• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまLXのブログ一覧

2012年06月10日 イイね!

イエロー・マジック・レンズ-SMC TAKUMAR50mmf1.4

退院した、SMC TAKUMAR 50mmf1.4で撮影しましたが...。

イエロー、すごい!
このレンズにつきものでかなり黄変しているのですが、これがかなりすごい。

ファインダーを覗いてもf1.4とは思えない、黄色がかったクリアーでない光景が広がり。
撮影してみてもかなり影響が出ます。

こんなのはホワイトバランスオートで撮影ですが

なんか黄色い。
で、色温度を3800度に補正

ちょっと青いかなぁ?。(日陰なので多めに補正してみた)

被写体違いますが逆に遠慮がちに色温度4800度の補正では、

黄色い...。

色温度「どうすればいいんだぁ~」と悩みながら撮影していると、どうものらない。
これもレンズの味と開き直ってホワイトバランスオートで撮影しだしたらのってきました。
タクマーレンズ使用の場合色温度がK-5でどう補正されているのかは??ですが...。
(もしかしたらすべて「太陽光」かもしれない。)

でもこの辺何だか黄色いですが


こういうのもありかなと。(2枚ともホワイトバランスオート)

また黄色が目立たない被写体だとそれほど目立ちません

こんなのは暗部もつぶれずよく描写してます。

これは慣れないスナップ

スナップうまくなりたかったりする...。)

でも黄色いのも。
こんなのや

こんなのは

逆に暖かみが出ていい感じになっている気がします。

いろいろ撮った中で明らかに「ハズレ」の写真も多いですが、はまるといい描写をするレンズです。
まさにイエロー・マジック!

失敗が許されないときには向かないレンズな気がしますが...。

ここから先は私の思い込みで、はまると「スゴイ」レンズですというお話。

まずはボケ

これなんかはモニター見た瞬間うなりました。
f2.0あたりで撮っているんですが、この「ボケ」のやわらかさ...。
カメラも慣れてきたのか(?)黄色さもそれほど目立たない。
(ちなみに目も慣れてきてそれほど気にならなくなった)

人物撮影をしても(目線無粋ですいません)

なんだか肌の質感がすごい(開放f1.4で撮ったはず、目に焦点きてるので目線がなければすごいんですけど..。)
白黒で撮っても

腕あたり、目の錯覚か肌色がのっているように見えます。

もともと黄色いからか(笑)フィルター使わなくてもコントラストが出てます。
それになかなかシャープ

ちょっと絞るとシャープな写りをするレンズなことを思い出しました。
(黄色い!!しか頭になかった)

じゃじゃうまなレンズという感じですが飽きないレンズです。
家族旅行には持ち出さないだろうと思いますが、「乗りこなさねば」という感じ。
Posted at 2012/06/10 16:14:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月08日 イイね!

旭-タクマー三代 退院♪♪SMCTAKUMAR50mmf1.4

旭-タクマー三代 退院♪♪SMCTAKUMAR50mmf1.4タイトルは「葵-徳川三代」のパクリですがひねりすぎかな~。

写真のSMC TAKUMAR50mmf1.4 2年くらい前に落下してヘリコイドが固くなっていたものを修理に出していたのですが先週退院しました♪(うれしい)

このレンズ、買っても修理代より安いと思うのですが....。

写真のSP-Fとともに、ずーと家にあったものなので私の中では特別な存在のレンズです。


SP-Fの発売が1973年、私が1970年生まれなので年代から推察すると私を撮る用に亡き父が入手したんだと勝手に思っています。(聞いたわけではない)
でも数枚のピンボケ写真以外それらしき写真は残っていないので、実際にはあまり撮らなかったと思います。(その辺アキっぽいタイプだった)

ということでSP-Fとともに、物心ついたときから家にあったので子供の頃から私のおもちゃになっていた組み合わせです。

おもちゃですから今では考えられない手荒い扱いをしていました。
前玉・後玉を汚れた手で触りまくり、カメラも裏蓋あけてくしゃみしたり、「B」でシャッター開けて手をつっこんだりしていた...。
くしゃみのなごりでフィルムレールはちょい腐食しています。

そんなこんなで思い出深い組み合わせです。

カビカビだったんで、96年l頃SP-Fと一緒にOHしたんですが(もう15年経っているんですね~)今回再入院させてしまいいました。
昔も今も入院先はここ、

関東カメラサービス。(ちなみにPX逆光に弱いですネ)
今の職場から歩いて5分くらいなので便利です。(そんなにお世話になりたくないですが)
修理では有名なところですが、ライツでもNIKONでもなく、タクマーの50mmでも何も聞かず事務的に治してくれるところがいいところです。

SMC TAKUMAR50mmf1.4は「銘レンズ」ということになっていますが、黄変するレンズとしても有名です。
私の手持ちのものも見事に黄変しています。
このレンズの履歴はわかっており、そんなに日に当てていないため「焼けた」わけでなく化学変化で黄色くなってるんでしょうね。

でも、特に人物写真などはまるとすごい描写をするレンズなイメージがあります。
上の子をフィルムで撮った写真も何枚か「すごい」のがあります。
下の子も撮ってあげる予定♪。

カメラはフィルムの供給次第ですが、レンズはM42だけに将来も使えそうな気がするので3代目の私の子供まで回したいところです。
SP-Fも銘機ですが....。

TAKUMARレンズの味わいがわかるまでにはまだ20年くらいかかりそうですけどね(笑)
Posted at 2012/06/08 23:17:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年06月06日 イイね!

ツーリングマップル~。

ツーリングマップル~。6月末は、えすしよさん・ぶりざ~どさんと温泉、林道(?)、撮影(???)ドライブ予定。
あれこれどこいこうか考えていたら欲しくなり2012年版関東甲信越Touring Mappplを買ってしまいました。

昔このサイズ(見開きB5→A4)になったとき(このちょい前はリング式だった)「大きすぎる」という人もいましたが車ならこれくらいがちょうどいいですね。
(馬鹿なので昔のサイズは全国コンプリートしてしまったりしています...)

これ見てどこ行くかいろいろ考えているとそれだけで楽しい。
(鉄道ファンが時刻表を見ている感じか)
インターネット時代になってもそこは変わらないですね。

たまにはみんなの「カー」ライフっぽいネタ(?)ということで。

Posted at 2012/06/06 06:47:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年06月03日 イイね!

タクマーの冒険 S-M-C TAKUMAR105mmf2.8

タクマーの冒険 S-M-C TAKUMAR105mmf2.8さて最近「写真再開」ということで色々手持ちのレンズを試しています。
レンズは腐らないからいいですね。(防湿庫に入れている)
このSuper-Multi-Coted TAKUMAR 105mmf2.8は独身生活最後あたり(2000年くらいか?)に「フード難あり」かなにかを格安で購入したもの。
当時はタクマーレンズを「広角から中望遠までとりあえず揃えてしまおう」という物欲に悩まされ(?)中古カメラ屋をよく覗いていました....。

ただそのころから写真を撮る頻度が減り、中望遠が使いこなせなかったということもあり入手後殆ど使用していませんでした。(汗)

つい最近まで買ったことすら忘れていたので、防湿庫の片隅で再発見し非常にお得な気分となったレンズです。(笑)
でっ今回、ちょいとお散歩に連れ出してみました。

撮り出して気づいたことは...開放f2.8だということ、f3.5だと思っていた。(得した気分×2)
撮影しだして気付いたことは、寄れない... 最短撮影距離1.2m。
基本とりあえず寄ってしまって何とかするという撮影スタイルなので違和感を感じました。

APS-Cサイズだと35mm換算158mmの画角になっているので、フィルム時代よりは寄れるはずなんですがそれでも寄れない...気がする。
そういえば昔も「寄れない」で使用しなくなった記憶がうっすら蘇りました。

でも寄れなければ寄れないでいろいろと考えて撮影すると、これはこれで「中望遠の世界」を楽しめました、この辺は歳を取って視野が広く(狭く?)なったのかなぁ。

せっかく撮ったのでご紹介。
タイトルは「日本の初夏」というところ。

緑きれいですね。

どくだみも風情がある。

光がさし

かたつむりもいる。(この辺が最大撮影倍率)

あじさいも咲きだし。

猫ものぞく

草も生い茂り

新緑もあれば

枯れ葉もある。
こんなのはカラーでなく

白黒の方がいいかな。


木漏れ日

木漏れ日

華やかな緑のなかの菖蒲

しっとりとした緑

光線状態が良かったからなのか、このS-M-C Takumar105mm、なかなかモダンな写りをします。
35mmf3.5とかと比べて、デジタルとの相性がいいような気がします。
前にやったフレアテストでもフレア発生なかったですし。
後玉あたりの構造がこんな風に

奥まっているので、センサー反射の影響を受けにくいのかもしれません。

面白みがないといえばないんですがいい写りをします。

でもタクマーレンズはアンダー目に撮ると、とてもコクのある描写になる気がしているのですがこのレンズもその辺は共通な気がします、暗部の描写が得意なんだろうか?

少なくとも手持ちのレンズを一通り試し終わらない限り新規投資はしないつもりなので、まだまだ試さなければいけないレンズがいっぱいあって大変だぁ(笑)
Posted at 2012/06/03 22:12:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年06月02日 イイね!

山中湖の朝いろいろ-写真

山中湖の朝いろいろ-写真一粒で3度アップの山中湖シリーズ(おいしいわけではないか?

5/27の朝はペンション前でちらちら撮影していたんですがそのときのことです。
まぁなにはともあれ富士山を写すわけですが、まぁ普通に撮るとタイトル写真のようになります。

LXに白黒フィルムを入れていたのでK-5でも白黒を試してみようと、smc-M50mm f1.8を装着し白黒撮影。

1枚目

コントラスト低いですね。
でもう1枚

青空と雲がはっきりわかるようになりました。

違いは

そうフィルターです。
白黒写真をやっている人には当たり前なんでしょうが、このYA-3フィルターを購入してから15年くらい経っていますが初めて違いがわかりました...。
ちなみに手持ちの単焦点はほぼフィルター径52mmか49mmなので使いまわすため52mmのものを

ステップアップリングでくっつけています。
探すといろいろ道具が出てきます。

白黒フィルムをプリントショップで焼いてもらうと、まぁ違いがわかりませんし、ちらっと自家プリントしていた時も空の快調出すのが好きなのでかなり焼きこんでいたのでこれまた違いがわかりませんでした。(ネガってラチュード広いですね)

これまたK-5でわかった新事実です。

K-5使って白黒写真の練習してみましたがなかなか難しいですね。

白黒

いまいち...。

カラーだとソフトでいい感じなんですけどね。

Mレンズは「シャープじゃない」とペンタファンの間でも評判の悪いレンズですが、なかなか立体感の出るレンズだと感じています。(上の写真の六角形ボケはいかしませんが)

こんなのまぁいいのではなどと思います。

レンズ遊び楽しいデス。
Posted at 2012/06/02 18:05:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味

プロフィール

「MTB改造ー初日ー3 新コンポ組付け1 http://cvw.jp/b/898171/48150945/
何シテル?   12/21 11:44
車に乗るのは好きですがハードには詳しくありません。 その他バイク(オフ)、写真、登山、ランニングなどをかじってきましたが、今は自転車にはまっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レガシィとのお別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 22:49:30
三脚は3台買う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 16:49:55

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2022年7月に乗り換え。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
新車で購入
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
会社に入って新車で購入。 スカイラインは好きだったが、7thより速い車に乗りたいなぁとい ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
大学時代中古で購入。 いわゆる7thスカイライン、4ドアで乗り心地は良かったのですがいか ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation