今日は、ISCVの清掃をしました。
なぜ、ISCVの清掃かと言うと、先日、はじめてエンジンルームのカバーを外すと、ブローバイでかなり汚れていたので、きっとISCVも汚れていると思ったからです。
それと、最近、エンジンをかけたときに、アイドリングが1800~2000回転になるのです。
エンジンが少し暖まっても、1600回転ぐらい、しばらく経っても1000回転を越えています。
これはISCVが汚れているからでは?と考え、清掃することにしました。
最初に、先日アドバイスをいただいた、ソレノイドバルブの清掃。
まあ、外して、穴からパーツクリーナー噴くぐらいなんですけど。
さあ、いよいよISCVにかかります。
まずは、スロットルボディを外します

。
アクセルワイヤーを外して、差さっているコネクター2つを外し、つながっているホース(小3大1)も外します。コネクターの配線を留めているクリップも、スロットルボディに付いているので外します。
後は、10mmのボルト2本とナット2つで留まっているので、それを外すとOKです。
外れました!
文で書くとすぐですが、スロットルボディの下側の2本のホース(冷却水用)は、外しにくくて結構苦労しました。
取ったどー!
スロットルボディの下側(写真の右側)に付いているのがISCVです。
これは、プラスネジ4本でスロットルボディに固定されているのですが、これが固くてなめそうになる、と諸先輩方が書かれています。
というわけで、チャラチャチャッチャチャーン!
「インパクトドライバー」
(ドラえもん風に読んで下さい(^^;)
固いネジを外す時には強い味方です。
これを当ててハンマーでたたくと、ネジが少しずつゆるんでくれます。
というわけで、ネジも無事ゆるみISCVの分離成功!
中の状態。
多少汚れていますが、もっとドロドロを想像していたので、なんか拍子抜け。
先日、エンジンコンディショナーを投入してきれいになった?
中のロータリーバルブを回すモーター?部分も分解しようと思ってトルクスを出してきたのですが・・・

あれっ?五角形?そんな工具はないなー
というわけで、モーター部分の分解は断念。
スロットルボディ側はこんな感じ。
とりあえず、汚れを掃除しまくります。
ISCVもスロットルボディもできるだけ汚れを落として組み直し。
そうそう、アイドリングの再学習させるために、バッテリーのマイナス端子もしばらく外していました。(これでうまくいくかどうかはわかりませんが)
結局、組み直しても、清掃前と何も変わりませんでした。┐('~`;)┌
アイドリング回転数だけ納得がいかないのでググってみると、こんなのを見つけました。
(コペンのアイドリング回転数についてのQ&A)
>コペンの修理書に以下の記載がありました。
>アイドル 750rpm(+100~-50)
>ファーストアイドル(25℃時)1880rpm(+100~-200)
>エアコンアイドルアップ 1000rpm(+200~-100)
>電気負荷アイドルアップ 800rpm(+100~-50)
>私は1年通して2000くらいです。
>私のも、そのくらいです。アイドリング。暖気完了しても1000~1200rpmくらいだったような。
じゃあ、コペンのアイドリングの回転数は結構高いということ?
あまり気にしなくてもいいのかな?
でも、750回転にはならないけどなー
まあ、でも、清掃してスッキリしたので、よかったです。
Posted at 2021/01/13 17:01:36 | |
トラックバック(0) |
コペン | 日記