• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

良則のブログ一覧

2020年06月28日 イイね!

今日のスグレモノ

機械関係の設計を仕事としている私ですが、当然メカには強いです。
仕事だからというのもありますが、好きなんですよね、子供の頃から機械いじりが。
中学生になる頃には見よう見まねでしたが、自分で自転車の整備をしていました。ボルトをねじ切ったり、ねじ山を潰したり、失敗もしました。
エンジンやメカニズムにも興味を持ち、車を所有するようになり必要な工具は少しずつ増えて行きました。
そんな中でも苦手とする分野があります。
そう、私は電気関係が苦手なんです。
しかし、車をいじるには配線関係はどうしてもやらないといけない作業ですが、結線処理に昔から苦労していました。
その中でもギボシ端子の圧着が苦手で、圧着ペンチを使ってもうまく出来ない事が多くありました。さらに、線の被膜ムキも下手です。(威張って言うことではありませんけど・・・)
数年前、秋葉原に行った時、ワイヤーストリッパーを購入しこの点は解決しました。これは便利ですね。被覆部分がツルッとむけ、芯線だけになるのですからとても重宝しています。
しかし、ギボシ端子の圧着はどうも苦手で・・・
YouTubeなどの動画を見てもコツが掴めず、上手く出来ないのです。作業の上手な方がホイホイと手際良く圧着作業をされているのですが、ここが大切!と思われる部分が一瞬のうちに終わってしまい、初心者にはよく解らない場合が多いです。
先日、やはりYouTubeの動画を見ていたら、「ラチェット式ギボシ端子精密同時圧着ペンチ」の紹介をしていました。ただ、差し込んでラチェットが解除されるまで握り込めばキレイに圧着が出来るというスグレモノでした。
もう、これしかない、と思いポチッとしてしまいました。
まあ、知っている方にとっては「何を今さら・・・」的なことですけど(笑)



工具としては少し高い部類に入るモノですけど、これなら失敗なくギボシ端子の圧着作業ができそうです。




テスト的に使ってみました。



芯線部のカシメと被覆部のカシメが同時に、それもキレイにできてしまう、なんて夢のような工具です。
テスト的に使用しましたが、芯線をきちんとよってない状態なので実際に使うにはNGの出来ですが、カシメはうまくいきました(と自分的には思います)。ここまでキレイに一発で何も考えずに出来るのは凄い事です。この工具を購入した甲斐があるというものです。
この工具を使う事で特別な技術や勘や経験を必要としなくなり、以降の配線作業もミスなく出来れば良いなと思います。
Posted at 2020/06/28 14:56:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月08日 イイね!

あおり運転の罰則強化

煽り運転、いけない事ですよね。
煽られたら本当に気分が悪いし、危険です。
この度、道交法が改正され煽り運転に関しての罰則がかなり強化されたようです。

煽り運転の定義が明確化されました。
車間距離不保持
急ブレーキ
割り込み運転
幅寄せや蛇行運転
不必要なクラクション(ホーンの事だと思いますが)
危険な車線変更
パッシング
最低速度未満での走行
違法な駐停車
対向車線からの接近

これらをすると、3年以下の懲役・50万以下の罰金・免許取消処分となります。
ドライブレコーダに記録されていれば証拠として充分なんだそうです。

読んで何だか違和感を感じてしまいました。
個人的にパッシングって紳士的な行為だと思うんですけどね・・・
「(自分より)遅いので、走行車線に避けてね」のつもりでパッシンした場合、相手が煽っていると受け留められたら免許取消だなんてひど過ぎませんか?
大型連休の高速道路には追い越し車線を低速で延々と走るサンデードライバーが多く出没します。こんな車両ににパッシングしても取消になるのでしょうか?
私は納得出来ませんね。
威圧的に長時間ホーンを鳴らし続けるのはいけませんが、サンキューホーンなどとどう区別すれば良いのでしょう?
違法な駐停車も入るのであれば、警察官や駐車監視員さん達にもっと頑張って頂きたいものです。こうなると違法な駐停車が減り、道路事情が良くなるかも知れません。
もっと詳細を見て、どの様に施行されるのか見極める必要がありそうですね。
Posted at 2020/06/08 21:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月28日 イイね!

雨には勝てません・・・

昨日は曇ったり晴れたりした一日でした。この季節、暑くも無く寒くも無く、過ごしやすいのは良いのですが・・・
しかし、夜になって少し雨が降ったようです。
このところ、埃っぽく黄砂も飛来しているのか、何かの花粉もあるのか、すぐに車が白くなります。
そんなところにパラッと雨が降ったようです。
今朝、車を見て愕然としました。



まさに「何じゃ、こりゃあ!」って感じです。
まぁ、すぐに洗車しましたけどね。
黒はホコリや汚れが目立ち過ぎるのが難点です。更に、洗車傷がつかないように気を遣うのがイヤです。(私の場合、あまり気にせずガシガシ洗ってますけど)

あ~、次は屋根付き駐車場にするんだ!と決意をあらたにしたのでした。
Posted at 2020/04/28 15:49:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | センチュリー | 日記
2020年04月15日 イイね!

プレジデント

今日、車で走っていると珍しい車が前を走っていました。
自分の車も珍しい部類に入ると思うのですが、プレジデントとセンチュリーが並んで走っているなんて滅多にない事だと思います。
私の車より古い車ですね。でも、ピカピカでしたし、各部のメンテナンスもキッチリとやられている極上車に見えました。
前席にもありましたが、後席用の三角窓もイイですね。時代を感じます。今の季節だと走行風が心地よく感じる事でしょう。
「33」ナンバーでしたので、恐らくワンオーナーだと推測します。ご年配の方が運転されていたのですが、新車から乗り続けておられるのでしょう。
これからも、ずっと大切に維持して頂きたい車です。若者の手に渡るとベタベタに車高を落としたり、不釣り合いなエアロを着けたりしますから、このノーマル状態を保っておいて欲しいです。

ちなみに、写真は信号待ちの停車中に急いで撮影したもので、運転しながらではありませんのでご理解下さい。

Posted at 2020/04/15 20:43:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月22日 イイね!

クラウンハイブリッド試乗

クラウンハイブリッド試乗いつもお世話になっているディーラの兵庫トヨタさんからクラウンのハイブリッドに試乗しませんか?とのお誘いがあり、行って来ました。
以前、180系のゼロクラウンのロイヤルサルーン(3.0)に乗っていました。よく出来た車で(イイ車とは言いません)、燃費も3リッターにしては高速道路で16km/L以上伸びるし、静かで運転のしやすい車でした。決して悪い車では有りません。でも、面白くないんですよね。何か、こう車に乗せられている感が強くて、2年で飽きてしまいました。車の変態の悪い癖ですね(笑)
さて、試乗したクラウン・ハイブリッドは2.5LのRSです。
シートに座ると、初めてなのに何か懐かしい感じです。しかし、インパネもドアトリムもプラスチック感丸出しで軽自動車並みの仕上がり。とてもクラウンとは思えない内装です。スイッチ類は色々着いていましたが、この品質の低さにはガッカリです。ドラポジは殆ど調整無くピタッと決まり、試乗コースに出ました。ディーラから出る時、車が来ていたのでブレーキを踏むと・・・プリウスほどではないものの、カックンと不自然な効き方をします。まぁ、オーナになって、慣れればカックンとはならないでしょう。ハイブリッド車の宿命ですね。
走り出すと、ストロングハイブリッドでは最も長い歴史のあるトヨタさんが造った車だけはあります。スルスルと自然に電気モータで加速し、いつの間にかエンジンが掛って走っています。この辺りの制御は本当に素晴らしいものがあります。
しかし、この加速する時の「ウイ~ン」と言うインバータ音。電車のようで嫌いですね。しかも、この音が結構車内に入って来るのです。エンジン音を車内に入れない技術はピカイチのトヨタさんがこのインバータ音を抑制出来ないとは考えられないです。「この車はハイブリッドですよ~」と常に主張させているように感じます。
この演出(かどうかは分かりませんが)は必要無いですね。キッチリと遮音して静かな車内にして頂きたいものです。減速の時も同じようにインバータ音が車内に響きます。クラウンと言う日本を代表する車で、これは無いと思います。
それとエンジンで走行すると、2.5Lの4気筒エンジンの荒さが気になります。クラウンに4気筒は似合わないと個人的に思います。大衆車のような雑なイメージです。いくら頑張っても4気筒は4気筒です。直列であれ、V型であれ6気筒には騒音・振動・滑らかさでは敵いません。それに少しアクセルを踏み込んだだけで、パワーモードに入ったのですが、加速がショボイ!「えっ?これでパワーモードなの?」と思ってしまいました。パワーモードなのに全然加速してません。1.7トンを超えるボディに184psでは完全に役不足でした。
試乗はしましたけど、買い替える気にはならない体験でした。(元々、買い替える気は無かったとも言いますが)
このディーラでは評判の良くない客(だと思う)なのでノベルティ(少し期待してたのですが)やカタログ・見積もりも何も持たされずにディーラを後にしました。何のための試乗だったのだろう?と思いますね。

比べたら失礼ですけど、帰りの愛車の快適な事!
やはり5LのV12は格が違います。静かで超滑らかに回るエンジン。燃費は比べ物にならない位、悪いですけど(笑)
Posted at 2020/03/23 20:32:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「HANKOOK Laufenn ファーストインプレッション http://cvw.jp/b/886044/48517436/
何シテル?   06/30 23:08
レクサスIS300hに乗換となりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JAGUAR XJ-6L Sr2 の思い出。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/03 04:29:20
シフト周りバックライト交換 完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/28 21:10:39
 
ATFについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/15 07:24:14

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
引越、転職により車での通勤距離が片道50kmになってしまいました。気に入っている車とは言 ...
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
家内がメインで乗っています。近所の買い物や旅行に活躍しています。 ナンバープレートホルダ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
V 型12気筒エンジンの滑らかさは素晴らしいですね。 世界一の信頼性の高いV型 12気筒 ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
神戸市在住のジャガー初心者です。宜しくお願いします。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation