• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MLpoloのブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

倉庫から出てきたF1グランプリセット

書くのも面倒くさくなってきた、毎度お馴染みの『トミカネタです』

何時もの通り、倉庫の衣装ケースの中に入っていたものです。
昨日、MLのフォトにアップしたトミカのF1グランプリセット1987年発売? 日本製
この頃はテープで、蓋が止められていません。





トミカ F-1 グランプリセットの箱の裏の能書き

ロータスホンダ T-99
1958年に登場して以来常にF1界をリードしてきた名門ロータス・チーム。1982年度に創始者C・チャップマンが他界して低迷を続けていたが、キャメル・イエローのマシンで久々に復活しようとしている。新設計のシャーシ99Tは、革新的なコンピューター制御
アクティブ・砂州を持ち、これに1986年最強を誇ったホンダV6ターボを得たことで、十分優勝可能な位置にある。
ドライバーは、天才A・セナと日本人初のドライバー中島悟。すでに、第4戦モナコ、第5戦デトロイトに連勝、ロータス復活を強烈に印象づけている。

ウィリアムズ ホンダ FW-11B
生粋の英国人、F・ウィリアムズ率いる、1986年のコストラクターズ・チャンピオン・チーム。改良を加えられたシャーシFW11Bは、オーソドックスだが徹底的な管理体制のもとで創られ、ホンダV6ターボと併せて現在最強マシンの呼び声が高い。ドライバーはN・マンセルとN・ピケの『2人のNo.1』体勢。
第2戦のサンマリノでマンセル、第7戦のイギリスではマンセル・ピケの1・2戦フィニッシュ、そして第8戦西ドイツではピケが優勝。1987年のF1もウィリアムズが中心にレースが展開される。


ホンダF-1
モータリゼーションが芽吹き始めた1964年(第1回東京オリンピックの年)の日本、ホンダは初めてF1レースに挑戦した。以降1968年までの5年間、数々の試行錯誤を繰り返すことになる。それは勝つことよりも技術的革新を目指した活動であったが、1964年メキシコと1967年イタリアで見事優勝し、その技術力の高さを証明した。
しかし、ホンダF①活動の最後を飾るRA302は画期的な空冷120℃V8エンジンを搭載し、430馬力を誇ったにもかかわらず、実践では1968年のフランスに出場したのみで、悲運のマシンとして知られている。

お気に入りのセットの一つです。
Posted at 2016/05/31 23:06:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | トミカ | 日記
2016年05月29日 イイね!

ピカピカのトミカ

またトミカ!



1989年10月発売のトミカ 未来緊急隊セットです。
中身のトミカは日産セドリック パトロールカー(Y31)、 ポルシェ959、ランボルギーニカウンタックLP500、トヨタ ハイエース救急車、すべて日本製。





トミカ未来緊急隊アースコマンダーは、1990年から1994年まで株式会社トミー(現タカラトミー)がトミカで展開していたシリーズ。

概要

前年の1989年に発売された大型情景部品「未来緊急基地」をベースにしたシリーズとして登場、1994年まで商品展開されていた。

車種は金・銀メッキ塗装を施した専用モデルのほか、1991年にはコマンドビークルダブルアーマーシリーズも発売された。ダブルアーマーは通常のトミカにオリジナルの武装カウルをつけて戦闘車両に変身するという製品で、翌年発売分ではトミカを名乗りながら車種はマッチボックスをベースとしていた。現時点まで同業ブランド製品のOEMをトミカとして発売した唯一の例である。

ストーリーは近未来の地球で、小学生で構成される未来緊急隊「アースコマンダー」が地球侵略を狙う悪の組織「グローゲル」と戦うという典型的なもので、情景部品の付録としてOVAまで製作されている。また、シリーズ後半には大型車両から変形するロボットも登場した。

登場人物
トミカ未来緊急隊

声はOVA版。
タカシ声:松岡洋子
アキ声:原えり子
ガックン声:丸尾知子
ミキ声:鷹森淑乃
ライム声:龍田直樹

トミカ

トミカ未来緊急隊アースコマンダーシリーズ
ES-01 ハイパーコマンドビークル三菱パジェロ、スカイライン・ターボC、フェラーリ・テスタロッサで構成

ES-02 パトロールコマンドビークルハイエース救急車、セドリックパトロールカー、ポルシェ・959パトロールカーで構成

ES-03 レスキューコマンドビークルキャンターレッカー車、日産ディーゼルポンプ車、テレックスローダーで構成

未来緊急隊セットハイエース救急車、セドリックパトロールカー、ランボルギーニ・カウンタックLP500S、ポルシェ・959で構成

基地
トミカ未来緊急基地外観は巨大救急車の形をしているが変形することで移動司令基地となる。ビークル形態ではエアーシャトルをルーフ部分に合体させる事が出来た。後にルーフ部分を改修し、はしご型スロープを増設して消防車型基地「緊急レッドレスキュー」として別ブランドに流用する。

エアーシャトルスペースシャトルの外観をしているが変形すると基地になる。
ランドレスキューと合体することでスーパーコマンドベースとなるランドレスキュー救急車の外観をしているが変形すると基地になる。エアーシャトルと合体することでスーパーコマンドベースとなる

ミッドスカイスペースシャトルの形をしているが変形すると移動基地となる。

ロボチャージャービークルモードからロボットモードに変形する。コマンドビークルを4台収納できる。

コマンドビークルW-Aシリーズ
アースファイアーベース車両は日産ディーゼルはしご付き消防車
アースアタッカーベース車両はハイエース救急車
アースサンダーベース車両はランボルギーニ・チータ
アースブラスターベース車両はフェラーリ・テスタロッサ
アースドーザーベース車両は除雪ユニモグ
アーストレイサーベース車両はフォード・スーパーバン
アースレッカーベース車両はピータービルトレッカー
アースクライスパーベース車両はホールデントラック
Posted at 2016/05/29 08:39:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | トミカ | 日記
2016年05月25日 イイね!

無塗装トミカ②

またトミカネタです。

トミカ No.20 ニッサンス カイライン 1986年製 日本製
通常版と無塗装


















ニッサンスカイライン 7代目 R31型(1985年-1989年)とは ウィキペディアより出典

ボディバリエーションは、「4ドアセダン」・ピラーレスの「4ドアハードトップ」・5ドアステーションワゴンの「ワゴン」・「2ドアスポーツクーペ」の4種。
1985年8月R31型発売。プラットフォームはローレル(C32型系)やレパード(2代目.F31型系)と共通。発売当初は「4ドアセダン」とスカイライン初の「4ドアハードトップ」の2ボディタイプのみであった。メカニズム面では、S20型エンジン以来の直列6気筒4バルブDOHCエンジンで、180ps(ネット表示。発売当初はグロス表示210ps)を発生するRB20DET型を搭載している。4輪独立操舵システムであるHICASを搭載したモデルである。搭載するエンジンは前述のRB20DET型のほか、直列6気筒がDOHC RB20DE型、SOHCターボ RB20ET型、SOHC RB20E型、SOHCディーゼル RD28型。直列4気筒はSOHC CA18S型の計6機種。サスペンションはフロントがストラット式、リアがセミトレーリングアーム式。但し「4ドアセダン」・「4ドアハードトップ」の各1800シリーズおよび「ワゴン」全車はリアが5リンク式リジッド。グレード体系は豪華版の「パサージュ」と普及版の「エクセル」が各エンジン版に用意されていた。当初は2ドアが用意されておらず4ドアのみであり、従来のスポーツ路線とは大きく異なる、当時大流行していたハイソカーに近い路線を打ち出していた。しかしこれがスカイラインファンや自動車評論家には受け入れられず、「史上最低のスカイライン」等と酷評される結果となってしまった。このため登場から1年もたたないうちに2ドアクーペやワゴンの導入というテコ入れが図られることになる。1986年1月「ワゴン」を追加。1986年5月「2ドアスポーツクーペ」[注釈 10]のGTSシリーズを追加。ターボ・チャージャーのタービン素材に軽量なセラミックを採用しターボラグの低減を図った「セラミック・ターボ」を採用している点が特筆される。時速70kmを超えるとフロントエアダムから自動でせり下がる「GTオートスポイラー」もオプション設定された。1986年8月「4ドアセダン1800エクストラG」を追加。1986年9月「2ドアスポーツクーペ」に引続き、「4ドアハードトップ」にもGTSシリーズを追加。1987年2月「2ドアスポーツクーペGTSツインカム24VターボNISMO」を限定1000台にて設定。イタルボランテステアリングホイール、バケットシート等を装備する。1987年5月「4ドアセダン1800エクストラGリミテッド」、および「4ドアセダン1800Gリミテッド」を追加。1987年8月マイナーチェンジ。4ドアのフロント周りの造形をクーペと共通するデザインへ変更や量産車で世界初のプロジェクターライト採用など、外観とエンジン[注釈 11]に手が入る。マイナーチェンジと同時に、当時のグループAのホモロゲーションモデルとして「2ドアスポーツクーペGTS-R」を800台限定で販売。大型コンプレッサーのターボ、大型空冷式インタークーラー、等長排気マニフォールドの採用などで210ps(ネット表示)を発生するRB20DET-Rを搭載。フロントスポイラーは「GTオートスポイラー」と同形状で固定化し、大型で専用のリアスポイラーを装備している。1987年11月のインターTECにてレースデビューした[注釈 12]。1988年5月日産の子会社であるオーテックジャパンが独自にエンジンや足回りをチューニングし、GTS-Rと同じ210ps(ネット値)を発揮する限定車「GTSオーテックバージョン」が登場(限定200台)[注釈 13]。注文数が大きく上回り、発売日には抽選で販売した。
なお、カタログモデルでタクシー仕様車が設定されたのは同型が最後となった[注釈 14]。 また、時期的にフェンダーミラー車から買い替えが多かったためか、運転席側をドアミラー、助手席側をフェンダーミラーとする左右非対称のアシンメトリーミラーがオプション設定されていた[注釈 15]。 オーストラリアでは1986年からCA20E搭載の4気筒モデルをピンターラ (Pintara) という名称で、豪州日産のクレイトン工場で現地生産された。加えて、これまでのセドリック(430型まではDATSUN 220C/280C)の輸入販売中止に伴う代替対策として6気筒モデルは、日本では販売されなかったRB30Eエンジンを搭載したセダンとワゴンが、スカイラインの車名のまま1988年から90年にかけて生産された。なお、2代目ピンターラはブルーバードU12型と同一となり、日本には5ドアハッチバック・モデルが、BLUEBIRD AUSSIE(ブルーバード・オーズィ)として輸入・販売された。

コンプリートカーメーカーのトミーカイラがオーストラリア向け車両に搭載されていた3,000ccSOHCのRB30E型エンジンのシリンダーブロックにRB20DEのパーツを組み合わせたDOHCエンジンを搭載した、コンプリートカートミーカイラM30として市販した。これは、日本初の公認チューニングカーとしてトミーカイラが世に出した最初のモデルでもある。このM30は2007年2月時点での日本での現存が8台(R31HOUSE調べ)。同じくコンプリートカーとしてM20も存在した。こちらも生産台数30数台。

南アフリカでも29,305台のR31型4ドア・セダンが生産され、エンジンラインナップはRB30E、RB20EそしてCA20Sが搭載された。
Posted at 2016/05/25 22:44:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | トミカ | 日記
2016年05月22日 イイね!

塗装がない

トミカネタです。


今回は、トミカ No.06 ニッサン シルビア ターボRS-X 1984年発売 日本製

ただし、これはトミカの製造工程で塗装されているボディを使わず塗装のされていないボディを使って組み立てたものです。
当然、トミカの工場から出荷されたもの。
底板を見てもらうと分かりますが、カシメ部分が削られていないことがお分かりになると思います。











トミカのこんなチャレンジがイイのですよね!

だから集めるのを止められません。
Posted at 2016/05/22 19:44:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | トミカ | 日記
2016年05月21日 イイね!

5月21日

今日は5月21日 第三土曜日と言えば『トミカの日』とトイザらス オリジナルトミカの発売日
いつもの様に近所のイオン緑が丘へ
9時前に到着し、エスカレーター前で待って4階のおもちゃ売り場へ
今日は人気商品ではないのか?個数の制限はありませんでしたが、いつもの様に3個づつ3種類買ってきました。
今日はイオンカード限定のパスポートがあったため、5%割引で購入することが出来ました。
昨日は20日・30日5%OFFの日でイオン限定トミカも5%割引で購入。

今回は以下の3種類を発売
No.42 はとバス通常版
No.42 はとバス(初回特別仕様)
No.89 スズキ キャリイ

今回の廃車は
No.42 はとバス
No.89 トヨタ プリウス



No.42 はとバス通常版 ボックス
通常版が2階建てオープン仕様です。



No.42 はとバス通常版



No.42 はとバス(初回特別仕様) ボックス
初回特別仕様は屋根が閉じた2階建て仕様です。



No.42 はとバス(初回特別仕様)



No.89 スズキ キャリイ ボックス
鮮魚店と青果店の2種類のシール付き。



No.89 スズキ キャリイ



トイザらスオリジナル AUTOBACS RACING TEAM AGURI ボックス



トイザらスオリジナル AUTOBACS RACING TEAM AGURI

私的には、働く車が大好きなので大満足!!
出来ればもっと買っておきたいが家内の額に皺が寄っちゃうので諦めます。
Posted at 2016/05/21 13:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | トミカ | 日記

プロフィール

「@らくだ. さん

こんばんは😄
ワンコインは、安いですね‼️
美味しそう😁」
何シテル?   08/08 19:23
MLpoloです。よろしくお願いします。 2025年2月現在68歳。精神年齢は6歳未満!!! 車・おもちゃ(トミカ・ホットウィール・SW・チョロQ・プラモデ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12 3 4 56 7
89 10111213 14
15 1617 1819 20 21
222324 25262728
2930 31    

リンク・クリップ

2025-7-4 ペコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:01:22
2025-5-24 ポアロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:44:09
気になる車・・・(^^)1310 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 05:48:16

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
9年乗ったフォルクスワーゲンpoloからの乗り替え、妻専用車で、MLpoloは洗車係(笑 ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
2018年7月1日に10年乗ったML350エディション10からAMG GLC43に乗り ...
その他 自転車 その他 自転車
高校時代に親の援助とアルバイトをして当時荒川区にあった東叡社に、当時通っていたセオサイク ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX)
通勤快速 KN企画のマフラー・ビッグプーリー・ローラー・強化ベルト デイトナのCDI リ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation