• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月11日

ポリ塩化ビニール製の1954年プリムス

倉庫の片隅に埃だらけで置いてあったスェーデン製の柔らかいポリ塩化ビニール製のおもちゃ
1954年 プリムス(ベルヴェデアと思われる)解る方教えてください。






ノルウェー製のトムテと同じ系統の物(詳しくは覆面えるさんブログを)
ノルウェー製のトムテのVWピックアップ 他にも40種類ほどあるらしい。




斜め上



斜め後 羽根が生えている 飛びそう



ナンバープレートに『Hot Classics』



ナンバープレートに『PLYMOUTH』と書いてあります。



プリムス (ベルヴェデア  ウィキペディアより出典
初代(1951年-1961年)

1957年型
安価なアメリカ市場での最初の2ドアハードトップとして1950年に登場して大成功したシボレー・ベル・エアーに対抗すべく1951年3月31日に発表された。2ドアハードトップとしてはプリムス最初の車両であった。

1951年のベルヴェデアは、独立したモデルではなかった。3,010mmのホイールベースをベースとして、2ドアのベルヴェデアは、非常に好ましい大きさとなった。

パワートレインは直列6気筒エンジンで、217.8立方インチ(3.6L)に換装可能であった。圧縮比は比較的低い7:1で、97馬力で、最初の年販売は、2,114ドルから始まった。

1952年の間、プリムスはベルヴェデアに大きな変更を加えなかったが、最大の変更は、色彩設計であった。さらにトップレベルのベルヴェデアと他のプリムス車とを区別するため、2つの色調はその時屋根からウエストラインを越えてトランクにかけて塗装され、その処理は「サドルバック」と称された。2つのトーンの色彩設計は、ブラックとミントブルー、グレーとブルーの組み合わせであった。またオーバードライブが1952年のオプションとして搭載可能となった。エンジンは1951年からの流用であった。しかし価格は2,216ドルまで上がった。1951年と1952年の生産台数はシボレー・ベル・エアーとフォード・ビクトリアの生産台数の1/4をわずかに上回っただけの51,266台となった。

ベルヴェデアは、1953年までクランブルック・シリーズの一部のままであった。その年の間、全てのプリムスモデルは、完全に一新された。ホイールベースは114inに短縮され、ワンピースフロントガラスや後部のフェンダーが変更された。

1953年4月に、プリムスはハイ・ドライブなセミオートマチックトランスミッションを搭載した。またその翌年フォードがフル・オートマチックトランスミッションのO-マチックを開発すると、プリマスは1950年にフル・オートマチック・パワーグライドを開発していたシボレーとも遅れをとっていた。エンジンは、7.10:1への圧縮比のわずかな増加である唯一の強化で、1952年から流用された。より短いホイールベースは、一部の消費者と批評家に酷評された全体的に短くて太いデザインとなった。2,132ドルに値下げされたが需要はむしろ低くなった。合計35,185台が1953年に販売された。

ベルヴェデアは、1954年のトップレベルの商品として、クランブルックにとって代わった。2ドアハードトップの他に、コンバーチブル、2ドアステーションワゴン、4ドアセダンまたは前記の2ドアハードトップ(スポーツクーペ)を選ぶことができた。わずかなスタイル改修は、ボディデザインにも及んだ。初めて、小さなクロムのテールフィンが、後部のフェンダーの上に現れた。1954年3月に、プリムスはついにフル・オートマチック・トランスミッションを提供した。また、より大きな標準的なエンジンは新しかった。230.2立方in6気筒は、ダッジ部門から流用された。パワーは、その時110馬力となった。しかし生産台数は32,492台に下がった。

全てのプリムスは、1955年モデルで大規模なオーバーホールが実施され、ベルヴェデアはラインナップのトップに帰り咲いた。1956年、プリムス・スタイルは、1955年から進化した。より劇的な後部のテールフィンの処置は、最も顕著であった。1956年前半には、プリムス・フューリーは、特別版高性能モデルとしてベルヴェデアのラインと統合された。

1957年はクライスラーの当り年で、プリムスも例外ではなかった。プリムスのデザインは、クライスラーがスローガンを使用したように革命的であった。「突然ですが、1960年です!」というスローガンで、新車を販売促進した。ベルヴェデアのラインは、再びフューリーを統合した。今年、デュアル4バレルのキャブレターによる新しい318立方inV型8気筒はフューリーの標準的なエンジンであり、それは全てのプリムス車で利用可能であった。ベルヴェデアは、1958年の最上レベルの車として、再び帰り咲いた。スタイルは、ピカピカの1957年のモデルから進化的であった。デュアル4バレルのキャブレターによる350立方inV型8気筒が「金色のコマンドーと呼んだビッグ・ブロック・エンジン」であった。フューリーが1959年のプリムスのトップモデルとなったあと、ベルヴェデアは中間の定価設定のモデルに降格された。



ブログ一覧 | ミニチュアカー | 日記
Posted at 2015/01/11 09:50:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

「花菜さん」でカフェタイム
avot-kunさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

ピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

バイクの日
灰色さび猫さん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2015年1月11日 18:17
うわあ…。

そのVWピックアップの塩ビ製のおもちゃ、友達の家にありました。
あれは欲しかったけど、どこのオモチャ屋にもありませんでした。

これは懐かしいです。
コメントへの返答
2015年1月11日 20:48
こんばんは

私はこれしか持っていません。

あるところには沢山あるんですよ!!

ノルウェーのコピーをする会社のものです。

普通のおもちゃ屋さんにはなかったようです。

私は35年以上前に手に入れました。
2015年1月13日 8:22
おはようございます。

お邪魔させていただきます。

素材の特性をよく理解し、その長所を引き出して立体化していらっしゃる感じがします。

素晴らしいクルマインテリアだと思います!
コメントへの返答
2015年1月13日 12:14
こんにちは

いらっしゃいませ!

息子が赤ちゃんの時にかじっても投げても安全なように買ったように記憶しています。

ただし余りにも綺麗なので遊ばせなかったかもしれません。(笑)

プロフィール

「@らくだ. さん

こんばんは😄
ワンコインは、安いですね‼️
美味しそう😁」
何シテル?   08/08 19:23
MLpoloです。よろしくお願いします。 2025年2月現在68歳。精神年齢は6歳未満!!! 車・おもちゃ(トミカ・ホットウィール・SW・チョロQ・プラモデ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025-7-4 ペコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:01:22
2025-5-24 ポアロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:44:09
気になる車・・・(^^)1310 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 05:48:16

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
9年乗ったフォルクスワーゲンpoloからの乗り替え、妻専用車で、MLpoloは洗車係(笑 ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
2018年7月1日に10年乗ったML350エディション10からAMG GLC43に乗り ...
その他 自転車 その他 自転車
高校時代に親の援助とアルバイトをして当時荒川区にあった東叡社に、当時通っていたセオサイク ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX)
通勤快速 KN企画のマフラー・ビッグプーリー・ローラー・強化ベルト デイトナのCDI リ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation