今日は、BMW i3を返す日。
午後に予定があるので、午前中に車を返して戻ってこないといけません。
というわけで、朝から i3で神戸へ向かいます。
そうそう、この車は窓枠がないので、ドアの開け閉めの時、
オープンカーのように保護のために自動的に窓が2cmぐらい下がります。
神戸へ向かう途中、充電が切れそうになると、発電用のエンジンが動き出しました。
エンジン音は、よく屋台などの横で動いているエンジン発電機の音とそっくり!
「ダダダダダダダダ」と私的には、結構耳障りでした。
それと、この車は高速のように速いスピードで走り続けると航続距離は伸びないようです。
減速時にブレーキ回生システムを使って発電?してるようなので、
その減速の機会がないと、どんどんバッテリーの電力を消費していく感じです。
ちょうどガソリンエンジン車とは逆ですね。
ガソリンエンジン車のエコ走行とは逆?みたいな走り方の方がバッテリーが保つようです。
なんだかんだで、お店が近くなったので、最後に記念撮影。
個性的なデザインですねぇ。
私的な評価としては、まだまだ発展途上の未来の車といった印象です。
最後に感じたことをまとめると・・・・
※良いところ
・内装の質感。やっぱりBMWは高級車だなぁと思いました。
ナビのモニターも大きく、明るく、とても見やすいです。
・モーターのトルク感。アクセルを踏むと、いきなり最大トルクが立ち上がるので、
発進時や追い越し時の加速はすばらしいです。
※改善して欲しいところ
・観音開きのドア。昨日も書きましたが、スーパーの駐車場などドアをでは、
ドアを大きく開けられないので、後部座席の人が降りられません。
・航続距離が短い。冬場はバッテリーも弱く、暖房をかけるとさらに航続距離が短くなり、
満充電で走行可能距離が80~90kmぐらいでした。
私の試乗車は、発電用エンジンが付いているタイプでしたがそれでも距離が倍になるだけ。
160~180kmぐらいでしょうか?ガソリンがたったの9Lしか入らないのです。
せめて20Lぐらい入ればいいのですが、現状では高速で遠出は無理ですね。
・急速充電システム。30分で80%充電できるとはいえ、現実、30分待つのはつらいですね。
夜の間に充電が現実的ですね。
電気自動車がさらに改善されて、300km以上の航続距離が可能になれば、
もっと普及するのではないかと思います。
とはいえ、貴重な体験をさせてもらったBMWに感謝です。
良い経験をさせてもらいました。ありがとうございました。
Posted at 2014/12/31 00:20:29 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記