うちのセレナは、ハイウェイスターです。
ハイウェイスターは、足回りがちょっと違うようで、少し乗り心地が硬めです。
セレナ購入時に試乗すると、乗り心地が結構硬くて、後日、足回りを交換しようと決めていました。
ネットでさんざん部品を探したのですが、中古ストラットで新しいものはなかなか見つからず、
しょうがないのでちょっと古いもので妥協しました。
ヤフオクで購入したのは、グレードが20Gのものです。
で、昨日、部品が届いたので、今日、交換します。
セレナは、ストラット上部がワイパー下のパネルで隠れているので、ちょっとめんどくさいです。
まずは、ワイパーを外します。
ワイパーを留めているのは、14mmのナットです。
ナットのカバーは、こじればすぐに外れます。
ワイパーが外れたら、ワイパー下のプラスチックカバーを留めているクリップを8個外します。
プラスチックカバーは真ん中で分割できるようになっていて、
真ん中を持ち上げるようにして二つに分割して取り外します。
プラスチックのカバーが外れました!
次にモーターとブレーキのリザーバータンクを外します。
これは、10mmのボルトで留まっています。
後でわかったのですが、モーターは外さなくてもなんとかなりそうです。
モーターが外れました。
次に、モーター下の金属の黒いカバーを外します。
10mmのボルト9本で留まっています。
外れました!
これでやっとストラット上部のボルトにアクセスできます。
ストラット上部のボルトは、13mmが3本。まず、これをちょっとゆるめておきます。
それから、タイヤを外します。
ストラット下部のボルト2本(21mm)を外し、(片方はボルトをつっこんだまま)
スタビリンクの18mmのナットを外し、ブレーキホースやABSの線を外します。
最後に、ストラット上部のボルト3本を外すとストラットが取れます。

↑外れました!
うちのセレナについていたストラットと購入したストラット。
貼ってあるシールは、色も型番も違いました。
そうそう、スタビリンクのナットを取り付けるときには、18mmのメガネが必要です。
真ん中で6mmの6角レンチで回り止めをしながら回すからです。
左右交換して組み直し、後片付けまですると、4時間ぐらいかかりました。
交換後に試乗すると、乗り心地がマイルドになっていました。
乗り心地が良くなってよかったです!
Posted at 2016/12/29 18:04:37 | |
トラックバック(0) |
セレナ | 日記