• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デススターの愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2010年11月7日

オートアンテナ→マニュアルアンテナ交換 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
いじるネタがなかったので、軽量化の名目で
ラジオのアンテナをオートアンテナから
マニュアルアンテナに交換します。

まったくラジオを聞かないのでなくてもいい
くらいですがナビのFM-VICSが受信できなく
なるので一応付けておきます。

前に乗っていたH2年式NA6の時は、
このアンテナでしたので懐かしいです。

基台は新品でロッド部分は中古を
いつもお世話になっている、
オートギャラリーポールポジションさんで
買ってきました。
2
基台の金具はメッキ鋼板のプレス品のため
端面は鉄がむき出しですぐ錆びそう、
なのでさび止めペイントをぬりぬりしました。

写真は右1/3くらい塗ったところです。
3
さび止めペイントはこれを使いました。
4
オートアンテナを外します。
5
スナップリングプライヤーを使って外します。

メッキのかかている部品にねじが切って
あるので反時計回りに回転させて外し
ますが、回すのに気を取られていると
ずるっと工具の先端がはずれます。

しっかり、下に向かって力を入れながら
回しますが、周りを養生テープなどで
保護して作業したほうが安心だと思います。
6
こんな感じで外れてきます。
7
さらにプラスチックの基台とゴムのパッキンを外します。
8
パッキンの跡が残ってしまってます。

ココのパネルは、鈴鹿130Rのガードレールと
お友達になったときに交換しているので
塗装が新しくて軟らかかったためしっかり
パッキン跡が凹んでいます。

マニュアルアンテナの基台のパッキンは
一回り小さいので、この跡が丸見えになる
ので その2 では、この跡を消す作業します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

冷却ファン用水温センサー交換

難易度:

ロド デフオイル交換

難易度:

ジャッキの修理

難易度:

純正オーディオに換装

難易度:

スピードメーターと距離メーターの誤差修正

難易度:

リレー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ユーノスロードスター 燃料添加剤の効果を検証をしてみる♪ ~レシプロ編~ https://minkara.carview.co.jp/userid/868111/car/728731/4912843/note.aspx
何シテル?   10/20 21:50
くるまいじりとレストア?と、ときどきサーキット走行してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

イグニッションスイッチ清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 12:12:14
ECUコンデンサ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 12:06:22
ECUコンデンサ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 12:06:22

愛車一覧

マツダ RX-8 エイトレンジャー♪ (マツダ RX-8)
約10か月の間に、シビックタイプR(FD2)中古、RX-8中古、86、BRZを検討した結 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1996年式(平成8年式)NA8C VR Limited コンビネーションA 【エンジ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ガソリン価格高騰で燃費と積載量とパドルシフトの使い勝手を考慮して、購入しました。 使用環 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation