• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

15インチ(中古)のブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

“待てば海路の日和あり” と申しますが…




まさかまさかの痛風から来た膝の痛みが和らいだかと思ったら、今度は腰から左足にかけて違和感を覚えるようになりました(汗)



右膝を庇って歩いている間に変な負担をかけてしまったからではないかと勝手に推測しています。



特に腰は以前ギックリ腰をやっている事もあって貼るタイプのカイロが手離せない日々が続いてますが、その甲斐あってか今の所 “爆発” する気配はありません (;^_^A



出来る事ならこのままやり過ごせると良いんですが…



取り敢えずここは出来るだけ負担をかけないよう、併せて日々節制を身上にして生きていこうと思います(笑)






さて…






話は変わりまして…






以前オーディオショップの社長さんに指摘を受けた、特定の音に変な付帯音が乗るという件の対策ですが、予想どうりかなり深い “泥沼” に嵌まり込んでしまいました。



今回の問題は低音域にあるのではと考えて、先ずはサブウーハーのEQの設定見直しから取り掛かってみたんですが、多少整理出来た状態までは行き着いたもののそれ以降は “帯に短し襷に長し” 状態から抜け出す事が出来ません(汗)



何とか突破口を開こうとTAの再調整にも手を出しつつありますが、それでも暫くは手がかりを掴めそうにありませんので、ここは頭を冷やす為にもここは現状最善だと思うセッティングで場を凌ぎつつ、“何かの啓示” がこの身に降りてくるのを気長に待つのが一番ではないかと思ったりもしています (;^_^A






といった具合に…






これまで散々 “泥沼” に嵌まり込み続けてきたお陰(?)で状況が膠着した時の対処法も身につきつつありますが、この手を使うとそのうちに打開策が見つかる事がよくあり、そしてこれはカーオーディオに限った話ではなくこの身に降りかかる様々な出来事を乗り切っていく秘訣ではないかと思うようになりました。



最近は主に加齢から来る色んな不調に悩まされる事ばかりですが、何事も無理をせず気長にやって行けばそのうち何とかなるだろうという事で…






何だか悟りを開いた気分ですな(笑)






因みに、“半世紀も生きてきてこの程度の事を悟りなんて言ってるの?” という批判はご遠慮頂けると幸いです。








何せメンタル弱いもので…(爆)



Posted at 2017/03/19 08:14:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオセッティング | モブログ
2017年03月12日 イイね!

ただ単に先立つモノがないだけなんですけどね(苦笑)…




久しぶりにカーオーディオショップの社長さんのサウンドチェックを受けてみました。



結果は特定の条件で気になる付帯音が乗るという、今までにない厳しい問題が突きつけられたんですが、自分では満足していても解る人が聴けばまだまだ課題が出てくるものだなと今更ながら妙に感心したりもしています(苦笑)



まぁ、裏を返せば今回の調整にはそれだけ自信があったという事になるんでしょうが、やはり世の中そんなに甘くはありませんね (;^_^A



ただ、社長さんも仰ってましたが現在の調整は結構微妙なバランスの上に成り立っているような感じなんで、ここから先はかなり根気のいる作業になりそうな気がしますが果たしてどうなる事やら…






さて…






話は変わりまして…






時々お邪魔するハイレゾ音源の某配信サイトに、AKB48さんの『0と1の間』が紹介されていました。



それを見てふと思いついたのは、カーオーディオにiPadを接続してこちらの配信サイトの試聴機能を利用すれば、ハイレゾの “ハ” の字くらいは楽しめるんじゃないかという事です。



しかも彼女達の作品なら、CD音源で『ヘビーローテーション』をiPadにもエンコードしてあるんで比較するにはもってこいだという訳で早速聴き比べてみたんですが、まるでCD音源が雑踏の中で唄っているように聴こえる程、一音一音がクリアに聴こえるのには本当に驚かされました(汗)



これは以前、ケンウッドさんのデモカーを試聴させて頂いた時もそのように感じたんですが、聴き慣れた自分のシステムで聴くとその差はより鮮明に感じられます。



これでもし、きちんとしたハイレゾ音源をそれに対応したシステムに組み換えて再生出来たらどんな事になるのやら…






とまぁ…






妄想は膨らみますが、最初に触れたようにまだまだCD音源の再生を極めた訳ではありません。



まだ伸び代があるようならそれを追い求め極めるのもまた一興ではないかと思います。






なんてな…(ここは『踊る大捜査線』のいかりや長介さん演じる和久平八郎を思い浮かべて頂けると幸いです)






ちょっと格好つけ過ぎですかね… (;^_^A








見なかった事にして頂けると幸いです(苦笑)



Posted at 2017/03/12 09:12:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオセッティング | モブログ
2017年03月05日 イイね!

“加齢” なる一族(爆)




先日より右膝関節の痛みに悩まされていて、仕事で少し無理をしたら歩く事すら困難になったんで病院に駆け込んだ所、まさかまさかの『痛風』という診断を受けてしまいました(汗)



健康診断で尿酸値が高い事を指摘され、投薬治療により数値自体は正常範囲を維持していたにも関わらず症状が出たんで驚いてしまいましたが、何でも改善していく過程で副作用的に痛みが出るのは珍しい事ではないそうで、しかもこの先何度も突然痛みが起きる可能性があるとの説明に少し憂鬱な気分になっています。



これがどうしょうもない飲兵衛だったというなら諦めもつくけど飲酒の習慣のない自分が何故と恨み節を漏らしてもみましたが、食生活の偏りにも要因があると諭されては何の反論も出来ません。



鎮痛剤のお世話になりつつ上手に付き合っていくしかないと諦めようと思います (;^_^A






さて…






話は変わってやはり “加齢” が気になるシビックですが…






以前より時々発生しているAT-DL3iがiPodを受け付けなくなるトラブルですが、ある朝その症状が出て以降3日経っても改善する気配がない為本体を確認した所、動作確認用のインジケーターランプが点灯していない事に気がつきました(汗)



そうなると当然本体の故障を疑う訳ですが、何せ既に生産中止になっている品ですから新品を手に入れるのは不可能という事で某ネットオークションサイトを覗いた所、運の良い事に中古品が何点か出品されていたんで、例によってカーオーディオショップの社長さんにお願いして値段的に折り合いがつく物を落札して頂きました (^_^)v



数日後到着したとの連絡を受け、早めに仕事を切り上げてショップに立ち寄り本体を取り換えてみた(…とか言いながら痛風を理由に作業は社長さんに丸投げしたのは内緒です)んですが何という事でしょう、それでも作動する気配がありません(汗)



ただ、オプティカルケーブル接続ポート内が赤く光っている事から、本体は作動しているのは間違いないようです。



そこで取扱説明書を確認してみる(…最初にやっとけよ)と、配線完了後にiPodを接続した状態で通電させて初めて作動すると記載されてたんでそのようにしてみたんですが、それでも作動する気配がありません(大汗)



それじゃあ後は何が疑わしいかというと手をつけてないドッグケーブルしかないという事で、こちらも落札した物と取り換えたらやっと音が出るようになったんですが、そこでふと思い付いてケーブルはそのままで今まで使用していた本体を接続してみたら思ったとうり、何の問題もなく作動するではありませんか Σ( ̄。 ̄ノ)ノ‼︎






という事で…






トラブルの原因はドッグケーブルだったという事で結果的にAT-DL3iの予備機が出来た訳ですが、これに使った金額を考えると何の慰めにもなりません。



しかも、オーディオテクニカさんのHPを覗いてみるとケーブルだけならまだ在庫があるようで、そちらを購入しておけば現状より永く使えるし、何より安くあげる事が出来たのに…



こうなったらAT-DL3iを2基掛けにしてコアキシャル接続でも再生出来るようにしてやろうかしら…






…って






いかんいかん、少し逆上気味だなこれは… (;^_^A



実を言うとこの先、10万キロ走行毎のタイミングベルトの取り換え作業も控えている事ですし、これ以上散財しないよう気をつけないと…








いろいろ節制あるのみですね (苦笑)




Posted at 2017/03/05 09:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる出来事 | モブログ
2017年02月26日 イイね!

尤も、 “今更何を言っているのやら…” って感じですけどね…




先日、ふとトリップメーターを見るとちょうどエンジンオイルの取り換え時期に差し掛かってたんで、いつもお世話になっているオーディオショップに作業を依頼したら、定番の『プロステージS』の在庫が切れているという事だったんで代わりに上級グレードにあたる『トリプルアール』を使ってみる事にしました。



ペール缶の『レーシングスペック』という表示に気分を高揚させたみたものの、実際に走らせてみても格別な違いを感じる訳ではありませんが、そこはプレミア感を満喫出来たので良しとしましょう (^ ^)



工賃もオマケして貰いましたし…(笑)






さて…






作業が終わって社長さんがボンネットを閉めようとした際に、左右のストラットタワーの全く同じ場所に塗装の割れと若干の錆が発生している事に気がつきました。



仕事柄これまで数多くのクルマを見てきた経験から、この位置にそのようなキズがある時は本来ならあり得ない強い力が加わった痕跡だという事が多かったんで念の為に確認して貰った所、ちょうどアッパーアームのボールジョイント部が真下に位置している事から、どうやらサスペンションがフルストロークした時にボディ側と接触しているのではないかという結論に達しました。



そういえばある程度のスピードを維持した状態で少し大きな路面のうねりを横切った時に稀ではありますが接触音が出る事があって、この位で何故腹下を擦るのかと不思議に思っていたんですがまさかこんな事が原因だったとは…(汗)



これを解決するには車高を上げて様子を見るしか手はありませんが、個人的には現状のスタイルが一番格好良いと思っている上に普通に走っている分には何の問題も無いんで、ダメなのは承知の上で何となくそのまま流されていくような気がします(苦笑)



もちろん、見た目より機能を優先するべきなのは理解しているんですけどね…






因みに…






それでは同じ形式のサスペンションを採用しているホンダ車のオーナーさんはどう対処しているのかと思ってスタンスやUSDM・JDM系の雑誌を捲ってみると、ストラットタワー上面を嵩上げ加工しているクルマが多いように見受けられました。



確かにここを加工すれば問題は解決するんでしょうが、ショーカーレベルなら兎も角まさか自分のクルマ程度でそこまでするかというと…







やっぱり無いよなぁ〜






それに、何よりもシャーシに手を入れるのには抵抗がありますし…










何だか色々スッキリしませんが、やっぱり現状維持になりそうです(爆)




Posted at 2017/02/26 11:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル&メンテナンス | モブログ
2017年02月19日 イイね!

“しつこい男は嫌われる” と申しますが(笑)…



先日、久しぶりにクルマの水垢落としからコーティング処理を実施しました。



全体的に灰色にくすんで見えるようになってきていた所に加えて、最近になって急に黒いストライプ(笑)が目立ち始めたからなんですが、前回が4ヶ月以上前だった事を考えるとお手軽コーティングの効果としては充分だったのではないかと思います (^_^)v



ただ、経年劣化による塗装面の痛みは覆い隠せるものでは無く、コーティング処理をしても以前程の満足感は得られなくなってきました(汗)



そうなると “朽ちるまで乗る‼︎” が身上の自分の頭を過るのは「代替え」では無く「全塗装」でして、純正色でいくかそれとも全く別の色を試してみるか等々、まるで宝くじを購入した後のように色々妄想してみるのも実に楽しいんですがそれを実現するには先立つモノが必要な訳で、それこそ宝くじが当たる位の幸運が無いと実行に移せそうにありません。



それに、この年式になると塗装だけでは無くモール類の痛みも無視出来ない状況に陥ってますから、万が一取り換えが必要になった時の部品供給の事を考えると…



うーん、これは色々とハードルが高そうですねぇ〜 (;^_^A




どうやら妄想の世界だけで終わりそうです(苦笑)






さて…






久しぶりと言えば…






クルマとは全く関係無い話題で申し訳ないんですが携帯電話を新調しました。



こちらは更に期間が開いて恐らく3年振り位になるんですが、外観上のダメージの酷さに加えて音声が聞き取り辛くなったり勝手に電源が落ちたりと、後々急に逝ってしまう前触れとなりそうな兆候が見られるようになった為決断しました。



何せ私物の携帯を仕事に使用してますから、コイツが壊れると色々差し障りが発生するもので、面倒が起こる前に手を打っておこうという訳です(苦笑)



因みに機種は今まで使用していた物の後継機を選択したんですけど、こうしてメールを作成している時に文字が大きくなるなど、老眼が進む自分にとって有り難い機能が追加されている一方でモード切り換えの手順が全く変わっている所があったりと、最も期待していた “勝手知ったる我が家” 感が今ひとつだったりしますが…



まぁ、日々使う道具なんで直ぐに慣れると思うんですが、こんな所にまで詰めの甘さが発揮される辺りに自分らしさを感じたりして…






ところで…






何となくお気付きの方もいらっしゃると思うんですが、今回も時勢に逆らってガラケーを選択しています。



何故スマホに乗り換えなかったかと言うと、タブレットを持っているんで特に必要を感じないという事もあるんですが、昨年8月に機械に挟まれて間一髪の事態に追い込まれた際そのギリギリのスペースの中でも片手で操作出来るガラケーの有り難さを痛感したのが最大の理由だったりします。



もしあの時持っていたのがスマホだったら、誰とも連絡を取る事が出来ないまま人生を終えていたかも知れません(滝汗)






そう考えると正に “命の恩人” と言っても過言では無い訳ですから、恐らくこの先も自分は『朽ちるまで携帯はガラケー‼︎』を貫きたいと思います。






って…








ちょっとオーバーかな(苦笑)


Posted at 2017/02/19 11:24:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | モブログ

プロフィール

「公約の説明の過不足じゃなくて受け入れられるか否かが重要だと本当に気付いてないならもう自ら職を辞された方がよろしいかと思います(呆)」
何シテル?   07/20 20:41
15インチ(中古)です。 20年35万キロ乗ったEK8シビックフェリオから念願のFD2のタイプR乗り換えました。 因みに愛称は知り合いの女の子が言い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

15インチ(中古)さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 20:58:23
10月24日より,吉祥寺パルコにて【サイレントメビウス原画展】を開催! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/20 05:53:19
オートレジェンド2012その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 20:06:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ついに購入〜*\(^o^)/*
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
[オーディオ仕様] H/U…デノンDCT-1(改)・オーディオテクニカAT-DL3 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
修理代車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation