今日は、キーレスを取り付けました!
一昨日の夜、実はオークションでキーレスを落札していて、今日が商品到着の日だったのです。
キーレス選びはさんざん悩んだのですが、結局、値段よりもリモコンのデザインが気に入ったやつにしました。
一番安いやつの3倍ぐらいの値段でしたが、気に入ったデザインなので、満足しています。
さて、キーレスの取り付けの話に移ります。
今日、商品が届くことはわかっていたので、朝、先に下準備をしておきます。
キーレスをつなぐには、「常時電源」「アース」「ロック線」「アンロック線」「ウインカー左右」の配線を見つけておくことが必要です。
というわけで、キーレスが届く前に、これらの配線をすべて見つけて配線コネクターを付けておこうという作戦です。
ネットで調べたら、プント(スポルティングアバルトですが)にキーレスをつけた、というブログを見つけたので、それを参考に準備をします。
まず、ウインカー線。
これは、メーターパネル裏から取ります。
つい先日、車速パルスを取るためにメーターは外したばっかりなので、楽勝です。
上側のコネクターの一番左(水色)と左から2番目(水色/黒)です。
次に、ロック線とアンロック線。
ネットで見つけた情報によると、運転席のドアへ行く配線の中にあるそうです。
まあ、そりゃあ考えてみれば当たり前のこと。
ロック線は白、アンロック線は水色だそうです。
運転席側のドアへ行く線で探してみたのですが、こっちは配線が多くてややこしかったので、
助手席側のドアへ行く線の方を探してみました。
一応、白と水色の線は見つけましたが、本当にこれでいいかどうかを確かめます。
ドアロックピンを押したり引いたりして耳をすますと、グローブボックスの当たりから、
「カチッ」という音がします。
というわけで、グローブボックスを開けると、グローブボックス内上部が開閉するようになっていて、
そこにドアロックリレーはありました。黄色いリレーです。
で、このリレーが刺さっている土台を外し、(10mmのボルト2本で留まっています)テスターで調べてみると、確かに白と水色の線がロック線とアンロック線でした。(マイナスコントロール)
というわけで、助手席ドアへ行く線からロック線とアンロック線を見つけて配線コネクターと取り付けました。
アースと常時電源はオーディオ裏から取り、配線コネクターをつけます。
ここまで準備して1時間ほどすると、キーレスが届きました。
といっても、そろそろ12時。かなり暑いです。
そこで、新作戦!日陰を自力で作りました!
パラソルの活用です。(・∀・)ノ
後はつなぐだけで楽勝!と思ったのですが、キーレスの説明書を読むと困ったことが書いてあります。
「常時電源は、オーディオ裏から取らないように!電流不足で動作しないことがあります」
思いっきりオーディオ裏から常時電源を取る準備をしてしまったので、どうしようか考えたのですが、
「まあ、だいじょうぶでしょ」
と考えて、そのままオーディオ裏から常時電源を取りました。
配線を一通りつないでボタンを押すと・・・・・・
「ガチャ!」
といって、ちゃんと動作しました!\^o^/
ところが、2回目からは、ボタンを押しても全く反応しません!
┐('~`;)┌
「どうやら、ヒューズをとばしてしまったみたい......_| ̄|○」
常時電源はナビの常時電源線から分岐していました。
というわけで、面倒だけどナビとカーステもはずして、どこのヒューズがとんでいるか調べます。
調べてみると、ナビの配線の途中にある、小さな平型ヒューズがとんでいました。
で、家中、小型の平型ヒューズがないか探してみます。
しか~し!1つも見つかりません。
手持ちのヒューズは、普通の平型や管ヒューズ、マセラティの時に使っていた変な形のヒューズだけです。
ラフェスタのヒューズボックスに予備のヒューズでも無いか?と見てみますがありません。
「買いにいかないといけないのか.........._| ̄|○」
と思ったときに、いいことに気が付きました。
ナビの配線の予備ってうちにいっぱいあるじゃん!
予備のナビの配線を引っ張り出すともれなくヒューズがついていました!\^o^/
というわけで、ヒューズ事件は解決。しかし、説明書に書いてあることは守らないといけないですね。
とんだタイムロスでした。
結局、常時電源はヒューズボックス右下のコネクターの、一番左上の赤白の線から取りました。
これで、何回動作してもバッチリ動くようになりました!
キーレス取り付け無事完了です!いやぁ、便利便利!
Posted at 2012/08/26 00:52:17 | |
トラックバック(0) |
プント | 日記