2017年05月28日
シビックの走行距離が20万キロを突破しました (^_^;)
自分の元にきた時は確か4万キロ弱だったと記憶してますから、前の所有者さんの5倍の距離を一緒に走って来たことになりますね。
その道程を振り返ると、例えばクランクプーリーが脱落してクランクシャフトが使えなくなるといった、これまで経験した事のないトラブルの連続だった印象が強いんですが、それにも関わらずよくここまで走って来れたものだと我ながら感心するばかりです。
尤も、走行距離については昔乗っていたEB12サニーの26万キロ台という自己最高記録がありますから、先ずはそれをクリアする事が次の目標といった所でしょうか(笑)
さて…
そのシビックですが、滅多にない貴重な連休の1日を使って久し振りの洗車フルコースを実施しました (^_^)v
以前のブログで取り上げたように、塗装面の劣化が著しいボディは苦労に見合った輝きを見せてくれない所か下地処理の段階でもう溜め息が出てしまうような状況ですが、それでも灰色にくすんで見えるよりはマシだと自分を慰めている所です (苦笑)
それに、あまりの悪戦苦闘ぶりを見かねたカーオーディオショップの社長さんのご厚意でポリッシャーを貸して頂けることになりましたんで、次回の作業からは楽しながらこれまで以上の仕上がりが期待できそうですし…
という事で…
今回の作業も例によってカーオーディオショップの軒先を拝借した訳ですが、当日は社長さんも時間的に余裕があるようでしたんで以前から考えていた音のチェックをお願いした所、初めて “改善点の指摘無し‼︎” という快挙を達成する事が出来ました (^_^)v
危惧したとうり、視聴開始直後は低音域の量の不足を指摘されたんですが、暫く聴いて頂いてる間に今回のセッティングのコンセプトを理解して貰えたようです。
尤も、これまた異例の3時間近くに及ぶ試聴の間に1度も感想を述べられなかった時は正直どうしたものかと思ったんですが、その沈黙の理由がただひたすら音に没頭して貰えたのだとすれば、これまでの苦労がやっと報われたと考えて良いのかも知れません。
となると…
次の目標を何処に定めようかという事になりますが、ある意味 “燃え尽き症候群” にかかっているようで今の所何かしようという気になれずにいます。
まぁ、現状に不満を感じてないのに無理に粗を探す必要は無いんですが、これまで散々泥沼に嵌まり続けた事でどんな状態でも疑ってかかるのが癖になっているのかも知れません(汗)
本当に難儀なヤツだと思いますが、取り敢えず今は何も考えずただひたすら音を楽しむ事に没頭しておこうと思う今日この頃です(苦笑)
Posted at 2017/05/28 09:41:01 | |
トラックバック(0) |
オーディオセッティング | モブログ
2017年04月02日
ホンダヴェゼルのCMで一躍有名になったSuchmosさんのファーストアルバム、『THE BAY』を購入しました。
聴いてみての感想は、ただひたすら “格好良い‼︎” の一言に尽き、音の傾向についても個人的には意外にも低音過剰に感じた出世作の『THE KID』より取っ付き易い感じ(お陰で現在取り組んでいるカーオーディオの、特に低音域の見直しに関しては重宝してますが…)で、久しぶりのお気に入りの1枚になりそうです (^^)
ただ、Suchmosさんの作品については、セカンドアルバムは発売当日にショップの新譜コーナー目にしておきながらそれと気が付いたのは2週間位後で、慌てて購入したのが最後の1枚だったという間抜けぶりでしたし、今回のファーストアルバムも紙ジャケット仕様のCDを雑誌でいう所の背表紙側を表に向けて並べるという非常にわかりにくい陳列方法のせいで完全に見落としていましたから、違う意味で相性の良くないアーティストさんではないかと少し心配になってたりもするんですが…
さて…
話題は変わりまして…
先程チラリと触れましたカーオーディオの調整の見直しですがEQの再調整を各スピーカー毎に均す方向で実施してみた所、中でも特に大きくセッティングを変えたSW帯域の調整が効いて、楽器や歌声の微妙なニュアンスの変化が感じ取れるようになった一方で極低音域を中心に量的な不足を覚えるという、当に相反する悩みを抱え込む事になってしまいました(汗)
妥協出来るポイントを探るべく、更に細かくEQ調整を実施してみたもののどうしても最適なセッティングが見つかりません(>_<)
そこでふと思い出したのが、かつて低音域の伸びに不満を感じた時に試して良い結果に繋がったSWのTAの見直しです。
その時と同様に遅延させる方向でいろいろ試した結果、今までの数値から係数で最小値の0.05程遅らせた状態でバランスが取れる事を発見しました。
現在、通勤時にいろんなCDを聴いて確認してますが、特に三宅由佳莉さんやイディア・メンゼルさん等の “正統派歌姫(笑)” の作品を聴いていると聞き飽きた感のある『Let it go』ですら時に肌に粟立つ瞬間がありますし、念の為比較した自宅にあるミニコンポより良い感じで鳴っているような気もするんで、これならショップの社長さんのチェックもクリア出来るのではないかと密かに期待している所です(笑)
ただ…
こんなふうに自信がある時には大概においてキツ〜い一撃を喰らったりするんで油断は禁物ですが…
何せ自己満足100%のセッティングですから、取り敢えずもう少しいろいろ聴いてみて抜かりがないかよく見極めてから試聴を依頼しようかと思っていますが、さてさてどうなる事やら…
御期待下さい(苦笑)
Posted at 2017/04/02 08:32:13 | |
トラックバック(0) |
オーディオセッティング | モブログ
2017年03月19日
まさかまさかの痛風から来た膝の痛みが和らいだかと思ったら、今度は腰から左足にかけて違和感を覚えるようになりました(汗)
右膝を庇って歩いている間に変な負担をかけてしまったからではないかと勝手に推測しています。
特に腰は以前ギックリ腰をやっている事もあって貼るタイプのカイロが手離せない日々が続いてますが、その甲斐あってか今の所 “爆発” する気配はありません (;^_^A
出来る事ならこのままやり過ごせると良いんですが…
取り敢えずここは出来るだけ負担をかけないよう、併せて日々節制を身上にして生きていこうと思います(笑)
さて…
話は変わりまして…
以前オーディオショップの社長さんに指摘を受けた、特定の音に変な付帯音が乗るという件の対策ですが、予想どうりかなり深い “泥沼” に嵌まり込んでしまいました。
今回の問題は低音域にあるのではと考えて、先ずはサブウーハーのEQの設定見直しから取り掛かってみたんですが、多少整理出来た状態までは行き着いたもののそれ以降は “帯に短し襷に長し” 状態から抜け出す事が出来ません(汗)
何とか突破口を開こうとTAの再調整にも手を出しつつありますが、それでも暫くは手がかりを掴めそうにありませんので、ここは頭を冷やす為にもここは現状最善だと思うセッティングで場を凌ぎつつ、“何かの啓示” がこの身に降りてくるのを気長に待つのが一番ではないかと思ったりもしています (;^_^A
といった具合に…
これまで散々 “泥沼” に嵌まり込み続けてきたお陰(?)で状況が膠着した時の対処法も身につきつつありますが、この手を使うとそのうちに打開策が見つかる事がよくあり、そしてこれはカーオーディオに限った話ではなくこの身に降りかかる様々な出来事を乗り切っていく秘訣ではないかと思うようになりました。
最近は主に加齢から来る色んな不調に悩まされる事ばかりですが、何事も無理をせず気長にやって行けばそのうち何とかなるだろうという事で…
何だか悟りを開いた気分ですな(笑)
因みに、“半世紀も生きてきてこの程度の事を悟りなんて言ってるの?” という批判はご遠慮頂けると幸いです。
何せメンタル弱いもので…(爆)
Posted at 2017/03/19 08:14:30 | |
トラックバック(0) |
オーディオセッティング | モブログ
2017年03月12日
久しぶりにカーオーディオショップの社長さんのサウンドチェックを受けてみました。
結果は特定の条件で気になる付帯音が乗るという、今までにない厳しい問題が突きつけられたんですが、自分では満足していても解る人が聴けばまだまだ課題が出てくるものだなと今更ながら妙に感心したりもしています(苦笑)
まぁ、裏を返せば今回の調整にはそれだけ自信があったという事になるんでしょうが、やはり世の中そんなに甘くはありませんね (;^_^A
ただ、社長さんも仰ってましたが現在の調整は結構微妙なバランスの上に成り立っているような感じなんで、ここから先はかなり根気のいる作業になりそうな気がしますが果たしてどうなる事やら…
さて…
話は変わりまして…
時々お邪魔するハイレゾ音源の某配信サイトに、AKB48さんの『0と1の間』が紹介されていました。
それを見てふと思いついたのは、カーオーディオにiPadを接続してこちらの配信サイトの試聴機能を利用すれば、ハイレゾの “ハ” の字くらいは楽しめるんじゃないかという事です。
しかも彼女達の作品なら、CD音源で『ヘビーローテーション』をiPadにもエンコードしてあるんで比較するにはもってこいだという訳で早速聴き比べてみたんですが、まるでCD音源が雑踏の中で唄っているように聴こえる程、一音一音がクリアに聴こえるのには本当に驚かされました(汗)
これは以前、ケンウッドさんのデモカーを試聴させて頂いた時もそのように感じたんですが、聴き慣れた自分のシステムで聴くとその差はより鮮明に感じられます。
これでもし、きちんとしたハイレゾ音源をそれに対応したシステムに組み換えて再生出来たらどんな事になるのやら…
とまぁ…
妄想は膨らみますが、最初に触れたようにまだまだCD音源の再生を極めた訳ではありません。
まだ伸び代があるようならそれを追い求め極めるのもまた一興ではないかと思います。
なんてな…(ここは『踊る大捜査線』のいかりや長介さん演じる和久平八郎を思い浮かべて頂けると幸いです)
ちょっと格好つけ過ぎですかね… (;^_^A
見なかった事にして頂けると幸いです(苦笑)
Posted at 2017/03/12 09:12:19 | |
トラックバック(0) |
オーディオセッティング | モブログ
2016年09月25日
最近iPodをAT-DL3iに接続する際、iPod側に「このデバイスは接続出来ません」云々というメッセージが表示(…時々違う文言も出ますが、何せ運転中ですからきっちり確認していません悪しからず)され、実際コネクト出来ないという惨事(笑)が発生するようになりました。
そんな時はケーブルを接続し直すと使えるようになるんですが、時には約1時間前後かかる通勤の間1度も音出し出来ないまま会社の駐車場に到着するという大惨事(大笑)に見舞われることもあります (>_<)
試しにiPadを接続してみると何の問題も無く使用出来たりするんでlPod本体のトラブルかと思いきや、半日程度放置すると全く正常に作動するんで何が悪いのか見当がつきません。
おかげで不安を抱えながらクルマに乗り込む日々が続いているものの、1度音が出てしまえばそんな気分も吹っ飛んでしまうくらい良い感じで鳴ってるんで何とかシステム自体は現状維持の方向でいきたいんですが果たしてどうなる事やら…
さて…
まるで自分のクルマのように何が壊れるかとビクビクする羽目になったカーオーディオですが、先日報告しました自称 “シフクノオト ~デモオソラク(仮)” に耳が馴染んできたのか若干低音域が出過ぎているような気がするようになりました。
その対策として先ずはフロントスピーカー側のEQを弄ってみたんですが、こちらは調整を我ながら結構ギリギリまで追い込む事が出来ているようで何をしても音がスカスカになってしまいます(汗)
そこでサブウーハー側のEQの見直しに取り掛かった結果、125Hzを-1dB減量させると若干アタック感は控え目になるものの低域の膨らみは抑えられますし、何よりも定位感はより纏まるように思えたんで現在そのセッティングで試験運用している最中ですが、こちらもこれまで散々やり直しして来た経緯を考えるとこちらも “果たしてどうなる事やら” といったところでしょうか…(苦笑)
それにしても…
カーオーディオですが以前ほど頻繁にセッティングを弄る事は無くなったものの、最近正直いつまで続くんだと思う事もあります。
いくら “泥んこ遊び” が好きとは言え、もういい加減 “(仮)” 状態から抜け出したいんですけどねぇ~
でも、もし本当にそのレベルまで辿り着く事が出来たなら今度は “キュウキョクノオト” を目指そうなんて思いそうですが…
現に今、縦方向の位相が気になり始め、これをどう調整すればいいか考え始めているところですし…
こうなるともう “業” と言った方が間違い無いのかも知れません (;^_^A
あぁ、何とも欲深い事で…
誰か助けて下さい (大笑)
Posted at 2016/09/25 16:49:35 | |
トラックバック(0) |
オーディオセッティング | モブログ