• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LT1のブログ一覧

2012年10月24日 イイね!

素敵な赤いバスと横須賀米軍基地

素敵な赤いバスと横須賀米軍基地行楽日和となった先日の日曜日は2つのイベントを巡ってきました。もちろん移動はカプリスさんです。

まずは中央線沿線に路線網をもつ関東バスの武蔵野営業所で行われた「第10回関東バスフレンドまつり」に向かいました。開始は10時、日曜の朝ということもあり、スムーズに到着しました。

次の目的地もあるのでこちらでは1時間程度の滞在。3ドアの路線バスや夜行バスなどが展示されていました。私の目的であった3ドア車が撮影できたので満足です。


▲こちらがそのクルマ。関東バスで3ドア車はこれだけですが、地方には中古車両で多く見られます

その他、こちらのイベントで撮影した画像はフォトギャラリーへ   

次は、米軍横須賀基地とその周辺で行われる「よこすかみこしパレード」に向かいます。このイベントのため、基地内に入ることが出来るのですが、もちろん目的はクルマです。



日曜日だと道も混んでいて時間がかかるかと思いましたが以外にトントンと進めました。しかし、横須賀市内は激混み。唯一、横田基地に比べ周辺にしっかりした駐車場が多かったので良いですね。横須賀基地に来たのは今回が初めてです。

駐車場にカプリスさんを止め、ゲートに向かうと人の列が・・・
横田基地ではほぼスルーでしたが、こちらでは手荷物検査は全員ですし警備が厳しい感じです。

中に入ると、山のすぐ近くに住宅群があり、入り組んだ地形に造られた基地なんだという印象。



横田基地は飛行場に来た感じでしたが、ここは住宅街に入ってきた感じ。

中にはこんなものが


マックのドライブスルーです。こんなに海沿いにあるマックは他にないんじゃないでしょうか。


ドナルドがふんぞり返っている右横がドライブスルーの受け取り口。奥側が上のメニュー板が建っているところ。

そのほかにTACO BELLのドライブスルーもありました。



基地は広いため、クルマを使って行動するからでしょうね。写真が撮れませんでしたが、基地内を走る「base TAXI」もいました。車種はラフェスタやキューブで、おもいっきり日本車です。



天気の良さもあって、日本っぽくない景色になりました。

中にはボウリングや映画館など娯楽施設も充実。やっぱりひとつの街ですね。



▲テレビはアメリカのものが放送。レーン多いですね・・・


▲こちらはレストランが集結しているところ

こんなところで基地の施設の写真はこのあたりにして、本来の目的であった基地に居た素敵なクルマ達を紹介します。

やはり、ここで一番注目されていたのはこちらのクルマですね。




CNFJ REGIONAL FIRE DEPARTMENTに所属するPierce Manufacturing製のLanceはしご車です。基地内には団地のような背の高い建物も多くあるため、はしご車が配備されています。消防車の王道ですね。基本的には基地内での活動ですが、要請があれば外にも出てくるそうです。
Lanceは1985~1993にかけて製造されたモデル。そのあと後継モデルでLance II・Lance 2000が登場し、最終的に2007年まで造られました。



Fleet Activities Yokosuka POLICEのマツダスクラムバン。普通ならピックアップしませんが、見た目と裏腹にトラフィックアドバイザーが付いていたアメリカンなポリスカーです。軽バンというのが何とも言えませんが。このほか、ハイラックスやキャラバンがいるようです。



こちらはいすゞファスター。3代目にあたり1988年~1994年に製造された車(TF型)。普通に右ハンドルですが、荷台のおかげでアメリカを感じます。この車自体あまり見かけないですよね。

その他の画像はこちらから  

以上、横須賀基地で見かけたクルマたちでした。横田に比べ、アメ車が圧倒的に少ないです・・・
唯一、Eナンバーのプリウスが居ましたが警備が居て撮影できませんでした。逆に言えばそれくらいしかアメリカンなのが居ません。トラックも日本車が多く、そのあたりが残念でした。

機会があればまた探しに行きたいと思います。
Posted at 2012/10/24 19:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | meeting/event | 日記
2012年10月21日 イイね!

エンジンルーム艶出し&170000mile突破

エンジンルーム艶出し&170000mile突破先日はスーパーオートバックス東雲でエンジンルーム艶出しをしてもらってきました。去年の同じころにもしてもらったので1年ぶりになります。



▲上:作業前 下:作業後
500円でここまでしてくれるなら良いですよね。去年も同じこと書いた気がします。1年も経てばやっぱり汚れますよね。
作業してもらった日の後にクルマに乗っている人で集まってBBQをするということで、ちょっとカプリスさんも綺麗にしておいたわけです。キャップも元々付いていたワイヤーキャップに戻しました。これの方が一般受けが良いので。

昨日がそのBBQツーリングでしたが、グダグダになっていた感がありましたので内容はスルーします。
楽しかったので良かったですけどね。

その帰りなんですが、とうとうカプリスさんが170000mileを越えました。160000mileを越えたのが去年の11月28日でしたので、約1年で1万マイル乗ってることになります。キロにするとだいたい16000kmってところですので、通勤に使っていない割にはかなり走り回ってます。



エンジンチェックのランプが点いているのは気にしないでください。EGRバルブ動作不良による点灯のはずです。タマーに点灯しますが完全スルーです。
Posted at 2012/10/21 20:30:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | maintenance | 日記
2012年10月14日 イイね!

新しくなった東京駅と日産本社ギャラリー

新しくなった東京駅と日産本社ギャラリー今日はハッキリしない天気でしたが、朝から都内をドライブ。

今回初めて完成した東京駅を見に行きました。実際のところ、これが目的であったわけではありませんでしたが・・・

日曜の朝ということもあってか、駅前はカメラを構えた人で大量。完成したことで一大観光地となったようです。以前は休日に全然人なんか居ないエリアだったんですけどね。

私も“おのぼりさん”なのでしっかり撮影してきました。

晴れていればもっと良かったんですが。




個人的には以前の形も好きでしたが、とにかく工事が終わってスッキリしたのでクルマの撮影には良い所になりました。ちなみに反対側の八重洲口では工事が進んでいます。なんだかいつもどっかしら工事している場所ですね。

そういえば今日行って、やたら警察の警備が厳しいなと思ったら丸の内周辺にはIMFの会場があったんですね。以前、横浜で行われたAPECの時ほどではないので面白くはなかったですけど。

そのあとは首都高に乗り一路「横浜」へ向かいます。

今回は毎度おなじみ日産本社ギャラリーに展示されているクルマたちを見るため。



上の写真はいつも止めていた、だだっ広いタイムズ。後ろは日産グローバル本社ですが、今日行ったらこの駐車場は完全に更地にされ綺麗さっぱり無くなってました・・・この周辺に行かれる方はここのタイムズ無くなりましたので注意してください。っていうかいつ無くなったんですかね。たしかここは電気自動車の充電スポットもあるような立派なところだったんですけど。

仕方ないので場所を変えて、自走式立体駐車場の狭っ苦しいラインにカプリスさんを押し込んでギャラリーに向かいます。

今回の目的はこの3台。



新モデルのラティオが登場したことを記念して展示されています。



これは1990年式のパルサー(N13)です。内装のワインレッドが時代を感じます。タマーに乗ってる人を見かけますよね。平凡なデザインですが、量産車世界初となるビスカスカップリング式4WD「フルオート・フルタイム4WD」を搭載したモデル。余談ですが、この形を見ると昔住んでいた家の駐車場に兄弟車のラングレーが居たのを思い出します。



1970年のチェリー(PE10)。日産初のFF車として誕生。ちなみにチェリーはカローラ・サニークラスよりやや下で、パブリカなどと同クラスでした。このクルマのエンジンは直列4気筒のOHV1000ccです。



1967年式のサニー(B10)。このクルマが長きにわたって作られたサニーの初代モデルです。CS戦争とも呼ばれるカローラと販売合戦を繰り広げたサニーですが、最後にはかなり影が薄くなってしまいましたね。
エンジンはチェリーと同じ、OHV1000cc。というよりこのエンジンはサニー用に開発された物で、改良しながら30年間作り続けられた傑作エンジンです(A型エンジン)。

本社ギャラリーにはこの3台が展示。他に札幌・名古屋・福岡にある日産ギャラリーでもヘリテージカーを展示していますので、お時間のある方は如何でしょうか。

上の3台以外に、もう1台見たかったモデルがあります。




ナバラさんです。2012年2月製の最新モデル。直列4気筒ディーゼルターボエンジン搭載車(QR25DE)をナバラと呼び、それ以外はフロンティアと名乗ります。なのでナバラはサブネームとみて良いかと思います。フロンティアの方が馴染みがありますよね。こちらはタイご出身。中東向けのモデルです。



サイドミラーにはしっかりアラビア文字でコーションが書かれています。
それにしても中東は白いクルマが好きですよね。ストライプもよく付いてます。独特のクルマ文化は私も好きですけど。
ナバラさんは男の6MT。中にも乗りましたが、車内はやっぱりトラックだからかチープな印象でした。



こちらは注目の的。GT-Rでも普通のとは違います。来日したロンドンオリンピック金メダリストのウサインボルト選手のための特別な『ボルトゴールドGT-R』です。ボルト選手自身、愛車としてGT-Rを所有しているそうです。

こちらのGT-Rはオークションに出品し、売り上げをボルト選手の母国であるジャマイカの子供達へ教育などの機会を作るウサインボルト財団へ寄付するとのこと。

ゴールド以外にレッドのボルト仕様がいました。まあ、正直言って色とかボンネットにサインが入っている以外、差があるのかよく分かりませんでしたが。

3台のヘリテージカーとナバラさんは今月26日までは現在のところ展示予定ですので、興味のある方は是非どうぞ。
フォトギャラリーにその他ギャラリーの画像をアップしました。
■日産グローバル本社2012年10月展示車①
■日産グローバル本社2012年10月展示車②
■日産グローバル本社2012年10月展示車③
Posted at 2012/10/14 17:54:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | drive | 日記
2012年10月07日 イイね!

エアロワイパー導入

エアロワイパー導入今日はコストコで買ったワイパーブレードに交換をしてきました。朝から雨が降るワイパーテスト日和でしたので、家に帰ってすぐに出発。

雨が降る中での作業は駐車場ではしんどいので、いつも関越の高架下に移動して行ってます。

購入したのはグットイヤーのワイパーブレード。made in USAです。今までは古いクルマには似合わないと思ってエアロタイプは敬遠していたんですが、従来品のビビり音に悩まされていたので今回は初めて挑戦することにします。




こちらは今まで付けていたボッシュのワイパー。去年の11月に交換したので、約1年くらい使用したことになります。




いきなりですが、こちらが交換した後の図。



もともと付いているアタッチメントではストレートピンタイプは固定できないので、別に付属している「B-12B」というのを使うことで装着します。

さらっと書いてますが、実はこれが全く分からなくて・・・
最初は取付できないのをを買ってしまったかと一人で焦っていたんですが何とか装着できました。
説明書ないんです。

エアロタイプは真ん中の接続部分だけ大きく見えるので目立ちますが、全体的には従来品より薄いです。

テストしたところ滑らかに動いてくれましたが、大抵新品の時はどれもスムーズなので今後どうなるかがキーポイントになります。ワイパー動いてるところを見るのは大好きなんですが、ワイパーがビビるほどイライラすることはないですからね。



▲上:従来品 下:エアロワイパー
車全体から見ても大して差は感じられませんね。カプリスさんも今どきのクルマではないのでワイパーだけ浮いちゃうかと不安でしたが、目立たないので外見はOKです。

そのあとは雨が止んだので、駐車場に戻り車内の整理を。ずーっと乗ってると段々車内に物が増えてっちゃうんですよね。不用品を載せて走るのは燃費にも悪影響なので定期的に片づけするようにしてます。自分の部屋の片づけは全くしてないですが。


そんな感じで整理も出来たので、もう少ししたらドライブに出かけようと思います。
Posted at 2012/10/07 20:46:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | maintenance | 日記
2012年10月05日 イイね!

2012年10月上旬“雑記”

2012年10月上旬“雑記”今日はかなり久々にカプリスさんを洗車。ここのところ天気が悪かったり、タイミングが無くて全然してやれてませんでした。結局、明日は微妙な天気のようですが・・・

そういえば今日でみんカラ登録して2年目になります。当時はカプリスさんに何をしたかどこへ行ったかなどただ単に日記を付けていくだけの目的でしたが、今や多くのお友達と交流させていただいています。ご迷惑をおかけすることもあるやもしれませんが、これからも何卒宜しくお願い致します。

話を戻して、洗車の後は親を連れてコストコへ。

今日も大量買いですね。私の影響で家の洗剤などもアメリカ製の物にシフトしてきてます。

今回はワイパーも購入。



最初見たときは適合表にカプリスさんが無いので取付できないとばかり思ってましたが、つりかけさんが購入しアタッチメントも色々ついてるというので購入しました。確かに裏を見たらストレートピンタイプも大丈夫のようです。

家に帰った時には陽が暮れていたので、後日交換したいと思います。

最後に最近見かけた素敵なクルマたちを。


ロンドンバスのラッピングバス。ちーばくんですよね?車齢からしても維持するのが大変そうです。


長野県警のプリウスパトカー。軽井沢駅前の交番にて。やはり観光地である軽井沢に配備したのは長野県警のアピールでしょうか。

このほか、フォトギャラリーにはタクシー画像を追加しました。
■フォトギャラリーにリンク
Posted at 2012/10/05 22:28:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | shopping | 日記

プロフィール

「全てにおいて完璧に時間を守れとは言わないけど、ここはしっかりしてほしいって時にできない人ってなんなんだろう😡 そのために不愉快な気分になるのは最悪ですよね🤔 以上グチでした」
何シテル?   12/21 22:05
Instagramがメインなのでこちらはたまに更新してます。宜しくお願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カリフォルニアナンバー備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/16 00:10:50
GM Regular Production Option 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/07 20:38:54
 

愛車一覧

シボレー カプリス シボレー カプリス
2009年にアメリカジョージア州からお越し頂きました。 まだ子供の頃に名前も知らない時か ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
新たに入手した下駄車。 今回はディーラー系の中古車屋で購入したしっかりした個体。 さすが ...
トヨタ アバロン トヨタ アバロン
メインカーであるカプリスさんの修理期間が長く、代車の他レンタカー代が馬鹿にならなくなった ...
フォード マーキュリー・グランドマーキー フォード マーキュリー・グランドマーキー
免許取得から1年半くらい乗りました。 1989モデルの新車並行車。アメ車でしたがカナダ製 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation