• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LT1のブログ一覧

2011年12月03日 イイね!

東京モーターショー2011

東京モーターショー2011行ってきました東京モーターショー!

私が計画していた予定では午後6時以降に入場するナイター券で行くつもりでしたが、少し早めて自宅を14時ごろに出発。

既にネットでビックサイト横の有明地区の駐車場は満車なのを確認したため、自宅から向かう途中にあたる晴海地区の駐車場に止めることにしました。

少々流れの悪い一般道で2時間ほど。晴海駐車場へは交差点に案内などもありましたのでスムーズに行けました。晴海通り銀座側からビックサイト方面に向かって走る方は右車線に居たほうが良いですよ。流れも速いですし、晴海三丁目の交差点を右に曲がるので。

到着したのが午後4時前。駐車場は余裕があるようでした。駐車代は1日1000円。他の地区と比べれば若干安いです。ちなみに晴海地区駐車場は土日しかやってませんのでご注意を。


▲中日臨海バス。あまり聞いたことありませんが、特定輸送専門の会社なんでしょうか。
駐車場から会場へは無料の送迎バスに乗車します。送迎バスは国際展示場駅ロータリーに止まるので、ここから少し歩いて東京ビックサイトへ。

当初の予定と違い、事前にチケットを用意していなかったため(ナイター券は当日午後6時以降会場で発売)、アフターヌーン券1300円を購入するため並ぶことに。ここまではスムーズでしたが、チケット購入で10~20分ロスしました。かなりの方が会場でチケットを購入しようとしたのか、流れてはいたものの人は多かったです。前売りも1300円で同じ金額ですから、もし午後に思い立っていくようであっても、事前に購入して会場に向かう方がスマートです。ていうか、ナイター券で入るわけではない限り、絶対にそのほうが良い。

そしてついに会場へ。

会場は東と西で展示棟が分かれているんですが、私は最初に東へ。

各々クルマに対する感想などはフォトギャラリーで書くとして、こちらでは私の心に刺さったクルマたちをザッと紹介します。

まずは東4・5・6ホール。


「スズキ」[REGINA]どうもこのライト、ポケモンでこんな目のやつが居たような気が。
余談ですが、スズキの前のブースはVWです。裁判を起こし対立しあうこの両社が、同じタイミングでショーを開始したのは偶然なんでしょうか・・・


こちらはホンダのブース。今回も勿論、ショーの時にASIMOが出ます。ブース奥側、[N CONCEPT]がステージに4台並んでいますが、この内の向かって左の2台(CONCEPT1と2)の間にカーテンがあります。そこからASIMOが登場しますので、ショーの時には要チェック。


今度は東1・2・3ホール。こちらは商用車メーカーなども出展。


「三菱ふそう」[キャンターE-CELL]電気自動車ですが、それより左ハンドルなのに注目。ここでのショーは子供受けが良さそう。ちなみにアンケートに答えると、ローザ(マイクロバス)のマグネットくれますよ。


「関東自動車工業」ハイブリットコンセプト[FS]ここはセンチュリーなどを製造。ハイブリットコンセプトとなってますがセンチュリーオーラが。なかなかカッコイイです。


「日野」[HINO700ダンプ]日本仕様には無い装備が素晴らしい。インドネシアで活躍してるそうです。デカい。


「いすゞ」[D-MAX]タイ産ピックアップ。コンパニオンもタイの民族衣装風でした。


「マツダ」[TAKERI]今どきデザインですが、私は結構好きです。赤色が綺麗でした。


「日産」[NV200タクシー仕様]日本でも採用する事業者がありそう。まだ実際には見たことありませんが。


[NV350キャラバン]ハイエース的オーラが。というか前のキャラバンのデザインが前時代的でしたよね。同じパッケージングのクルマですから近いところが出るのは仕方ないと思います。これでハイエースにどれだけ追いつけるか楽しみ。私は好きですよ。


「スバル」[BRZ]言わずもがな86の兄弟車。もっと差別化されてるのかと思いきやあんまり変わらないんですね。

最後に西展示棟1・2・3・4ホール。ここにはGM JAPAN出展してますよ!


「トヨタ」[86]今回の一番の注目車でしょうか。メディアの露出も多いですよね。スバルよりかはこっちのが好きかな。

ちなみにトヨタは出展車に関するパンフレットを配布してませんので悪しからず。


我らが「GM JAPAN」のブース。こんなに閑散としてるのは閉館間際で人が写りこまない一瞬のタイミングで撮ったからですよ。決していつもこうではない ・・・と願いたいです。
展示は2人乗り電気自動車[EN-V]。アジア初出展車です。うーん微妙です。クルマっていう格好じゃないんで見ても興奮しません。せっかくシボレーソニックも出たんだし、アピールしてほしかったんですが。ソニックとキャプティバのカタログは配布してました。アメ車メーカー出展はここだけです。


ちなみにトミカコーナー奥ではトランスフォーマーのシボレーカマロが展示されてました。今回見かけた唯一のちゃんとしたアメ車かと。



以上のようなルートで周りました。これで終了ギリギリ8時に一通り見終わりましたが、カメラのバッテリー切れと時間との戦いで、後半はかなりガンガン回ったため、ゆっくり見れませんでした。なんだかんだ行くとやっぱり楽しいので時間かかりますね。また日を改めて見に行きたいと思います。

ちなみにエコバックは250円で発売されています。大量に貰うパンフレットを入れるには便利です。モーターショーは11日まで開催されています。お時間のある方は是非どうぞ。


▲駐車場にて。一般公開初日が終了し、駐車場もガラガラになりました。

TOYOTAブース編
LEXUSブース編
NISSANブース編
HONDAブース編1 HONDAブース編2
MAZDA編
MITSUBISHIブース編1 MITSUBISHIブース編2
SUBARUブース編
DAIHATSUブース編
SUZUKIブース編
HINOブース編
ISUZUブース編
UD TRUCKSブース編
MITSUBISHI FUSOブース編
MERCEDES BENZブース編1 MERCEDES BENZ(MAYBACH・SMART)ブース編2
AUDIブース編
PORSCHEブース編
VOLKSWAGENブース編1 VOLKSWAGENブース編2
BMWブース編
MINI(BMW)ブース編
RENAULTブース編
LOTUSブース編
JAGUAR・LAND-ROVERブース編
CHEVROLETブース編
VOLVO TRUCKSブース編
HYUNDAIブース編
トヨタ車体ブース編
関東自動車工業ブース編
その他のブース編

12/4追記・・・さすがモーターショー。足跡の付き方が凄いですね。
12/6追記・・・一応アップ終了。一気に多くの画像を上げたので間違ってるところもあるかと思います。
Posted at 2011/12/03 23:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | meeting/event | 日記

プロフィール

「全てにおいて完璧に時間を守れとは言わないけど、ここはしっかりしてほしいって時にできない人ってなんなんだろう😡 そのために不愉快な気分になるのは最悪ですよね🤔 以上グチでした」
何シテル?   12/21 22:05
Instagramがメインなのでこちらはたまに更新してます。宜しくお願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
456789 10
11121314 151617
1819202122 2324
25 26 2728 2930 31

リンク・クリップ

カリフォルニアナンバー備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/16 00:10:50
GM Regular Production Option 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/07 20:38:54
 

愛車一覧

シボレー カプリス シボレー カプリス
2009年にアメリカジョージア州からお越し頂きました。 まだ子供の頃に名前も知らない時か ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
新たに入手した下駄車。 今回はディーラー系の中古車屋で購入したしっかりした個体。 さすが ...
トヨタ アバロン トヨタ アバロン
メインカーであるカプリスさんの修理期間が長く、代車の他レンタカー代が馬鹿にならなくなった ...
フォード マーキュリー・グランドマーキー フォード マーキュリー・グランドマーキー
免許取得から1年半くらい乗りました。 1989モデルの新車並行車。アメ車でしたがカナダ製 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation