
もし晴れていたらといっても、やることはLSの洗車と、70スープラの動態保管用ののんびり様子見ドライブぐらいしかやることがないのですが、雨なのでそれもできません。
雨でやることなし、ということで以前から面倒で放置しておいたLSのオーディオ関連のアップグレードをやることにしました。
えーとまずは地デジの走行中表示です。
前オーナー様はきちんとした法人様ですので、走行中表示などもってのほかです。
私もそれほどTVは見ないので特に不便は感じていませんでした。
社外ナビならサイド(ハンド?予備?フット?)ブレーキ配線にアースを噛ませるだけでいいのでしょうけど、純正だとそう簡単にはいきません。
さらに初期LSは地デジがオプションです。
地デジの走行中表示とナビの走行中操作は別作業になります。
市販キットは高いですし、中古もなかなか出回らないので放置していたのですが、地デジのキャンセラー配線のみなら、送料込みで1500円ぐらいで買えるのでそれを買いました。
でも内装ばらしが面倒なので放置。
ところが先日、ネットオークションにあるマークレビンソン仕様の純正デッキが売りに出てました。
私のノーマルのデッキと入れ替えるだけで、DVD視聴可能になるし、6連奏なので前から欲しかったのですが、なにせまだ高い。
最低3万円~高値8万、普通に買うと5万円という感じです。
それでもって出品されていたのはこちら。
音声不良のジャンク。アンプ原因なのか不明。
格安スタートなのですが、「デッキ問題なし、アンプが不良」に賭けた私のような貧乏オーナーが集合し、思わぬ高値に。
みなさんチャレンジャーですね。
並みいる貧乏人を押しのけ見事落札。King of 貧乏人。
落札価格は動作品最低価格の半値以下でしたが、吉と出るか凶と出るか。
実はマークレビンソン仕様の純正デッキは、マルチにつなげる配線が必要とのことは前々から知っていて、Fスポーツのアクセルペダルを共販に買いに行ったときに一緒に買ってたりします。
これでやる気のなかった内装ばらしも少しはやる気が出たので、早速作業です。
ネットの先人様に作業内容を載せている方がいらしてとても感謝です。
しかし、写真で見るのと実際にやるのでは大違い。
力を入れる強さと場所、動かす方向がわからないので悪戦苦闘。
最大のポイントはシフトノブを外したシフトレバーの処理。
先人様たちが「傷を付けないためにガードを」と散々警告されていたので、私もきちんと処理をしたつもりだったのですが・・・・。
なんども取り外して作業していたため、知らぬ間にカバーしていたエアパッキンが外れて、デッキに傷がついてしまいました。
シフトノブ廻りだけじゃなく、外す部品の境界は養生テープを張って傷を防止しましょう。
さてバラせば取り付けは簡単、と思っていたのですが、確かに地デジキャンセラーの配線は簡単です。途中に噛ませるだけですから。
ところがマークレビンソン仕様の純正デッキとマルチの接続が・・・・。
なんとマルチ側のマークレビンソンデッキからの入力端子に既に別の配線が差し込まれている。調べると地デジチューナーの配線。
これは予想外。
とりあえず地デジを外してマークレビンソンケーブルを配線しで動作確認。
無事認識。CD音声、DVD再生確認。賭けは当たりでした。
デッキを認識したのはいいけれど、これじゃ地デジが見れないんですけど。
適当に配線を統合して一本にするしかないんですが、壊しそうでやりたくないし。
かと言ってこのままだと面白くないし・・・・。
今までのつたない知識を総動員してこれは壊れないと確信の持てる安全な配線で実験。
見事地デジに切り替え可能。
が、音声が出ない。
これ以上は精神的・体力的にちょっと無理なので、取りあえずここで一度組み戻して様子見。
そして予想外のトラブル発生!!!
マルチのF/Rウインドウのデフロッサーとエアコンの「OFF」ボタンが押すと戻らなくなってしまいました。(ぴっぱればなんとか戻る)
おそらく長時間下からシフトレバーで支える宙づり状態で作業していたので、一部部品が押されて微妙に曲がってしまったためだと思います。
自然治癒に期待します。
取り付け後、いろいろネットの情報を探しているのですが、私と同じような症状の方が見つからない・・・。
そういえば、純正品だから説明書があるはずだと思って探してみたらありました。
なんと「取扱」説明書・・・・。
取り付け説明書はありませんでした・・・。
地デジ音声の解決は、もうちょっと時間がかかりそうです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/07/14 08:37:09