• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

早朝隊長の愛車 [マツダ プレマシー]

整備手帳

作業日:2011年3月1日

メーターLED交換白色化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
プレマシー(mazda5)のメーター基板に付いている
チップLEDの交換作業をしました。

マイナーチェンジ前の純正のプレマシーのメーターは
緑色のバックライトになっていますが(写真上部)
私の車の現在の内装のイルミを白・青色化しているので
統一化を図ろうとメーター類も白・青色化にすることにしました。
最初、バックライトを青にするか白にするかをずっと悩みましたが整備作業当日にようやく白に決定しました。(写真下部)
2
ちょっとお恥ずかしいのですが
この図は私がメーターのLED交換をしようと決心した時に
どういう色を当てはめるかシミュレーション用に書いたものです。
ずっとこれでイメージトレーニングしてきました。

昔キョンキョンがドラマで紙に書いた鍵盤でピアノの練習をするというのがありましたが(「少女に何が起こったか」というドラマですが)
それを思い出します。(古!)

図ではまだウィンカーを換えるつもりではありませんでしたが
作業前日に急きょ変えたくなり作業に追加しました。
3
メーターを分解します。
全部で6枚に分けられます。
メーターはとても精密で
破損するとかなり大きな出費になります。

作業される方は自己責任にて
リスクを十分承知の上行って下さい。
4
私が図にまで描いてずっと思い焦がれていた(笑)
実物の基板です。
どこに何のLEDが点いているのか
把握していると作業がとてもスムーズになります。
私は青丸の部分には青LEDを
白丸の部分には白LEDを設置しました。

ちなみに日本のプレマシーなら
シフトのNの横に通常は
フォグ点灯表示のLEDがあるようですが
私のにはありませんでした。
メーターシートにもなかったです。
なのでフォグ点灯表示のLED追加はあきらめました。

使用したLEDは
青LED11個×60円=660円
白LED12個×50円=600円
パーツ代は1260円になりました。
5
液晶のバックライトのLEDを交換するには
液晶板を起こす必要があります。

裏側の液晶を固定しているプラスチックのポッチ
(緑の矢印の部分)をニッパーでカットすると
液晶板を起こす事が出来ます。

赤丸は減光調節ユニットですが
基板を貫通していたので
これを抜くのが面倒ではないかと心配していたのですが
基板を起こしたら無事抜く事が出来ました。
6
交換作業はハンダゴテで行いますが
基板上には熱に弱い部分もあります。

プラスティックの部分の近くで作業する時は
ハンダが触れてなくてもその熱で
プラスティックが融ける事もあるので
ハンダゴテが触りそうな場所には
マスキングテープを貼りました。

気休め程度に感じますが
何も対策をしてないとうっかり触れただけで
グニャ~と融けてしまいます。
マスキングをしてあればちょっと触れたとしても
最悪黄ばむことがあっても変形まではしません。

特に注意するのは液晶板の枠の部分(写真上部)と
スピードメーターの軸(写真下部)です。
LED200~201番、LED102番のマイナス側を
ハンダ処理する時にかなり近づくと思います。
7
作業後、起こした液晶を戻そうとしても
液晶板が浮いてしまいます。

ちょっとわかりずらいかもしれませんが
青い点の部分に角度が付いているので
下に描いた線のように
青の線の角度から緑の線の角度になるよう
精密ドライバーのマイナスで少し起こしてあげます。
力を入れる必要はないです。
全ての端子を少しずつ起こしてやると
液晶板がピッタリと閉じます。
8
ちなみに私はスピードメーターの内側のマイル表示と
タコメーターの「x1000r/min」を青くしたのですが
その方法というのは
実はバックライトのLEDは白のままで
メーターシートの裏側に青いフィルムを貼っただけなのでした。

青いフィルムというのは
インフォディスプレイに使用したダ○ソーフォルダと同じものです。
残りのフォルダを継ぎはぎして使ったので
裏を見ると汚い感じですが
表側がムラなく青くなれば問題ありません。

全くまとまらない手帳で申し訳ございません。
(いつもですね・・・)

次回は針の青色化について触れたいと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【試行錯誤】セカンドシート暑さ対策

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

フリップダウンモニター取り外し

難易度:

ドラレコ取り外し

難易度: ★★

フォグランプレンズ交換

難易度:

ドアガード取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年3月8日 20:18
十分なイメトレあってこそですね♪
σ(・ω・;)には怖くて真似出来ません。

次は何に着手するんですかね?
楽しみにしてますよ
♪( ̄▽ ̄)ノ″
コメントへの返答
2011年3月8日 22:53
やっぱり最初は怖かったですね…
1回ばらすと後はクセになってしまうかもです(笑)

ホントにどうしても変えたかったので
やらなきゃ!って気持ちが恐怖心を超えてしまいました。

次は今度の秋~冬まで日本のアイテムが入手出来ないでしょうからね…
それまでじっくりイメトレします。
多分ヘッドライトの殻割り関係でも…(笑)

あと、ブツ第1陣に入っていたスモークフィルムも外の気温がプラスになる6~7月頃にしたいと思ってます。
2011年3月9日 8:44
Reoパパさんが言うとおりマネ出来ないっす。!

カナダ人に見せびらかして下さい(笑)

今気付いたんですけど・・・スピード・タコの目盛部分(10k・20kとかをを指してる部分)だけを
ブルーにするってのはどうです?(よりアルファードっぽくなると思う)
クドくなっちゃうかな~?

一斉点灯スイッチ着手なんかどうです?簡単だし
自分も着手予定です。

コメントへの返答
2011年3月9日 10:42
ここ2ヶ月ほどの弄り妄想はほぼこれ一本でしたからねぇ(笑)

こちらはあまり自分で弄るのは主流ではないので
(なのでパーツも出回らないんでしょうね…)
最近のT車がオプティトロンの
キレイなメーターが付いてるので
弄ってる事が伝わらずに
「へぇ~キレイだね」で済まされてしまうことも(笑)

・・・まぁいいんです。自己満足ですから(笑)

ホントは目盛部分もやろうと思ったんです。
とりあえずは様子見でマイルのトコだけ、と思ったら案外よかったので
今後やってみるかもしれません。
あと、ガソリンのEの所は赤にして、とか考えるといろいろ妄想は膨らみます。
そうすると行き着く所は自作メーターシートになっちゃいますが(笑)

一斉点灯スイッチも良いなぁと思うのですが
でも結局ずっと点けておきたいので今のIGオンで満足しちゃってます・・・
消したくなったら考えます(笑)

プロフィール

「懐かしのメローイエロー」
何シテル?   01/28 00:46
カナダで活動しています 2017年にMazda5(プレマシー)から日産Murano(Z52)に乗り換えました。 弄りの方はほとんどストップ状態ですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マップランプLED交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/20 01:05:53
マップランプLED打ち替え① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/20 01:03:56

愛車一覧

日産 ムラーノ Z52ムラーノ (日産 ムラーノ)
ついに新車購入しました Z52・3代目Vモーションのムラーノです
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
バイクの車種があったので登録してみました(笑) デジカメを初めて買った頃だったので た ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
気に入って乗っていたMazda5(プレマシー) 勉強になりました
その他 その他 仕事用 (その他 その他)
ハイドラ用に仕事車両追加
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation