• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LT1のブログ一覧

2016年09月23日 イイね!

ワイパー交換

ワイパー交換少し前までの暑さが嘘のように、ここ最近は雨が続いて気温もグッと下がってますね。洗車したくても出来ない日々です。


雨の日のドライブは結構好きですが、気分転換も兼ねてワイパーの交換を行いました。
今までのワイパーは相性がよく、1年近く交換せずに鳴きもなくて大人しく使用できていましたが、さすがに拭き残しが目立ってきたので新しいものに。
雨が続いているので、新しい物に交換すれば効果もよく分かります(╹◡╹)





上が新しいワイパー。下は古い方です。
今回もコストコで売られているグッドイヤーのワイパーにしましたが、少し前にリニューアルされて、形が大げさなデザインになりました。





カプリスさんのフロントは22インチの1/4ピン。今までと違ってアタッチメント変更なしでポン付け出来ます。




▲上・交換前 下・交換後

分厚くなって高さが増しましたが、外側からの見た目はそんなに変化ないですね(´・ω・`)

交換してから数日経ちましたが、使用感は全然問題なし。ブレード自体がゴッツくなったので長持ちしそうな雰囲気。

リアについてはワゴンで16インチの3/16ピン。
ピン自体には対応してますが、アームとブレード本体が干渉して取り付けが出来なくなってますので、リアは違うものを買ったほうがいいかと思いますo(`ω´ )o
私は16インチを買って無駄にしてしまいました。


ちなみにコストコでは10/2までセールで安く売ってるみたいなので、秋の長雨のこの時期に交換オススメですね。
通常は1本1098円が、セール価格で748円でした。



最後にこちら。




なかなかアップするチャンスに恵まれずに遅くなりましたが、カプリスワゴンのミニカーがとうとう発売されました!!






1:43サイズでメーカーはBoS Models。
マニアックなアメ車など製品化しているようです。

カプリスだとポリスカーなどセダンばかりがミニカーにされて、ワゴンはプラモデルのキットくらいなもんでしょうか。

91年モデルなので、私のカプリスさんと多少の違いはありますが、外見のウッディが再現されていい感じ( ͡° ͜ʖ ͡°)
ようやく愛車のミニカーを手に入れることが出来ました。








Posted at 2016/09/23 22:41:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | maintenance | 日記
2016年03月07日 イイね!

RPO CODE

RPO CODE修理に出してから早一ヶ月、出かける用もなく暇人だったのでRPOコードを愛車紹介に入力いたしました。

このRPOコード、正式には"Regular Production Option Codes"の略。
フロントガラスの下に付いているVINコードは割とメジャーだと思いますが、このRPOコードは新車時に付いていた装備をすべて教えてくれるもっとコアな情報源。アメ車乗りの方ならご存知だと思いますが、GM車ならどこかしらに貼られているはずのステッカーです。しかしながら、ステッカーということもあり汚損やそもそも剥がれてなくなってしまった車もあります。
もっといえば"Window Sticker "という装備されたオプションや価格まで記された新車購入時についている紙もありますが、オーナーが購入後に処分してしまっていることも多く、そうなるとこのコードが唯一となってしまいます。




カプリスワゴンだと貼られている個所はここ。





テールゲート部分ですが外に面しているところなので、うちのカプリスさんも薄れて見えなくなってる個所があります。マニア目線でいえば重要な所なんですが、大胆な所に貼られているのは残念ですね。他の車種にはグローブボックスの中など劣化が進みにくそうなところに貼ってある例もあります。





製造時の装備が分かるので、レアな車を購入するときはこのRPOコードを見れば、レプリカで装備だけ同じにされたもの、正真正銘の本物を見分けることができ、本国のCAR GUYも一定の判断基準として重要視しています。逆にこのコード表がないと価値が下がったりすることもあるようですね。

コードは数字とアルファベットの組み合わせで表現され、その数はかなりの量です。それだけに割とRPOコード自体に馴染みがなくても、コードの組み合わせを知っている方は多いと思います。メジャーどころではLT1。うちの車にも載っていますが、これがコード表にあれば5.7L V8エンジン、いわゆるLT1エンジンが搭載されていることが分かります。他には9C1。これがあれば"SEO VEHICLE POLICE CAR"要はポリスパッケージであることが分かります。そのほかにも車のカラー、ブレーキの種類、ラジオのデッキ、フロアマットの有無など事細かに書かれているわけです。






さてさて、うちのカプリスさんはそんな超高価値の名車とは縁遠いところですが、カプリスさんの装備について気になってみたので調べてみることにしました。

チェックしていく中で気になるコードが一点。V92"Trailer Provisions"フィーリングで訳すと牽引のための用意とか設備って感じでしょうか。しかしながらカプリスさんの場合、このコードがあってもヒッチメンバーが装備されるわけではないんですよね。購入時にはヒッチメンバーがありましたが、それもアフターマーケット品です。

本国のサイトで調べてみると"Towing package"なるものが存在するようで。
そのパッケージかどうかを見分けるための装備は、私が見たところでもかなり議論を呼んでいましたが、とりあえずTowing packageであろうとされる物はすべてカプリスさんに付いているようでした(GW9 G80 V92)。

"F40 Suspension System,Heavy Duty Front and Rear"(ヘビーデューティサスペンション)についてはワゴンは標準のようで、"G67 Auto Level Control,Air"(オートレべライザー)は"Towing package"とは関係なくオプションのようです。オートレべライザーなんかは牽引時には結構有用な装備な気がしますがどうなんでしょうか。

セダンにはご丁寧にこのようなステッカーが貼られています。



こういうステッカーがあれば一番分かりやすいですが、ワゴンには付かないようです。

実のところ、修理に出すたびにどこどこの部品が普通のものと違う、発注した部品が合わないという事がありました。それには"Towing package"であることが影響しているんでしょうか。
他に日本に輸入された新車並行車などはどういう装備で納車された車が多いのか気になるところです。

ここに足を踏み入れるとドツボにはまりそうですが、日本でGM車に御乗りの皆様、RPOコードを確認すると新たな発見があるかもしれません。
また、トーイングパッケージについてご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います

これにあわせてリンクにRPOコードの一覧表(PDF)を追加しました。もしよろしければ参考にしてください。
Posted at 2016/03/07 22:48:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | maintenance | 日記
2014年08月18日 イイね!

フューエルキャップ交換

フューエルキャップ交換お盆も終わりですね( ;´Д`)
職業柄休みってのは関係ないですけど、この時期はどこに行っても混んでるのが萎えます。

さて、今日はアメリカから荷物が届きました。
今回もバラバラと輸入したわけですが、ついでに表題のフューエルキャップも持ってきました。
30万キロ越えましたし、いつ交換したかも分かりませんので更新することにします。

物は今付いている物と同じ、鍵なしのACデルコです。
鍵付きは面倒くさくて好きじゃないんですよね。

届いてみれば形は一緒ですが、説明書きが増えてました。
tighten past 3 clicksと書いてあるので、3回カチカチ言うまで回してね的な話ですか。



裏を見ると色が全然違いますね。
経年劣化ってやつでしょうか。

ちなみにこちらも併せて輸入。



カーズのマックイーンとプレーンズのダスティのアンテナトッパーです。
しかし、物が届いてから気づいたんですが、ウチのカプリスのアンテナは先端が大きくて入りませんでした。折角買ったのに付けられないとはショックです・・・


そういえばブログで触れることがなかったですが、94年の2月生まれなので今年で20歳なんです。2月の何日生まれかが分からないのはちょっと残念。
同年の7月15日には最初の所有者である前オーナーが登録。それから2009年までの15年間、前オーナーのもとアメリカで過ごしてきました。
そして、何の縁だか遠い日本の私の所へやってきて早5年。日本に来てからというもの、かなり駄々をこねて修理ばかりして来ましたが、ここのところは調子いいかなあ?と思えるようになってきた気がします。ようやく日本に慣れてきたと思えばいいのかな?
機械ですからちゃんと整備をしてあげて快調にいてくれることを願います。



それにしてもこの形の車も今や20年前とは時代の流れを感じますね。



Posted at 2014/08/18 00:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | maintenance | 日記
2012年10月21日 イイね!

エンジンルーム艶出し&170000mile突破

エンジンルーム艶出し&170000mile突破先日はスーパーオートバックス東雲でエンジンルーム艶出しをしてもらってきました。去年の同じころにもしてもらったので1年ぶりになります。



▲上:作業前 下:作業後
500円でここまでしてくれるなら良いですよね。去年も同じこと書いた気がします。1年も経てばやっぱり汚れますよね。
作業してもらった日の後にクルマに乗っている人で集まってBBQをするということで、ちょっとカプリスさんも綺麗にしておいたわけです。キャップも元々付いていたワイヤーキャップに戻しました。これの方が一般受けが良いので。

昨日がそのBBQツーリングでしたが、グダグダになっていた感がありましたので内容はスルーします。
楽しかったので良かったですけどね。

その帰りなんですが、とうとうカプリスさんが170000mileを越えました。160000mileを越えたのが去年の11月28日でしたので、約1年で1万マイル乗ってることになります。キロにするとだいたい16000kmってところですので、通勤に使っていない割にはかなり走り回ってます。



エンジンチェックのランプが点いているのは気にしないでください。EGRバルブ動作不良による点灯のはずです。タマーに点灯しますが完全スルーです。
Posted at 2012/10/21 20:30:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | maintenance | 日記
2012年10月07日 イイね!

エアロワイパー導入

エアロワイパー導入今日はコストコで買ったワイパーブレードに交換をしてきました。朝から雨が降るワイパーテスト日和でしたので、家に帰ってすぐに出発。

雨が降る中での作業は駐車場ではしんどいので、いつも関越の高架下に移動して行ってます。

購入したのはグットイヤーのワイパーブレード。made in USAです。今までは古いクルマには似合わないと思ってエアロタイプは敬遠していたんですが、従来品のビビり音に悩まされていたので今回は初めて挑戦することにします。




こちらは今まで付けていたボッシュのワイパー。去年の11月に交換したので、約1年くらい使用したことになります。




いきなりですが、こちらが交換した後の図。



もともと付いているアタッチメントではストレートピンタイプは固定できないので、別に付属している「B-12B」というのを使うことで装着します。

さらっと書いてますが、実はこれが全く分からなくて・・・
最初は取付できないのをを買ってしまったかと一人で焦っていたんですが何とか装着できました。
説明書ないんです。

エアロタイプは真ん中の接続部分だけ大きく見えるので目立ちますが、全体的には従来品より薄いです。

テストしたところ滑らかに動いてくれましたが、大抵新品の時はどれもスムーズなので今後どうなるかがキーポイントになります。ワイパー動いてるところを見るのは大好きなんですが、ワイパーがビビるほどイライラすることはないですからね。



▲上:従来品 下:エアロワイパー
車全体から見ても大して差は感じられませんね。カプリスさんも今どきのクルマではないのでワイパーだけ浮いちゃうかと不安でしたが、目立たないので外見はOKです。

そのあとは雨が止んだので、駐車場に戻り車内の整理を。ずーっと乗ってると段々車内に物が増えてっちゃうんですよね。不用品を載せて走るのは燃費にも悪影響なので定期的に片づけするようにしてます。自分の部屋の片づけは全くしてないですが。


そんな感じで整理も出来たので、もう少ししたらドライブに出かけようと思います。
Posted at 2012/10/07 20:46:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | maintenance | 日記

プロフィール

「全てにおいて完璧に時間を守れとは言わないけど、ここはしっかりしてほしいって時にできない人ってなんなんだろう😡 そのために不愉快な気分になるのは最悪ですよね🤔 以上グチでした」
何シテル?   12/21 22:05
Instagramがメインなのでこちらはたまに更新してます。宜しくお願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カリフォルニアナンバー備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/16 00:10:50
GM Regular Production Option 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/07 20:38:54
 

愛車一覧

シボレー カプリス シボレー カプリス
2009年にアメリカジョージア州からお越し頂きました。 まだ子供の頃に名前も知らない時か ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
新たに入手した下駄車。 今回はディーラー系の中古車屋で購入したしっかりした個体。 さすが ...
トヨタ アバロン トヨタ アバロン
メインカーであるカプリスさんの修理期間が長く、代車の他レンタカー代が馬鹿にならなくなった ...
フォード マーキュリー・グランドマーキー フォード マーキュリー・グランドマーキー
免許取得から1年半くらい乗りました。 1989モデルの新車並行車。アメ車でしたがカナダ製 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation