• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えば(ebaebaeba)のブログ一覧

2012年08月26日 イイね!

キーレス取り付け!

今日は、キーレスを取り付けました!

一昨日の夜、実はオークションでキーレスを落札していて、今日が商品到着の日だったのです。
キーレス選びはさんざん悩んだのですが、結局、値段よりもリモコンのデザインが気に入ったやつにしました。

一番安いやつの3倍ぐらいの値段でしたが、気に入ったデザインなので、満足しています。


さて、キーレスの取り付けの話に移ります。

今日、商品が届くことはわかっていたので、朝、先に下準備をしておきます。
キーレスをつなぐには、「常時電源」「アース」「ロック線」「アンロック線」「ウインカー左右」の配線を見つけておくことが必要です。

というわけで、キーレスが届く前に、これらの配線をすべて見つけて配線コネクターを付けておこうという作戦です。

ネットで調べたら、プント(スポルティングアバルトですが)にキーレスをつけた、というブログを見つけたので、それを参考に準備をします。

まず、ウインカー線。
これは、メーターパネル裏から取ります。



つい先日、車速パルスを取るためにメーターは外したばっかりなので、楽勝です。
上側のコネクターの一番左(水色)と左から2番目(水色/黒)です。


次に、ロック線とアンロック線。
ネットで見つけた情報によると、運転席のドアへ行く配線の中にあるそうです。
まあ、そりゃあ考えてみれば当たり前のこと。
ロック線は白、アンロック線は水色だそうです。

運転席側のドアへ行く線で探してみたのですが、こっちは配線が多くてややこしかったので、
助手席側のドアへ行く線の方を探してみました。

一応、白と水色の線は見つけましたが、本当にこれでいいかどうかを確かめます。

ドアロックピンを押したり引いたりして耳をすますと、グローブボックスの当たりから、
「カチッ」という音がします。

というわけで、グローブボックスを開けると、グローブボックス内上部が開閉するようになっていて、
そこにドアロックリレーはありました。黄色いリレーです。


で、このリレーが刺さっている土台を外し、(10mmのボルト2本で留まっています)テスターで調べてみると、確かに白と水色の線がロック線とアンロック線でした。(マイナスコントロール)

というわけで、助手席ドアへ行く線からロック線とアンロック線を見つけて配線コネクターと取り付けました。
アースと常時電源はオーディオ裏から取り、配線コネクターをつけます。


ここまで準備して1時間ほどすると、キーレスが届きました。
といっても、そろそろ12時。かなり暑いです。

そこで、新作戦!日陰を自力で作りました!


パラソルの活用です。(・∀・)ノ

後はつなぐだけで楽勝!と思ったのですが、キーレスの説明書を読むと困ったことが書いてあります。

「常時電源は、オーディオ裏から取らないように!電流不足で動作しないことがあります」


思いっきりオーディオ裏から常時電源を取る準備をしてしまったので、どうしようか考えたのですが、
「まあ、だいじょうぶでしょ」
と考えて、そのままオーディオ裏から常時電源を取りました。

配線を一通りつないでボタンを押すと・・・・・・



「ガチャ!」


といって、ちゃんと動作しました!\^o^/



ところが、2回目からは、ボタンを押しても全く反応しません!

┐('~`;)┌


「どうやら、ヒューズをとばしてしまったみたい......_| ̄|○」

常時電源はナビの常時電源線から分岐していました。

というわけで、面倒だけどナビとカーステもはずして、どこのヒューズがとんでいるか調べます。



調べてみると、ナビの配線の途中にある、小さな平型ヒューズがとんでいました。



で、家中、小型の平型ヒューズがないか探してみます。


しか~し!1つも見つかりません。
手持ちのヒューズは、普通の平型や管ヒューズ、マセラティの時に使っていた変な形のヒューズだけです。

ラフェスタのヒューズボックスに予備のヒューズでも無いか?と見てみますがありません。


「買いにいかないといけないのか.........._| ̄|○」


と思ったときに、いいことに気が付きました。

ナビの配線の予備ってうちにいっぱいあるじゃん!


予備のナビの配線を引っ張り出すともれなくヒューズがついていました!\^o^/

というわけで、ヒューズ事件は解決。しかし、説明書に書いてあることは守らないといけないですね。
とんだタイムロスでした。

結局、常時電源はヒューズボックス右下のコネクターの、一番左上の赤白の線から取りました。

これで、何回動作してもバッチリ動くようになりました!


キーレス取り付け無事完了です!いやぁ、便利便利!
Posted at 2012/08/26 00:52:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | プント | 日記
2012年08月23日 イイね!

今朝の作業

今朝の作業は、昨日切った小物入れの枠をはめることから。

枠をはめる前↓


枠をはめた後↓


というわけで、枠をつけることで、格好良くなりました!(^o^)y
(固定は両面テープ)


次に、うちのプントは、サイドブレーキを引かないと屋根の開け閉めができないので、
これをサイドブレーキを引かなくても動くように改造します。

というのは、信号待ちで屋根を開け閉めするときに、途中で信号が変わると、早く発進しないと迷惑だし、でも、サイドブレーキを降ろすと開閉作業が途中で止まってしまうので、徐行しながら開閉作業の続きができたらなぁと思ったからです。

作業は簡単。


「きっとサイドブレーキのところに配線が来ていて、それをアースすればOKだろう」と考えて、サイドブレーキ周りをバラします。

白黒と黄黒の2本の線が来ています。試してみると、黄黒の線を外してアースすればOKでした。
思った通りです。



というわけで、コネクターを外して、そこに線をつなぎアースしました。
(真似して改造するときは自己責任でお願いします)


最後に、運転席と助手席のドアモールの一番上がすぐ外れるので、両面テープで貼ります。



文で書くとたくさん作業したみたいですが、全部で1時間もかかっていません。


この調子で車いじりを続ければ、今月中にネタがなくなりそうです。(笑)


Posted at 2012/08/23 21:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | プント | 日記
2012年08月22日 イイね!

ナビの取り付け完了!

昨日でナビ取り付けの下準備が大体できていたので、今日は、組み上げるだけです。

バラしたついでに、ラジオが入らない原因究明をしました。
アンテナから配線をずっとたどってみましたが、特に問題なし。
しかも、ブースターまでついています。

なんで入らないんだろう?アンテナかブースターがつぶれているか、どこか内部で断線しているとしか思えません。

さて、ナビの取り付けの方は、朝の作業で、それほど時間もかからず完成しました。



うちのプントは、時計が壊れていたのですが、ナビの画面に時刻は表示されるので、
これで時計の件も解決です!

155,166でもずっと使っていたお気に入りのナビになって満足です!


さて、ナビの取り付けも終わって出勤していると、だんだんモニターの角度が斜めになっていきます。


↑左上がりになっています。

職場についてから確認すると、モニターを留めているネジがきちんとしまっていなかったのが原因でした。

ネジを締め直して、元通りになりました。


上の完成写真を見るとわかるのですが、ナビ本体はカーステ下の小物入れをはずしてそこに取り付けています。

ナビ本体のまわりのネジがむき出しになっていて格好悪いので、小物入れの枠だけを切り取ってつけることにします。

というわけで、小物入れ切断!(ここから、夕方の作業)



切りやすいようにドリルで穴を開けまくってから、のこぎりで切りました。

しかし、取り付けてみると切り方が足りなかったので、夜に家の中でさらにニッパーで切りました。

明日、枠を取り付けるのが楽しみです。

Posted at 2012/08/22 22:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | プント | 日記
2012年08月21日 イイね!

ナビの取り付け開始!

今朝から、ナビの取り付けをはじめました。


その前に、昨日の「夜の工作」の話です。

うちのプントはラジオが全く入りません。
屋根の上のアンテナは、ソフトトップを閉めるときに挟んで折ってしまったようで、代わりにフロントウインドウにフィルムアンテナが貼ってあります。

しかし、なぜかラジオは全然入らないのです。

というわけで、昨日の工作はラジオのアンテナをしっかり入るようにし、さらにFMアンテナの電波を分岐してナビのVICS用に使えるようにするためのものでした。

朝から、早速、昨日つくったケーブルをつなぐも、結果は玉砕!┐('~`;)┌
全然、ラジオは入りませんでした。
また今度、ラジオを入るようにするための研究をします。
(基本、私はラジオを聴かないのでどっちでもいいのですが、そのうちなんとかしたいと思います)


さて、話は元に戻ってナビの取り付けです。

これまでの車でも使ってきた三菱のHDDナビを取り付けます。
取り付けには時間がかかるので、毎日、少しずつ作業を進めて、数日かけて完成させる予定です。

今日は、モニターへの配線を通すための穴あけを朝やりました。

エアコン当たりのパネルをはずします。


そして、配線を通す場所を決め、パネルをニッパーで切ろうとすると・・・・・





「割れました!.........._| ̄|○」


しょうがないので、ボンドでひっつけて、ドリル&やすり作戦へ変更。


結局、作業中に出勤時間になったので、内装バラバラのままプントに乗って出勤です。
早朝作業は、作業が中途半端で終わることが多いのが大変です。


なんと、エアコンのパネルをはずすと、エアコンは効きません。
(エアコンONの状態でパネルをはずしたのに・・・・・)
午後は、出張だったのですが、その時はエアコンが効かないので地獄のような暑さでした!


さて、夕方仕事を終えて、帰る前にホームセンターで電球を買います。
バックランプが切れていたので交換です。



家に帰ってから、ナビの取り付けの続きです。

パネル削り作業の続きをしてから、モニターのスタンドを両面テープで貼りました。

それから、スピードメーターをはずして、車速パルスを取ります。


上側のコネクター、左から4番目の「水色/白」の線です。(たぶん)

その後、Aピラーの内張をはがして、助手席ダッシュボード上にGPSアンテナをつけます。


ここで、暗くなって作業が難しくなったのでタイムアップ。

続きは、明日やります。
Posted at 2012/08/21 22:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | プント | 日記
2012年08月20日 イイね!

夜の工作

夜、プントのために、家で余っているパーツを使って工作をしました。

さて、何に使うのでしょうか?

そんなたいしたことではありませんが、ご期待下さい!

Posted at 2012/08/20 20:14:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | プント | 日記

プロフィール

「@tomo87
仲間内だから2重駐車できるんですね。
よその人だったら、内側の人が出られなくなりますもんね。」
何シテル?   03/29 22:24
ebaebaebaこと「えば」です。今まで、いろいろな外車に乗ってきました。DIY好きです。よろしくお願いします。私のブログを参考に車いじりをされる方は自己責任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
5678 9 10 11
12 13 14 15 1617 18
19 20 21 22 232425
26 27 28 293031 

リンク・クリップ

プラグ&コイル交換玉砕! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 16:08:59
シートベルト巻取り改善で清掃 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 07:07:07
今回はねぇ、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/11 08:10:54

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
オープンカーは大好きで、やっぱりもう一度オープンに乗りたい!しかも、幌は雨漏りするので、 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
ラフェスタの次に来た、我が家のファミリーカーです。子どもも大きくなってきて、部活の配車な ...
三菱 リベロ 三菱 リベロ
GOLFを売って、代わりに買ったのがこの車です。 スキーが趣味なので、どうしても4WDの ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
実家から借りて乗っていたスターレットがうちの車になってしまいました。(T_T) マセラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation