへリンク



Posted at 2015/05/19 16:43:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | meeting/event | 日記
2015年05月08日 イイね!

29th Annual MOONEYES Street Car Nationals

29th Annual MOONEYES Street Car Nationals更新が遅くなりましたが、先月の26日にお台場で行われたムーンアイズのストリートカーナショナルズに初めてカプリスさんを展示しました。

前日はポリマー加工して綺麗にして出すことに。
スーパーオートバックス東雲でいちばん安いコースでしたが満足の仕上がり。納車直後に1回だけやったことがある程度で5年ぶりのポリマー加工でした。
人前に出すからには多少は綺麗にしてあげないと、ただ汚い感じにしかうちの車はならないですからね。

当日は少し遅めの到着。エントリー時間には間に合いましたが、すでに会場には参加車両がいっぱいでした。早目に行けば開場前でショップで買い物できる特典もあるので、それ目的もみなさんあるんだと思います。



道中ではこんな車も目撃。水陸両用バスのSKY DUCKですね。回送では首都高も走れるようです。

さて、話は本題に戻してカプリスさんはこんな感じで展示。



前後はCaliforniaプレート。フレームはアメリカディズニーランドのキャラクターが描かれたものにしました。ディーラー物のフレームにもしようかと思いましたが、子供受けが良かったのでこれにしてよかったかな。カプリスさんの初めての晴れ舞台。アメリカから連れてこられてまさかイベントに出されるなんて思ってもなかったでしょうね。



隣はカマロとランチェロ。後ろ側は短くなったパープルのミニのオープンカーが展示されていて、ネットで確認するとミニの陰に微妙に写るカプリスさんが上がってました。名車に囲まれて肩身が狭そうです。
そんな中でもカプリスさんに興味を持って見てくれる方もいて、そういう光景を見るととてもうれしいですね。

現実的にも見ても会場内に自分の車があると便利。疲れた時には休憩でも使えますし、サードシートでお昼ごはんを食べましたが、こういうイベント事にはうってつけなんだなと思いました。

アワードは当然ながら取れませんでしたが、後日ムーンアイズからUPされたレポートの動画にカプリスさんの移動シーンが入っていました。一瞬ですけどこれだけでもうれしいもんです。



8分を超える動画ですが、カプリスさんが出てくるの1分14秒くらいからです。



最後は出口渋滞にはまりながら出発。
後半戦はディズニーシーに場所を移し、1日遊びまくってエンジョイしました。
余談ですがシーは今年からイースターのイベントが開始。結構良い感じなのでお勧めです。

会場で見つけた素敵な車をアルバムにアップしました。今回は800台近くエントリーしたそうですね。
アルバムへリンク

今度イベントに参加するのは10年後かな。
Posted at 2015/05/08 16:08:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | meeting/event | 日記
2015年04月10日 イイね!

日米親善キャンプ座間桜まつり 2015

日米親善キャンプ座間桜まつり 20154月4日にキャンプ座間で行われた桜祭り。今回初めてこのイベントに参加してきました。

キャンプ座間は神奈川県座間市と相模原市南区にまたがるアメリカ陸軍の基地。在日アメリカ陸軍司令部(米軍外部での通称「リトルペンタゴン」、内部では建物番号から取った通称「101(ワン・オー・ワン)」が置かれています。ちなみにリトルペンタゴン側は入れないゾーンなので見ることはできませんでした。

今回は相武台駅から近いゲート4から入場。ゲート4は住宅街の中に突然現れる小さい入口で、他の基地の入り口とはずいぶん趣が違うところです。

入場時は免許証など身分証明書をチェック。その代わりに荷物が少ない人は荷物チェックがありませんでした。

基地内を歩くとこんな感じ。



山間に沿って住宅が建てられているようです。建物は団地のようなつくり。ゲート4からメイン会場まではマイクロバスかこちらの車で移動も可能です。



あいにくの曇天でしたが、桜は満開。基地内にはいたるところに桜が植えられていました。
基地の建物には古いものも多くみられます。





こちらは銀行。ATMもアメリカンなBank of Americaです。



広い土地に一個だけ置かれた洗車機。休日のせいか頻繁に車を洗っている姿が見られました。



こちらは検車場と書かれていた施設。基地の車の検査をするところだと思われます。車検的なものでしょうか。大きな屋根が特徴的です。



メイン会場にはヘリコプターも。このあと間近に見学者が居る中、離陸してどこかに行ってしまいました。



こちらはホームセンター的な施設。スーパーなどもありますが、このEXCHANGEではこんなものも販売していました。



新車のアメ車です。基地でこういうのも買えるのは初めて知りました。ちなみに展示されていたこれらの車はすべて本国仕様のままです。

他にも売店やフリーマーケットなどが行われ、ファストフードでも買い物ができるようになっていたので、普段は買えないアメリカンな商品に長蛇の列が出来ていました。それなりに私も買ったんですが、すっかり写真を忘れてましたね(;´Д`A

さて、この辺から私のメインの話を。




こちらは基地内にある第1消防署。以前の画像を見てもアメリカ製の消防車はおらず、基本的に日本車が配置されているようです。階層のある住宅もあるのではしご車も配備されています。
救急車もいわゆる普通の国産車。ポンプ車は頻繁に入れ替わっているようで、こちらのプロフィアも新しいモデルだと思われます。国産ではありますがカラーリングがアメリカしてますね。



MPも私が見た限り、みんな日本車でした。しかしながらどこの基地に行ってもこれ使っているの?と言いたくなるような車種選択ですね。POLICEという文字とライトバーがアメリカです。

こんな感じで働く車はほぼほぼ日本車でしたが、こちらはらしいスタイリングで頑張っていました。




ピータービルトの大型COMMAND POST。日本語にすると統合消防本部指揮車というようです。スタイリングしかり、いかにもアメリカのトラックですね。中は指揮車というだけあって、テーブルや椅子などあり本部として使える仕様になっていました。
これ以外は先ほど書いた新車たちとEナンバーのアメ車、1台だけ仕事車でF-150が居た程度で、アメ車好きとして少々さみしいですね。

国産車優勢のキャンプ座間ですが、こんな車も見つけました。



これは素敵ですね。もしかしたら一番テンションが上がったかもしれません。日産クルーです。ここで日産なのはおひざ元だからでしょうか。微妙なグレーと廉価版仕様が素敵ですが、さすがにドアミラーでした。このほか同じ仕様がもう1台います。これこそまさにJapanese Carじゃありませんか。

このほかにも素敵な画像をアップしました。
今回からフォトアルバムを使用しています。便利になりましたね。

フォトアルバムはこちらから

今度は厚木基地の一般公開に行く予定です。また収穫があればアップしたいと思います。
Posted at 2015/04/10 17:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | meeting/event | 日記
2015年01月16日 イイね!

外交官ナンバー祭り2015

外交官ナンバー祭り2015遅くなりましたが、2015年最初の更新。
みなさま明けましておめでとうございます。

さて今年は残念ながらレンタカーで年越しでした。さすがにレンタカーとはいえ汚い車は気分が悪いので、初めて機械式洗車に。
黒色なので汚れが目立ちますし、2か月近く乗ってますからね。



目白通り沿いにある東京AUTO洗車です。私が子供のころからある老舗。24時間やっているのでタクシーにも人気があるようです。

私があえてここを選ぶのには訳がありまして。

こちらは今時珍しいアメリカ製の連続洗車機なんです。
Hanna社製で他ではあまり見られません。カプリスやマーキュリーでは機械式洗車に通したことがないので、人生初の機械式洗車。
せっかくなのでレアな機械があるこちらにさせていただきました。



システムとしては車を預け、ドライバーは近くの店や休憩所で待機。車はそのままレーンに進み、ベルトコンベアで勝手に進むタイプ。乗れれば面白そうですが、残念ながらそれは出来ませんでした。
洗車が終わると移動してお店の人がふきあげてくれます。
車内のごみも捨ててくれてきれいサッパリ。

初めて体験しましたが、良いもんですねー。寒くないし安いし。ちょっとカプリスもここでお願いしちゃおうかと心が揺らぎます。

そして、毎年恒例正月飾り。




今年はレンタカーですからね。ちょっと控えめの車内に飾るタイプです。

ちなみにカプリスさんの方は先日からようやく作業が始まりました。もうそろそろレンタカー生活にも終わりが見えてきましたね。
部品の方は本国のジャンクヤードに良い部品取りがいたのでそこから輸入。
あとは綺麗に治ってきてくれることを祈るのみです。

さて、話は本題に。
1月1日は皇居で祝賀の儀が行われました。各国の外交使節団の長及びその配偶者が集まる、用は各国の外交官ナンバーを見る絶好のチャンスなわけです。

2年前は偶然にもこの帰りに遭遇することができましたので、今回は始まりに間に合うように向かうことにします。
■2013年の記事



道はガラガラでしたがちょっと家を出るのが遅くなり、ポイントに着いた時にはぞくぞくと敷地内に車が入って行きました。
ここまで黒塗りの高級車をまとめて見る機会もなかなか無いですよね。
粉雪が舞うとても寒い日でしたが良い物を拝見できました。

気になる車を少し。



一番の目的であったアメリカ大使館の車は帰りしか撮影できず。それにしても荒っぽい運転で出て行きました。
車はキャデラックDTS防弾仕様。見た目からして防弾感がすごいですね。グリル内にはLEDランプが見えます。赤と青のいかにもアメリカンな点滅ができそうです。
ちなみにアメ車は2台しか今回いませんでした。



これはレアですねー。ヒュンダイエクウスです。もちろん大韓民国大使館の○外です。2009年にデビューしたヒュンダイが誇る最高級車種。日本で乗っているのはここくらいしかないんじゃないでしょうか。うーん、どこかで見たことあるようなデザインですね。

そのほかにも変わった車たちを拝むことができました。
その他の画像はフォトギャラリーにアップしました。

 “メルセデスベンツ編”
 “BMW・AUDI・JAGUAR・VOLVO編”
 “シトロエン・マセラティ・ヒュンダイ編”
 “トヨタ編1”
 “トヨタ編2”
 “三菱・日産・その他編”
 “アメリカ車編”

撮影中に見れたこちらのパトカー。



珍しく正月飾りが付いています。最近見る機会が減りましたが、一定数は飾りをつける人が残っているようです。季節感があって私は好きなんですけどね。

こんな感じで今年も一般受けしない事ばかり話題にするかと思いますが、今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2015/01/16 21:17:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | meeting/event | 日記
2014年09月14日 イイね!

横田基地友好祭2014

横田基地友好祭20142年ぶりの開催となりました横田基地友好祭。今年も二日間遊びに行ってまいりました。
二日とも車を使いましたが、基地の近くは渋滞してどうしょうもないので、いつもの通り武蔵砂川駅で駐車場に車を停めます。そこからは電車と徒歩で。

今年は9月6・7日と例年より遅めの日程。それでも2年ぶりの開催もあるせいか多くの人で賑わいました。



一日目はゲートから人が溢れ出すほど。一日目も二日目もはっきりしない天気。突然雨が降り出すこともありましたが、このように綺麗に晴れるタイミングも。

一番の目玉はやっぱりオスプレイことV-22だったと思います。今回は関東で初めての公開。ニュースでも取り上げられ、オスプレイに乗るために長蛇の列が出来ていました。



▲羽を折りたたんだ状態のオスプレイ

そのほかにも多くの航空機が展示。



午後にはパラシュート降下の実演がありました。


▲あんな高いところから人が降りてくるなんてすごいですよね

横田基地といえばアメリカンな食べ物ですよね。今回はハンバーガーやステーキなどそれらしい物を初めて頂きました。肉感が凄かったですがおいしかったです。
食べ物関係はあまり写真を撮ってなかったのでこれくらいしかありません。



本国版MONSTER。最初は開け方が全く分かりませんでしたが、1度開けてもフタ出来るのは便利でした。

しかしながら、私の本来の目的は飛行機でもなければジャンクフードでもありません。
アメリカンな仕事車を見にきたのです。私の中での大注目はこちら。




シボレーインパラのポリスカーです。去年ごろから横田基地周辺で見かけるようになりました。前回は居なかったアメリカンな野郎です。赤と青のライトバーにガンスポットライトはポリスカーそのもの。
このモデルはNinth generationで2006年モデルから発売。現在はフリート向けとして製造されています。
去年あたりから見ているので2012年か2013年モデルでしょう。内装はあまり見えませんでしたが、装備からして9C1でしょうか。
K-9ユニットのため、後部座席は軍用警察犬のためのスペースにされています。後部窓にある網が分かりやすいポイントですね。
この車が来てから初めての日米友好祭だったので、ようやく撮影するチャンスに恵まれました。
人気もないアメ車なので、個人的に輸入されることもまずない車種。実際に見れるのはこういったところならではだと思います。
ちなみに三沢基地には屋根にライトバーが付いていないタイプの同型車が在籍しているようです。



こちらは前回もお見かけした警察車両ですね。カムリは使用感が出てきてました。今回はアリオンがいませんでした。K-9ユニットと普通のと2種類いたようでしたが退役してしまったのでしょうか。



また、入口近くでは軍用警察犬のデモンストレーションが行われていました。追われたら一巻の終わりです。



救急車にも変化はなし。アメリカンなバスも健在でした。

消防車については一日目は消防署前に置かれているだけで、特に展示はなし。


▲二日目の様子
二日目は横田基地の消防車が勢ぞろいしていました。また、E-One Titan HPR ARFFに関しては運転席に乗ることも可能で、私も不覚ながら記念撮影してきました。乗ろうとするとやっぱり高いですねー。
どうやって登ればいいか分からず途中で固まってしまいました。



夕方にはライト点灯のサービスもあり、素敵な写真を撮ることが出来ました。また消防のマスコット「SPARKY」くんも登場。初めてみましたが、消防服を着た犬のキャラです。若干子供に怖がられていた感も。



その他にも多くのアメリカンな働く車が居ましたが、興味深いのはこちら。



Blue Bird All American D3 Seriesです。バスですね。新型を見たのは初めてでした。望遠でしか撮れず近くで見ることが出来なかったのが残念です。
大きさの割にショートホイールベースなのが目につきます。基地内の路線バスも多くは国産車化され、アメリカンなバスは割合と少なくなってきているようですが、このように新しいモデルも活躍しているのはうれしい限り。製造は2010~2013と短命だったモデルでした。



またアメ車(A-CARSに連載している車もいましたね)や米軍人が所有するYナンバーのスカイラインなどスポコン系の車も多数展示。ワイスピもあってかこの手の車はアメリカのクルマ好きに人気があるようで、どれも綺麗に乗られていました。確かにYナンバーはこういうスポーツカー的なのか90年代の微妙に古い車やマイナー国産車が多い気がします。

一日目は夕方には帰りましたが、二日目は最後の花火まで。



お祭りの花火としては良い方だと思いますけどね。
同行した友達は微妙だったようです。

余談ですが今回は横田消防のTシャツも買ってしまいました。


▲背中側のデザイン
目立つ赤ですが、サイズはちょうどよかったので満足です。でも、早く買わないと自分の欲しい柄で良いサイズなくなっちゃいますね。今後の参考にします。

アメリカの働く車やジャンクフードを堪能し、今回はかなりエンジョイ出来ました。
来年も引き続き開催してくれると嬉しいですね。

ちなみに9月28日には基地の前、国道16号沿いで第26回福生インターナショナルフェアが10:00~20:00の間で行われます。クラシックカーのショーなど車好きにも興味深い内容。ちなみに例年このイベントでは横田基地のポリスカーや消防車のパレードが行われているそうで、今年についてはチラシを見る限り明記されていないので分かりませんが、アメリカンカルチャーを感じるには良いかと。
私は別の予定があってレポ出来ませんが、来年は行ってみたいと思います。

◼︎福生市観光協会イベントページはこちら


本文中にはアップしていないピックアップトラックなど働く車の画像をフォトギャラリーにアップしています。



 警察車両編1   警察車両編2
 警察車両編3   消防車両編1
 消防車両編2   消防車両編3
 救急車編       その他車両編1
 その他車両編2  その他車両編3


Posted at 2014/09/12 13:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | meeting/event | 日記

プロフィール

「全てにおいて完璧に時間を守れとは言わないけど、ここはしっかりしてほしいって時にできない人ってなんなんだろう😡 そのために不愉快な気分になるのは最悪ですよね🤔 以上グチでした」
何シテル?   12/21 22:05
Instagramがメインなのでこちらはたまに更新してます。宜しくお願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

カリフォルニアナンバー備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/16 00:10:50
GM Regular Production Option 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/07 20:38:54
 

愛車一覧

シボレー カプリス シボレー カプリス
2009年にアメリカジョージア州からお越し頂きました。 まだ子供の頃に名前も知らない時か ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
新たに入手した下駄車。 今回はディーラー系の中古車屋で購入したしっかりした個体。 さすが ...
トヨタ アバロン トヨタ アバロン
メインカーであるカプリスさんの修理期間が長く、代車の他レンタカー代が馬鹿にならなくなった ...
フォード マーキュリー・グランドマーキー フォード マーキュリー・グランドマーキー
免許取得から1年半くらい乗りました。 1989モデルの新車並行車。アメ車でしたがカナダ製 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation