1000円アンプ(MA-180)導入<純正ナビ外部入力(MP3プレーヤ)音量アップ用>
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
■購入目的
私はMP3プレーヤを純正ナビ・TV外部入力で聞いていますが、どうもこのMP3プレーヤの出力音量が小さいらしく、音楽を楽しむには純正ナビ側の音量をかなり上げないとダメでした。
そうすると音量を上げすぎた影響で、今度はオルタネータノイズが若干聞こえ出してしまい、これに困っていました。
この製品にたどり着く前、色々と他のみんカラ先輩にも相談に乗って頂き、ある製品(本当はお礼を兼ねてご紹介したいくらい...)でやってみようと思っていましたが、たまたまこっちを見つけまして、かつ値段も安く、BASS調整も可能との事で、これを試す事に。電源を取る必要があり、またオルタネータノイズに悩むんじゃないかという不安を持ちつつ...。
何より、ネットでこの型番を検索しても満足に情報がありません。値段も値段ですし、非常に怪しい。でも、一度試してみようとポチってみました。
この写真、届いた製品の箱です。オークションで見た製品本体写真は赤色。でも箱の本体写真は青色。あれ~?
2
箱をひっくり返せば...なんと、こっち側は赤色の本体写真。箱はリバーシブルでした(笑)。怪しさ満点...。
3
■製品概要①(表面)
ぜんぜんネットに商品概要がありませんので、できるだけ書いてみます。表面に関してです。
◆箱の中身は「製品本体」と「DCコード(プラグ)」のみ!
→取扱説明書はありません。ただ、オークションで「付属品なし」となっていますが、DCコード(プラグ)は付いてますので、これは助かった!本体持って秋葉原に行く覚悟だったので...。
◆入力音の音量をアップさせる事が可能。
→ボリューム調整でかなり音量アップ可能。
◆BASS調整により、低音アップが可能。
→さすがにMAXだと音割れ出ますが、なかなか粘り良く上げる事が可能。低音は若干もっさり感があるが、まぁこんなもんかと。
◆TREBLE調整により、高音域調整が可能。
→シャキシャキさせる事が可能。
◆BALANCE調整でL/R調整可能。
→あんま意味ないと思いますが...
◆ボリューム調整ツマミの回りが怪しく七色に光る...
→これ最悪。なんでこんなセンスの無い光を放つかなぁ?赤・青とかピカピカ光る。安っぽさ満点です。私は自己責任で箱を開けて、光る元のLEDの足を切って光らないようにしちゃいました。
4
■製品概要②(裏面)
ぜんぜんネットに商品概要がありませんので、できるだけ書いてみます。裏面に関してです。
◆電源はDC12V。本体には5Aの表記あり。
→DCコード(プラグ)がありますので、このコードで適当に12V取れば問題なし。
◆本体入力は2系統
・ピンプラグ(本体表記:VCD/DVD)
・ステレオミニプラグ(本体表記:MP3)
◆本体2系統入力・AVオートセレクター機能あり!
→これビックリ!!優先は「ステレオミニプラグ(本体表記:MP3)」です。
→ピンプラグ(VCD/DVD)から入力があっても、ステレオミニプラグ(MP3)から入力があれば、ピンプラグ側の音声はOFFになり、ステレオミニプラグ側の音声が優先されます。
◆出力はコンポのような先バラケーブルが必要
→私は、先バラ⇔ピンプラグ(RCA)が必要でしたので「SONY RK-S30(¥756-)」を使用しました。
◆USBポート
→まだ使ってませんが、MP3プレーヤの充電用に使えるのかと...
5
■配線接続
◆MP3
→その名の通りMP3プレーヤを接続してます
◆VCD/DVD
→地デジ・DVD等の音声をここに接続します
◆R/L
→「SONY RK-S30」を使って、先バラ→ピンプラグに変換して純正ナビ外部入力端子へ
◆DC給電
→本体に唯一付属のDCコード(プラグ)に、+12Vはシガーより、アースはオルタネータノイズを考慮して、シガー側アースではなくノイズ対策で使っているボディーアース取得部分に接続しました。シガー側アースと比較しても、こちらの方がノイズが少なかったです。
※やっぱりオーディオ系のアースは同じ箇所から取った方がいいです!
6
■設置位置
助手席下、ナビコンの上が若干空いてましたので、ここにセットします。もう配線がパンパン...(汗)。これ、絶対にノイズの原因にもなってるよなぁ...。
7
■固定にはマジックテープ
実はこの位置に固定すると、助手席シートを手前MAXに出そうとすると、ぶつかってしまいMAXに助手席を引き出せません。そこで、シートを手前にMAXに出す際には、取り外しが可能なように、マジックテープを使って固定しました。
これで、必要に応じて簡単に外せるので、例えばUSBポートを触る時とか何かいじるにしても楽です。もちろん、配線類余長も外して引き出した際を考慮した長さにしてあります。
これで、設置完了です。
8
■インプレッション
◆期待通りの音量アップ♪
→このアンプのおかげで、外部入力系(MP3/DVD/地デジ)でも純正ナビの音量を大きくする事なく、音量を確保できるようになりました!
→今までは純正ナビのCD/MDの音量と、TV外部入力での音量の差が大きかったですが、このアンプで音量を上げておく事で、その差を埋めておけます。
◆BASS・TREBLE調整もなかなか♪
→低音アップできます。若干低音はもっさり感があるんですが、TREBLE調整でそこを補う感じで調整しています。
→何より、ダイヤルでお好みに調整できるんで助かります。
◆入力2系統のオートセレクタ機能があるとは♪
→これが何よりの収穫♪今まで子供がDVD見るとMP3プレーヤが使えませんでしたが、このオートセレクタ機能により、DVD音声は赤外線ヘッドホン、MP3プレーヤ音はスピーカで楽しむ事ができ、同じ車内でパラレルでオーディオを楽しむ事ができるようになりました♪
◆オルタネータノイズも問題なし♪
◆DVD再生音声が生まれ変わった♪
→ALPINE DVDプレーヤ(DVE-5207)の音が悪かったのが、生まれ変わりました!音楽系DVD(PV)もこれでMP3プレーヤ同等に楽しめる音質になりました♪
と、いう事で、本当に満足しています♪
本体とコード類、雑材類合計で約¥3,000くらいでした。
怪しい製品ではありましたが、色々と試してみてよかったです。
ぜひ、勇気を持って(?)、試してみては如何でしょうか?
おしまい
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( オルタネータノイズ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク