• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

良則のブログ一覧

2019年07月30日 イイね!

これイイな~!

ネットをウロウロしていてらこんなモノを見つけました。



今はバイクに乗れないのだけど、夏はとにかく熱いですからね。
夏はメッシュジャケットを着て乗っていましたが、長袖ですし、信号待ちなどで停車するともう熱いのなんの!隣を見るとエアコンの効いた車内で涼しそうに乗車してる。まぁ、好きでバイクに乗っているので仕方無いのですけどね(笑)

メッシュジャケットの場合、走り出すと有る程度風を通すので快適なのですが、この商品は更に快適性が増すでしょう。当然停車中は意味が有りませんが・・・走り出すと袖口から風を取り込むので体感的にかなり涼しく感じると思います。こんなのはバイクに乗っている時に知っておきたかったな・・・
でも、この写真にように夏に革ジャンはないよね(笑)

それにしても、暑いからと言ってTシャツ1枚&ノーグローブで走ってるライダーがいます。タンクトップなどもっての外です。転倒した時の事を考えたらゾッとしますけどね。直射日光に当たると余計暑く感じると思うんだけどな・・・
Posted at 2019/07/30 18:05:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月26日 イイね!

夏を感じる一枚

ふと、駐車してあるセンチュリーの自動車電話アンテナ(無用の長物)の先を見ると・・・

シオカラトンボがとまっていました。

驚かさないようにそ~っと近づいてパシャッと一枚

もう、夏なんですね。この一枚で夏を感じて頂けたら幸いです。

Posted at 2019/07/26 09:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | センチュリー | クルマ
2019年07月24日 イイね!

リヤアームも錆・・・

スペーシア君に又も錆を見つけてしまいました。
やはり溶接の肉盛り部分です。
本当にスズキ自動車は錆に対しての認識が甘いですね。
どんな品質管理目標を立てているのか聞いてみたいものです。
相談室の人、この写真を見てもスズキの品質は方針は間違ってないと言えるのですか?
昨年の5月登録の車ですから1年2か月しか経ってないのに、このありさまです。
写真は使いまわしですが、右後ろのスイングアーム部です。


中を見ると・・・
これではよく分かりませんね。



近づいてアップにした写真です。
フラッシュの関係で左側が白くなっていますがタイヤです。



現状では錆の状態も大した事無いと言えば大した事は無い状態です。
でも1年やそこらで錆が発生して良い場所ではありません。錆は必ず進行します。
勿論、この後は錆転換剤を塗っておきました。
スズキ自動車の錆に対する認識の甘さ、工程の不備を痛感している今日この頃です。それも重要な部品の溶接の肉盛り部分に発生する傾向が強いです。スパッタもキレイに取り除いていないので見るからに汚い!溶接が下手だし処理が雑です。スズキ自動車の設計関係者、品質管理関係者の方もこの内容を見ていると思います。この状態で10年後も保証している強度を保てますか?錆が進行してリコールになる危険性は有りませんか?是非意見を聞きたいです。
前回はメーカの相談室に言っても逃げるだけで、スズキアリーナ店に丸投げされたので、どうしようもありませんでした。
決めました。
これ以上、このメーカと関わるのは辞めます。
つまり2度とスズキ自動車の生産する車は買いません。
今まで何台かOEM車含めてスズキ車を乗り継いで来ましたが、次の候補には入りません。
そう言えば、以前勤務していた会社にスズキ自動車から技術指導を頼まれた事がありました。私は担当外だったのでノータッチでしたが、見積もりは安いけど図面通りの加工が出来ないのが原因だった事が判明し、この会社の技術力の低さが分かりました。こんな出来事があったのも忘れていましたね。やはり値段なりの車しか造れないメーカなのです。
時代の波に乗ってスズキの車は売れています。使い勝手がよく、安全装備も沢山装備されていて燃費の良い安い車を世に送り出しています。
しかし、車造りの本質を見失っているように感じます。運転する人が、乗る人が安全に(←ここ重要!)笑顔になって、楽しく移動出来る乗り物を作るメーカであって下さい。
Posted at 2019/07/24 17:02:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | スペーシア | 日記
2019年07月18日 イイね!

フロントサスペンションメンバの錆 その後

自他共に認める車変態の良則です(笑)
変態が故に、車の下に潜ったり覗いてみたり(笑)した時に発見したフロントサスペンションメンバの溶接肉盛り部の錆。
溶接は熱を加え鉄板を溶かして接合するスチール加工の代表的なものですが、熱を加えるため酸化しやすいと言う問題点があります。
元々自然界に鉄なんて存在してません。あるのは酸化鉄です。要は錆びた状態で安定しているのです。酸化鉄を人間さんが使いやすいように精錬し酸化物を取り除き、鉄にするのですけど放っておくと安定した状態に戻ろうとします。つまりこれが錆るって事なんですよね。酸化を防ぐためにメッキしたり塗装して空気と遮断する事で酸化を防止しています。
メンバのような部品はプレス加工で成形されるのですが、この板は亜鉛などでメッキされ更に薄く防錆油が塗られているため少々では錆びません。
プレス成形された部品同士を位置決めして溶接するのですが、この溶接がクセモノなんです。鉄が溶けるような温度を加えるわけですからメッキも防錆油も吹っ飛んでしまい素の鉄状態になります。溶接しただけで部品完成とはなりません。溶接部の上にはスラグが付着しますし、飛び散った火花がスパッタとなり溶接部周辺を汚します。スラグやスパッタをきれいに除去しキチンと防錆処理をしないから今回のような事になるのです。溶接作業を経験された事のある方ならお分かりかと思いますが、スラグとスパッタの除去はとっても面倒で時間のかかる作業になります。しかし、ここで手を抜いたり防錆処理をキチンとしないと後々面倒な事になります。

前置きが長くなりましたが・・・
ロックタイトの錆転換剤を錆発生部分に塗りました。この後シャーシブラックを吹き付けようと考えていましたが、止めます(笑)錆転換剤を塗った部分が黒くなっているので必要ないかと?錆転換剤と言えども結構強固な塗膜のようです。どうでしょうか?一応錆は目につかない状態にはなっていると思います。とりあえず、これで当分は大丈夫かな?まぁ、また錆が出て来たら塗り塗りするだけですけどね(笑)



それとですね、リヤ周りも確認したところリヤアクスルの溶接部にも錆を見つけてしまいました。ここも錆転換剤を塗った訳ですけど、スズキと言うメーカは錆に対してどう考えているの疑問に思いました。
他の方の動画などを見ると、ジムニーの車体側のメインフレームも錆ていました。ジムニーなどは山遊びをするための車ですからある程度は仕方ないかも知れませんが、新車から10年も経ってない車のメインフレームが錆るって私の考えからすれば異常です。ステアリングナックル(ダクタイル鋳鉄)の加工部分を錆らせるなとは言ってません。あの部分なんか水を掛ければ30分で錆が出てしまいます。車の骨格であるフレームが錆ないようにして欲しいのです。良い車を造るため、これからも日本が生き残っていくためにユーザとメーカが力を合わせて行ければと切に願います。
Posted at 2019/07/18 10:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | スペーシア | クルマ
2019年07月17日 イイね!

アルミテープチューン最終章(の予定)

スペーシアには、トヨタ自動車が特許を取得しているアルミテープチューンを真似して、色々な所に既に導電性アルミテープを貼り付けております。
ホーン取付の時にフロントバンパを外す必要があったので、その時にバンパ内側にトヨタ純正部品のアルミテープを貼りつけていました。
フロントバンパ内に貼り付けた後は、ゼロ発進時にスッと前に出る感じが強くなったのを覚えています。
トヨタ純正アルミテープは4枚買ったのでそのうちリヤバンパに貼り付けるつもりでいたのが伸び伸びになっていたのです。
ようやく重い腰を上げ、リヤバンパ内にアルミテープ貼り付け作業しました。
ちなみに、作業途中は必死で余裕が無く写真はありません。
下の写真はこの様に内側に貼りつけましたと言うイメージで外部からは見えません。



リヤバンパはM6ボルト3本、タイヤハウス内クリップ各1本(計2本)、バンパ下側クリップ3本で固定されています。
クリップは外部に晒されているのでスキマに細かな砂が入り込み、中央のピンが固着し、抜くのに時間が掛かりました。バンパ下の中央はむき出しなので良いのですが左右のピンは奥まったところにあり作業性が良くないですね。組立性は問題無いのですが整備性も考えて設計して頂きたい部分です。
ひとまず、アルミテープチューンはこれで終わりにしようと思っていますが、その他にもエアクリーナやラジエータパイプ、ステアリングコラム、ドアミラーなどに密かに貼り付けています。ドアミラーに貼り付けると風切音が減少しました。結構変化が出て面白いものですよ。
Posted at 2019/07/17 16:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | スペーシア | クルマ

プロフィール

「HANKOOK Laufenn ファーストインプレッション http://cvw.jp/b/886044/48517436/
何シテル?   06/30 23:08
レクサスIS300hに乗換となりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JAGUAR XJ-6L Sr2 の思い出。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/03 04:29:20
シフト周りバックライト交換 完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/28 21:10:39
 
ATFについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/15 07:24:14

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
引越、転職により車での通勤距離が片道50kmになってしまいました。気に入っている車とは言 ...
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
家内がメインで乗っています。近所の買い物や旅行に活躍しています。 ナンバープレートホルダ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
V 型12気筒エンジンの滑らかさは素晴らしいですね。 世界一の信頼性の高いV型 12気筒 ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
神戸市在住のジャガー初心者です。宜しくお願いします。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation