• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LT1のブログ一覧

2012年08月30日 イイね!

山中湖&アウトバックの聖地 2012年夏

山中湖&アウトバックの聖地 2012年夏先日はつりかけさんと一緒に2台で富士山周辺に出かけてきました。途中の中央道談合坂SAエリアで合流したんですが、平日でもかなりの人出。道も流れが悪いし、やっぱり夏休みって感じです・・・

今回は、つりかけさんが新しく車を購入したので、それの撮影も兼ねて富士山周辺の撮影ポイントを回りました。

最初の目的地は山中湖。実は自分のクルマで山中湖に来たのは初めてです。この辺りですでに気温は昼で27℃程度。日向は暑いですが、木陰に入れば涼しい風が来ます。

山中湖での目的地はこちら。




山中湖にある砂浜です。ここはクルマで乗り入れOK。雲がかかって全く見えませんが、後ろは富士山です。

ちょっと裏手にあるので見つけるのに手間取りました。やっぱりカプリスさんは都会よりも自然の方が似合います。



左がつりかけさんが買ったクルマ。クラウンからの乗り換えです。見てお分かりの通り、リンカーンタウンカーの正規ディーラー車。ロングタイプなので、セダンですがカプリスさんより長いです。

この場所は意外と広く、サークルの学生を運ぶバスの出入りは多かったですが(ちょっとした砂浜をバスが走ってるのもなかなか素敵な光景です)、比較的落ち着いて写真が撮れる場所でした。

これで昼食をとり、次の目的地へ移動します。

今度は、去年の年末に1度行った以来。2度目のアウトバックの聖地です。
ナビには登録してあるので、近くまでは迷わず行けましたが、やはりあの入口は分かりにくいです。今は夏で草がウッソウとしているので、冬よりも見えにくくなってました。

山中湖からは1時間半ほど。朝霧高原に位置する所です。



牧草の緑が非常に綺麗ですが、たい肥の匂いが半端ないです。牧草がかなり成長していて、車の下側が見えにくくなってますね。この前来た時は、真冬の早朝マイナス10何℃の世界で鼻が全く効かなかったので、こんなに素敵な香りがするとは思ってませんでした。



今回のドライブでは晴れていても雲が厚く、富士山を見ることが出来ませんでしたが、ちょっとだけ頭をだしてくれたところを押さえられました。

この後は、朝霧高原の牧場でソフトクリームを食べて早めに帰路に着きました。それでも渋滞してましたけどね。今度は富士山がガッツリ見えるタイミングで行きたいですね。


ちなみに画像でお分かりかと思いますが、ホイールキャップ外してみました。
Posted at 2012/08/30 17:35:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | drive | 日記
2012年08月21日 イイね!

Japanese-American Friendship Festival 2012, Yokota Air Base(横田基地日米友好祭2012) 2日目

 Japanese-American Friendship Festival 2012, Yokota Air Base(横田基地日米友好祭2012) 2日目今年は2日連チャンで行ってまいりました。本当は2日目も昼から行く予定でしたが、後輩の引っ越しを手伝ったため、横田基地に着いた時には既に夜の8時ごろです。

それでも、1日目に比べ3倍近い人出があったそうで(1日目は午前中に雷雨のため入場規制があっため出が悪かったようです)、インフォメーションにいたおばさんも驚いていました。

確かに一面座り込む人だらけ。食品を扱うブースはどこも長蛇の列・・・

なんとか焼きそばとフランクフルトをゲットしたころには花火が始まりました。

そもそも花火メインのお祭りではないですが、さすがに会場が広いので場所さえ押さえれば人が多くても落ち着いて見れました。



帰りは人が一気に動くので出れるまで時間がかかるかと思いましたが、逆方向に行く人が居ないのでスムーズに駅まで向かえました。

初めて夜の横田基地友好祭に行きましたが、個人的にはパトカーや救急車のライトが点灯しているところが見れたので感動です。



また来年も行きたいと思います。
Posted at 2012/08/21 23:17:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | meeting/event | 日記
2012年08月19日 イイね!

Japanese-American Friendship Festival 2012, Yokota Air Base(横田基地日米友好祭2012)

Japanese-American Friendship Festival 2012, Yokota Air Base(横田基地日米友好祭2012)今年も行ってきました横田基地日米友好祭。

午前中は雷も鳴る豪雨でしたが、午後には太陽も出てきました。去年はハッキリしない天気でしたので良かったです。

今年も武蔵砂川駅近くの駐車場に車を止め電車で拝島へ向かい、そこからは歩いて25分ほどです。

この時期、横田基地沿いのルート16は激混み。周辺の駐車場は満車だったり、高かったりですからこちらの方が私はお勧めです。

当然、飛行機も一杯いましたが、





やっぱりメインはクルマですよね。去年は見れなかった消防車も拝めました。

今年はズームの利くデジカメで参戦しましたので、遠くに居る素敵なクルマも抑えてまいりました。
追々画像をフォトギャラリーに追加しますが、このブログで目ぼしい素敵なクルマたちをアップします。

まずはこちらの2台。




上のピックアップトラックはフォードF-250です。グリルと側面にオレンジ色で「EXPLOSIVES」の表示が出ているのは初めて見ました。これでK-9ユニットなんですね。ご丁寧に英語表記の下には日本語表記が並列して書かれています。

下のアリオンは去年もいましたね。相変わらず黒テッチンです。この左にはカムリのパトカーもいらっしゃいました。



こちらはデカさもあって注目の的。うーん救護車とでも言うんでしょうか。ネーミングが謎です。Blue Bird 社製のAll Americanです。ブルーバードは車名ではなく社名です。モデルネームからしてアメリカンですね。本国ではスクールバスでよく使われていますので、映画などで見た人も多いはず。
Third generationのこのモデルは1999~2009の製造。見た目とは裏腹に新しいんです。ちなみにコードネームはA3。
白い塗装になっても、屋根部分の鳥の図柄はしっかりと書かれています。



今年初めて行けました。基地内には消防署が3か所もあるそうですが、ここはどれにあたるんでしょう・・・
一応、「YOKOTA AIR BASE FIRE DEPARTMENT」の一括りで良いんですかね。
ちなみにこちらでは放水の実演もしてました。



いかにも空港にいる消防車ですね。なんでみんな水陸両用車みたいなデザインなんでしょうか。一番右側はちょっと古そうです。Oshkosh社製のARFF P-19のよう。Oshkosh社は消防車など特装トラックを作っている会社。左3台は Emergency One(E-One)社製ARFF Titan HPRシリーズのようです。赤以外にレモンイエローの色違いもいました。
一応インターネットで調べましたが、濃い世界なので間違ってるかもしれません。 ちなみにARFFとはAircraft Rescue Fire Fightingの略。ARFFは車名には含まないとみて良さそうです。



こちらはTHE FIRE ENGINEて感じです。意外と車高が高い。Pierce Manufacturing社製。横田救助と書かれている通り、レスキュー車で、ポンプなどは持っていないようです。ベースモデルごとに名前もあるようですが、私には見分けがつきません。

こちらは隣に居たクルマ。



フォードのピックアップトラック。なんとF-450です。デカさゆえ、あまり日本では見れませんね。まぁ、こんなに後輪が飛び出してたら運転しにくくてしょうがないと思います。でも、払い下げ欲しいです。
「SUPPORT」と書かれてますので、消防設備は付いていない、ただのトラックのようです。



フォード強いですね。こちらは救急車のF-350です。毎年見られます。3台は居るみたいです。各消防署に1台って感じでしょうか。日本の救急車には見れないゴツさです。

ホントはもっと素敵なクルマたちが居るんですが、あんまり貼ると重くなりますのでこの辺りで。一応、花形のクルマをアップしておきました。日曜日は夜に花火も行われますので、時間のある方は是非どうぞ。

番外編
まだ居るんですね。日石が無くなったのなんてかなり前の気がします。ルート16沿いのガソリンスタンドにて。

Posted at 2012/08/19 00:34:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | meeting/event | 日記
2012年08月15日 イイね!

プチミー参加!

プチミー参加!世の中はお盆で何処も混んでいるようです。皆様はいかがお過ごしでしょうか。私も実は昨日から6連休中。久々の長期休暇です。休んでる時は良いですが、仕事に行く初日は鬱でしょうがなくなりそうです。6連休取りましたが、お金がないので特に遠出する予定はないです・・・ ホントは何処か行きたいんですけどね。

さて、本題。昨日は夜からプチミーに参加してまいりました。

場所はゲートブリッジのたもとにある若洲海浜公園の駐車場です。ゲートブリッジへはドライブを兼ねて下道で。大体1時間半くらいでしょうか。

今はカプリスさんのエアコンガスが抜けきってクーラーが全く使えない状態なので窓全開で走行。夜に行われたのが幸いです。

しかし、ここで助手席の窓が開かない素敵な事態が発生。ブログではあまり書いてませんでしたけど、前々から動いたり動かなかったり、動いているときでもかなり怪しい動作をしているところです。最近は動かなくなることは無かったんですが、ここでまた再発です・・・

左ハンドルで助手席の窓の動作が怪しいと、駐車場のチケットやETCの使えない有料道路などで弊害が出てくるのでなんとかしないといけませんね。実際昨日も、若洲海浜公園の駐車場で料金を先払いするときに降りなければならなかったので面倒でした。

さて、そんな気まぐれなカプリスさんとともに目的地の駐車場に到着。500円先払いであとはどんなに居ても同じ値段なのには助かります。

最初はゲートブリッジ側に居たんですが、プチミー会場は風車側でした。確かにこちらはクルマも人もいなくて最高の環境です(死にかけのセミがイッパイいるのは最悪)。

今回はフッカー巡査部長さん主催で、Qティップさんと私が参加。時期的にお盆ということもあり、参加できる人が少なくなってしまったようです。

クルマ談義をした後は、各々の愛車をみんなで運転。


フッカー巡査部長さんのNYPDのカプリスさんはウチのカプリスと同じエンジンですけどやっぱり軽快です。マフラーが素敵な音でした。車内の装備も素敵です。NYPDになってから初めて本物を拝見しましたが、やっぱりこのデザインが一番好きですね。90年代の映画にもよく出てきます。こういうクルマですから注目度も半端ないですが、それを普段乗りしているんですからカッコイイです。


Qティップさんのアルマダさんにも試乗させていただきました。昨日の話の中にもありましたが、確かにこの形のアルマダさんは街中であまり見かけないですね。
やはりSUV、見晴らしが良くて好きです。アルマダさんはフロアシフトだったんですが、慣れてないというのは恐ろしいもので、RからDにしようとしたとき颯爽とワイパーを動かしてしまいました・・・
最近のクルマで故障とは無縁かと思っていたんですがそうでもないそうで。ハイテックなクルマなので逆にナイーブなところがあるようですね。前には赤と青のLEDの素敵装備。
今度お会いするとき、サイレンアンプを載せて登場してくれることを楽しみにしております。

ウチのカプリスさんも運転してもらいましたが、外から見ているとかなりサスからギコギコ音がしてますね。走っているところを見ると、普段見るよりもデカい塊が動いてる感じです。

最後は3台並べて記念撮影。

▲オレンジ色の灯りが素敵です


これで日付も変わって良い時間になりましたので解散。各々帰路につきました。あっ、そういえばこのタイミングで助手席の窓が動きました・・・

最後になりましたがフッカー巡査部長さん・Qティップさんありがとうございました。楽しい時間を過ごすことが出来ました。また宜しくお願い致します。
Posted at 2012/08/15 11:58:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | meeting/event | 日記
2012年08月08日 イイね!

タクシー100周年&TOKYOオートスタイル

タクシー100周年&TOKYOオートスタイル今日は久々の更新。特に何もしていなかったわけでもないですが、何だかんだ忙しく気付けば8月最初のブログになってしまいました。

今回は先日行われたタクシー100周年のイベントから。銀座で行われました。
まぁ、かといってガッツリタクシーが展示されるわけではなく、氷で作られた最初のタクシーであるT型フォードがありました。というか作ってましたね。ドンドン溶けてましたんで作り手も大変です。


個人的には日産も協力しているんだから古いY31のタクシーを引っ張ってきて欲しかったんですが(確かタクシー会社から寄贈されたものが保存されているはず)。

一通り見学したので、今度は東京ビックサイトへ。

こちらではTOKYOオートスタイル2012が行われていました。私自身行く気は全くなかったんですが、友達に誘われたので今回は友人のクルマで。

うーん、規模はやはり小さいです。
個人的にはこれが一番気になりました。




プリウスのキャンピングカーですね。かなり高さがあって、車内は広そうです。この強引な感じは素敵でした。なんだか白イルカ的なシルエットです。



今回の一番素敵なクルマ。初めて見ました。本物のサイオンIQですね。

そういえばカプリスさんの方は最近特にネタがありません。調子良いわけでもなければ、悪いわけでもなく。ただ、サス&ショックはだいぶヘタって来ているようで。26万キロ走ってますからね。ショックは分かりませんが、少なからずコイルは替えてないでしょう。

段差などでクルマが揺れる状態だと、足元からギシギシ音がしてます。よく映画で出てくるボロい車からしているような音ですね・・・
お金があればすぐにでもポーンと替えちゃいたいところですが、冬までは我慢します。

まぁ、実はこの音がしている状態も嫌いじゃないっていう(゜o゜)

それまでに別の症状が発生しないことを祈ります。
Posted at 2012/08/08 19:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | meeting/event | 日記

プロフィール

「全てにおいて完璧に時間を守れとは言わないけど、ここはしっかりしてほしいって時にできない人ってなんなんだろう😡 そのために不愉快な気分になるのは最悪ですよね🤔 以上グチでした」
何シテル?   12/21 22:05
Instagramがメインなのでこちらはたまに更新してます。宜しくお願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
567 891011
121314 15161718
1920 2122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

カリフォルニアナンバー備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/16 00:10:50
GM Regular Production Option 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/07 20:38:54
 

愛車一覧

シボレー カプリス シボレー カプリス
2009年にアメリカジョージア州からお越し頂きました。 まだ子供の頃に名前も知らない時か ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
新たに入手した下駄車。 今回はディーラー系の中古車屋で購入したしっかりした個体。 さすが ...
トヨタ アバロン トヨタ アバロン
メインカーであるカプリスさんの修理期間が長く、代車の他レンタカー代が馬鹿にならなくなった ...
フォード マーキュリー・グランドマーキー フォード マーキュリー・グランドマーキー
免許取得から1年半くらい乗りました。 1989モデルの新車並行車。アメ車でしたがカナダ製 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation