• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月17日

S660をRed Bull RB15仕様に・・【長文】

2019年6月30日のF1オーストリアGPでRed Bullのマックスが優勝しましたねぇ!
翌月には、7月29日のドイツGPで今期2勝目を上げて盛り上がりました!
一番盛り上がっていたみん友さんは、自分のS660をRB15仕様にすべく妄想特急を走らせていたようです。
8月のある日、みん友さんからのラインでS660 RB15仕様の元ネタになる画像が送られてきました。
そんなこんなで私の出番でございます(笑) 作業期間等の相談をした上で、久しぶりにかめっち工房を稼働させることにしました。
使用するロゴマークの製作、デザインを夜な夜な進めてまいりました。
使いこなせていないイラストレーターを使ってのデザインはなかなか難しい物がありました(汗
一通り要望通りのロゴの準備が出来たので、実車に合わせて完成イメージを確かめました。


かめっち工房色彩担当の奥様に見せたら・・・「うざい」の一言でした(汗)
確かに白ベースに赤ばかり貼ったらチカチカしちゃいますもんね。
そこで、実車が濃紺ベースになってることから、サブロゴを全部濃紺に変更する事で色彩担当からOKを取り付けました。
オーナーのみん友さんにも了解頂けたところで、デザイン作業終了でございます。
カッティングシートは使い慣れたORACALをチョイスさせて頂きました。
カラーチャート見ながら、使用する色を決めて、いつものお店でポチッとして一段落。

続いて、カットしてステッカー作りを進めます。
まず気になったのが、タグホイヤーのロゴ。
マクラーレンMP4/4は白文字だったのですが、RB15は緑、赤、白と多色です。
ホントに作れるのか、端材を使って実験してみました。
先週ブログアップしたタグロゴがそれでした(笑)


フェンダー部分のラインも試作して自分の車に貼って確認しました


他のパーツはカットしてステッカーにするだけなので、ある意味力仕事です。
私はカットがメインで、はがし作業は色彩担当兼はがし職人の奥様に担当頂きました。
見事な家内制手工業でございます(笑)

こうして一式が完成しました!!!










貼り付け作業を約束した日は、台風19号が通り過ぎた翌日でしたが、雨さえ降らなければ決行するつもりでしたので予定通り朝9時に来て貰い、作業開始しました。

まずは簡単なボンネットから作業開始です。
糸を使ってセンターを出して位置合わせして貼り付けました。
転写シートを剥がしたがるオーナー様自ら作業されました(笑)

このロゴ大きいので普通の転写シート使いました。
手持ちの転写シートは粘着力が強くないので水貼り行けるんじゃね?という安易な発想でしたが、無事成功です(笑)
ただ、水抜きのし易さは和紙の方が各段に上ですね。

次にこれまた簡単なリアバンパー。
糸を使って水平出してから貼り付けました。


が・・貼り付けしてしばらくすると、作業を見に来ていたMP4/4オーナー様から、「若干曲がってる」との指摘(涙)
位置合わせする際に糸が動いてしまったようです。
糸使う時は、何度か引っ張ってまっすぐにしながら位置合わせしないとダメですね。教訓にします(笑)

リアフェンダーの小物は、私が位置決めをして、貼り付けは奥様にお願いしました。ここも家内制手工業で、効率的な作業です(笑)


一番のデカ物はサイドのレットブル。
作業中の写真を撮り忘れましたが、縦に切り目を入れて一文字づつ貼り付けてます。
上段をしっかり固定しておけば、バラバラに貼ってもずれる事はありません。おススメですよ!(笑)

16時過ぎにオーナー様のお迎えが来て、初日の作業は終了としました。
翌日は、仕上がった後の16時位に来てほしかったのですが、家の都合で11時位に来ると・・・(汗
それまでに出来るだけ作業を進めようと思ったのですが、みんなが帰った後に発熱。
リアウイングに貼るステッカーは実車合わせで作る計画だったので、夜に作業計画してましたが、断念。薬飲んで早めに寝ました。

翌朝、6時過ぎに起床。若干熱っぽい感じでしたが、活動開始!(笑)
リアウイングを採寸してアストンマーチンロゴとエッソロゴを新作。
初日に貼り付けミスしたいくつかのパーツを作り直して、9時前から貼り付け作業開始。

MP4/4オーナー様に指摘されたリアバンパーは念入りに位置合わせして貼り直しましたよ(笑)


エンジンフードにも文字とロゴを貼り付け一通りの作業は終了。

気泡が出来てしまった部分が無いか確認して、見つけたら針を使ってチマチマ潰して。。の繰り返しで全行程終了。

まずは、前から。


サイド。
RED BULLの文字の傾斜は、当初のデザインよりも緩くしました。


リア。


エンジンフード。


リアウィング。



まぁ。。。よく作ったモンだね(笑)
MP4/4オーナー様が、作業二日目も呼び出されたらしく来てくれてたので、変態車3台を並べて記念撮影です。
手前から
2019年のRed Bull RB15
2002年のJORDAN EJ12
1998年のMcLaren MP4/4


3台並べて談笑し、14時位に解散となりました。

今回で3台製作した事になりますが、一番難しかったのは今回のRB15ですな。
スポンサーが多い分細かいパーツは多いし、重ね貼りする部分が多いので、デザインというより貼付けが大変でした。

皆帰宅後に、家内制手工業の反省会を開催しました(笑)
色々と反省点があり、今後の課題見たいな内容も出ました。
そんなこんなで、しばらくは引き受けるのをやめようと思ったのは内緒です。

だって・・・RB15引き渡した次の日の夜に、某みん友さんから怪しいラインが入って来たんだモン(笑)
そんな訳で、また来週から次のデザイン作業に着手予定でおります(笑)
ブログ一覧 | Honda | 日記
Posted at 2019/10/17 21:13:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0816 🌅💩💩🍱🍱🥛◎
どどまいやさん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

たまには1人も
のにわさん

ルネサス
kazoo zzさん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2019年10月17日 21:38
お疲れ様でした!

色々お世話になりまして、改めてこの場を借りて御礼申し上げます。

「ありがとうございました😊」

雨にやられぬよう、速攻帰宅し車庫に入れて•••
ニヤニヤでしたw
1週間待って洗車してぴっかピカwにして写真撮りたいと思います。

••••外からの視線が、とっても気になりますw
コメントへの返答
2019年10月17日 21:43
自分のEJ12が地味に思えて仕方ありません(笑)
来週から工房再開させますので、追加分も作りますね〜(^^)v
2019年10月17日 22:54
家内制手工業w
中学の授業で聞いた以来の言葉です😄
奥さんと一緒にクルマをゴニョゴニョするなんて羨ましいですね😊
我が家ではあり得ないし考えられません💦

それにしても素晴らしいです!
今度RB15を見るのがとても楽しみ😄
この完成度なら乗り潰すまでずっとこのままでいたくなりますね😊
コメントへの返答
2019年10月18日 9:17
ウチの工房は奥様あってこそですから(笑)
2022年7月14日 15:36
初めまして。
元ネタが某カーゲームの画像ならおそらく作者ですw。

実体として存在しているのはすごい。
いい物が見られました。(^^)
コメントへの返答
2022年7月15日 9:08
コメントありがとうございます。オーナー様がグランツーリスモで見た画像がベースになってますので、1103spaさん作かと思われます。現在は、全部貼り直してRB16Bトルコスペシャルになっております。



プロフィール

「うん、カッコいい🥰」
何シテル?   07/30 12:56
Peugeot 206CCとHONDA S660に乗ってます。 2017年10月にHONDA アコードツアラーとお別れしました(涙)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト BW351 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 07:14:30
iKazuchiさんの三菱 デリカミニ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 10:03:15
ホルツ ペイント塗料缶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/12 21:38:28

愛車一覧

ホンダ S660 ろっきー (ホンダ S660)
2013年に「S660 CONCEPT」を見た時から、長い事待ちました。 2015年10 ...
三菱 デリカミニ デリ丸 (三菱 デリカミニ)
人生初のミツビシ車がやってきました!
ホンダ フィット ホンダ フィット
アコードツアラーから乗り換えました。買い物用にお手頃なFITにしました。
プジョー 206CC (カブリオレ) ししまる (プジョー 206CC (カブリオレ))
2005年7月に新車購入したエーゲブルーの206CC。 魅力は何と言ってもオープン走行時 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation