今日は、先日届いたLEDスカッフプレートの取り付けをしました。
ドアを開けたときに光るように配線するのですが、せっかくなので、ドアを開けたときに足元も青く光るようにしようと考えました。
というわけで・・・

青色フラットLED!
実は、これの白色をトランクルーム灯にしているのですが、結構明るくてお気に入りだったので、同じやつの青を買いました!
ググってみると、トランクルーム灯連動のライトは、アクセルペダル右上辺りの赤線と白線から取るのが良いようです。
というわけで、その辺りをバラしてアクセルペダルの右上の方を覗いてみます。

発見!白いコネクターの上に、白と赤の線がありますね。
ググった結果では、ここから配線コネクターで分岐してる人が多いようなのですが、みなさん「エビぞりのような厳しい体制での作業で大変だった」と書かれています。
確かに、ここからの分岐は作業がしにくそうです。
ルームランプへ行く配線だから、当然、この後Aピラーを通っているはずです。
というわけで、私はAピラーのところで配線を分岐することにします。
コペンのAピラーの内張はがしは、ちょっとめんどうで、屋根のロック部分とサンバイザーを外さないといけません。
作業風景。助手席に、サンバイザーとAピラーの内張があります。
配線を分岐しているのはここです。↓
一応、あまり出っ張ると内張に干渉するので、位置をずらしてプラスとマイナスの線を分岐しました。
ここでの分岐なら、エビぞり作業もしなくていいので、楽ちんです(^^)
線を分岐したら、とりあえずLEDを繋いで動作確認。
ちゃんとドアと連動してLEDが光ったのでOKです!
Aピラーから足元へ配線を通すのは、配線通し(黄色い針金のようなパーツ)を使います。これを使えば一発で通せます。
電源を取ることができたので、次の作業へ。
今度は、サイドシルのパネルに穴あけです。
これは、家の中での作業。
穴が開いたら、配線をそこから通して、スカッフプレートを付属の両面テープで貼り付けます。
それから、電源を分岐して繋ぐための配線を作ります。これも家の中での作業。
後は、線を繋いで組み直すだけです。
完成しました!
フットライトはここ。(めっちゃ変な場所につけてます)
夜の様子。
カッコイイ!夜になると、無駄にドアの開け閉めをしてしまいます。(^^;
イメージ通りに出来上がって大満足です。
めでたしめでたし!
Posted at 2021/08/27 00:35:50 | |
トラックバック(0) |
コペン | 日記