• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えば(ebaebaeba)のブログ一覧

2016年03月21日 イイね!

タイヤ交換、オイル交換

かなり春っぽくなってきたので、ラフェスタのタイヤをスタッドレスから夏タイヤに戻しました。



タイヤ交換後、トルクレンチですべてトルクをチェックし、空気圧を調整して終了です。

ラフェスタの夏タイヤは、ネクセンのN3000を履いています。
安いのですが、ちびるのが早い・・・・

何か安くて長持ちするタイヤご存じないですか?1本5000円程度のもので・・・・

別に過激な運転はしないので、性能はどうでもいいです。


そうそう、のびのびになっていたオイル交換も行いました。

今回の走行距離は、220507km。


Posted at 2016/03/21 14:03:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラフェスタ | 日記
2016年03月20日 イイね!

マニュアルモード復活&マニュアルモードの+-入れ替え、フロアマット

今日は、昨日玉砕したマニュアルモード復活にチャレンジです。

その前に、フロアマットが汚かったので、外してパタパタしていると、
なんかフロアマットに穴が開いています。

きれいな円の穴が2つあるので、その下の床をよく見ると・・・・
フロアマットを固定するパーツがありました。

これまで、運転しながらフロアマットがずれるのが気になっていたのですが、
ちゃんと固定できるようになっていたのですね。

というわけで、フロアマットを固定しました。(助手席も)


さて、いよいよ本題のマニュアルモード復活作戦です。

まずは、シフト周りをバラしまくります。


昨日玉砕したシフトノブも、まず左に90度回して、その後左右にひねりながらフルパワーで引っ張ると、外すことができました。

後のパーツ軍は、はめ込みかトルクスか+ネジでした。

外したパーツたち。


さて、マニュアルモードに入るスイッチがどのようになっているのかを調べます。


諸先輩方のネット記事と私の実験結果から、次のようになっていると考えられます。

「シフトレバーについている磁石を、写真の基盤の裏にあるホール素子(磁界を検出する素子)
が検出することで、マニュアルモードのオンオフ、シフトのアップ・ダウンができるようになっている」

ところが、これがうまく検出できていないようです。(基盤がうまく固定されていない)

というわけで、作戦としては、基盤と磁石の距離が近くなるように基盤を支える部分を削るのと、
基盤を押さえる上のパネルに両面テープを貼り付けて基盤を磁石側へしっかり押し付けるようにしました。(丸印の中が両面テープ、要は厚みを増やして下に押し付けるようにした)


それから、せっかくバラしたので、気持ち悪かったシフトの+-を入れ替えます。
これは、166や147でもやった作業です。

先ほどの基盤をよく見ると、「M+、M-」という端子があります。

これがマニュアルモードの+と-です。ここの配線(緑と黄)を入れ替えると+と-が逆になります。
(下の写真の赤丸の中)


でも、はんだごてで付け替えるのは失敗するといやなので、もっとスマートな方法を考えます。
この基盤から出ている配線をたどると、すぐ近くにコネクターがありました。
このコネクターを外せば、基盤を取り外せそうです。

外れました!赤丸の中の黒いものがコネクターです。

ただ、変な黒い線が2本つながっていて、基盤を完全に取り外すことはできなかったのですが、
かなり手前まで基盤を引っ張り出すことができました。

最初は、この黄色と緑の線を途中で切り取ってギボシ端子でもつけようかと思ったのですが、
よく考えたら、コネクターのピンを抜いて入れ替えたらスマートに解決です。
(166の時もこの方法で+と-を入れ替えました)
というわけで、コネクターをよく観察すると、結構、簡単にピンを抜き取ることができました。

緑のピンを抜き取りました。↓


というわけで、緑と黄色の配線のピンを外して入れ替えて作業完了。

後は、すべて元通りに組み直して作業終了です。


結果はというと・・・・・・・

マニュアルモードがバッチリ使えるようになりました。
Dから横に倒すとすぐにマニュアルモードになります。

しかも、シフトの+と-の入れ替えもうまくいったので、
これで、セミオートマ気分で運転できます。

実は、307CCはシフトアップのタイミングが遅くて、
スピードが上がらなかったらいつまでも2速で走っているということがよくあり、
「マニュアルモードにして、早く3速に入れたい!」
と思っていました。

というわけで、今回は、費用0円で修理&モディファイ完了です!めでたしめでたし。

Posted at 2016/03/20 22:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | 日記
2016年03月19日 イイね!

マニュアルモード修理玉砕、キーレス

うちの307CCはATですが、Dレンジから横にシフトレバーを倒すとマニュアルモードになります。

ところが、購入前の試乗の時から、マニュアルモードへの入りが悪く、
購入後はさらに悪化。たまにしかマニュアルモードに入らなくなってしまいました。

接触不良かなと思い、ギヤをガチャガチャやってもダメです。

というわけで、修理しようとバラし始めたのですが、シフトノブが抜けません。
ネットで調べると、左に90度回してから上に引っ張るとのことでしたが、
抜けないのです。


そうこうしているうちに、息子を病院に連れていく時間が近づいてきたため、
タイムアップ。元通り組み直します。

さて、息子を病院へ連れていったついでにキーレスの電池を買いました。
ボタン型のCR2016です。

うちの307CCは、購入時、キーが2本ついていました。
片方は、キーレスのボタンが取れていて、しかも電池切れでした。


ボタンは、バラしてみると、外れたのではなく、ちぎれているようです。
元々、ボタンも本体もゴムで一体になっているようですが、
ずっとボタンを押しているうちに、ボタンがちぎれて取れてしまったようです。

というわけで、ボンドで固めます。


固まったら、新しい電池を入れて組み直して終了です。


実は、キーのケースだけネットで安く売っていたのですが、
スペアキーは別に使うことないので、ボンドで固めただけで終わりにします。

それと、メインキーで寒い朝にロック解除をしようとすると反応しないことが2~3回あったので、
この機会にメインキーとスペアキーの中身を入れ替えました。
というわけで、メインキーの方に新品電池&スペアキーの中身を入れて完成。

スペアキーもメインキーも動作良好です!
Posted at 2016/03/20 19:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | 日記
2016年03月13日 イイね!

バックカメラ取り付け完了!(長文です)

今日は、バックカメラ取り付け第2弾!

とはいえ、朝から、娘の部活の配車当番なので、隣の隣町まで中学生たちを送って行き、
帰ってきてから、地域のクリーンデー(清掃活動)に参加し、やっと車いじりスタートです。

昨日夜にネットでいろいろ情報を集めながら、取り付け方法を考えていました。

そして、いよいよ作戦決行!

まず、ナンバープレート灯を外します。


ランプの右側をこじって引き出すと外れます。

そして、ナンバー灯の穴の左隅を少し削り、カメラの配線を通す場所を作ります。

カメラ取り付け!


次に、配線をナンバー灯の穴から入れて、マフラーの横辺りに出します。
針金ハンガーを切ったものにビニールテープでカメラの線を貼り付け、
穴から突っ込んでマフラーの横辺りに持っていきます。

そして、そこからトランク左端あたりに、配線を車外から引き込む穴があるので、
そこからカメラの線を車内に引き込みます。(赤線ルートで線を引っ張る)


線を引き込む穴。ちなみに、この辺りでアースも取りました。
(穴が3つあり、2つは未使用。ゴムでふさがっているので、ドライバーを突き刺して穴を開けます)


さあ、ここまできたら山は越えた!と思ったのですが・・・・

なぜか、リアシートが外れません。
これが外れないとトランクから車内への線の引き込みが難しいのです。

リアシートは、手前側2か所のフックで上から刺さって固定されています。
右は早く外れましたが、左が、構造は分かっているのに全然外れません。
ここで時間を大幅ロス!結局、なんとか無理やり外すと・・・・・



右側のフック。(正常)


そして、左側のフック。


私の外し方が悪かったのか、変に曲がってしまって引っかかり、全く外れませんでした。
この後、ペンチで正常な右側と同じ形に曲げ直しました。

さて、リアシートの座面を外したら、屋根を開けてヘッドレストを外し、(後ろのカバーを上に引き上げてから、斜め上に引っ張る感じ。カバーを外したら、下のボタンを押してヘッドレストを抜く)、
ヘッドレストの下にある16mmのナットを二つ外します。

それから、シートベルト上部のパネルを外して、その中の10mmのナットを2つ外すと、
シートベルト上部のかたまりが外れ、背もたれを上に引き上げると背もたれが外れます。


背もたれを外すと、トランクからの配線は簡単に出すことができました!


後は簡単です。後部座席横のスピーカーなどがついているパネルの裏に線を通し、
サイドシルの下を通し(はめ込んであるだけなので持ち上げると外れます)、
助手席カーペットの下からオーディオ裏へ線を引っ張ります。

ナビに映像線と電源線をつないで無事完了!

文で書くと簡単ですが、昨日2時間弱、今日、5時間半ぐらい時間がかかってしまいました。

バックカメラが完成したものの、安物のせいで画像が悪く、喜び半分。
「後ろが見えたらいいや」
ぐらいの気持ちで安いのを買ったのですが、ちょっと後悔しています。

でも、これで、安心してバックができます!
Posted at 2016/03/14 22:42:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 307CC | 日記
2016年03月12日 イイね!

バックカメラ取り付け玉砕!(長文です)

今日は、午前に仕事、午後は娘と娘の友達を遊びに連れていくことになっています。

早朝しか作業時間が取れないのですが、寝坊して、
結局、朝は2時間弱ぐらいしか時間が取れませんでした。

まずは、ナビ裏の配線にバックカメラをつないで動作確認。
ちゃんとギヤをバックに入れるとバックカメラの映像が映りました!



これで、楽勝気分になっていたのですが、世の中そんなに甘くない。

バックカメラをナンバー横に設置し、ナンバー灯のところから配線をトランクに引き込もうと思っていたのですが、ナンバー灯が外れません。

しかも、ナンバー灯を外してそこから線を引き込んだとして、トランクへ配線を出すのが難しそうです。

調べるために、リアバンパー周りをいろいろとバラシてみました。



ネットでも情報をいろいろ集めます。

すると、写真の場所に、車外から線を引き込んでいるのを発見!
バックソナーやナンバー灯の配線を引き込んでいるようです。



これは、使えそうですね。


しかし、ナンバー灯がうまく外れず、いろいろやっているうちに時間はどんどん過ぎていきます。

307CCで仕事に行かないといけないので、1時間半で作業はあきらめて組み直し、
仕事へ行くことにしました。結局、全く作業は進まず終了。

と・こ・ろ・が!

仕事へ向かうときにすぐに気づいたのですが、ナビが動きません。
これは、困った。午後は、娘と娘の友達を、少し離れた町にあるアニメイトへ連れていく約束をしています。

ナビが動かないとたどり着けません。でも、時間もないので、そのまま出発!
途中、娘がコンビニでおやつを買っているときにヒューズをチェックしたりしますが、
ナビ不動の原因がわかりません。

しかも、高速に乗ろうとしたら、ETCまで動かなくなっていることが発覚!
一般レーンで高速へ。

携帯の地図を使ってなんとか目的地に着き、娘を待っている間に復旧作業。

原因がわかりました!



なんと、コネクターから常時電源の配線が脱落して、しかも、それがショートしてナビ裏の管ヒューズが切れています!

なんでやねん!こんなところ、全くノーマークですから、原因究明に時間がかかりました。

取りあえず、トランクに予備のヒューズはあったので、それを入れて、ETCは復活。
(ここからETCの電源を分岐していました)

このコネクターは16ピンのコネクターで、空いている場所が3か所あります。
脱落した常時電源の配線が入るのは、この3つのうち1つだけ。
常時電源だけに、適当につなぐと機械をつぶすかもしれません。

どうしようか困っているうちに娘たちが出てきたので、今度はカラオケへ行きます。

娘たちがカラオケをしている間に、携帯でヤフオクに出ている同機種のナビの画像を探し回ると・・・・・・


あった!


常時電源の場所が分かるような画像を発見!
早速、駐車場へ行き、脱落した配線をコネクターへ戻し、つないでみると・・・・

無事、ナビが動きました!


その後、ついでにドアモールも取り付けました!



バックカメラはまた明日。

とにかく疲れた~

Posted at 2016/03/13 22:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307CC | 日記

プロフィール

「@tomo87
仲間内だから2重駐車できるんですね。
よその人だったら、内側の人が出られなくなりますもんね。」
何シテル?   03/29 22:24
ebaebaebaこと「えば」です。今まで、いろいろな外車に乗ってきました。DIY好きです。よろしくお願いします。私のブログを参考に車いじりをされる方は自己責任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  123 4 5
6789 10 11 12
131415161718 19
20 2122232425 26
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

プラグ&コイル交換玉砕! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 16:08:59
シートベルト巻取り改善で清掃 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 07:07:07
今回はねぇ、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/11 08:10:54

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
オープンカーは大好きで、やっぱりもう一度オープンに乗りたい!しかも、幌は雨漏りするので、 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
ラフェスタの次に来た、我が家のファミリーカーです。子どもも大きくなってきて、部活の配車な ...
三菱 リベロ 三菱 リベロ
GOLFを売って、代わりに買ったのがこの車です。 スキーが趣味なので、どうしても4WDの ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
実家から借りて乗っていたスターレットがうちの車になってしまいました。(T_T) マセラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation