• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

監督の卵のブログ一覧

2021年09月19日 イイね!

You は Shock

You は Shock先日、ドライブインシアターという所に行ってきました。


199X年、日本はバブル崩壊の炎に包まれた!ゴルフ場は潰れ、遊園地は閉鎖し、あらゆる娯楽施設は絶滅したかに見えた。
しかしドライブインシアターは死滅していなかった!

バブル期の頃に一時増えた施設ですが、元々駐車場等をその施設が使用していない夜間に利用する事と、スクリーン設置と映写機以外、殆ど設備費用が不要という超格安施設でした。

しかしバブル崩壊後、駐車場を所有していた施設の閉鎖や、映像と音に関しては映画館には遥かに及ばない事、そして「ドライブインシアター跡地」という遺構も無く、バブル崩壊後20数年間、人々の記憶から消えていました。

しかし令和になってからのコロナ禍で、密閉空間で上映される映画館へ、感染予防の点から行き難くなった人が安心して映画を鑑賞する手段として「ドライブインシアター」が最注目されました。

車の中から出ないので、他の観客との接点が無い、大型商業施設の増加で広い駐車場が増えた、映写機(プロジェクター)の性能向上と価格の低下により初期設備費が安く済む。
といった理由(だと思いますが)で、各所で増えています。


で、今回ですが、他の映画館で上映が終了した作品を上映するのを知った奥さんが「見に行きたい。代金は私が払う」と鼻息を荒くして言ってきたので、自分も未経験だった事、気になる映画だった事もあり、観てきました。

会場がイオンの立体駐車場の屋上という事もあり、途中階で車を止めて、飲食物を買っておきました。(会場に止めてからでも買いに行ける事を知らなかった為)

上映開始までに、キャパ50台のところ16台来ていました。

車の中という事で、他の観客との接点がないので、飲食時の音を気にする事も無く、映画をじっと見ているだけで無く「アレは何?」的な会話が出来るのは新鮮でした。
「ヒャッハー!水だ水だー!」的なテンションで楽しむ事も出来ます。
家でビデオを見ている自由度です。

ただ、音響はFMラジオ+カーステレベルなので、そこだけはしょうがないですね。
(緑の車が車検中なので、代車だった事もあり)
全体的に見れば、結構「アリ』かなと。

1台幾らという料金設定ですが、後部座席からだと見にくいので、基本2名ですね。
ただ、映画は見たいけれど、小さい子供を預けるのが無理な場合とか、子供が自分の席で大人しく観てくれない、といった事情のある家庭にとっては有難いシステムとも感じました。

天気も良くて、中々良い体験をすることができました。
「オレの墓標に名はいらぬ!! 死すならば娯楽の荒野で!!」


ちなみに観た映画は「漁港の肉子ちゃん」
明石家さんまさんが企画・プロデュースするという事を前面に出しすぎて、作品としての紹介よりも、さんまさんや出演者のタレントさんばかり紹介されて、最初は全然興味がありませんでした。
(個人的にタレントの名前で客を呼ぼうという意図が見え見えなのは好きで無い為)

けれど、監督や制作スタッフ、制作スタジオを見るに、また原作の評判から気持ちが動いていました。
作中、突っ込みどころはありますが、個人的には面白かったです。
好きではありませんが、大竹しのぶは女優として名演者ですね。

有名なタレントの名前で売ろうとした結果、食わず嫌い、もとい、観てないけど嫌いというアンチも多いと聞きます。
タレントさんだって一生懸命仕事をしていると思うので、声優で無いから駄目という事は無いと思います。
ただ、紹介する側がね、芸能界のパワーバランスと言うか、作品を観ないで紹介するとなると有名人の名前に頼りたくなるのでしょうね。
Posted at 2021/09/19 14:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月18日 イイね!

半ドア

半ドア赤い車なのですが、しばらく前から、ドアを閉めても半ドアになる事が多くありました。

ガルウイングなので、普通に閉めただけでは、半ドアに気づかないのですよ。
ドアを閉めた後、ドアハンドルを掴むと、上下にガタガタと。

始めの内は助手席側だけだったのですが、その内運転席側までも半ドアになるようになりました。

最初は立て付けが悪くなったか、ドアロックがずれたかと思っていました。

調べてみると、同じ症状が出ている人のサイトが色々出てきました。

結論から書くと、ドアロックにある樹脂部品の破損によって、半ドアになると言うもの。

ドアロックの赤丸印に黒い樹脂部品が付いていたのですが、経年劣化で割れて無くなっていました。




その為、ドアロックが奥まで押されず、中途半端な位置で止まる為、半ドアになるという事でした。

樹脂部分を再生するとか、部品交換以外の方法を取る方もいましたが、自分は部品交換にしました。

理由としては
1.部品がまだ出る事。
2.いつゲリラ豪雨が降るかわからない地域なので、時間のかかる作業はむり。
3.自分で部品交換してみたいという好奇心。

という訳で部品購入。




新品には、黒い樹脂が付いています。(写真は運転席側)




ドアパネルを外し、ドアロックを固定するネジ3本と鉄線2本を外せば交換可能です。
交換前




交換後




ドアパネルを外したので、ドアの開閉やロックに関連した部品にグリスを注しておきます。
ガラスの開閉部品にもグリスを注しました。(写真は無いですが)
写真は運転席側ですが、助手席側も交換しました。


部品交換後の具合ですが・・・・バッチリです!
今までの苦労が嘘の様に確実にロックします。

グリスを注した効果も出て、今まで微妙に「ぐにゃー」とした手応えが「シャキッ」と動く様になりました。

部品の新旧比較です。




本当にわずかな部分のパーツで、ここまで調子が変わるのですね。
車齢も30年近くなるので、新品で部品が出るなんて有難いです。

Posted at 2021/07/18 10:46:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月20日 イイね!

40th anniversary

40th anniversary今年は緑の車が1991年に誕生して30周年になります。

緑の車と同じデザイナー、ジウジアーロ氏がデザインした、いすゞのピアッツァも1981年に世に出てから、今年で40周年になります。

氏のデザインしたピアッツァの原型である「アッソ・デ・フィオーリ」と呼ばれるプロトタイプ車が、1999年に車内の有志によってレストアされました。




https://bestcarweb.jp/jiujia-ropiattua

https://www.i-hakobu.jp/special/vol02/episode11.html


最近知ったのですが、藤沢市のいすゞ工場にある「いすゞプラザ」で、今年の3月からその「アッソ・デ・フィオーリ」が展示されているとの事です。

https://www.isuzu.co.jp/em/plaza/info/20210323/index_01.html

過去にピアッツァの購入も考えた程なので、これは是非見ておきたいですね。
コロナ禍の影響で完全予約制になっていますが、機会があれば見に行きたいですね。


※写真はいすゞプラザHPより
Posted at 2021/06/20 14:29:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月09日 イイね!

車ネタ(今年に入ってから)

車ネタ(今年に入ってから)そう言えば、今年に入ってから、赤と緑の車について何も書いていませんでした。

車に乗る回数は減りましたが、車ネタは幾つかあります。

先ずは赤い車。
以前からワイパーのHi、Lowの切り替えで、HiもLowと同じ速度でしか動かないという症状が出ていました。
色々調べたところ、「ワイパーモーターのアースが接触不良で、動きが遅くなる事がある」という記事を見つけました。

フロントボンネットの赤で塗ったコネクターがアース線のコネクターです。




コネクターを外して接点復活剤を塗った所、「本来はもう少し早い記憶があるが、こんなものだっけ?」というくらい、動きが回復しました。
モーター部の接点も確認したかったのですが、色々とバラさないといけないので、今回は止めておきました。

それと、GW期間中、1回だけ乗りました。
いつもの江ノ島で、日の出写真を撮ろうと、4時過ぎに出かけました。(日の出時刻が4:53)
いつもの撮影ポイントに着いたら、車がいっぱいで駐車が出来ない程。
島内のバイカーが集合する転回場にはパトカーが止まっていて、バイクは一台も止まっていませんでした。

仕方が無いので、第2の撮影ポイントで写真だけ撮って帰りました。




緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置がとられていても、湘南の海は人が来ていますね。
まだ5時前なのに・・・。

次は緑の車。
例の修理以降、特に不具合無く過ごしています。

そんな中で、助手席側のフィルムが急に曇りだしました。
緑の車を購入した時から何かフィルムが貼ってありましたが、急に助手席側だけ白く曇り出し、ドアミラーが見えなくなりました。




このままでは危険なので、フィルムを剥がしました。
このフィルム、だいぶ劣化したのか、剥がしている途中で切れるというより割れます。
しかも、粘着剤がガラスに残っています。

車内なので有機溶剤系のシンナーやシール剥がしは使いたくありませんでした。
以前ブログに上げた、ミニカーの塗装剥がしが水溶性の物だったので、これを使いました。

かなり手間が掛かりましたが、無事に剥がれました。




ドアミラー側のガラスと、サイドガラスとで、外の景色に違いが出てますね。

この後、サイドガラスのシートも剥がしました。
運転席側はまだ大丈夫なので、しばらくこのままです。
本当は剥がしたいのですが、結構手間だったので。


最後はスクーターです。
フロントフェンダーがなぜか傷だらけに。(原因はもう一人の運転者なのですが)




フェンダーの縁にメッキ調のモールを貼ってみました。




これで傷が防げるとは思えませんが、多少のボロ隠しになれば。



Posted at 2021/05/09 22:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月09日 イイね!

ブロック遊び

ブロック遊びアラフィフのおっさんが、ブロック遊びに夢中になってます。

100円ショップのダイソーで買った、手のひらサイズのブロックです。
当然、税込110円。




対象年齢12歳以上となってますが、それくらいの年齢の子供がブロックで遊びますかね?
プラモデルとかに行きそうな気がしますが。

とは言え、説明書を見ると、小さな子供には難しそう。




組んでみると、結構良い出来です。




ボールジョイントがあるおかげで、ブロックなのに可動します。






重機を作ってみましたが、バックホウなど、アームとバケットで3箇所可動します。
車体とキャタ部にもジョイントがあれば、旋回が出来て尚リアルになりそうです。


調子に乗って、戦車も作ってみました。




こちらは砲塔と車体がボールジョイントで繋がっている為、砲塔が旋回します。




後ろも良く出来ています。




値段といい、完成度といい、とても110円(税込)とは思えませんが、一つ難点が。

それは、ブロックの精度が微妙なものがあり、ブロックを並べて嵌める時に、一つ付けた後に隣のブロックを入れようとすると、うまく入らないというもの。

つける順番をかえたり、ブロックを替えれば入るので、そこが組み立ての難易度を上げてますね。
そのおかげで、間違えたブロックを外すのが一苦労な時も。
確かに小さい子供だと、大変かもしれないです。

さすがに、玩具店で売っているものとは値段が違うので、そこは仕方が無いですね。

でも、組んでいる時は夢中になれて、楽しかったですよ。


Posted at 2021/05/09 15:25:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ルマンドさんには"さん"付けろ!ホワイトロリータ様には"様"付けろよ!! http://cvw.jp/b/865445/48513297/
何シテル?   06/28 23:05
監督の卵です。よろしくお願いします。 H6年式のE-CXW(緑)に乗り、さらにH4年式のPG6SA(赤)を買い足す。 現在珍車2台所有という恵まれた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 輪留め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 20:50:33

愛車一覧

トヨタ ポルテ 奥さん号(白い車) (トヨタ ポルテ)
家族が増えたので、SVXからの乗り換え。 奥さんの要求を満たす車を探していたら、この車に ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
カプチーノを探していたところ、縁あって購入。 マツダディーラーの中古車コーナーにあるカ ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
主に通勤での使用です。 購入時既に70,000km走行していた個体だったのですが、201 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
家族の車です。 17年乗ったVWポロからの買い替え。 サイズが適当な事、色々と安全装備が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation