2024年10月27日
パワステポンプに点火系の修理で予定外の出費を強いられましたがそれでも取り敢えず予め予定していたブレーキパッドの取り替えまでは…と気合いを入れ直して取り替えてみました。
と言うと何だかやり切った感一杯に見えますが実は修理屋の端くれでありながら全て人任せで自分の手は一切汚してないっていう体たらくぶりだったんですけど…(汗)
で、今回使用したのはEKシビックフェリオに乗っていた時にもお世話になっていたアクレさんの『ダストレスリアル』です。
純正パッドのダストのあまりの酷さに閉口した事がきっかけだったんで敢えてTYPE-Rである事を無視して低ダストを謳った製品を選択したんですが、それでもブレーキペダルを踏み始めた直後から純正品以上に立ち上がってくる制動力はさすがという他に表現のしようがありません。
そして肝心のホイールの汚れ方の違いはまさに『月とスッポン』と言ってもいい位で、純正当時は週2回行っていたホイール清掃が2週間に1度でも良いんじゃないかと思ってしまうレベルです。
更にこの時せっかくホイールを外したんだから…という事でホイールの内側とブレーキキャリパー廻りの徹底清掃も実施してみました。
思えばホイールの裏側まで掃除したのは今回が初めてじゃないかな?
とはいえ10万キロ以上走行している個体ですから汚れだけでなく塗装の剥がれも相当のレベルに達していた事もあってピカピカにこそなりませんでしたが、それでもそれなりに見た目は良くなったと思います。
そしてそれ以上に効果覿面だったのがフロントのブレーキキャリパーの清掃です。
せっかくのブレンボのキャリパーなのに見る度に気持ちが塞がる原因になっていた複数の線状になってこびりついてる黒い汚れがパーツクリーナーを染ませたウエスで吹いてみると意外にもあっさり除去出来るではありませんか‼︎
もちろん艶までは回復出来ませんでしたがそれでも目障りな汚れが落ちて赤一色になると見栄えと何よりも気持ちの持ち様が違ってきます。
出来ればこの状態を維持したいんですがすでにクリアが剥がれ落ちている状態ですから長くは保たないでしょう。
出来れば新品、若しくは純正品以上の高性能を謳うアフターパーツに取り替えたい所なんですが相変わらずの “先立つモノ” 不足で実現不能なのが悲し過ぎる…(泣)
取り敢えず簡易コーティング剤を使って艶出しはしてみましたがいずれ再塗装出来ればと思っています。
…とまぁ、ここまではそれなりに順調に事が運んだんですが最近の “3歩進んで5歩は退がる” ようなトラブルの発生から今回も逃れられませんでした。
『タイヤを外したついでに Part2‼︎』という事でタイヤローテーションもお願いしたんですが翌日空気圧調整をしてなかった事に気がついて最寄りの某カー用品店で数値を確認しようと他の用事ついでに出かけたところ出発して間もなくとんでもないレベルの唸り音が聞こえ始めました。
そのあまりの大きさに当初はハブベアリングのトラブルを疑ったんですが速度ではなく路面状況によって音の大きさや聞こえ方が変わる事から原因はタイヤ本体ではないかと推測、手が届く範囲ながら触診してみると右の前タイヤの内側がかなりの範囲で波打ってるように感じる事からどうやらタイヤが逝ってしまわれたようです。
という事で今回見送ったタイヤの取り替えも早急に実行せざるを得ない状況に追い込まれてしまいました(大汗)
しかも計画では今ついてるタイヤをそのまま新規購入した社外アルミホイールに組むつもりだったのにタイヤまで新規購入する必要に迫られた事で予定になかった金銭的な負担を背負いこまなくてはなりません(号泣)
やっぱり世の中って自分が思うようには運ばないものですねぇ。
これでまた貧乏に拍車がかかると思うと凡人以下のメンタルしか持ち合わせていない自分はとてもじゃないけど平常心ではいられません。
それでもこの状況を良いように考えると本来来年春に予定していた夏タイヤ新調計画が思い切り前倒しになった事で車高調購入計画も前倒し出来そうなのが唯一の救いでしょうか?
ただ、これもこのあと新たにトラブルが発生しない事が大前提なんでここはやっぱり地道に目の前にある問題だけに集中して対応したいと思う今日この頃です。
Posted at 2024/10/27 03:20:08 | |
トラックバック(0) | クルマ
2024年10月20日
…あれれ? タイトル今度はスターレットのCMみたくなっちゃったぞ(大笑)
さて、話は変わりましてTCR横浜銀蝿RSさんと言えば…
彼らの人気が最盛期を迎えていた頃当然のようにマスコミへの露出が多くなっていった訳ですが、そんな中恐らくそうした記事や番組を見たんでしょう当時通っていた高校の先生が授業中に突然「 “人を見た目で判断するな‼︎” って彼らの言い分は確かに正論だが世の中でそれが通用する事はまず無い」って言い出してちょっとびっくりした事がありました。
というのもその先生がほぼ落ちこぼればかりで授業なんて真面目に受けようとはこれっぽっちも思ってない連中が授業中に騒いでも注意する事なくただ黙々と授業を進めるタイプだったからなんですが、今思い返しても何故突然そんな事を言い出したのかよくわかりません。
強いて言えば変形学生服にパーマ頭といった校則違反を格好良い事のように思ってる自分達が社会に出た時にその心得違いに気づいて面食らわないようにと先生なりに心配してくれた故の事かも知れませんね。
そういえばその一件とは若干ニュアンスが違う気がしますが日産ディーラーに勤めていた時に店舗視察にやって来た重役に髪の長さを直接注意された事がありました。
長いといっても前が目に、横が耳に、後ろがツナギの襟にそれぞれ少しかかってる位だったんですがその重役の目には接客業に携わる者として相応しくないように見えたんだと思います。
そしてその事に対するペナルティはかなりキツめで、次のボーナスで気持ちいい位のマイナス査定を喰らってしまいました。
尤も、この一件に懲りて定期的に理容店に行くようになったかといえばそんな事全くなかったんですけどね(爆)
当時は散髪代よりガソリン代の方が大事だったし、そもそも散髪自体が子供の頃から大嫌いだったもので…
それに最近は年齢なりに髪の毛の量が減ったせいもあって相当鬱陶しくなるまで散髪にいかないという体たらくぶりです(苦笑)
さてさて…
そんなズボラさに拍車がかかった感のある自分ですがこれがクルマのトラブルとなると話は別です(笑)
パワステポンプからの異音とエンジンの息つきの件ですが、部品は自分で手配して (…なんて酷いヤツなんでしょう) クルマを購入したお店にて修理してもらいました。
ポンプはリビルト品、プラグは純正同等品を選択したんですがイグニッションコイルだけは信頼性重視でホンダ純正部品を使用しています。
因みにこの時某有名チューニングショップ製のレーシングコイルを勧める声もあったんですが、その気になって金額を確認してみたらあまりの高額っぷりに思わず聞こえないふりをしたのはここだけの秘密です(笑)
ポンプについては異音以外のトラブルはなかったんで特に感想はありません (…とはいえ静粛性はアイドリング時でも相当改善しています) が今回の修理で1番のトピックはプラグ&イグニッションコイル取り替えによるクルマの変化です。
先ず驚いたのがアクセルペダルに足を乗せてるくらいの感覚でクラッチをつないでもエンストせずスムーズに発進出来るようになった事。
そしてもうひとつがなかなか機会のないVTEC発動の際の吹け上がり方が取り替え前は今ひとつ重たく回りたがらないような感じだったのに対して、取り替え後はストレスフリーで8000rpmまで回せるようになりました。
一定回転域での息つきが気になっての整備 (…もちろんこの現象も出なくなりました) だったのにまさかここまで変化があろうとは嬉しい誤算です。
っていうか、逆に言えばそれだけ調子が悪かった事に気がつかないってどうなの?…って話なんですけどね。
本来の性能を知らずにいた期間を思うと “もったいない‼︎” っていうしか表現の仕様がありません(大汗)
あとは体感出来る程調子が良くなったのなら燃費にも良い影響が出てるんじゃないかと期待を寄せてる所ですが果たしてどうなる事やら…
“TYPE-Rに乗ってて燃費を気にするなんて笑止千万‼︎” という声が聞こえてくるような気もしますが通勤使用メインという事でご容赦頂ければと思う今日この頃です(笑)
Posted at 2024/10/20 14:01:57 | |
トラックバック(0) | クルマ
2024年10月14日
…って、そこまでいったらTCR横浜銀蝿RSさんだよ‼︎(爆)
さて、購入時点で既に約11万キロ走行していたシビ子ちゃん2号(笑)ですがシビックフェリオ所有時に経験した “10万キロ前後で1度まとめて壊れる” は今回も当てはまったようでちょこちょこ不具合が発生しています。
先ずは昨年末に知り合いが試乗した際にカマされた『半クラでVTEC発動‼︎』で恐らく元々寿命間近だったクラッチが滑りクラッチカバー・ディスクと一緒に良い感じに焼き色の入ったフライホイールまで取り替えとなり、それに加えて踏み込む度にカエルの鳴き声のような異音がしていたクラッチマスターと予防整備として同オペレーティング両シリンダーに付き回りが発生していたスターターモーター、そして経年劣化でオイル漏れしていたミッション側のシフトリンケージのオイルシールにあちこちのオイルホースの取り替えまでまとめて交換しました。
それ以降は特に異常もなく日々充実(笑)した通勤時間その他諸々を満喫してたんですがやはり世の中そう甘くはありません。
ここ1か月の間にゆっくり加速している時、もしくは一定の速度を保って走行している時にエンジンが息付きを起こすって症状が出始めたかと思ったら更にボンネット内から盛大に唸り音が聞こえてくるようになりました。
息付きについては取り敢えず点火系を疑ってプラグとイグニッションコイルをセットで、そして唸り音は “ドライバーを当てて聴診” した結果、パワステの油圧ポンプ本体が音源になってる事がわかって現在それぞれ部品を注文している所です。
実は今回手配した部品はクルマを購入した時から『いずれ取り替え予定』リストに入っていて、出来ればその機会が訪れるまで何事もなく走れる事を期待してたんですが症状が出てしまったのなら仕方ありません。
ただ、時期を同じくして純正ホイールをスタッドレスタイヤ専用にするべく購入した社外ホイールと猛烈なダストに悩まされていた純正ブレーキパッドの取り替えを予約していたんですが見直しを余儀なくされました。
1度に終わらせる事が出来ればそれに越した事はないんですが無い袖は振る事は出来ません。
ブレーキはともかく、社外ホイール装着はひと冬超えて来年の春頃になりそうかな?
いや待て待て、油圧ポンプがお亡くなりになったのなら今度はオルタネーターやらウォーターポンプ辺りが音を上げるような気もするし…
そういえば確定事項として来年にはシビ子ちゃん2号を購入して初めてとなる自動車税の支払いや車検もやってくるんだよなぁ〜(汗)
これじゃ金額的に慎重にならざるを得ない車高調購入計画に行き着くのはいつの日になる事やらですが、取り敢えずは先の事は見ないよう考えないようにして直近の問題点から対策していこうと思います。
ところで…
今回のブログのタイトルは最初に自分でツッコミを入れたようにTCR横浜銀蝿RSさんのアルバム『ぶっちぎりとっぷ』に収録されてた楽曲から拝借したんですが、肝心の曲名をどうしても思い出せなかったんでネットで調べたら『人生をかたるには』っていうタイトルでした。
実は高校の時結構ハマってて発売されたアルバム (…正確に言うとカセットテープです) は全部購入して日々ヘビロテしてたのに見事に記憶から削除されてました。
とは言ってもかれこれ40年以上前の話ですからそれも仕方がないか…
でもファースト・セカンドアルバムまでの収録曲は今でも諳んずる事が出来るんですけどね。
いずれにしても “懐かしい‼︎” としか言いようがありません。
確かYou◯ubeに彼等のアルバムを取り上げてるチャンネルがあったと思うんで改めて聞いてみようと思う今日この頃です。
Posted at 2024/10/14 07:48:19 | |
トラックバック(0) | クルマ